新型コロナウイルスの影響で上陸できない15万人もの船員たちが、いまも海を“漂流”し続けている

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による渡航制限によって、貨物やタンカーなどの船員の一部が上陸できずに海上に足止めされている。その数は15万人にもなると推定されており、いまも港から港へと船の運航業務を続けている。また、遠く離れた地で乗船できないまま足止めされて帰国できない船員たちもいる。これらの“漂流”する人々に日常が戻る日はいつになるのか。

cargoship

約15万人の員が予想以上の長期間にわたって海上で足止めされている。MIGUEL NAVARRO/GETTY IMAGES

いまごろマリンダー・シンは、インドのプネーにある自宅にいるはずだった。船の機関士であるシンは、昨年9月半ばから4カ月間の予定で化学薬品タンカーに乗り込んだ。ところが、今年になって新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生したことで、シンは契約を3月半ばまで延長することになった。

3月半ばになれば、タンカーは米国に入港するはずだった。シンはそこから飛行機でプネーへと戻り、次の航海まで数カ月間を家族とくつろいで過ごすつもりだったのである。

だが、国際的な渡航制限によって航空便の欠航が相次いだことから、シンはこのままでは家に帰る方法はないことに気づいた。「契約延長を余儀なくされました」と、シンは言う。

この8カ月の間、シンは中国、シンガポール、日本、韓国、メキシコ、米国、ナイジェリアに立ち寄った。これまで仕事をしてきたなかで最も長い旅で、いつ終わるのかわからない。「日ごとにストレスがたまっていきます」と、シンは言う。

a marine engineer on a chemical tanker,

化学薬品タンカーに乗船している造船技師マリンダー・シンは、いつ家に戻れるかわからない。「日ごとにストレスがたまっていきます」と言う。PHOTOGRAPH BY MARINDER SINGH

インドやフィリピン、インドネシアなどの何十万人もの若い男性は、船員になれば恵まれた生活を送ったり、世界の出来事を見聞したりするチャンスが生まれる(世界中の船員のうち女性はわずか2パーセントで、主にクルーズ船やフェリーで働いている)。シンは2004年から、金を稼ぐ目的と旅行の機会の両方を求めて船で働き始めた。いつも仕事を楽しみ、機関部での日常業務を監督し、整備を行い、記録をつけた。

そうした仕事に変化はないものの、シンにとって海上での生活は居心地が悪くなっている。いまではタンカーが港に着いても、シンは上陸を許可されない。そして、乗船してくる水先人やエージェント、検査官、移民局や税関の担当者の誰かひとりでも新型コロナウイルスを船内にもち込むのではないかと、シンは不安に思う。

「家に帰りたいです」と、シンは言う。「家族と一緒にいたいです」。だが、シンはリン酸の積み荷を受け取るために南アフリカに向かっている。

上陸できず、交代要員も来ない

船主の団体である国際海運会議所(ICS)によると、5月15日の時点で約15万人の船員が契約で合意した期間を超えて海上で足止めされる見込みだ。シンはその15万人の船員のひとりにすぎない。

海上の120万人の労働者の12パーセント以上は、いついかなるときでも、世界の海を航行中の65,000隻の船舶の航行に携わっている。そうした船舶の大半は貨物船で、世界貿易量の90パーセントの容積に相当する貨物を運んでいる。

航空会社の休業に伴う航空便のキャンセルによって、船員は帰国できなくなった。さらに深刻なことに、交代要員が船に来ることもできなくなっている。このため、シンのような船員は増えるばかりだ。

通常なら毎月1隻につき約10万人の船員が交代する。ところがいまは、まずそんなことはない。「船員の交代はまったくもって不可能です」と、ICS事務局長のガイ・プラッテンは語る。

船員の生活は、普段でも過酷なものになりかねない。長期間、自宅を離れなければならないうえ、従業員数を抑えている会社のために激務をこなさなければならない。海賊行為や身代金目的の拉致の脅威は常に存在する。こうした要因による船員のストレスや孤独と、彼らに高い確率でうつ病や自殺が生じている事実を、複数の研究が関連づけている。

