MONEYzine(マネージン)

テーマ別に探す

コロナ関連倒産全国に広がる、5月は100件に迫るペース

2020/05/20 12:10

 東京商工リサーチは「新型コロナウイルス」関連倒産状況を発表。青森県・大分県で初の経営破たんが発生し、42都道府県に広がった。

 東京商工リサーチは、5月19日17時時点の「新型コロナウイルス」関連倒産状況を発表した。新型コロナウイルス関連の経営破たんは全国で166件(倒産109件、弁護士一任・準備中57件)。青森県・大分県で初の経営破たんが発生し、42都道府県に広がった。

 新型コロナ関連の経営破たんは、2月の2件、3月の23件から、4月は84件に急増。5月も増勢が続き、19日は1日で10件判明。4月21日に並ぶ1日の判明件数では最多タイとなった。5月は19日までに57件発生しており、月間100件に迫るペースで推移している。

 都道府県別では、東京都が35件(倒産31件、準備中4件)と突出。以下、北海道16件(同14件、同2件)、大阪府13件(同6件、同7件)、静岡県9件、兵庫県8件、新潟県と福岡県が各6件。空白は福井県、和歌山県、鳥取県、高知県、長崎県の5県。

 業種別では、インバウンド消失に加え、国内旅行や出張の自粛でキャンセルが相次いだ宿泊業が31件(同20件、同11件)で最多。次いで、緊急事態宣言で来店客の減少や臨時休業、時短営業が響いた飲食業が26件(同14件、同12件)、上場会社で初の関連倒産となったレナウンを含むアパレル関連が21件(同12件、同9件)で、上位に並ぶ。また、小・中学校の休校やイベント中止などの影響を受けた食品製造業も、19日までに13件発生している。

 東京商工リサーチによると、経営破たんした企業は人手不足や消費増税(2019年10月)などで経営が疲弊していたところに、新型コロナ感染拡大で資金繰りに行き詰まるケースが目立っているという。また、倒産集計の対象外だが、資金繰りに行き詰まった負債1,000万円未満の小・零細企業の倒産、また新たな借入をせず事業継続を諦め、休廃業を決断した企業は増えているとみられる。

※企業倒産は、負債1,000万円以上の法的整理、私的整理を対象に集計している。
※原則として、「新型コロナ」関連の経営破たんは、担当弁護士、当事者から要因の言質が取れたものを集計している。

【関連記事】
「コロナ補助金・助成金」を利用した企業・個人事業主はいずれも1%にとどまる
クラウドファンディング「CAMPFIRE」、コロナで苦境に立つ事業者支援が総額14.5億円に
2020年に経営陣が優先すべきは「成長」ではなく「生き残り」、増加するIT支出にどう対応するか

関連リンク


All contents copyright © 2007-2020 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5