アイデアあふれる「夢~Dream~」作品がたくさん集まりました。
是非ご覧ください!みなさまからの投票お待ちしております!
「EV3部門:19作品 / WeDo2.0部門:23作品」
一般投票について
- 2020年5月21日(木)~6月1日(月)の期間、一般投票を行います。投票数が多かった作品へは「一般投票賞」を進呈します。
- 各動画の「いいね」ボタンをクリックすることで投票ができます。1作品につき1日1回投票ができます※ ので、応援したい作品は何度でも投票してください。 ※24時間に1回。たとえば午前9時に投票した場合、翌日午前9時以降に同じ作品への投票が可能になります。
- 同日内に複数の動画へ投票ができます。
応募作品一覧
EV3部門
-
EV3部門
プラゲット
キテレツくんさん
未来の地球は、どうなっていると思いますか? 僕は、プラゴミで、うもれていると思います。 人間は夢…そう、やりたいことをやるようにできているはずです。 なのに、社会問題になっています。 社会問題をなくすのも、美しい海を作るのも、見るのも、僕の夢です。 そこで、この機械を作りました。
この動画を見る -
EV3部門
宇宙リニアエレベーターをイメージしたロボット
Michiさん
宇宙が好きなので、人間の活動が月まで広がって、新しい可能性を見つけ、鉱物などの恩恵を受けることで皆が幸せになれるのではないかと考えました。その為、ロケットなどの従来の移動手段より自由に往来ができるようにリニア動力のエレベーターをイメージしたロボットを作りました。不安定な形なので何度も壊れ、姿勢を安定させる所に苦労しました。可動部には油を塗って滑り易くし、安定性を高めました。
この動画を見る -
EV3部門
ぼくにもできるよ
Ry002さん
弟が大好きな食器運びができるように、揺れても食事がこぼれないお盆を作りました。 工夫したのは、3点です。まず、持ち手の取り外し易さと、頑丈さを両立させました。次に、テーブルにお盆を置くとタッチセンサーが感知し、自動でジンバルのプログラムが止まると共に持ち手が下がるようにしました。最後に、ジンバルが思い通りに作動しなかった為、ジャイロセンサーの取り付け位置を変えたり、モーターの馬力の調整をしました。
この動画を見る -
EV3部門
コロナ対策! 密接NG配達車
リコックマさん
人との接触を避けて荷物を届ける配達車です。作ったきっかけは、コロナが流行っている様子を見て、一生懸命荷物を届けてくれる宅配便屋さんにも安全に仕事をしてほしいと思ったことです。見どころは、カラーセンサーで壁を感知して方向を変えるところ、タッチセンサーでバックに切り替えるところ、モーターを回して荷物を落とすようにしたところです。バックする角度を少し変えて、バルコニーに荷物が入るよう調整を工夫しました。
この動画を見る -
EV3部門
ロボットは街のヒーロー
ちはつみさん
ロボット相撲をしていたら、ロボットは暮らしの中で下働きをするだけでなく、街のヒーローになってくれると思うようになりました。地元出身を力士を誇るように、地元のロボットも誇りにできると思います。 大相撲の取り組みに近いように、投げ技やつり出しや土俵際のうっちゃりが出るように、外形を工夫しました。また激しい当たりに耐えるように構造を工夫しました。
この動画を見る -
EV3部門
☆EV3お世話ロボット☆
だいちゃんさん
ママが忙しくて疲れている時などに子供のお世話を少しの間でもしてくれるロボットがあるといいなあと思ってつくりました。 ◎工夫したところ 機構: 子供とボール遊びができるように回転するアームをつけました。 アイデア:子供が興味を持つようにロボットの音、表情、動きを工夫しました。 映像: 一発撮りで弟の新鮮な反応を撮影しました。
この動画を見る -
EV3部門
夢の乗り物工場
TAILABOさん
僕は小さいころから車が大好きで、自動車工場を自分の手で作るのが夢でした。そして、レゴなら作れると思ったので、何回もアイデアを練って、ついに完成させました。なるべく小さく作ろうと思っていたので、仕組みを作るのが大変でした。仕組みは、ベルトコンベヤーでボディーを運び、アームでボディーをシャーシにのせせるというものです。アームをどのように作るか悩みましたが、ギアを工夫して完成させました。
この動画を見る -
EV3部門
ゆめのうちゅうりょこうのろけっとはっしゃだい
たぬきさん
ゆめのうちゅうりょこうをするためにつくった。 321ではっしゃするところがみどころ。 ほうこうをかえるところをくふうした。 パソコンでロボットアームをみたときにおもいついた。
この動画を見る -
EV3部門
町 まるごとお引っ越しロボット
RikuRikuさん
昨年の台風で、たくさんの家が浸水していたのをテレビで見て、町ごと移動出来たらいいのにな、と思い、このロボットを作ってみました。工夫したところは、カラーセンサーで、町をのせた板がロボットにセットされたことをわかるようにしたこと、悪路でも落ちないようにフックを付けた所です。もちろん、町ごと運べる所がポイントです。
この動画を見る -
EV3部門
宇宙開拓ロボット
ピエロさん
このロボットは、障害物を自動で感知して指定された場所まで運ぶことができます。この作品を作る上で工夫したことは、障害物を感知するプログラムを組むところです。障害物を感知するには、地面からセンサーの距離の変化を読み取る必要があるのですが、障害物を掴んだり落としたりすることで、地面からセンサーの距離が変わってしまうため、障害物を検知できなくなります。そこで、地面との距離を一定にできるようにしました。
この動画を見る -
EV3部門
作業用アームロボット【タピる君】
KIWIさん
面倒くさい作業を何でもしてくれる夢のようなロボットを、EV3の基本セットだけを使って再現しました。 人の腕の代わりをするとのコンセプトから、力を使う作業にも対応するために、同型のモーターを並列に配置しパワーを上げる工夫をしています ぜひ、投票をお願いします!!
