あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識・効果的な食事術・前髪の切り方】椿鬼奴が検証!簡単ビタミン術… New!
出典:『あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識▼効果的な食事術▼前髪の切り方】』の番組情報(EPGから引用)
あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識▼効果的な食事術▼前髪の切り方】[字]
椿鬼奴が検証!簡単ビタミン術▼外出自粛で不足!ビタミンD▼美と健康!栄養をムダにしない料理法▼失敗しない!前髪の切り方▼オシャレ!手作りマスク▼おこげのリゾット
詳細情報
番組内容
【免疫力UP!ビタミンの新常識】椿鬼奴さんが自宅で検証!簡単ビタミン術▼外出自粛の影響で不足する!?ビタミンD▼美と健康!栄養をムダにしない料理法を伝授▼「えんかく先生」失敗しない!前髪の切り方とは?▼今やオシャレ!手作りマスク▼みんな!ゴハンだよ「おこげのリゾット」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】中川安奈
『あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識▼効果的な食事術▼前髪の切り方】』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- 大吉
- ビタミンD
- 華丸
- 小林
- ビタミンC
- 近江
- マスク
- ビタミン
- 前髪
- 中川
- 場合
- 片岡
- 高須
- 日光
- 佐藤
- 大丈夫
- 野菜
- 紫外線
- 簡単
- 時間
『あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識▼効果的な食事術▼前髪の切り方】』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
近江≫おはようございます。
5月18日月曜日の
「あさイチ」です。
今週は早稲田大学の
「紺碧の空」がテーマなんですが
好きすぎて早稲田大学に入って
テレビで初めて言うんですけど
1年生のときに応援部に
入ったんですよ。
先輩だと思ってて。
早稲田大学の応援部、すごく練習
が厳しいので勉強がついていけ
なくなって途中で逃げ出して
しまったという
苦い思い出があります。
大吉≫近江ちゃんもああいう
応援をやっていたということ?
近江≫チアリーディング部
だったんですけれども。
華丸≫あの歌は歌えるんですか?
近江≫歌えますし踊れます。
2番まで、歌えます。
いい曲なので。
大吉≫
それじゃあ、われわれの
何十倍も楽しいやろう。
僕らは早稲田にも何の思い入れも
思い出もないからね。
華丸≫応援団の人は博多弁だから
僕らはね。
大吉≫大阪の人は
より一層楽しいやろうね。
華丸≫歌ったら
いいじゃないですか。
♪~福大、福大、
われらが福大。
大吉≫福岡大学の応援歌
これは校歌だった。
近江≫きょうの「あさイチ」の
アナウンサーの
早慶戦でお送りしますので
ご注目ください。
きょうの特集は特に皆さんの体調
には気を遣っているかと思います。
そこでビタミンと免疫力の関係
についてお伝えします。
中川≫きょうの特集は
今こそ知っておきたい
ビタミンについて。
今、ビタミンと免疫力との関係が
改めて注目されているんです。
ビタミンは
免疫力に関係するだけではなく
十分にとらないと
心臓や血管の病気や、がん
骨折などのリスクが高まる
可能性があることが
最近の研究で報告されています。
さらにビタミンは
お肌のシミや潤いなど
見た目の若々しさにも
大きな関係があるんです。
私たちの体にとって大切な
ビタミンですが、実はこちら。
40代女性の多くを見てみると
ビタミンの中でも重要な
A、C、Dなどが
推奨される量の半分ほどしか
とれていないことが
分かってきました。
特に新型コロナウイルスの影響で
外出をなるべく控えている
この時期は、あるビタミンが
不足していると考えられます。
ビタミンDは食品だけではなく
日光を浴びることでも作られます。
こちら、私たちの体。
ふだんはビタミンDなどよって
免疫細胞が正常に働き
体を守ってくれています。
しかし、あまり日に当たらず
ビタミンDが足りなくなると
免疫細胞の働きが弱くなり
ウイルスが侵入しやすくなります。
そのため、さまざまな感染症に
かかりやすくなると考えられます。
それだけではなく
体の骨が弱くなり
ちょっとしたことでも骨折する
リスクが高くなるそうです。
でも、ここで朗報!
実は、ちょっとした工夫で
ビタミンDをはじめとする
さまざまなビタミンを
効率よく体に
とり入れることができるんです。
例えば、家の中にいても
20分ほどで
ビタミンDがとれる方法や
免疫力を高める強い味方
ビタミンCがとっても豊富な
身近な飲み物。
そして、貴重なビタミンを
ムダにしない
お手軽な料理のしかたなどなど。
ビタミンの力で健康に美しく。
きょうから簡単にできる
ビタミンアップ術
まずは、この方々に
登場していただきましょう。
お笑い芸人の椿鬼奴さんと
夫のグランジ大さん。
このご夫妻に協力してもらい
ビタミンの効率的なとり方を
調べてみました。
お二人がふだん、家で
どんな料理を作っているのか
ビデオカメラをお渡しして
撮影してもらいました。
この日のメニューは
鶏の手羽元と大根のすっぱ煮。
そして、れんこんのはさみ揚げと
キャベツの千切りです。
料理の様子を
栄養士の佐藤秀美さんに
チェックしてもらいました。
ふだん、料理は
夫の大さんが担当しています。
飲食店で10年ほど
調理場に立っていたそうです。
今、作っているこちらは
すっぱ煮です。
早速、大さんに動きが!
