土曜スタジオパーク 土曜ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス~」特集。ゲストは波瑠さんと寺脇康文さん…
出典:『土曜スタジオパーク▽ゲスト 波瑠 寺脇康文』の番組情報(EPGから引用)
土曜スタジオパーク▽ゲスト 波瑠 寺脇康文[字]
土曜ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス~」 特集。ゲストは波瑠さんと寺脇康文さん。日本と台湾の人々の心の交流を描いたドラマの魅力や見どころを伺います。
番組内容
土曜ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス~」 特集。ゲストは商社社員・春香役の波瑠さんと山尾部長役の寺脇康文さん。台湾高速鉄道プロジェクトを通して、日本人と台湾人の心の交流を描いたドラマの魅力や見どころを伺います。またお二人に“忘れられない台湾の思い出”をたっぷり語って頂きます。さらに、料理研究家のきじまりゅうたさんが、“簡単で美味しい台湾料理”の作り方を紹介します!
出演者
【出演】波瑠,寺脇康文,【司会】松岡忠幸,ななみちゃん
『土曜スタジオパーク▽ゲスト 波瑠 寺脇康文』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- 波瑠
- 寺脇
- 松岡
- 台湾
- 春香
- 日本
- ドラマ
- 印象
- 撮影
- 紹介
- 簡単
- 番組
- 本当
- オタク
- 安西
- 英語
- 山尾
- 中国語
- 料理
- エリック
『土曜スタジオパーク▽ゲスト 波瑠 寺脇康文』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
松岡≫「土曜スタジオパーク」
きょうは、日台共同制作のドラマ
「路(ルウ)
~台湾エクスプレス~」特集。
主人公は、台湾の思い出に
翻弄される女性・多田春香。
演じるのは
本日のゲスト、波瑠さんです。
春香≫Excuse me.
I want to go to
this hotel.
そしてもう1人は
春香の上司を演じる寺脇康文さん。
山尾≫台湾を
日本の新幹線が走るぞ!
日本と台湾の人々の
心の交流を描く
ドラマの見どころに迫ります。
曜子≫もう一度台湾に帰りたい…。
そして共演者が証言する
波瑠さんと寺脇さんの素顔とは?
大東≫家で何してんの?って
言ったら…
そして後半には、料理研究家の
きじまりゅうたさんが登場。
おうちで簡単にできる台湾料理を
実演していただきます。
それでは「土曜スタジオパーク」
始まりまーす!
生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。
波瑠≫こんにちは、波瑠です。
きょうから始まる土曜ドラマ。
間違えちゃった。
「路~台湾エクスプレス~」を
特集します。
ごめんなさい。
寺脇≫こら!
頭から何やっているんだ。
寺脇康文です。
リモートになれないからね
2人とも、頑張ろうね。
きょうはドラマの見どころは
もちろん波瑠ちゃんの素顔も
放送できる範囲で話しますので
ほとんど放送できないエピソード
が多いのでね。
放送できる範囲でしゃべります
から安心してくださいね。
松岡≫きょうからスタートします
土曜ドラマ、「路」の舞台裏から
お二人の素顔など放送できる範囲
でたっぷり紹介します。
ここで、お知らせです。
臨時休館中の
NHKスタジオパークをこのほど
閉館することにいたしました。
新型コロナウイルスを巡る状況の
先行きが不透明なことと
東京オリンピックパラリンピック
の延期に伴い
放送センターの建て替え工事の
準備作業に
スケジュールの変更が
生じたためです。
「土曜スタジオパーク」は
6月末まで
このスタジオから放送します。
7月以降は別のスタジオから
番組を継続する予定です。
お楽しみに。
ななみ≫閉館はちょっとさみしい
けどまた新しい形で頑張ろう。
松岡≫波瑠さん、いよいよ
きょうから土曜ドラマ「路」が
始まります。今の心境は?
波瑠≫本当に大変なことも
多かった現場なので
やっと形になったんだなというの
がすごく実感できます。
寺脇≫今コロナで大変なことに
なる前に撮影を撮り終えることが
できたので
新幹線が台湾を走るのも奇跡です
けど、このドラマが完成したのも
奇跡ということで
ダブル奇跡のドラマです。
松岡≫土曜ドラマ
「路~台湾エクスプレス~」
どんなドラマなのかご覧ください。
主人公は
入社4年目の商社社員・多田春香。
山尾≫はい。
分かった。
取ったぞ!
台湾を日本の新幹線が走るぞ!
(拍手と歓声)
≫ばんざ~い!ばんざ~い!
台湾高速鉄道の建設に
日本の新幹線技術の採用が決定。
そこで春香に台湾への出向の話が。
フィアンセの繁之からは…。
繁之≫まあ、いいかもしれないな
台湾。
春香≫えっ。
繁之≫ただし1つだけ。
俺と結婚すること。
春香≫は?
しかし春香は、ある理由で
台湾出向をためらっていました。
実は春香には、大学時代
初めて台湾を訪れたときの
切ない思い出があったのです。
春香≫I want to go
to this hotel.
