誤って保存しないで終了したファイルは、「ファイル」→「情報」→「ブックの管理」→「保存されていないブックの回復」を選び、画面上から復元したいファイルを選んで「開く」を押せばいい。また、自動保存の間隔は標準の10分ごとからさらに短く変更することもできる。パソコンの突然のフリーズや停電などの悲劇にあっても落ち着いて復元しよう。

王道ワザ
保存せずに終了したファイルはこうやって復元

誤って保存しないで終了してしまったときでも大丈夫

時間をかけて作った資料を保存ミスで失う、あるいはパソコンのフリーズや停電によって消える、こんな悲劇は経験したくない。

そのため、今のオフィスソフトには「自動保存」の機能があって、標準設定では10分ごとにバックアップデータが作成される。そのデータを呼び出せば、作業中のファイルを完全に失う最悪のケースからは逃れることができる。復元したファイルは保存し直すことを忘れずに。

「ファイル」→「情報」→「ブックの管理」→「保存されていないブックの回復」を選ぶ。

画像: ❶ 「ファイル」→「情報」→「ブックの管理」→「保存されていないブックの回復」を選ぶ。

「ファイルを開く」画面で復元したいファイルを選んで「開く」を押す。

画像: ❷ 「ファイルを開く」画面で復元したいファイルを選んで「開く」を押す。

ファイルが開いたが、画面上部に「復元された未保存のファイル」とある。「名前を付けて保存」を押して保存しよう。

画像: ❸ ファイルが開いたが、画面上部に「復元された未保存のファイル」とある。「名前を付けて保存」を押して保存しよう。

自動保存の間隔は「ファイル」→「オプション」→「保存」の画面で短くすることも可能

さらに、従来どおり作業中に「Ctrl」+「S」で頻繁に上書き保存する習慣を併用していけば万全だ。

■解説/下島 朗 [エントラータ]

この記事では、評判のコンビニスイーツを実際に食べた感想をレポートしていきます。今回は、ローソンの「ティラミス!? パン」をレビュー。ティラミスケーキの味が再現されている、一風変わった菓子パンです。同商品の基本情報や、実際に食べた際の個人的な感想や評価もまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

評価者のプロフィール

画像: 評価者のプロフィール

スイーツが大好きな自称おじさん男子。仕事帰りに毎日コンビニでスイーツを買っているので、店員に陰で「甘おじさん」と呼ばれているのではないかと怯える日々。家族からも買い過ぎを注意され、最近は隠れて食べるようになってしまった自分が怖い。

ティラミスを再現したパンが登場!?

ほろ苦いコーヒー味となめらかなクリームで大人の味を楽しめるティラミス。私もリッチな気分に浸りたい時にかならず食べるケーキなのですが、コンビニではなかなか見かけないのが残念なところです。ところが先日、ローソンのパンコーナーで「ティラミス!? パン」を発見。ティラミスなのかパンなのか、気になりすぎて気づいたら購入していました。お値段は150円(税込)とお手頃で、ネット上でも「これはもはや大きめのティラミスそのもの」「ほろ苦い味を存分に楽しめて最高!」と話題の同商品。さっそく味をチェックしていきましょう。

画像: ティラミスを再現したパンが登場!?

こうばしいコーヒーと甘いチーズクリームのハーモニー

同商品は、ティラミスをイメージして作られたパン。丸いパンにココアパウダーがまんべんなく振りかけられた、ホールケーキのような見た目です。パッケージをよく見ると「ティラミスは入っておりません」とはっきり書かれていたため、もしかして失敗したかも… と若干不安な気持ちに。しかし買ってしまった以上、まずは食べてみなければ始まりません。

画像1: こうばしいコーヒーと甘いチーズクリームのハーモニー

パッケージから取り出した途端、ふんわりとコーヒーの香りが。パンにはそれなりの硬さがあるため、ケーキのように崩れることはなさそうです。食べやすいように半分にカットしたところ、上の部分はサクサクとしたクッキー生地の感触。中にはマスカルポーネチーズ入りのチーズクリームとコーヒークリームが入っていました。

画像2: こうばしいコーヒーと甘いチーズクリームのハーモニー

ぎっしりと詰まったチーズクリームにそそられ、さっそく一口。外側のパンもこうばしいコーヒー風味で、まろやかなチーズと相まってティラミスとほとんど同じ味がします。クッキー生地の部分は、まるでティラミスの下に敷かれたビスケット。完成度の高い味に感動です。