下ゆでした大根と手羽元の煮汁を
半分捨てましたよ。
ここで栄養士の佐藤さんから
チェックが入りました。
大根に含まれているビタミンCや
鶏肉のビタミンB6は
どちらも水に溶けやすい
水溶性のビタミンです。
ビタミンCには
体の酸化を防ぐ効果があり
心臓や血管を健康に保つ働きが
あります。
ビタミンB6は皮膚や粘膜の
健康を維持するためには
なくてはならない栄養素なんです。
しかし、料理でゆでると
大根のビタミンCや
鶏肉のビタミンB6は
水に溶け出し、およそ50%も
失われてしまいます。
だから、ゆでるときには
水の量を少なくして
煮汁をなるべく
捨てないようにするのが
ポイントなんです。
続いては
野菜について見ていきましょう。
ビタミンCは、内側の葉には
100g当たり36mg。
そして、外側の葉には51mg。
およそ1.5倍
外の葉に多く含まれているんです。
でも、外側の葉っぱって
かたいし苦くないんですか?
次に作るのは、みそ汁。
豆腐と油揚げ
そして今が旬の春キャベツを
加えます。
みそ汁に何かを足す。
佐藤さんのおススメは?
焼きのりには
体内でビタミンAにかわる
β-カロテンが豊富です。
しかも
油揚げの油と一緒に食べると
もっと理想的だといいます。
鬼奴さん、きょうのごはん
お味はいかがですか?
鬼奴さんたちには
この日だけでなく
4日間の食事について
記録してもらいました。
すると、特にビタミンDが
目安の量の半分ほどしか
とれていないことが分かりました。
鬼奴さんたちの食事を見てみると
豚肉や野菜などがたくさんあって
栄養があるように見えますが
実はビタミンDが多く含まれる
魚料理や
きのこ類が少なかったのです。
このビタミンD
鬼奴さんだけではなく
40代女性の多くが
厚生労働省が示す目安量の
およそ3割しか
とれていないんです。
ビタミンDが不足すると
骨折や転倒
そして、免疫機能の低下など
健康な体を維持できなくなります。
では、どうすればビタミンDを
十分にとれるのでしょうか。
このあと詳しく見ていきます。
近江≫華丸さん、結構健康に
気を遣ってるイメージが
すごくあるんですけれども
ビタミンは
気にしていることありますか?
華丸≫ごめんなさい
気にしたことないですね。
ビタミンって、なにか
知らず知らずにとっていると
思っています。
酸っぱめのものを食べれば。
近江≫鬼奴さん、大さんの家も
カラフルでおいしそうなお料理で
したけれども。
大吉≫むしろよく頑張って
いるんじゃないかなと
健康そうに見えましたけど
全然足りていないのね。
近江≫視聴者の皆さんからも
ビタミンに関する質問や
ご家庭で工夫していることを
ぜひメールでお寄せください。
ファックスもお待ちしています。
慶應の中川ちゃん
お願いします。
中川≫きょうの主役の
ビタミンですが
免疫力を高めるといわれています。
そもそもビタミンとは
たんぱく質、脂質、炭水化物
ミネラルなどと同じで体に必要な
五大栄養素の1つなんです。
その種類は13種類もあるんです。
VTRでもお伝えした
ビタミンDですが
多くの女性が足りていないんです。
厚生労働省では一日に
とったほうがいいビタミンDの
目安量を定めています。
一日8.5μg
つまり0.0085mgです。
これが食事からとる目安です。
大吉≫それだけの量だったら
とれそうな気がしますけどね。
中川≫だけど40代の女性の
およそ3割しか
とれていないんです。
ビタミンに詳しい栄養士の
佐藤秀美さんと
電話がつながっています。
佐藤さん、どうして女性は
ビタミンDがとれていないのか
教えてください。
佐藤≫とれていない理由の
主なものが2つあります。
1つは、鬼奴さんも
そうなんですが
朝食を食べないといった
食生活の乱れが挙げられます。
3回の食事をきちんととることで
ビタミンDを
とることになりますが、それが
できていないということが1つ
そして2つ目は
魚を食べていない
ということなんですね。
日本人はビタミンDは
約8割魚からとっているんですが
魚を食べていないということも
大きいですね。
中川≫一日8.5μgの
ビタミンDをとるには
どうすればいいのか。
豊富な食品をまとめました。
数字は100g当たりの
ビタミンDの量です。
魚やきのこ類にビタミンDが
多く含まれているんです。
特にその中でも多いのが
焼いたさけです。
39.4μg、ひと切れ分が
100g弱なので
ひと切れとれば、一日の
ビタミンDをとることが
できるということです。
華丸≫フレーク系とかでも
いいですかね、ふりかけみたいな。
中川≫さけのフレークとかでも
とれますか?