この動画を見る -
EV3部門
夢のお助けハンド
HIKARUさん
人間の腕のような動きをするロボットです 上下左右に動き、指の関節を再現したメカでコップを移動させます 掴むものの形に合わせて関節が動くのでどんなものでもフィット するような仕組みです ギアを組み合わせて重い腕を持ちあげられる仕組みになっています 最後は、空になったコップを分別をします 初めてパイソンを使ってプログラムしました 映像では、世界中の人でもわかるように字幕を使った説明はしていません
この動画を見る -
EV3部門
未来の恐竜ペット
yukiさん
もう絶滅してしまった恐竜と触れ合いたいというのが僕の夢です。 なので、ロボットで恐竜を作ってみようと思いました。 見どころは、肉食恐竜らしさをプログラムしたのと、図鑑などみてタルボサウルス(ティラノサウルス科)の形をできるだけ本物らしく組み立てたところ、あとペットなのでちょっとかわいい部分を付け加えたところです。 歩く際の体のバランスや前に進むように足の動力部分や尻尾を作るのに苦労しました。
この動画を見る -
EV3部門
トラッシュクリーナー
松本朝陽さん
宇宙や街など様々なゴミを回収して、環境を良くするためのロボットです。 プロペラの風でゴミを回収器に押し込みます。
この動画を見る -
EV3部門
街中ナース・ロボカー
みゆきさん
みんなが安心して、健康に暮らせる街を作るために、熱がある人を病院に連れて行くロボットのナース・カーがあったら良いなぁ、と思いました。1つのセンサーを、ルート検知と発熱者(赤色)検知に使い、検知結果を言葉で伝える工夫をしました。特にルート検知は数字の設定が難しかったですが、プログラムツールの数字を変えると、すぐに動きが変わり、より人に優しいロボットにしていくのが楽しかったです。 コロナに負けるな!!
この動画を見る -
EV3部門
☆EV3夢のゲームロボット☆
だいちゃんさん
小さな子供でも気軽にロボットと遊べるゲームがあったらいいなあと思ってつくりました。 ◎工夫したところ 機構:ピンポン玉を上手に弾くようにアームの位置、長さ、形状、回転の速さ、傾きなどを工夫しました。 アイデア:小さな子供がかんたんに操作できるようにセンサーを配置しました。 映像: 弟(2歳半)にゲームのしかたを教えなくても操作できているのが分かると思います。大成功!
この動画を見る -
EV3部門
僕の夢自動車
はやとさん
この作品は、ガソリンで動く自動車を未来で減らし、自然エネルギーで動く自動車を作りたいとー思い、ロボットを作りました。
この動画を見る -
EV3部門
アプリ起動装置
Takosanさん
簡単に使っているスマートフォンですが、アプリの起動をするのが大変な方がいらっしゃることを知りました。ボタンを押すだけでアプリが起動・終了できる装置を考えました。できるだけ簡単な機構・プログラムを使い、可能性を広げられるようにしました。 苦労したところは、画面をタッチする機構とプログラムのバランスの取り方、ボタンを押す回数で目的のアプリを開き、終了する時にスライドさせる力加減が難しかったです。
この動画を見る -
EV3部門
夢のドライブ
たっつーさん
僕の夢のドライブは、車の運転と飛行機の操縦を両方することです。そのための乗り物を作りました。この車は、カラーセンサーで海を見つけ、ゴムの力で飛行機に変形します。変形する時に使うゴムの付け方を工夫しました。
この動画を見る 一般投票について
- 2020年5月21日(木)~6月1日(月)の期間、一般投票を行います。
- 各動画の「いいね」ボタンをクリックすることで投票ができます。
- 1作品につき1日1回投票ができますので、応援したい作品は何度でも投票してください。
- 同日内に複数の動画へ投票ができます。
- 投票数が多かった作品へは「一般投票賞」を進呈します。
WeDo 2.0部門
-
WeDo 2.0部門
おたまじゃくしからカエルへ
ながともひろとさん
フォルムと動きかたの両方が本物に近づくように工夫しました。 全力でがんばりました!