画像3: こうばしいコーヒーと甘いチーズクリームのハーモニー

コーヒークリームだけを舐めてみると、かなりパンチのある苦味。意外と癖のあるチーズクリームと合わせれば、お互いを引き立てあって最高のハーモニーを生み出します。食べてみた率直な感想は、まさに「ティラミス!?」のひとこと。不思議なネーミングにも納得の味でした。

実際に購入した人からも、「コーヒーのビターな味とクリームの甘さが絶妙なバランス」「驚くほどティラミスの味。ボリュームも満点で大満足です」「ザクザクのクッキー部分とたっぷりのチーズクリームで食べごたえもバッチリ」と好評の声が。ティラミスの味が恋しくなった時は、「ティラミス!? パン」を試してみるのもありかも?

画像: 再現度の高い「ティラミス!? パン」

再現度の高い「ティラミス!? パン」

◆文・撮影=佐伯悠(編集ライター)
※価格や情報は記事作成時のものです。

すでにWi-Fi 6(11ax)搭載のスマホやパソコンが登場している。Wi-Fi 6は、理論上の最高速度が古いルーターとは桁違いである。さらに、Wi-Fi 6対応ルーターも手ごろな価格のモデルがある。NEC「Aterm WX6000HP」のように10Gbps対応の有線LANを搭載したモデルも登場している。

Wi-Fiとネットの疑問と悩み
今使っているWi-Fiルーターは古いけど、買い替えが必要?

古いWi-Fiルーターと新しいパソコンの組み合わせだと、Wi-Fiルーターが原因で通信速度がロスしている可能性がある。

これは、パソコンに搭載されている新しいWi-Fi規格に、Wi-Fiルーターが対応できていないことが原因。

また、同じ11ac対応のWi-Fiルーターでも、新旧の製品ではアンテナ搭載数や通信帯域の幅などに差があり、実際の通信速度に違いが出る。

目安として、Wi-Fiルーターが4〜5年前の製品ならば、買い替えを考えてもいいだろう。

最新ルーターは基本性能が違う

すでにWi-Fi 6(11ax)搭載のスマホやパソコンが登場している。Wi-Fi 6は、理論上の最高速度が古いルーターとは桁違いである。

画像: ■ 最新ルーターは基本性能が違う

今、買うならば、Wi-Fi規格はWi-Fi6(11ax)に対応したものがいい。まだWi-Fi6対応パソコンを持っていなくても、次に買うパソコンやスマホは対応しているはずだ。

Wi-Fi6対応ルーターがねらいめ

Wi-Fi 6対応ルーターも、手ごろな価格のモデルがあり、選択肢は豊富だ。NECのように、10Gbps対応の有線LANを搭載したモデルも登場している。

NEC
Aterm WX6000HP
実売価格例:3万7910円

画像1: ■ Wi-Fi6対応ルーターがねらいめ

ASUS
RT-AX3000
実売価格例:1万6077円

画像2: ■ Wi-Fi6対応ルーターがねらいめ

解説/福多利夫(フリーライター)

パソコンに搭載されているWi-Fiの性能(規格)についての問題。現在の主流は「11ac」だ。実際に通信速度を計測して、10Mbps前後しか速度が出ない場合は、速度が遅い何らかの原因がある。原因がWi-Fiか回線かを見極めよう。フレッツ系の回線の場合、IPv6の契約を確認しよう。

Wi-Fiとネットの疑問と悩み
Wi-Fiにはつながっているが、ネットの速度が遅い……

まずは実際に通信速度を計測して、数値を把握したほうがいい。

パソコンに搭載されているWi-Fiの性能(規格)が、現在主流である11acで、10Mbps前後しか速度が出ない場合は、速度が遅い何らかの原因がある。

自宅側の要因としては、パソコンとWi-Fiルーター間の距離が遠いか、障害物が多い、2.4Gヘルツ帯での通信で電子レンジなどの電波的に妨害/混信する機器があるいったことが考えられる。

通信速度計測サイトで測ってみる

通信速度を計測できるサイトにアクセスして、実際の通信速度を測る。
原因がWi-Fiか回線かを見極めよう。

画像: https://fast.com/ja/

https://fast.com/ja/

回線側の原因としては、フレッツ系の回線の場合、プロバイダーが新しい通信規格である「IPv6」に対応していない、またはIPv6オプションを契約していない可能性がある。

