FC2ブログ
2020/05/20
(Wed)
13:38:53
2020/04«│ 2020/05| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »2020/06
文字サイズ文字サイズ:小文字サイズ:中文字サイズ:大
18:27:36

こんばんは。


今日寮に帰ってまいりました。


家から寮に帰るのはなんだか、寂しい気持ちが伴います。


とはいえ、今週末には成人式のために、再度家に帰るのですが(笑)




さてさて、この興味がない人にはつまらないことこの上ない、ただの旅行記も今回で終われるかと思います。


この記事が終われば、また楽しい楽しい茶番の記事を書けるかと思います(^∇^)






一夜明けて次の日、圭太さんは仕事が入ってしまったため、一人で観光することに(^▽^;)


まずは日曜日だったので、毎週日曜日に開催されるらしい、高知の日曜市というものに行ってまいりました。


この日曜市、調べたところによると300年の歴史があるらしいです。


詳しくは、高知市のホームページへ。


早稲田水球部員の日常


このような感じの出店が、長く続きます。


ほとんど店番をしているのは、年のいった方ばかりでした。


地方の少子化の影響を色濃く感じました。。。



しかし、中には、、、


早稲田水球部員の日常


こどもが店を手伝っている風景も見られました。


なんだか微笑ましいですねスマイル




私もせっかくなので、高知の名物のひとつらしい、”ゆず”のジュースを飲んでみました。


早稲田水球部員の日常



早稲田水球部員の日常



すっきりとした飲みごたえで、おいしかったです。



圭太さんも、取材でこの日曜市に行っていたらしいのですが、ここでは会いませんでした。






次に、昨日見かけた路面電車に乗ってみることにしました。



早稲田水球部員の日常


中はこんな感じ。


早稲田水球部員の日常


いとをかし”といったかんじでしょうかね。




そうして路面電車に乗って向かったのは。。。




早稲田水球部員の日常


早稲田水球部員の日常

坂本竜馬誕生地碑ひらめき電球


特におもしろいものではありませんが、ほかに行くところもないので、ここにきました。



そこから次に向かったのは、




早稲田水球部員の日常


山内神社


山内一豊、夫人、および土佐藩歴代藩主を祀っているそうです。


せっかくなので、私の周りのすべての人たちの、健康を祈願してきました。


私は個人的にお寺より神社のほうが好きです。


仏教より、神道のほうがなんだか信用できるような気がするからです(笑)


なんたって、八百万も神がいるわけですからね( ̄▽+ ̄*)


早稲田水球部員の日常


路面電車の駅に通称”Nバッグ”を背負った子どもがいました。



早稲田水球部員の日常

高知にもあったんだという気持ちと、なつかしい気持ちでいっぱいになりました。


私にもあのバッグを背負っていた時代があったわけですキラキラ




そんなこんなで、圭太さんのお仕事が終わるまで、路面電車を端から端まで乗ったりして、過ごしました(笑)





そして夜、圭太さんと合流し、夜ご飯に。。。



今夜はなんと私のために、クエ鍋を予約していてくれたそうで$♪×¥●&%#?!*##$'#)I'()&R#。。。


何を言ってるのかわからなくなるくらい感無量ですね!!



早稲田水球部員の日常


めちゃめちゃおいしかったですラブ


初めてたべましたラブ


関東では食べれるのかどうかも知りませんラブ


私がみなさんに言いたいのは”一度クエをクエということですね”


スベりましたか?(笑)





早稲田水球部員の日常


こちらは長太郎貝、正式名称はヒオウギガイいうらしいです。


身がしまっていてとてもおいしかったですラブ


焼いたものと、生、両方おいしくいただきましたラブ



早稲田水球部員の日常








早稲田水球部員の日常


これはどろめ。


イワシの稚魚らしいですが、とても美味。


クセがなく食べやすいので、とても気に入りましたラブ





早稲田水球部員の日常


これはあんきも。


説明はいらないですかね。




早稲田水球部員の日常


これはハガツオ。


スズキ科の魚ですが、カツオに似ているため、この名前がついたらしいです。


これもとてもおいしかったですラブ


そんな感じで、この日は終了。





長くなっていますが、あまり引きずるのもよくないので、続けたいと思います。




そして、最終日。


圭太さんはこの日、午後から仕事にも関わらず、私に付き合ってくださいました。


この日行ったのは桂浜ひらめき電球



早稲田水球部員の日常


ここには有名な、、、



早稲田水球部員の日常

坂本龍馬のでっかい銅像があります。



もちろん、


早稲田水球部員の日常


アイスクリンもあります。



せっかくなので、食べてみることに。



早稲田水球部員の日常




早稲田水球部員の日常

早稲田水球部員の日常


2人で、おいしくいただきました。


これではまるでゲ○カップルみたいですね(笑)


アイスクリンはバニラのシャーベットのようなものでしたひらめき電球




早稲田水球部員の日常


波しぶき



早稲田水球部員の日常

圭太さん

早稲田水球部員の日常

圭太さん


※圭太さんがスーツなのは、このあと仕事だったからであり、決して私服がスーツというわけではありません。


早稲田水球部員の日常


こんなバスもありました。


この桂浜には、闘犬場がありました。。。


怖いですね。(´д`lll)



これで、高知観光はおしまい。


このあと一人で、新幹線に乗って東京に帰りました。


高知について思ったことは、とんでもなく住みやすくていい街だということです。


また、お店や関係ない看板など何にでも坂本龍馬の名前がついていて、


坂本龍馬を安売りしすぎじゃないかと思いました。


龍馬伝が終わって、2年ほど、観光客は減ってきているようです。


みなさん是非、わざわざ行ってみてください(笑)




今回の旅行では、とんでもないくらい圭太さんにお世話になりました。


もう圭太さんには、頭があがりません。


この恩は、学院生へと還元させていただきます。


どうもありがとうございました。



今回までの4回の記事で、神戸、高知旅行のすべてをお伝えできたわけではないので、


細かいことは、また番外編で書きたいと思います。



それでは長くなりましたが、バーイパー



早稲田水球部員の日常

スポンサーサイト



コメント
コメントの投稿










トラックバック
トラックバックURL
→http://kohogawa.blog.fc2.com/tb.php/751-44ace70c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)