台湾青年との出会い。
その青年と過ごした夏の思い出は
頭から離れることは
ありませんでした。
その後
連絡が取れなくなってしまった
エリックを探しに
春香は何度も台湾を訪れます。
しかし、その願いはかなわず
エリックへの思いを
封印していたのです。
それから6年。
二度と台湾には行かないと
決めていた春香でしたが…。
春香≫多田春香です。きょうから
よろしくお願いいたします。
≫はい、よろしく。
山尾≫多田は
技術コーディネート担当の
安西の下に入ってもらう。
安西≫安西です。
春香≫よろしくお願いします。
安西≫よろしく。
こうして
台湾新幹線の着工を発端に
さまざまな物語が
動き始めていきます。
果たして春香には、台湾で
どんな出来事が待っているのか。
そして春香は
エリックと出会うことが
できるのでしょうか?
ななみ≫エリックとの恋の行方
気になっちゃうね。
松岡≫タイトルにも入っています
台湾エクスプレス
台湾高速鉄道
実際に走っている鉄道です。
2007年に開通しまして
台北と高雄を結ぶ高速鉄道です。
およそ348kmを
およそ1時間40分で結びます。
この高速鉄道は日本の新幹線技術
を採用しました。
初めて海外に新幹線技術を出した
という例になるわけですね。
その2007年に開業するまでの
史実を舞台に描かれたドラマと
いうことなんです。
ドラマ「路」の登場人物を
おさらいしましょう。
主人公の多田春香は入社4年目の
商社社員。
プロジェクトの一員と
して
台湾に出向します。
その春香の上司となるのが
寺脇さん演じる山尾一
プロジェクトのリーダーです。
春香の同僚の林
春香の運命を変えるある行動に
そして春香の先輩が
安西
春香と安西の交渉相手の
ジャック・バルト
高い壁として立ちはだかります。
さらに春香のフィアンセ繁之は
名古屋でホテルマンとして
働いていて、春香とは
遠距離恋愛になります。
そのフィアンセを脅かす存在は
エリック。
春香が大学時代に台湾で出会った
青年です。
波瑠さん、初めて台本を
読んだときはどう思いましたか。
波瑠≫スケールの大きい作品だな
と。
舞台が日本だけでなく台湾という
場所にも移っていることもあって
3冊台本があるんですけど
すごく特殊な台本で
1ページは日本語なんですが
反対側のページには英語と中国語
のページがあって
全部めくるごとにそういう作りに
なっているので見たことのない
台本ではありましたね。
ななみ≫波瑠さんが演じた
多田春香という人はどんな女性?
波瑠≫短いことばで表すのは
すごく難しいんですが
外国に移動しても
仕事をしたいと思う
強さもある女性でありながら
そういうことが、あんまり表には
分かりやすく出てこない。
それも頼れる先輩だったり
上司の方、仲間がいっぱいいての
ことであり
分かりやすくバイタリティー
あふれる女性ではない。
見えてこない強さのある
女性なのかなと思います。
松岡≫演じるのが難しそうですね。
ななみ≫春香さんを演じるうえで
大切なことにしたことは
何かあるのかな?
波瑠≫長い期間のお話なので
変わっていくところが
成長という意味でも
考え方の変化も
そういうものがちゃんと描かれて
ほしいなと思いながらやっていた
ことと
英語と中国語を使いながら
お芝居をすることは
とても難しかったです。
松岡≫変わっていく中で
変わらなかった。
どうして春香はエリックのことを
忘れられなかったんですかね。
波瑠≫どうしてですかね。
ある意味、私の中の答えなので
いろんな答えがあると
思うんですが
大学生とか
二十歳とかの年代の思い出って
大人になっても濃く残っていたり
するものも多いと思うんですよね。
あとは運命を
感じていたんですかね。
ななみ≫運命か、なるほどね。
寺脇さん
山尾はどんな人なのかな?
寺脇≫山尾一と
書いてあったでしょう?
「はじめ」なんですよ。
やまおーと伸ばしているわけでは
ないんですよ。
写真にもありますけど
笑顔が特徴の男で
新幹線プロジェクトの
日本側のトップなんだけれども
みんなに行くぞというのでは
なくて部下を信頼して
みんなのクッションになるような
笑顔でみんなのあつれきを
緩和していくような上司だと
思います。
ななみ≫そんなやまおーを演じる
うえで大切にしてきたことって
何かある?
寺脇≫笑顔と
もう1つ、人を見る視線というか
頑張っている部下を見たり
交渉相手を見たりするときの視線
というものを
大事にしているかな。
見ている人というかね、僕はね。
大きな大きな雰囲気を
大事にする人なので
目線かな?
目線と笑顔と、やまおーですね。
松岡≫日本と台湾を舞台にした
ドラマですが、波瑠さんが印象に
残っているシーンをあげて
もらっています。
波瑠≫台湾の市場。
松岡≫同僚の林が裁判を案内する
シーンですけれども
何で、このシーンなんですか?
波瑠≫夜市とかって台湾は有名だ
と思うんです。
私が撮影で行った場所は
豚さんとかが
まさにお肉になっていく。
その場で、さばいているんですね。
結構ショッキングでは
あったんですけれども
台湾の土地は食がすごく大きくて
食文化というものが
ものすごく力強くあって
食の流通が強いというか
力強いというのが
ものすごく印象的な場面でしたね。
松岡≫あの市場は普通の市民が
お買い物する市場なんですか?
波瑠≫そうです。
お店の方だったりというのが
ほとんどでは
あるんですけれどもね。
ななみ≫寺脇さんは
台湾の印象はどうだった?
寺脇≫とにかくバイクというか
スクーターね原付のがね
ものすごい
写真見て、すごいでしょ。
ななみ≫すごい。全部?