自分が使っているプロバイダーの会員ページなどを見て契約内容を確認し、必要ならば契約変更を行うといいだろう。

IPv6の契約を確認する

IPv6(IPoE)は新しいインターネットの通信規格。プロバイダーやWi-Fiルーターなどの機器が対応していないと、速度が上がらない。

画像: ■ IPv6の契約を確認する

解説/福多利夫(フリーライター)

らくらくスマートフォンは、初めてスマホを使う中高年層に人気があるドコモのスマホ。2017年に発売された『らくらくスマートフォン4』以降の機種や『らくらくスマートフォンme』なら、 話題のアプリ『メルカリ』も使える。ここでは、初めてのスマホ機種のおすすめも併せて専門家が解説する。

あなたの疑問にズバリお答え!
「らくらくスマホ」でも「メルカリ」ができる?

読者から質問

スマホデビューしたいのですが、「らくらくスマートフォン」でもメルカリはできますか?また、最初のスマホはどんな機種がいいですか?(I.Kさん 千葉県 60歳)

専門家の回答

編集部:
この質問は、ITライターの村元正剛さんに聞きましょう。

専門家:
「らくらくスマートフォンは、初めてスマホを使う中高年層に人気があるドコモのスマホです。以前のらくらくスマートフォンは、Googleの『Playストア』というアプリのマーケットに対応しておらず、自由にアプリを追加することができませんでした。しかし、2017年に発売された『らくらくスマートフォン4』以降の機種は、すべて対応しています。現在発売中の『らくらくスマートフォンme』も Playストアから『メルカリ』アプリをダウンロードし、インストールすれば利用できます。

編集部:
Playストアを利用できれば、メルカリを使えるということですね。では、「スマホデビュー時はどんな機種がいいか」については、どうでしょうか?

専門家:
らくらくスマートフォンのOS(基本ソフト)はAndroidですが、画面デザインやボタンの配置などは一般的なAndroidスマホと異なります。ただ、基本的な機能に大きな違いはありません」
「初めてのスマホを購入する場合、iPhone、Androidのどちらを選ぶかを決めなくてはいけません。

まず、日本で最も使われているスマホはiPhoneです。家族や、頻繁に会う友人や知人がiPhoneを使っていれば、操作方法を教えてもらえるでしょう。

一方、Androidスマホは、たくさんのメーカーがデザインや機能の異なる機種を発売しています。らくらくスマートフォンは、主にガラケーの『らくらくケータイ』から機種変更する人をターゲットにしており、操作体系も、らくらくケータイから受け継いでいて、やや特殊です。らくらくケータイを使っていた人は、スムーズに使い方を習得できるでしょうが、そうでなければ、ほかの機種も選択肢に加えるべきです。

そのうえで重視したいのが画面の大きさです。らくらくスマートフォンmeの画面サイズは4.7型で、現在発売されている機種の中では小さめ。より大きな画面を搭載し、スマホ初心者にも適している機種として、ドコモならAndroidのGalaxy(ギャラクシー)A20やAQUOS sense3(アクオス センス スリー)が挙げられます。Galaxy A20は5.8型、AQUOS sense3は5.5型のディスプレイを搭載しています。しかも、らくらくスマートフォンmeの実売価格が4万円台であるのに対し、これら2機種は2万円台なので、かなりお買い得です」

編集部:
なるほど。らくらくスマートフォンは簡単だけど操作体系がやや特殊、iPhoneはユーザーが多い、Androidは画面が大きくて安いものがある、というわけですね。ぜひ、自分に合ったものをお選びください。

画像: あなたの疑問にズバリお答え! 「らくらくスマホ」でも「メルカリ」ができる?

イラスト/はやし・ひろ

なぜ、黒酢ラッキョウには体によい作用があるのでしょうか。私は、黒酢とラッキョウが持つ、強力な血流改善効果によるものだと考えています。黒酢は、血液中の赤血球のしなやかさを高める作用が確認されています。ラッキョウの成分は血液中の血小板が集まりすぎるのを防ぎます。【解説】山浦卓(横浜漢方サント薬局薬剤師・医学博士)

解説者のプロフィール

画像: 解説者のプロフィール

山浦卓(やまうら・たく)
横浜漢方サント薬局薬剤師・医学博士。医学的根拠に基づく「薬食同源」の考え方を駆使し、相談者に合った養生法を提案。独自の健康食品の開発を行いながら、大学で天然生薬や機能性食品の研究を続ける。漢方薬も含め、なるべく薬に頼らない症状改善や健康づくりを目指している。

心肥大やぜんそくが治った人も!

