주요 기사 바로가기

【コラム】約束の差を理解してこそ韓日葛藤は解消

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2020.05.16 10:50
204
韓日両国は1965年の韓日基本条約締結でひとまず植民地時代の請求権問題が解決されたと同時に、正常な国交が結ばれることになった。その後、韓国の半導体とIT関連産業の急速な発展と共に、韓国と日本の間には製品生産と必須素材供給の緊密な経済パートナー関係も形成された。しかし過去の問題と韓日条約の解釈問題をめぐる両国間の認識の違いが浮上するたびに韓日関係は冷え込み、これは経済だけでなく文化、社会全般にわたる両国間の交流に多くの支障を来してきた。

もちろんこれらすべての問題の根源は日本が韓国を支配した過去にある。被害者と加害者のそれぞれ異なるアングルで見るため視点の違いが大きいと言える。しかし具体的な要因としては次の二つを挙げることができる。一つは、両国間には文化的な違いによる誤解の余地が存在するという点だ。もう一つは、両国関係の信頼形成に責任がある政治指導者が本意かどうかはともかく両国関係を国内政治局面の転換用として利用するケースがあるという点だ。

まず、文化的な違いが存在するが、その一つが約束に対する認識の違いだ。韓国で約束をするということは、「ほかの特別な事情がなければ」という、約束よりさらに重要な事情がある場合は相手を説得できるという無言の前提が入っている。これに対し日本で約束をするというのは、「人の力で統制不可能な天災地変でない限り」という、先約を最優先する前提がある。

慰安婦や徴用工の問題も同じだ。日本としてはひとまず1965年の韓日請求権協定で5億ドルを賠償し、これですべての請求権を抹消することに韓国と約束したと考える。一方、現在の韓国としては当時の状況とは事情が大きく異なり、当時被害を受けた一人一人の立場を加害者の日本が必ず考慮しなければいけないという立場だ。こうした約束に対する文化的な違いをお互い理解できず不信感は深まり、日本は経済的報復というカードまで取り出すことになった。

次は国内政治の転換用として韓日関係が利用されているという点だ。大統領が任期末期に政権の支持率を挽回しようと突然、独島(ドクト、日本名・竹島)を訪問するのがその例だ。こうしたイシュー以降は、日本国内の韓流ブームが薄れ、嫌韓論が強まることになった。そしてこれによる精神的苦痛と経済的損害はそのまま日本国内の韓国人、そして韓日間のビジネス従事者が被ることになった。

日本の一部の政治家も韓日外交問題を自身の政治的地位を固めるために利用してきた事実があったことを否定できないだろう。首相として初めて韓国を訪問するなど在任中に韓日関係の改善に努力し、日本の大政治家として尊敬されている中曽根康弘元首相は生前、「内政と外交を混交してはいけない」と強調した。中曽根元首相の政治的信条には韓日の政治家も耳を傾ける必要がある。

血を流した無数の戦争の歴史を持つ欧州も対話と妥協を通じて共同体を誕生させた。激しいグローバル競争の下で仲良く互いに助け合うべき隣国が、不信感を抱いて経済紛争まで起こすなどお互い足を引っ張って攻撃し合うことは決してあってはならない。経済的にも切り離せない重要なパートナーである日本とは、過去とは別に相互協力する発展的な関係を築かなければいけない。

李秀チョル(イ・スチョル)/名城大学経済学部教授(環境経済学)

関連記事

10000439965**** 2020-05-19 13:14:33 공감15
普通は国際条約を結んだ時、国内法との整合性が合わなくなれば、国内法を変える。ところが韓国は国内事情によって法不遡及の原則を無視して国際条約を無効化させ、賠償を請求してくる。日本は江戸末期に結んだ不平等条約を改正するために実に40年余をかけて条約改正に取り組んだ。こういう努力なくして国際的信用を得ることは出来ない。
Paganini**** 2020-05-19 12:48:39 공감22
正義連のユン・みひゃんは、イ・ヨンスばあさんの「記憶こそが、動かぬ証拠だ」。と威張っていたが、イ・ヨンスばあさんが楯突くと、「この婆さん、記憶がボケて捏造し始めた」。と言い始めたね。韓国人の言う「状況に応じて約束を変える」とはこの事なんだね。
lamer**** 2020-05-19 12:00:03 공감20
おいおい韓国式の「約束の差」を持ち出されたんじゃ、もうなんにも約束できんな。勝手に死んでいきな。
もっと見る 3 / 204

最新記事

もっと見る 5 / 15
TOP