寺脇≫信号が青に変わると…
緑かな。
そうすると
一斉にスタートするから
スクーターレースを見ているよう
なものすごい数だった。
ななみ≫これは確かに
印象に残るね。
寺脇≫気をつけて歩かないと
だめだからね。
ななみ≫危ないよね。寺脇さんは
波瑠さんとの撮影で印象に残って
いることって何かある?
寺脇≫これは僕の学習能力のなさ
に
責任があるんだけど
朝、波瑠ちゃんに会うと
パーカーみたいなの着てるの
こんな衣装だったっけと言うと
これはテストのときに着ていて
本番はジャケットを着ますと
私くしゃくしゃにしちゃうので
ジャケットを
しわしわにしちゃうので
テストときは着させてもらえない
んですよと言う
また次の日、俺が
そんなパーカーだっけって
その会話を毎日繰り返していた。
波瑠≫お茶もこぼすし
くしゃくしゃにするから
着させてもらえないんです。
寺脇≫きょうもね
半分模様が入っていないんだよね。
着てないんだよね。
波瑠≫着ていますよ。
松岡≫続いて寺脇さんに印象に
残っているシーンを書いてもらい
ました。
寺脇≫行きつけのラウンジのママ
のひと言に
ぷぷっと笑っちゃった。
ななみ≫どういうところが
印象に残っていること?
寺脇≫僕たちも英語のせりふで
四苦八苦したんですけれども
台湾の女優さんも
日本語を
しゃべることができないのに
日本語が上手という設定なんです
よ。
行きつけのラウンジがね。
あら、山尾さんって
波瑠ちゃんと新君を
連れて行ったときに
新しい部下の方、と言うのが
難しくて
部下がブタに変わっちゃったり
するんですよ。
新しいも
あらたしいになったりする。
頑張っているから
笑っちゃいけないんだけどね。
波瑠≫おもしろかったですね。
そのシーンは覚えています。
かわいくて笑っちゃいました。
寺脇≫ブタの方ってどういう方な
んだろうって。
≫いらっしゃいませ~!
≫あら山尾さん、いらっしゃい!
山尾≫何、混んでるね。
≫あら、新しい部下の方?
山尾≫うん、まあね。
ななみ≫波瑠さん、ちょっと
笑っている感じが。
波瑠≫いやいや。
松岡≫今回は本当に、ことばも
そうですけれども
日本と台湾の共同制作
ということで
撮影現場で日本と違うところが
あったんじゃないですか。
波瑠≫何もかも、ほとんど
違いましたね。すごい違いました。
生活部、生活さん
という役割の方たちが
いるんですよね。
日本には
それが、いないんですけど。
何でしょう、ごはんとか
そういうものの面倒を見て
あとごはんが必ず温かいという
こともありましたね。
ロケ弁なのに絶対温かいものが
食べられるとか。
松岡≫それを生活部の人が
そろえてくれるんですか。
波瑠≫生活さんは私たちの食事を
一生懸命やってくださる。
もちろんそれだけではないんです
けれども。
松岡≫やっぱり食を重視している
んですね。
ななみ≫そうなんだね。
松岡≫寺脇さんは違いを感じた
ものはありますか?
寺脇≫違いというか、とにかく
人数が多かった。
日本のドラマの現場の
3倍くらいいて
例えばメイクさんたちも
1人につき2人ついていたり
通訳の人も、いっぱいいたりして
とにかく
伝達する時間がかかるわけですね。
監督が日本語でしゃべる
それを通訳さんが
カメラマンにしゃべる
カメラマンが返してくるものを
また通訳さんがしゃべる。
また、ルーですよね。
ななみ≫ルーだね。
寺脇≫ルーとかやまおーとかね。
松岡≫ことばの問題は
大きいですよね。
共演者にも撮影で苦労した方が
いらっしゃいました。
井浦新さんに聞いてきました。
井浦≫波瑠さん、寺脇さん
こんにちは、井浦新です。
僕が演じた安西は
とんでもない…
井浦≫あの日だけ、僕は…
それを見抜いたお二人は
静かに静かに…
ありがとうございました。
いつも、とにかく…
りんとされていて
どんなときでも…
なんか波瑠さんのところにだけ
いつも…
そんな印象なんです。
波瑠さんのところにだけ
風がふわーっと吹くんです。
そういう人なんだなあって
いうふうに感じました。
波瑠≫ありがとうございます。
ななみ≫なんだか波瑠さんの
ところにだけ優しい風が
吹いていると言っていたけど。
そうなの?
波瑠≫いや普通の風が吹いてい
ます。
なんですかね。
これは逆に新さんの
周りの空気って、優しいなって
私はすごく思っていて
なので新さんと話すと
逆に清らかな気持ちになれる
というか
そういう感覚だったんです私は。
ななみ≫2人の周りに優しい風が
吹いていたのかもしれないよね。
松岡≫後ろの葉っぱも
そよいでいる…。
寺尾さんのほうは激しい。
ななみ≫寺脇さんのほうには暴風
が
吹いていたけれども。
井浦さんは英語で苦労したと
言っていたけど
お二人は苦労したのかな?
波瑠さん、英語は大変だった?
波瑠≫大変でした。
私はそんなに
英語が身に付いていないので
新さんほど長ぜりふでは
なかったですけれど苦労しました。
ななみ≫やっぱり練習したりとか
前からやっていたの?