黒酢ラッキョウ」とは、黒酢とハチミツを用いた汁に、ラッキョウを漬けたものです。20年以上前に私の父・山浦計介が考案しました。

父は、学生時代に恩師から「ラッキョウは体によい」と勧められていたそうです。その後、黒酢の健康作用を知ったさいに「ラッキョウを黒酢に漬ければ、もっと体によいはずだ」と直感。試行錯誤の末に商品化に成功しました。

当時、試作品を食べたお客さまのなかには「心肥大が元に戻った」というご婦人がいたそうで、彼女の担当医から「どんな漢方薬を使ったのか」という問い合わせまであったのだとか。

ほかにも、黒酢ラッキョウを継続して食べている人からは、狭心症の発作が起こらなくなった、ぜんそくが治った、しつこいセキや高血圧が改善したなど、さまざまな声が寄せられております。

ラッキョウの季節になると、私はラッキョウの漬け方の講習会も開催しています。なかには70kgものラッキョウを漬けるかたもいます(黒酢ラッキョウの作り方は下記参照)。

酸素を全身に運ぶ、赤血球をしなやかにする

ではなぜ、黒酢ラッキョウにはこのような体によい作用があるのでしょうか。私は、黒酢とラッキョウの双方が持つ、強力な血流改善効果によるものだと考えています。

私が作る黒酢ラッキョウは、鹿児島県産の壺作り純米黒酢を使用しています。この黒酢は、血液中の赤血球のしなやかさ(赤血球変形能)を高める作用が確認されています。

赤血球は、全身の細胞へ酸素を運んでいます。そのサイズは直径約7~8μm、厚さ約2~3μm。中央がくぼんだ潰れたアンパンのような形をしています。 これに対し、体の末端にある毛細血管の内径は約5~6μm、微小血管に至っては約2~3μmしかありません。

この狭い血管を通るさいに、赤血球は、形を大きく変形させます。中央をくぼませて袋状になり、身をよじらせ、血管の内壁にズリズリと体表をこすりつけながら進みます。その刺激で酸素が血管壁へ浸透し、周囲の細胞へ行き渡るのです。

赤血球のしなやかさが不十分だと、酸素はすべての細胞に行き渡りません。近年の研究では、血流の途絶えた毛細血管は消滅することもわかっています。

人間の体を構成する細胞の数は約37兆個。そのうち赤血球の数は約24兆個です。全細胞の、実に3分の2が酸素の運搬役である赤血球なのです。それだけ私たちの体は酸素を欲しているということなのでしょう。

指先のしびれや肩こり、頭痛など原因のわからない不調の多くも、血流の悪さからくる細胞の酸素不足によるものではないかと私は考えています。

そういった症状も、黒酢ラッキョウを食べ続けていると、いつの間にか解消しているかたが少なくありません。

次にラッキョウですが、ラッキョウの独特なにおい成分である硫化アリルや、硫化アリルが変化したアリシン、ジスルフィドは、血液中の血小板が集まりすぎる(血栓化)のを防ぎます

つまりラッキョウは、黒酢とは異なる形で血流の改善を促すのです。

画像: しなやかな赤血球は形を変えて細い血管に酸素を運んでくれる

しなやかな赤血球は形を変えて細い血管に酸素を運んでくれる

五臓のすべてをいたわり元気にする

ほかにも、抗酸化作用に優れたケルセチンや、血圧の安定に役立つカリウムもラッキョウには含まれています。

そもそもラッキョウは、漢方では「薤白(がいはく)」と呼ばれる生薬(漢方薬の原料)です。おなかを温めて血行をよくするため、昔から心臓や肺の漢方薬として重用されていました。

漢方では、食材の性質や味を示す五味(酸・苦・甘・辛・鹹)は五臓(肝・心・脾・肺・腎)に対応し、それぞれを労わると考えます。

前述のようにラッキョウは心(心臓)と肺に対応します。黒酢の酸味は肝(肝臓)に、ハチミツの甘味は脾(脾臓)、その両者が持つ鹹味(ミネラル)は腎(腎臓)に対応します。