もはや先延ばしにはできない

この問題は、新型コロナウイルスのパンデミックによって深刻さを増す一方だ。今年の初めから、人材募集代理店や船主は乗船中の船員との契約延長を広く進めているが、船員の高まるストレスと疲労は船上での事故につながる。このため、業界団体や人材募集代理店、船主、労働組合、船員向け福祉団体など海運業界はこの数カ月、船員をエッセンシャルワーカー(必要不可欠な労働者)と見なすこと、各地の港での船員の交代を促進することを各国政府に要請し続けている。

5月初め、国連の専門機関である国際海事機関(IMO)は、船員の新型コロナウイルス感染症の症状の有無を検査する時期、船員が自宅と世界中の港の間を移動する際に彼らを守る方法など、海運業界からの要請を安全に実施する方法について手順を明らかにした。そのガイドラインは、入港時に乗船する新人の船員が新型コロナウイルスを船内に持ち込む危険性を最小限にする方法も示している。

日本、カナダ、欧州連合(EU)加盟国など一部の国は船員をエッセンシャルワーカーと見なしているが、それだけでは同意としては不十分だ。「インドやフィリピンといった国にも同意してもらわなければなりません」と、プラッテンは説明する。両国は多くの船員の出身地であり、インドは特に国内の移動制限が厳しい。「ひと月、あとひと月、あともうひと月と、先延ばしできる状況ではありません」

遠く離れた地で足止めされた船員

渡航制限を巡る混乱から、どうすればいいのかわからなくなっている船員もいる。元船員のマノジュ・ジョイはいま、インドのチェンナイで船員向けの電話相談「セーラーズ・ヘルプライン」を運営している。ジョイは、スペインのヴァレンシアで契約終了した船員の相談に乗っているところだ。

その船員は飛行機でロンドンまで戻って初めて、インドへの乗継便がすべてキャンセルされていることを知った。彼は空港で5日間を過ごしたあと、最善策は仕事を再開し、ブラジルまで行くことだと会社から告げられた。

ところがブラジルに着くと、地元の港湾当局者は彼の乗船を認めなかった。その船が出港したあと、「彼はいまもブラジルで足止めされています」と、ジョイは言う。

自宅で待機している船員についても、ジョイは同様に心配している。そのような船員の多くは何カ月も仕事ができない状態で、各種料金の支払いにも苦労している。「誰もが困窮しています」と、ジョイは言う。「特に若者は大変です」。ほとんどが貧困家庭の出身で、貯金もないのだ。

自宅待機が続く船員たちも

シャラブ(これが彼のフルネームである)は、これまでのところどうにかやってきた。機関士である37歳のシャラブは、サウジアラビアの国営海運会社Bahriが運営する大型原油タンカーで働いている。3月半ばに新たな仕事が始まるはずだったが、渡航制限によってデリー郊外の自宅から離れられなくなった。

シャラブは昨年8月から海に出ていない。11月から開始予定のシフトを、生まれたばかりの娘ががんと診断されたことで辞退したのだ。いまは娘の病状がよくなっており、彼は職場に復帰したいと考えている。

だが、仕事を仲介してもらっている人材募集代理店から、仕事を再開できるのは4月半ばになるだろうと言われた。それが5月初めになり、5月半ばになった。このままでは5月末になりかねない。「経済的に大きな打撃です」と、シャラブは言う。彼のいら立ちは募る一方だ。

解決策を出さない海運会社

インド政府は、他国にいるインド国民(船員も含まれる)を帰国させるために、かなりの数の臨時便を運航させている。それならインド人の船員が働きに行けるように航空便を出してもいいはずだ、とシャラブはいぶかっている。Bahliにもできることはあるはずだ、と彼は指摘する。「事態を変えることができるのだから、そうすべきなのです」

サウジアラビア企業であるBahliは、貨物輸送の運賃が異例の高額だった影響で、今年の第1四半期純利益が134パーセント増だったと公表した。しかし、船員の支援策に関する疑問には回答していない。