英語の勉強とか。
波瑠≫前から…
そうですね、台湾に行く前から
日本でも練習したんですけど
先生が台湾に行ってしまったので
あとはロケ中にホテルで
時間を取ってもらって
教わっていました。
ななみ≫そうなんだね。
寺脇さんは、英語はどうなの?
寺脇≫俺はもうご存じのように
ですね
NHKのEテレ、こちらで
ボキャブライダー
というのを担当していますので
ばっちりだろうということで
行ってみたら
番組に出てきた単語は
一切出てこなかったので
全然できませんでした。
本当、新君の長ぜりふは
すごく1ページぐらい
1人でしゃべっていたので
かなり大変そうでしたね。
でもさすがです。
さすが
自分のものにしていましたね。
松岡≫新さんに寺脇さんについて
も聞いてきました。
井浦≫寺脇さんとも
今回、初共演をさせてもらって
いちばん僕もこうありたいなって
思っているのは
寺脇さんは現場に入られてるとき
入ってなくてもですけど、常に…
みんなが、空気が…
その姿が、しかもそれを
やってますっていう感じじゃ
全くなくて、本当に自然に
それが寺脇さんっていう。
本当に思っていました。
僕と寺脇さんはとにかく現地では
スタッフの方たちと
簡単なコミュニケーションを
取るために
僕ら2人が会えば
中国語を
なるべくことばを発して
中国語を体になじむように
一生懸命やってたじゃないですか。
覚えてますか?
僕はすいません。
もう、新年快樂しか
覚えてないんです。
寺脇さん
新年快樂以外の中国語…
寺脇≫マーファンニー。
<中国語>
ななみ≫何て言ったの?
寺脇≫<中国語>
よろしくお願いします、という。
松岡≫すごい。
ななみ≫覚えているんだね。
すごいね。
寺脇≫ロケで回るときの
ドライバーさんに
結構ぶすっとした顔をしていた
んだけど
マーファンニーと言ったら
にこやかになってくれた。
松岡≫使える中国語ですね。
ななみ≫ちなみになんだけど
新年快樂ってどういう意味?
寺脇≫これは、明けまして
おめでとうございますね。
謹賀新年。
新年快樂。
波瑠≫
新年快樂(しんねんかいらく)と
書くんですよね。
ななみ≫井浦さんってどんな人
なのかな?
寺脇≫これ今回すごく
仲よくなって
とっても真面目な
役に関してすごく真摯だし
現場の居方も
役者になるために生まれてきた男
みたいで大好きになりました。
それが演技にも出ていますよね。
松岡≫新さんは寺脇さんみたいに
なりたいと言ってましたが
どうやったらなれるんですか。
寺脇≫マーファンニーと
言っていれば大丈夫です。
松岡≫いいユーモアたっぷりだと
いうのがきょうもよく分かりま
したね。
今回、日本と台湾の共同制作
ドラマと
いうことで台湾の人たちとの心の
交流も描かれています。
波瑠さん、このシーンは
どんなシーンですか?
波瑠≫これは台北ではなくて
花蓮という場所です。
アミ族の豊年祭
部落というものがあって
その土地の人たちだけが
独自のコミュニティーを持って
集まってお祭りをしている
という映像です。
実際のお祭りと同じことをやるの
で
何回もは歌えないし
何回も踊れないという結構
厳しいルールの中
撮影をしたという貴重な体験です
ね。
松岡≫結構、薄着で皆さん
お祭りしていましたね。あれは夏
のお祭りなんですか。
波瑠≫そうですね。
あれもアミ族だけの衣装で
ほかの部族は全く違う衣装を
持っている。
人に貸したりしちゃ
いけないんですね。
その部落の家庭のものだったり
するので
実際の皆さんが集まって
くださったというすごい場面です。
松岡≫皆さんの触れ合いの中で
印象に残っていることは
ありますか。
波瑠≫たくさんありますけど
フレンドリーです。
日本で撮影で例えばエキストラの
ような方たちと
お会いするよりもずっと
皆さん温かいですね。
ウェルカムという感じがすごいし
ます。
松岡≫お料理は違っていたり
するんですか。
波瑠≫そうですね。かなり
何なんだろうという腸詰めを
アミ族の撮影のあとに
家の玄関先にぶら下がっていた
ようないっぱいある腸詰めを
ぱっと焼いてくれて
ありがとうございますと言って
帰り、車で食べながら帰ったん
ですけど、私台湾の食事の中で
それがいちばんおいしかったです。
でも、何の肉だったのかは
ちょっと分からない。
ななみ≫今回の撮影を通して
台湾の人たちの印象って
変わったことはある?
波瑠≫不思議だったんですよ
すごく。
撮影中でも、みんな
おなかすいたらおやつを買いに
行っちゃったりとか
日本じゃ考えられないことが
多くて、えって。
自由ででもそれはとても皆さんが
個の権利を大事にされていて
それをとがめたりとか
むすっとする人もいない。
自分も自由にするし
人の自由も認める
新しい仕事のやり方に
触れた気がして。
最初はびっくりしましたけど
終わるころには、ああいいなと
ちょっとおなかすいたと
いなくなるのは、かわいいなと
思えるようになりました。
ななみ≫いいよね。確かに。
寺脇さんは何か印象が変わったと
いうところがある?
