
例年よりも少し長いお正月休みだったこともあり、1月は職場で「正月太り」が話題になっていたという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、20代の女性の栄養摂取量が年々減少し、昭和20年代と同等だという事実を、皆さんご存じでしょうか(厚生労働省「平成29年国民健康・栄養調査」)。
同調査では20代女性の「やせ」は全体の21.7%にも上ることを示しています。ここでいう「やせ」の定義は、BMI(body mass index)18.5未満です。BMIの視点からみれば、戦後に増加傾向をたどり社会問題となっている男性のメタボとは対照的です。この「やせ」の増加には、現代女性のやせ志向が根底にあり、さらに働く女性の増加が原因だと感じます。
国の発展段階によって人々の判断基準が変化することも一因で、国が貧しいうちは太ることを望み、豊かになれば体形のコントロールができる「やせている人のほうがかっこいい」となる。これは日本だけではなく欧米やアジアでも見られる傾向です。
1990年代のスーパーモデルブームのケイトモスを覚えていますか。「ガリガリでなくてはいけない」という価値観が若い女性に植え付けられた頃です。さらに最近ではSNSやカメラ付きスマートフォンなどの普及で、自分が見られているという意識が高まり、女性の摂取カロリーに対する意識が過剰に強まっています。近年、欧米ではやせ志向の末に増加している摂食障害への社会的意識も高くなり、一定以上のBMIでなければモデルになれないという規制のある国もあります。やせたスーパーモデルがランウェイを歩き、それを見た若い女性に過度な“やせたい願望”を抱かせていることから、このような規制が始まったのです。
働く女性は「必要な栄養素」を摂れていない
私たち女性には、なんとなく「メタボは悪、太っているのは罪」という意識がある気がします。最近ウエストが締まってきたと感じると気分が良い、というのは女性共通の感覚でしょう。私が産業医面談をする女性に「食事はきちんと摂れていますか?」と聞くと、大抵の人は「ヘルシーな食事をしています!」と堂々と答えます。その「ヘルシー」の定義が怪しいため、何を食べているかを聞きますが、多くの人は「ヘルシー=野菜が多い食事→サラダ」という思考回路を持っており、昼はサラダ、朝はスムージーです。これは完全なダイエット食、すでに十分にやせているのに、です。
20~30代の働く女性に必要な摂取カロリーは、国の発表で一日2000kcalほど。しかし実際の平均摂取カロリーは1470kcal、これ実は食糧難のケニアと同じで飢餓状態レベルなのです。また、労働時間が長い女性ほど摂取カロリーや必要な栄養素を摂れていないという調査結果もあります。
現代では容姿も仕事の成果と同じくらい評価の対象になりやすいという、価値観の変化も背景にあるのかな、と感じます。誤解を恐れずにいえば、80~90年代のキャリア女性は「牛乳瓶の底のような眼鏡」でキャリアに突き進んでいても、それはそれで評価されていた。そんな高学歴女性はよくいました。しかし、今は一流大学卒であろうとMBAホルダーであろうと、見た目も向上してきました。つまり「見た目も中身も」。仕事の成果だけでなく、容姿も求められるというダブルスタンダードに直面しているのでしょうか。