五味のすべてを備える黒酢ラッキョウは、五臓のすべてを労わる「食べる漢方薬」と言ってよいでしょう。

黒酢ラッキョウを作るさいですが、黒酢は国・行政の認証印の有無や原材料を確認して選ぶとよいでしょう。

ラッキョウは、「白いダイヤ」と呼ばれる鳥取砂丘ラッキョウを、ハチミツはブドウ糖が少なく血糖値が上がりにくいハンガリー産のアカシア蜜を私はお勧めしています。

黒酢ラッキョウは、薬との相互作用はありません。病気の予防としては朝晩に2粒ずつ、循環器系の病気をお持ちの場合は朝晩各3粒を目安に食べるとよいでしょう。

「黒酢ラッキョウ」の作り方

画像: 「黒酢ラッキョウ」の作り方
画像1: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

【材料】(ラッキョウ3kg分のとき)
ラッキョウ……3kg
Ⓐ黒酢……1400ml
 本みりん……350ml
 ハチミツ……750ml
 天然塩……100g

画像2: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

【作り方】
ラッキョウの塊をほぐし、根と茎を切り落とす。
①をボウルに入れ、流水でやさしくもみこむように洗う。

画像3: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

水を張ったボウルに②を入れ、今度は1粒ずつ、ていねいに洗い、ザルに入れる。
このとき、もったいなくても一皮むいて、砂や泥をしっかり洗い流す。

画像4: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

ザルに入れたラッキョウを、流水で流して水を切る。

画像5: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

煮沸消毒、またはホワイトリカーで消毒した保存容器に、水気をふき取った④を入れる。

画像6: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

Aを鍋に入れ、火にかけ、アクを取り、沸騰直前に火を止める。

画像7: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

⑥が熱いうちに少しずつ⑤に注ぎ入れる。

画像8: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

キッチンペーパーと輪ゴムでふたをして、粗熱を取る。熱が完全に冷めたらふたをして、冷暗所で保存する。ときどき、かき混ぜる。2~3ヵ月後からが食べごろ。

画像9: 【らっきょうの漬け方】全身の血流を改善する食べる漢方「黒酢らっきょう」とは 材料の選び方・食べ方を医学博士が解説

【出来上がり】
出来上がったら、冬場は冷暗所で、春~夏場は冷蔵庫で保存するのがお勧め。いつまでもシャキシャキと歯ごたえがよい。
※好みで、漬け上がり10日間ほどタカノツメを入れても美味。

▼こちらの記事もおすすめ▼

画像: この記事は『安心』2019年7月号に掲載されています。

この記事は『安心』2019年7月号に掲載されています。

ワードで行の先頭に数字やピリオドや丸数字をつけて文章をかくこともあるだろう。その場合、改行すると自動的に次の番号が設定される。この機能は便利だが不要なこともある。数字や「●」が現れても、もう一度「Enter」を押すだけで消すことができる。

Word王道
おせっかいな自動箇条書きの機能をやめさせる

使い勝手の改善にはなるが不要なら機能を停止させよう

行の先頭に数字とピリオド、あるいは丸数字を付けて文章を書き、改行すると自動的に次の番号が設定される。

先頭に「●」を付けた場合も、改行すると次の行の先頭に「●」が現れる。箇条書きを使う機会が多い人には便利な機能だろう。

しかし、この機能は以前からあまり評判がよくない。今はだいぶ改善されて、数字や「●」が現れても、もう一度「Enter」を押すと消えるようになった。

とはいえ、それでも余計なお世話だと感じるなら機能を停止させよう。これはワードの便利ワザの定番だが、ワードのバージョンによって設定方法が変わっている。最新版は下の例題のとおり、3ヵ所のチェックを外す

アタマに数字を付けて改行すると自動的に次の番号が出る。これをやめたい。

画像: ❶ アタマに数字を付けて改行すると自動的に次の番号が出る。これをやめたい。

「ファイル」→「オプション」→「文章校正」と進み「オートコレクトのオプション」を押す。

画像: ❷ 「ファイル」→「オプション」→「文章校正」と進み「オートコレクトのオプション」を押す。

「入力フォーマット」タブで「箇条書き(行頭番号)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外す。

画像: ❸ 「入力フォーマット」タブで「箇条書き(行頭番号)」と「箇条書き(段落番号)」のチェックを外す。

「オートフォーマット」タブで「箇条書き(行頭文字)」のチェックを外し、すべての画面を「OK」で閉じる。

画像: ❹ 「オートフォーマット」タブで「箇条書き(行頭文字)」のチェックを外し、すべての画面を「OK」で閉じる。

■解説/下島 朗 [エントラータ]

Next

This article is a sponsored article by
''.

No Notification