寺脇≫変わったというか
親日で日本のことを大好きと
聞いていたんですが
やっぱりてれ屋さんだなと思った。
にこにこして近づいてくるという
タイプではないんだけど
話しているうちに
少しずつ少しずつ
笑顔が増えていって
最後はにこっとしてくれる
というか
てれ屋だ、かわいいなという感じ
はありましたね。
でもね波瑠ちゃんが台湾に来る前
僕らが先に行っていたんだけど
そのときに
情報で、どうやら波瑠ちゃんは
八角が不得意らしいと
入ってきたんです。
ということは台湾の料理は八角を
だいぶ使ってるから、食べるもの
大丈夫かなと思っていたんだけど
来てみたら大好きになって
火鍋ばっかり食っていたよね。
波瑠≫そう。
火鍋を食べられる日を探してい
ましたね。
松岡≫いい撮影だったんですね。
いよいよ今夜放送となります。
改めて見どころをお願いします。
波瑠≫日本だけでなく台湾の人々
との
温かい交流を描いた
皆さんの気持ちを温められる
ような作品になっている
と思いますので、ぜひたくさんの
方に見ていただきたいと思います。
寺脇≫新幹線が走るまでの
過程ももちろん
おもしろいんですが
3つの大きな恋があります。
波瑠ちゃんとエリック
そして新君の安西と台湾の女性
そして台湾の若い2人の恋
3つの大きなうねりもあります。
その辺も楽しいんじゃないかな。
どうなっていくのかなと
見ていただきたいです。
やまおーは一切恋愛はないです。
恋愛、僕はゼロ。
松岡≫ここからは台湾を
もっと深く知るコーナーです。
波瑠さんが言ってましたけれども
台湾といえば料理ということで
波瑠さんから、台湾でおいし
かったものを聞いています。
出た、波瑠さん、これですね。
波瑠≫火鍋ですね。
松岡≫やっぱり違うんですか?
波瑠≫これはどこで
食べたんだっけな。
実際に撮影でお邪魔した場所に
行ったんですけど、ここが
いちばんおいしかった気がします
このお店が。
台湾の火鍋の辛いほうって
日本ではあまり見かけない
ちょっと、やしぇ
というものが入っていて
かもの血なんですけど
それが奪い合うほど
おいしいんです。
松岡≫これは何ですか。
波瑠≫あひるの足なんですけど
実際はこんなふうに
入っていないです。
私がふざけてやっただけです。
ななみ≫なんだ、そうなのか。
波瑠≫でも入ってはいるんです
けど、あひるのしょうが鍋です。
薬膳鍋です。
ななみ≫温まりそうだね。
波瑠≫つぼのような鍋で。
松岡≫足も食べるんですか?
波瑠≫足をかじってみたんです
けどあまり食べるところは
なかったです。
松岡≫じゃあだしを取るんですね。
そして、この写真は?
お肉が並んでいますね。
波瑠≫これは高雄という場所で
食べた牛肉鍋です。
寺脇さんも新さんもみんな写って
いる。
十何人で1つの鍋をつつくという
特殊な状況でした。
ななみ≫豪快だね。
波瑠≫すごいですよね。
ななみ≫みんなで食べると
おいしいもんね。いいよね。
波瑠≫おいしかったですね。
ななみ≫寺脇さんは何か
気になったごはんとかあった?
寺脇≫今ななみちゃん、るって
言ったよね。
魯肉飯(ルーローファン)。
ななみ≫ごめんなさい
先に言っちゃった。
松岡≫エスパーななみちゃんだね。
寺脇≫豚の角煮の
すごくやわらかいものが
ごはんに載っているんですが
たれもおいしいし
これ、最高に好きなんですよね。
松岡≫この台湾といえば
魯肉飯。
突然ですがこちらのコーナー
「おウチでカンタン!台湾ごはん
」
おうちで簡単にできる魯肉飯を
紹介します。教えていただくのは
簡単料理の伝道師、この方です。
きじま≫「土曜スタジオパーク」
をご覧の皆さん、こんにちは。
料理家の
きじまりゅうたでございます。
というわけで、きょうは
寺脇さんもはまったという魯肉飯。
魯肉飯を作ってみたいと思います。
材料はこちら、豚バラ肉は
少し厚みのある焼き肉用。
うずら卵の水煮は
短時間で味がなじむそうです。
味付けのポイントは五香粉。
一気に台湾の味に近づきます。
きじま≫きょうはですね
薄切り肉を使って
簡単にできる方法を
ご紹介したいと思います。
時間としては
20分ぐらいでできるかな。
ポイントは
薄切り肉を湯通しすること。
余分な脂が落ちて
脂っこくならないそうです。
きじま≫ちょっとここで
肉ゆすいであげてください。
表面の汚れを落としながら
7、8mm幅ぐらいに
切っていきます。
たまねぎ、フライパンが
冷たいうちにたまねぎを入れます。
これ、ポイントです。
冷たいところから
たまねぎをじっくり炒めて
甘みを出していく。
豚肉が入りました。
そうしたら、ここでもう
調味料を入れていきます。
これがまたポイント。
肉にしっかり味を付けたいので
先に調味料を入れちゃいます。
お砂糖、しょうゆ
オイスターソース、黒酢です。
全部大さじ2杯ずつ。
いい香りがしてきました。
ここで、お水を入れます。
再び煮立ったら
弱火にして10分ほど煮込みます。
で!きょうポイントです、これ。
ぜひ、これ入れてみてください。
五香粉。
五香粉っていう
中国のミックススパイスです。
これ入れると
一気に台湾気分が味わえるので
ぜひチャレンジしてみましょう。
入れます。
うずら卵の水煮
細ねぎの小口切りを入れて。
2分ほど煮て、卵にも
味がしみてきた感じですよね。
これで、ごはんにかけて完成です。
ごはんにかけます。
簡単魯肉飯の完成です。
うまそー!うまい。
松岡≫ということで
きじまりゅうたさんです。
きじま≫どうも、こんにちは。
今のV見ました?
