ご高覧ありがとうございます。

初めての方はこちらをご覧ください。

.。*゚+.*.。   ゚+..。*゚+

 

 

下の表をご覧ください。グループを混ぜて、単純にWもぎ偏差値(合格可能性80%)で高い順に並べ替えたものです。

 

 

“Wもぎ合格”蘭の80%、50%、20%は分かりますね。厳密には違うのかもしれませんが、合格(可能性)80%はWもぎを受験した合格者の上位20%の偏差値、50%は同様に50%、合格(可能性)20%は上位80%、つまり下位20%の偏差値です。

 このWもぎの合格者偏差値を見てどのような感想を抱きましたか?まぁ、ネットよく出回っている偏差値(みんなの高校情報高校偏差値.net)よりもやや低いぐらいで、納得の数字なのではないでしょうか?もちろん、駿台偏差値SAPIX偏差値を持ち出すとその数字はガクーンと落ちますけどね(汗

次は“Wもぎ不合格”蘭をご覧ください。これ実は正確なデータが出ているわけではなく、私が『高校受験案内』(晶文社)に掲載された合格者・不合格者分布から見た目で判断して掲載したものです。ですから、偏差値1~2程度のブレはあるかもしれません。本の中では、実際このような形で掲載されています。

A高校の合格者・不合格者分布

 

不合格者の58というのは掲載されていません。私が目測で適当に線を引っ張りました。そして、表には不合格20%、80%も追加しました。これはそれぞれ不合格者の偏差値の上位20%、50%、80%という意味です。

 上の分布図はとてもきれいですよね。合格者も不合格者もそれぞれボリュームがあって、ちょうどどら焼きがズレたような形をしています。私はこれを“どら焼きスライドタイプ”と呼んでいます(笑。これが通常の形だと思ってください。

 

し か し、、、

 

そうではない形の合格者・不合格者分布もあるのです。下のグラフをご覧ください。

 

B高校の合格者・不合格者分布

 

これはB高校の分布図です。合格者が多くて、不合格者はほんの少ししかいませんよね。合格者分布だけで見れば、

 

合格可能性80%=偏差値68

合格可能性50%=偏差値63

合格可能性20%=偏差値60

 

となりますが、ん?よく見てください。不合格者分布、偏差値の上限が57ポイントぐらいですよね。ということは、、、

 

偏差値57を超えていたら全員合格なのか?

 

つまり、偏差値68(合格可能性80%)と出ている学校も実は偏差値50台後半もあれば、合格できるんじゃないか?って考えられますよね。おかしいですね。

さて、ここからは私の推測です、、、

 

合格可能性はあくまで合格者分布だけで考えたもの

よって、定員割れを起こした学校が、もし受験者全員を合格させたとしても、合格可能性80%、50%、20%と出てしまう(笑

なぜなら、合格可能性は合格者の偏差値分布だけで割り出したものだから

 

この推測が正しいのだとすれば、不合格者の分布図もよく見て、その学校の本当の難易度を見極める必要があるでしょう。

 、、、ということで、前回の疑問、、、

 

本当にそれぐらいの位置(クラスで1~2位)にいないと、これらの高校は狙えないのでしょうか?

 

ですが、答えは

 

学 校 に よ る

 

です。

 

(つづく)

 

★この記事は本日中にアメンバー限定になります。

★アメンバーは中学・高校受験ブログをある程度の期間、定期的に更新している人に限らせていただきます。メッセージと併せて、お住まいの都道府県とお子さんが小学or中学or高校何年生かお教えください。数日以内に当方からお返事差し上げなかった場合は、お断りさせて頂いたとご理解ください。

 

ド定番の受験案内本

 

あまり有名ではありませんが、推薦・優遇の入試ガイドもあります

 

過去問を多数出している声の教育者の受験案内です。これは東京版です。他県は今月か来月に出る予定です。

 

 

関西版の最新版は7月頃に出る予定です