そうこうする間にも、シャラブと妻は貯金を徐々に取り崩している。「1〜2カ月、3カ月ならどうにかなります」。でも、その先はわからないと彼は言う。「わたしたちは、まさに固唾を呑んでいるところなんです」

RELATED


SHARE

「バイオハザード RE:3」のような“パンデミック観”の作品は、もう生まれないかもしれない:ゲームレヴュー

過去の作品のリメイクとして発売されたシリーズ最新作「バイオハザード RE:3」。パンデミックを扱ったこの作品はいまの社会情勢とリンクしており、素晴らしい作品に仕上がっている。だが、実態に即さない古い“パンデミック観”に基づいてつくられている──。『WIRED』UK版によるレヴュー。

TEXT BY WILL BEDINGFIELD
TRANSLATION BY AKARI NAKARAI/GALILEO

WIRED(UK)

IMAGE BY CAPCOM

「このパンデミックは、かつてないほど急速に広がっています」

テレビのレポーターが、カメラに向かって声を張りあげる。これはゲーム「バイオハザード」シリーズの最新作「バイオハザード RE:3」のオープニングのワンシーンだ。

このゲームは、都市や国を荒廃させて人類を屈服させる未知の悪性ウイルスをテーマにしている。このウイルスがなぜ広がったのかについて、ゲームのなかでは驚きの事実が暴露されている。

そうしたプロットは、いまの社会情勢とリンクしている。ずっと前から続くゾンビホラーゲームの新作が、このタイミングでリリースされることになるとクリエイターたちが想定していたとは、とても思えない。

それなのに、このタイミングだ。「バイオハザード RE:3」は、世界中で家に引きこもっている人たちにもたらされた、楽しく盛り上がれるゲームであると同時に、おそらくこの先もうつくられることはないであろう種類の“災害もの”のゲームだ。

モンスター級のゲームシリーズ

カプコンが手がける「バイオハザード」は、ゲームはもちろんのこと、映画や漫画、小説などにもなっているモンスター級の利益を生み出してきたシリーズだ(ドラマCDまであるらしい)。1996年にリリースされた最初のプレイステーション版は、2人の特殊部隊員が主人公で、ゾンビがはびこる洋館からの脱出を目指すというストーリーだった。

これまでに11タイトルがリリースされており、そのクオリティは至高の名作と言えるものから最悪と言っていいものまで、ばらつきはある。それでもトータルで9,500万本以上を売り上げている。

「リトリビューション」「アポカリプス」といったスリリングなタイトルがついている映画版も6本ある。こちらのクオリティはどれもどっこいどっこいだが、それでも史上最大の興行収入を誇るゲーム原作映画シリーズとなっている。

好き嫌いはともかく、2000年代以降にゾンビものがリヴァイヴァルした影には、バイオハザードシリーズの功績があったのは確かだろう。このほどPS4、Xbox One、PC版が発売された「バイオハザード RE:3」は、1999年発売の名作「バイオハザード3 ラストエスケープ」のリメイク作品だ。

プレイヤーは特殊部隊の精鋭メンバーであり、ディオールのモデルのようなルックスでもあるジル・バレンタインとして、ウイルスが蔓延し、ゾンビがうろつくラクーンシティからの脱出を目指す。

美しいホラーショーへと変貌

「バイオハザード2」のリメイク版にあたる「バイオハザード RE:2」もそうだったのだが、本作でも初代PS版のカクカクした不鮮明なグラフィックが、美しいホラーショーへと変貌している。見た目とサウンドは素晴らしい仕上がりだ。

ヨタヨタと近づいてくるゾンビの大群は、血管が膨張し、あごをガタガタさせて口から血をしたたらせ、うめき声をあげている。バレンタインを追う巨大ゾンビの「ネメシス」は、盛り上がった赤い筋肉からなる体と、ピアノの鍵盤のような歯をもっている。バイオハザードなどをまねてつくられたアクション映画よりも元のゲームのほうが、はるかにエンターテインメント性を増していることをはっきりと感じさせる仕上がりだ。