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
ドリームトンネル
ラビット先生さん
トンネルの中で人が入れかわるしくみをくふうして作りました。さいしょは、トンネルの中に人をかくしておいて、中でおしだして入れかえるようにしていましたが、お母さんに見やぶられてしまったので、ちがうやりかたで作りなおしました。ぼくは、マジックがすきなので、コインが手をとおりぬけるマジックをヒントにして今のやりかたを思いつきました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
じどうドアのあるおうち
よっしーさん
センサーでひらくじどうドアをつくりました。ギアがなかなかうまくいかなくてたいへんでした。おとはじぶんでうたっていれました。おもしろいのができたとおもいます。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
床上のモノを拾うマジックハンド
くらけんさん
僕の夢は、腰の痛いおばあちゃんが、床からモノを楽に拾えるようになることです。そこで、マジックハンドを作りました。モーションセンサーの前に指を近づけると、先端のハンドが開いて床の上のモノをつかめます。ハンドが素早くモノを拾えるように、人間の手を真似て工夫しました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
ゆめのエネルギーロボ
まっぴーさん
せかいじゅうのエネルギーがないとろでもエネルギーがゆきわたるろぼっとがあったらいいなとおもってつくりました。かぜのちからで、エネルギーがいるところへいきます。そしてギアをチェンジをしてエネルギーをまわりにくばります。バランスをあわせるのがむずかしかったけど、なんかいかれんしゅうしたらうごくようになってうれしかったです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
がんばれ!ゆめのエネルギーロボ
まっぴーさん
せかいじゅうのエネルギーがたりないとろへ かぜのちからでエネルギーをくばるロボットです。 はじめに、みどりのふうしゃでエネルギーをくばるばしょまで すすんでとまります。 そのあとギアチェンジをして、みずいろの よこにまわるはっしゃだいからくばります。 みんなのおうえんでどんどんまわって、エネルギーをくばります なんどもうごかなくてしっぱいしたけど、 おうえんしてうごいたときは、うれしかったです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
ベルトコンベアで、みかんを運ぶよ!
みかん丸さん
ほのぼのした感じを出したくて作りました。 ミツバチと花を作った時、ミツバチのために花粉をつけたら喜ぶかなと思い、花粉をたっぷり付け ました。ベルトコンベアから滑り落ちるみかんが、途中で止まってしまい、緩やかな坂を作るため の部品を見つけたり位置の調整に苦労しました。 思いついたきっかけは、キットに入っていた黄色の玉の部品を見て「みかん!転がしたい!」と思いつきました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
植物探検カー
ゆずきさん
小さな植物博士があったら良いなと思った植物探検カーを作りました。 植物を見つけたら自動でストップし、それを保管するためのカゴもあるのがポイントです。 動画に出てくる植物もお散歩で見つけた草花です。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
夢のロボットハウス
げすとんさん
この作品は将来自分が住みたい家を作りました。 気に入っている機能は、家のまま移動ができる機能です。 家のまま移動ができるので、移動中、何でもできます。 お風呂にも入れるし、おいしいご飯も食べられます。 家にいるまま空を飛べると、とても楽しいと思います。 僕が大人になったとき、こんな家ができていたらいいなと思います。 もしこんな家ができていなかったら、僕が作りたいです!