松岡≫実際に私作ってみたんです。
きじま≫俺も全部
自撮りで作ったんですよ
あのVTR
自撮り、超上手と思って、自分で。
松岡≫私も実際に作ってみて
ふだんは
そんなに料理しないんですけど。
きじま≫エプロン姿がすてき。
松岡≫簡単にできますね、これ。
きじま≫簡単です。
松岡≫五香粉
ちょっと入れただけで本当に
本格中華の味で
小学生の子どもがいるので
五香粉を半分にしたんですが
ちょこっと入れただけで
台湾の香りが立ちこめます。
これはおすすめです。
きじま≫とにかく煮込まないで
できるのでこの作り方
すごくおすすめです。
松岡≫ごはんに載せるだけでは
なくて
いろいろアレンジ
できそうですよね。
きじま≫もう麺に載せてもいいし
お豆腐に載せてもおいしい
チャーハンの具にしてもいいし
ちょっと多めに作って
常備菜として使ってください。
松岡≫簡単魯肉飯ご紹介しました
が、きょうはさらに
きじまさんからもう一品
波瑠さんにおすすめしたい
簡単にできる台湾定番の朝食
鹹豆漿(シェントウジャン)。
豆乳のスープを
紹介していただきます。
きじま≫僕も台湾大好きで
去年、2回行ったくらい
大好きなんですよ。
台湾に行くと食べるものが
おいしすぎて
いろいろ食べちゃって
逆に胃もたれするときが
あるんですよね。
そんなときの朝ごはんに、これは
もうとにかくおすすめです。
波瑠さんと寺脇さんは
鹹豆漿は
召し上がっていないですか。
寺脇≫鹹豆漿?
食べてないです。
波瑠≫食べてないです。
きじま≫寺脇さん
マーファンニー。
寺脇≫去年2回も行ったの?
きじま≫2回行きました。
寺脇≫俺は4往復したよ。
きじま≫すげえな、羨ましい。
松岡≫作り方いきましょうか。
きじま≫ご紹介します。
本当に簡単なんです。
この丼の中に具材を入れて
温かい豆乳を注ぐだけでできる。
まず具材を入れていきましょう。
まず、お塩
一つまみ。
ちょこっと入れます。
そして重要なのが黒酢なんです。
松岡≫小さじ1杯です。
スタジオはすでに入れてあります。
きじま≫続いて具材を
入れていきましょう。まず桜えび。
これ、みじん切りにしたやつです。
なければ
かつお節とかでやってもおいしい。
そしてザーサイ。
これもみじん切りになっています。
なかったら高菜漬けでも梅干し
でも、お漬物を入れると
うまいんですよね。
ここまで入れたら
入れるのが熱々の豆乳です。
大体、85度くらいに熱しておく
といちばんいいです。
ここから不思議ですよ
見ててくださいね。
調味料が入ったところに
豆乳を一気に入れます。
そして混ぜます。
すると、豆乳が、お酢とお塩の力
で
だんだん固まってきます。
固まってきた。
松岡さんそっちは固まってる?
松岡≫ちょっと
重くなってきましたが。
きじま≫俺のほうが
ドロドロになってきたよ。
松岡≫ちょっとね…
温めすぎたかな?
きじま≫もう、練習したのに。
こっちを撮って。
松岡≫ちょっと固形物
出てきました。
きじま≫ポイントは豆乳を85度
ぐらいにすることがポイントです。
松岡≫スタジオはお鍋の底に
幕が張っちゃったから
だめだったのかもしれませんね。
温めすぎたのかもしれません。
きじま≫テレビだとしょうがない。
こういうことがあるんですよ
テレビは。
おうちでは皆さん、リラックス
してやってくださいね。
ここに細ねぎと
シャンツァイを入れて
ラーユをひとまわしかけたら
鹹豆漿の完成です。
松岡≫スタジオもできました。
それなりに
とろみがついてきました。
きじま≫食べて、食べて。
僕も食べよう。
ななみ≫こういうとき普通は
ゲストの方のところに
あるものなんじゃないの?
寺脇さんと波瑠さんのところには
ないの?
きじま≫俺と松岡さんが食べても
しょうがないのに。
ななみ≫松岡さん1人で作って
1人で食べてるじゃないの。
ななみにもくれない?
松岡≫波瑠さん、見ていて
簡単だったでしょう。
ぜひ作って食べてみてください。
波瑠≫はい、やってみようと思い
ます。
松岡≫レシピは土スタの
ホームページで公開しています。
以上、「おウチでカンタン!台湾
ごはん」でした。
きじまさん
ありがとうございました。
きじま≫もう終わり?
松岡≫ここで、波瑠さんの素顔に
ついても伺っていきます。
ドラマでフィアンセ役のこの方
から聞いてきました。
大東≫波瑠さん、寺脇さん
こんにちは、大東駿介です。
あんまり感情とか表に出さへん
イメージやったんですけど
最初のころ、今回「路」で。
あんまり想像つかなかったですね。
波瑠さん
話聞くのがとても上手なんですね。
お話もおもしろいんですけど
聞き上手やから、僕…
1回現場で、大丈夫?俺…
波瑠≫ありがとうございます。
ななみ≫聞き上手というのは
分かる。波瑠さんを前にしたら
いろいろ
しゃべりたくなっちゃうよね。
波瑠≫いえいえ、あの…日本語…。
ななみ≫何?