日本語版タイトル「バイオハザード」は、英語版では「Resident Evil(レジデント・イーヴル)」と改称された。これは「バイオハザード」というニューヨークのハードコア・パンクバンドが存在していたからだ。しかし、どのようなプロットのシリーズなのかは、「バイオハザード」というタイトルのほうに明確に表れている。

悪の中枢はアンブレラという企業だ。製薬会社という表の顔をもちながら、密かに生物兵器(ゾンビ化ウイルス)を開発している。

キャラクターたちの会話は、これまでと変わらず型どおりで、バカバカしさも相変わらずだ。これは制作者たちも承知のうえでやっている、このゲームの魅力のひとつだろう。バレンタインが消火栓のホースを探すシーンでは、たっぷりとした髪の毛を無造作に整えたカルロスが、「君ならそのクールさで、火のひとつやふたつ消せるさ」などと声をかけるのだ。

わざと荒唐無稽なつくりにしてあるエンターテイメント作品の細かいところをつつくのは、不適切かもしれない。だがやはり、パンデミックが広がるやいなやレポーターたちが集まって、警告灯を光らせた警察車両や燃えるビルの前から暴動の取り締まりを伝えているシーンは見過ごすことはできない。

「建物が燃えています。人々は暴徒化し、店は略奪されています……」

ラクーンシティでは、社会の秩序がたちまち崩壊しているのだ。

ゾンビ映画ならでは描写の真実

もちろん、こうした筋書きを採用しているのはバイオハザードだけではない。「The Last of Us」や「Days Gone」といった、ここまで荒唐無稽さを押し出していないアポカリプスゲームでも目立つ表現である。ひっくり返ったクルマや暴徒化する市民、建物に火が燃え広がるといったシーンは、大惨事ものの映画では超定番だ。

関連記事ゲームレヴュー:「Days Gone」はゲームとして悪くはないが、世界観が少し「ズレている」印象が否めない

ゾンビ映画というジャンル全体の根底にあるこうした表現は、「この地獄は自分たちに起こっていることではない」ということを示すためのものなのだ。恵まれている自分たちは関係ないが、人類はもともと利己的なので、ゾンビの大群に襲われて破滅に追いやられるのは仕方ない、というわけだ。

だが、こうした描写が正確なものであるという根拠はない。

『Journal of Applied Social Psychology』という応用社会心理学の学術誌に2013年、サセックス大学の研究者らによる論文が掲載された。この論文は、ハリケーン「カトリーナ」に対する反応などの事例を挙げながら、「大衆のパニック」や「市民の無秩序」といった災害にまつわる神話が、警察の厳格な措置を正当化してきたことを示している。一方で、50年以上にわたる社会学研究によれば、市民の無秩序化といった恐ろしい行動があったという事実は確認されていない、と論じている。

むしろ災害は、人間のよいところを引き出している。人々は協力しあい、立ち直ろうとする。利他的行為や寛容さ、勇気も、通常時よりはるかに高い水準で示されることがわかっているのだ。

奇妙な歴史的作品として名を刻む?

だからといって、90年代の大惨事映画のようなプロットのバイオハザードが、もっとリアリズムを目指すべきだと言いたいわけではない。先に挙げたような比喩的表現を採用するエンターテインメント作品は、この先はもう出てこない可能性がある。新型コロナウイルスのパンデミックが収束したあとの未来では、以前の神話が人々の想像力をしばりづらくなるはずだからだ。

大衆向けのエンターテインメントは、人間の性質について「常識」とされている筋書きを利用する。大惨事をテーマにしたストーリーの前提として、人間はスーパーマーケットから客が姿を消すくらい、すぐに残酷な行為に身を落とす、という思い込みがこれまでずっとあった。しかし現在のパンデミックでは、それとはまったく逆のことが日常的に起こっている。

そうした日常を経験しているわたしたちは、この先「バイオハザード RE:3」のようなゲームのことを、奇妙な歴史的作品として振り返るようになるだろう。本当の惨事を理解していない人々が、独りよがりで残酷な思い込みを元につくった作品として。

※『WIRED』によるゲームのレヴュー記事はこちら

RELATED

SHARE