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
Go Go Cat-A-Pillar Bus
ジラッフ先生さん
がっこうが休みのあいだに、まいにちえいがを見ていて、わたしもえいがのようなせかいに行きたいとおもいました。足をうごかすのがむずかしかったので、お兄ちゃんに少しおしえてもらいました。わゴムをクロスにしたらうまくうごくようになりました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
じゅうたいをなくすロボット
ゆいとさん
ぼくは、くるまがだいすきです。 でも、じゅうたいしているとたいくつしてしまいます。 じゅうたいがなくなるロボットがあるといいなとおもってつくりました。 ハブを2つにしてみぎとひだりをみられるようにしました。 プログラムのがめんにでてくるひょうしきをみてください。 たくさんでてくる、くるまもみてください。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
なんにでもへんしんベルト
ゆいとさん
ぼくは、へんしんするヒーローがだいすきです。 しょうらい、なんにでもへんしんできるようになりたいです。 だからへんしんベルトをつくりました。 チルトセンサーをつかっていろいろなモードになれるようにしました。 モードによってろくおんしたボイスやひかりのいろとモーターのまわるむきをかえました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
時間まもらせますくん
E&Kさん
夢はたくさんのロボットを作ってお母さんを助けることなので その一つのロボットとしてお姉ちゃんに手伝ってもらって一緒に作りました。?工夫したところはいいものとわるのもののデザインです。リモコンを固定する方はわるものでテレビをたくさん見たい気持ちを表しています。 反対側の動く方はいいもので時間を守らなきゃいけないという気持ちを表しています。 これでテレビを見すぎてお母さんを怒らせないようにしたいです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
僕の宇宙エレベーター
mebumebuさん
僕の夢は環境に優しい高速移動をすることです。そして、考えたのが宇宙エレベーターを発展させる事です。 LEGO WeDo2.0で表現すると、モーターが一つしかないという問題がありましたが、ゴム動力で動かすことを思いつきました。またゴム動力のオン・オフを兼ねたレバーのチルドセンサーでスタートさせる事も思いつきました。音などを入れて工夫に工夫を重ねている作品です。是非、動画の方も見てください。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
しゃくとりちゃん
れいやさん
しゃくとりくんのいもうとのしゃくとりちゃんです。 チルトセンサーのリモコンでうごき、かたむけるとはやさがかわります。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
コロナウイルスだけど、日本にりょこうに行きたい
NS Singaporeさん
今シンガポールに住んでいて、コロナウイルスで日本に帰れません。でも、日本のりょかんにも行きたいし、日本のホテルにも行きたいです。そこで、どちらにも行くことのできるゆめのマシーンを作りました! 楽しいスタッフがおむかえしています。 りょかんとホテルを上と下につくるのがむずかしかったです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
ダイナソーパーク
naka makoさん
僕の夢は恐竜と一緒に過ごすことです。? 恐竜と僕は友達なので列車に乗って挨拶をしにいきます!? 恐竜たちを見つけたら列車を停めて元気にしてるか困ったことはないかを聞きます。? お腹を空かせた恐竜がいないように木の上からお肉をあげます。? ケンカをする悪い恐竜もいるので、ヘリコプターで捕まえて仲良くするように注意します!? 恐竜と人間が元気で楽しく自由に過ごせる世界を作るのが僕の夢です。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
私の行きたい動物園
さくらちゃんさん
わたしのゆめは、はやくそとにでてどうぶつえんにいくことです。 そのゆめをかなえるには、まだまだまたないと いけませんが、わたしがたのしめるどうぶつえんをつくりました。 ぞうさんはゆっくりうごくので、ゆっくりうごくぞうさんろぼっとをつくりました。 むずかしかったところはぞうさんのかおをつくるのと、うごくあしをつくることでした。そのぶんぷろぐらむはかんたんなものになってます。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
オキシトロボット
elephantさん
ぼくの夢は大切な人が元気で暮らせる世界です。この前テレビを見て、オキシトシンがストレスや痛みを減らしたりするホルモンで、ハグだけでなく親しい人の声を聞くだけでも増えると知りました。今は直接会うのが難しいおじいちゃんとおばあちゃんに、ぼくのハグと声を送ってオキシトシンをたくさん出してほしい。だから、このロボットを作りました。工夫したのは、チャージされていくとライトの色が変化するところです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
船の町
りゅうさん
町がまるごと船になっていたら、夢があると思って作りました。 海は広いので、町ごとどこにでも行けたら面白いと思います。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
海へおでかけ
いつきさん
車に乗って海辺におでかけです。 到着すると魚たちが海の中で楽しそうにクルクル泳ぎながらお出迎えしてくれます。 いつもは1つのモーターで作りますが 今回は2つのモーターを使うことで いつも以上に楽しく取り組むことができました。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
わにバス
てしゅんさん
人を見つけると止まる「わにバス」を作りました。運転手さんのいない電車はモノレールとかあるけど、運転手さんのいないバスは見たことがないので、あるといいなと思って作りました。「わに」にしたのは、動物園で牛のバスを見たことがあって思いつきました。 工夫したところは、センサーの高さです。バスとの距離が遠いと止まってくれなくて何度も失敗したけど、最後にはうまくいって良かったです。
この動画を見る -
WeDo 2.0部門
宇宙の新エネルギー探査機
Rintaro 6さん
僕の夢は宇宙を探索することです。 そして地球にはない地球でも使えるエネルギーを発見して役立てると良いなと思っています。 宇宙を色々探索出来たら楽しいだろうなぁと考えながら作りました。
この動画を見る 一般投票について
- 2020年5月21日(木)~6月1日(月)の期間、一般投票を行います。
- 各動画の「いいね」ボタンをクリックすることで投票ができます。
- 1作品につき1日1回投票ができますので、応援したい作品は何度でも投票してください。
- 同日内に複数の動画へ投票ができます。
- 投票数が多かった作品へは「一般投票賞」を進呈します。