第158回中央委員会~春闘方針を決定 「参加する春闘」の実現を
自治労は1月30~31日、千葉県市川市で第158回中央委員会を開催した。中央委員、傍聴者あわせて約600人が参加し、春闘方針をはじめとする4つの議案について議論。すべての議案が賛成多数で承認された。
川本委員長は冒頭のあいさつで、2020春闘や会計年度任用職員制度の取り組み、おごり、緩みがとどまることを知らない安倍政権の問題などに触れるとともに、本年にも予想される衆議院議員選挙を念頭に、野党の連携強化への期待と、選挙戦勝利にむけた決意を述べた(委員長あいさつ要旨は別掲)。
続いて2019自治体確定闘争総括(案)および2019現業・公企統一闘争総括(案)、2019年第25回参議院議員選挙闘争の総括(案)を含む一般経過報告が行われ、参議院議員選挙の取り組みなどについて8県本部8人が発言。一般経過報告は本部答弁を経て承認された(主な質疑応答は下段に掲載)。
第1号議案「2020春闘方針(案)」は鬼木書記長が提案。「1年のたたかいのスタートは、春闘から」として改めて春闘の位置づけを明確化。その上で、春闘期の取り組みが全体化されていないなどの課題を指摘した。解決にむけ①春闘期―人勧期―確定期などの1年の各種闘争スケジュールを組織全体として確認する、②当局との交渉・協議に関する労使関係ルールを確立する、③組合員アンケートや職場集会を実施し、単組における賃金・労働条件、職場環境などについての課題の洗い出しと把握を行う、④一人ひとりの「組合員の参加」を基本に、職場の課題をもとにした要求書を作成、全単組で当局に提出して確実に交渉を実施し、交渉にあたっては幅広い層の参加を追求する、などを春闘期の課題にあげた。また、春闘の取り組み活性化には、職場・組合員を起点とした職場単位の日常的な活動、組合組織体制の確立が重要と提起。春闘が組織強化の好機と位置づけた。組合員の意見・要望を職場単位で把握、それを積み上げることで組合員全員が春闘に参加し、活動を実感できる要求づくりと交渉が必要と述べた。