波瑠≫日本が恋しくなっちゃって。
ななみ≫それでみんなの話を?
波瑠≫みんなの話を聞いてるのが
楽しくて。
ななみ≫おうちでは
ゲームばかりしているんだ。
波瑠≫時間があると
結構やっていますね。
松岡≫意外なんですけれども
何系のゲームなのか
NHK的な表現で言うと?
波瑠≫私はテレビの前に座って
やるようなゲームですね。
いわゆるスマートフォンとか
でやるようなものではなくて
いろいろと戦国物だったりとか。
松岡≫意外。
波瑠≫モンスターを倒し
に行ったり
いろいろしています。
ななみ≫ななみは最近
森に行っているんだけれども
森に行かないの?
波瑠≫森に行っています。
ななみ≫やっぱりそうだ。
波瑠≫集まってます。
ななみ≫今、ホットだよね。
NHKだから
これくらいにしておく。
松岡≫では、そして寺脇さんの
素顔についても
聞いていきます。
寺脇さんといえば主宰する
演劇ユニットがことしで
25周年を迎えました。
おめでとうございます。
<拍手>
寺脇≫ありがとうございます。
松岡≫寺脇さんとともに主宰する
岸谷五朗さんからメッセージを
預かっていますので
代読させていただきます。
寺脇≫ろくなことを
言わないと思いますけどね。
松岡≫忘れられない思い出のこと
を聞きました。
貧乏だった若かりしころ
後輩に頼まれ、合コンに
来てくれと言われたときのこと。
「そんなの行きたくないよ~」と
だだをこねていた寺脇さん。
当日、私はいつものジャージで
待ち合わせ場所に行ってみると
見たこともない
かっちょいいスーツを着て
1番に待ち合わせ場所に
スタンバイしていた
寺脇さんがいた。
その謎の気合いに満ちた顔は
忘れられない。
もちろん
生涯最初で最後の合コンは
とってもとっても
うまくいかなかったことは
言うまでもない。
と、いただきました。
寺脇≫そうですね。
松岡≫楽しみだったんですね。
寺脇≫行くからにはと思って
先輩にスーツを借りまして
行って
盛り上げようと思ったんだけど
最初ちょっとみんなにこやかな
感じでよかったんだけど
なんかこっちが
劇団に入りたてでまだ若手で
バイトとかしています
とか言ったら
スーッと引かれましたね。
向こうのお姉さんたちの
笑顔が消えて
そうなんだみたいなすぐに終了。
松岡≫今頃、悔しい思いを
しているでしょうね。
寺脇≫しょうがないですよね。
松岡≫ほかにも直してほしい
ところを聞いています。
チーズの盛り合わせを頼み
どんな高級チーズでも
手で塊をつかんで
一気に口に入れる。
もう少し、ちびちび味わいながら
ワインとともに食べてほしい。
過去に、豆腐ようも
同様に一気食いして
えずいてました。
私の母がせっかく高級な
ブルーチーズを出してくれたのに
私の耳元で
「ゴロちゃん腐ってるから
食べないほうがいいよ」と
言うのはやめてほしい。
ななみ≫あらあらあら。
松岡≫こんなことも
あったんですね。
寺脇≫お母さんに
悪いと思ったので
食べようと思ったんだけど
どう見ても
これはカビているなと思って。
ゴロちゃん
カビているからだめだよって。
ブルーチーズを知らないような
そんな若者なので
合コンもだめだったと。
松岡≫だけどそこからずっと。
寺脇≫すーっと
引いていかれましたから。
松岡≫岸谷さん、メッセージ
ありがとうございました。
♪~
ななみ≫さあここからは
ななみのコーナー
「まるNフラッシュ」だよ。
今週のおすすめ番組を紹介する。
それではいくよ
「まるNフラッシュ」。
ななみはおうちでひたすら大福の
画像を検索しております。
「セサミストリート」が
NHKに帰ってきた!
「セサミストリート」の
仲間たちが
おうちでの楽しい過ごし方を
紹介するスペシャル番組。
アビー≫かわいいでしょ?
紙袋でカモノハシ作ったんだよ!
エルモとお友達が
オンラインで楽しく踊ったり
おしゃべりを繰り広げます。
≫やあ、エルモ!
エルモ・アビー≫ハーイ!
クッキーモンスター!
さらに
豪華ゲストスターたちも登場。
アン≫頭、肩膝足、膝足。
おうちでできる
楽しいゲームも紹介します。
日本の魅力を
外国人の視点で再発見する番組
「cool japan」。
鴻上≫本日のテーマは
日本のオタク!オタクですね。
かつてオタクは、ちょっと独特な
人々というイメージでしたが。
今では若者の大半が、オタクに
好印象を持ってるというのです。
番組では、その秘密に迫ります。
オタクの世界の
最新事情を探ります。
ななみ≫みんな何かしらオタク
なのかなと思うんだけど
お二人は、これは
自分はオタクだなと
思うものあるかな?
波瑠さんは何かある?
波瑠≫私は普通にアニメとか漫画
とか
大好きなので
普通にオタクです。
ななみ≫そうなんだ。
松岡さん、食いついてる。
大丈夫?
松岡≫仲間だと思いました。
ななみ≫寺脇さんはありますか?
寺脇≫全く同じです。
アニメと漫画。
松岡≫え?
ななみ≫本当?
寺脇≫うん、そんな話
現場で波瑠ちゃんとしなかったね。
波瑠≫そうですね。
全然知らなかったです。
寺脇≫知っていたら
いっぱい話したのにな。
ななみ≫盛り上がったかも
しれないよね。
ここにいるうちの3人が、アニメ
とか漫画が好きだというのは
すごいね。今
日本のアニメとか漫画とかね。
松岡≫そうですよ。
ななみ≫続いての番組
それじゃあいくよ
まるNフラッシュ!
小腹があるってことは
大腹も中腹もあるってこと?
街で出会った人のお宅に
お邪魔し、アドリブで料理を作る
「きじまりゅうたの
小腹すいてませんか?」。
今回は
冷蔵庫にありがち食材スペシャル
第3弾!
そのベスト5、第3位
納豆とチーズのレシピを
紹介します。
関西から東京に単身赴任中の
お父さんのお宅にお邪魔。
きじま≫納豆食べるんですね。
池内≫私は大丈夫です。
冷蔵庫にあった食材で
きじまさんが作り出したのは…?
こんなときだからこそ
おうちで小腹飯。
ななみ≫きじまさんが
告知のために
しれっと戻ってきてくれたね。
また会ったね。
きじま≫ずっと、いたよ。
ななみ≫ごめん。
今まで行ったお宅の冷蔵庫で
珍しい食材って何かあった?
きじま≫高円寺のおうちの
冷凍庫を開けたら
ワニの足が出てきました。
ななみ≫ワニの足?
きじま≫かちんこちんの。
ななみ≫どうやって料理したの?
きじま≫それは
カチコチだったから
料理しませんでした。
そっと戻す。
ななみ≫そっと戻したんだね。
ねえねえ、波瑠さん
波瑠さんと寺脇さんの冷蔵庫に
ありがちな食材って何かな?
波瑠≫よくあるのは納豆とか
多いです。
ななみ≫やっぱりそうだよね。
納豆ね。
寺脇さんのおうちの
冷蔵庫は?
寺脇≫漬物は絶対ありますよね。
キムチとかも。
ぬか漬けが好きなので。
ななみ≫きじまさん
納豆と漬物だったら
ぱぱっと何か作れそう?
きじま≫チャーハン、チャーハン。
納豆チャーハン。
ななみ≫すぐ出たね。
おいしそうだね。
松岡≫本当に、きじまさんは…。
ななみ≫寺脇さんが食べていた。
松岡≫きじまさんはいろいろな
ところで料理して
ほかにおもしろい食材
ありましたか?
きじま≫板橋の家にあった蜂の子。
ななみ≫それは何にしたの?
きじま≫それは何だっけ…
釜玉うどんのトッピングに
しました。
ななみ≫何味?
おしょうゆ味ってこと?
きじま≫おしょうゆ味なんだけど
蜂の子がつくだ煮で
甘辛かったから
麺と生卵にすごく合うんですよ。
ちょっとプチプチしていてね。
松岡≫何でも
料理にしちゃいますけど
きじまさん、この番組の
見どころを改めてお願いします。
きじま≫見どころですか。
やっぱり人との出会いですね。
その人の家の台所を見ると
その人の人となりというか
生活が見える。
そういうところも番組の
楽しいところの1つだと思います。
「路」のあとは
「きじまりゅうたの
小腹すいてませんか?」。
松岡≫ではきょうの番組
見どころをお願いします。
波瑠≫日本と台湾の人たちの
絆と交流を描いている作品です。
きっと見たら元気になれるし
皆さんの気持ちを
温かくできると思うので
ぜひ3回、ちゃんと
見届けてほしいです。
お願いします。
寺脇≫とにかく愛と情熱が
詰まったドラマですので
大陸的な、大きな大地を
イメージしながら
ゆったりした気持ちで
ぜひみんなのことを見守って
いただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
松岡≫では最後に
お知らせがあります。
スタジオパークの閉館にあたり
土スタではスタジオパークの
思い出を募集します。
土スタのホームページから
どしどしお寄せください。
そして次回ゲストは連続テレビ
小説「エール」に出演中の
山崎育三郎さんです。
きょうのゲストは
ドラマ「路」、今夜から放送です。
波瑠さんと寺脇康文さんでした。
≫ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 土曜スタジオパーク 土曜ドラマ「路(ルウ)~台湾エクスプレス~」特集。ゲストは波瑠さんと寺脇康文さん…(05/16)
- 土曜スタジオパーク「エール」特集 藤堂先生役の森山直太朗さん。ドラマの舞台裏や現場の様子を、たっぷり語って…(04/25)
- 土曜スタジオパーク 城島茂「解体キングダム」特集。解体現場に密着し、日本の先端技術に迫る番組の魅力に迫ります…(04/18)
- 土曜スタジオパーク 千葉雄大 伊藤沙莉 よるドラ「いいね!光源氏くん」特集。ドラマの魅力やお二人のプライベートを…(04/11)
- 土曜スタジオパーク「麒麟がくる」斎藤道三特集 本木雅弘 斎藤道三とは何者なのかを明らかに。また、ご本人の家族話も…(03/07)