佐藤≫もちろん、とれます
さけであればビタミンDが
豊富に含まれているので
さけフレークでも
召し上がってください。
中川≫ビタミンDを
とりすぎてしまうことは
ないですか。
佐藤≫
体内に蓄積されやすいので
大量にとると
過剰症が起こってしまいます。
厚生労働省によると
18歳以上では一日100gを
超える量は望ましくない
ということがいわれています。
100μgですね、失礼しました。
よほどのことがないかぎり
基本的に食べ物で100μgを
超えることはないんです。
例えば、一時的に100μgを
超えることが
あったとしてもそれは
それほど問題に
なるわけではないんです。
長い間続いていれば
蓄積で
過剰症ということになります。
気をつけなければならないのは
サプリメントなんです。
輸入のサプリメントの場合には
1粒に100μgを超えるものも
あるんです。
なのでビタミンDは基本的に
食品からとるのがおすすめです。
中川≫このビタミンDですが
食生活だけではなく、思わぬこと
で足りなくなって体に悪影響を
及ぼします。ある女性のケースを
ご覧ください。
こちらの美穂さん。
長男を出産した11年前
ビタミンDの不足が原因で
背骨を骨折したといいます。
6冊ほどの本を
重ねて持ち上げただけで
背骨を
圧迫骨折してしまったんです。
原因は、なんと骨粗しょう症。
骨密度が同年代の平均の
77%しかなかったのです。
なぜ美穂さんはこの若さで
骨粗しょう症に
なってしまったのか。
婦人科医の、茶木修さんに
お話を聞きました。
女性は妊娠、出産で一時的に
骨が弱くなりますが、通常は
自然に元に戻るといいます。
しかし、美穂さんの場合
ビタミンDが不足したために
骨が想像以上に衰えていたと
考えられるのです。
美穂さんがビタミンD不足に
なってしまった原因。
それは
骨粗しょう症になる5年前
結婚式のときにまで
さかのぼります。
純白のドレスが似合うようにと
徹底した日焼け対策を
行っていました。
ビタミンDは皮膚の中にある
脂質の一種に紫外線が当たると
反応して作られます。
その濃度は
体が浴びる紫外線の量に
大きく影響され、一般的に
日焼け止めを塗っていると
ビタミンDは
ほとんど作られません。
美穂さんは
結婚式が終わったあとも
白い肌を保とうと
日焼け対策を続け
紫外線をほとんど浴びない生活が
3年間も続きました。
美穂さんは、医師から
ビタミンDを補う薬を処方され
毎日欠かさずのみました。
そして、日光を
適度に浴びるようにした結果
骨密度は標準ラインまで
回復しました。
しかし、美穂さんのように
白い肌を保とうと
ふだんから日光を避け
ビタミンD不足で骨粗しょう症の
リスクを抱えている女性
多いそうなんです。
さらに
新型コロナウイルスの影響で
外出自粛が続く今
よりそのリスクは高まっていると
紫外線の専門家は指摘します。
ステイホームが推奨される今
どうやってどのくらい
日光を浴びるのが最適なのか
このあと、お伝えします。
近江≫日傘を差して
日焼け止めを塗って
長い手袋をする女性って
少なくないと思うんですけれど。
大吉≫みんなやっていますよね。
華丸≫なんなら「あさイチ」で
紫外線に気をつけろって
やったことあるよね。
中川≫いろいろあるんですけれど
VTRの美穂さんのように
ビタミンDが足りないと
骨粗しょう症になるって
どういうことなのか
ビタミンの医学分野に詳しい
田中清さんに伺います。
田中さん、教えていただけますか。
田中≫ビタミンDは体の中で
たくさんの仕事をしますが
いちばん大事なのはカルシウムの
吸収を促進することなんです。
骨の栄養といえば誰でも
カルシウムと連想するんですが
ビタミンDがないと
せっかく食べ物からとっても
吸収しません。
骨の健康維持のためには
カルシウムとビタミンDの
両方が必要なんです。
中川≫セットでとらないと
意味がないということですね。
田中さんには、また後ほど
お話を伺います。
ビタミンDのために日光に
当たるというと日焼けが気になる
という方多いと思います。
そこでビタミンDをとるために
最適な日光の浴び方を
調べてきました。
協力してくれたのはビタミンDと
紫外線の関係を研究している
中島英彰さんです。
厚生労働省によると、成人の場合
ビタミンDは食べ物から
一日当たり8.5μg
日光を浴びることで
一日に10μgとることが
必要とされています。
そこで
日なた、日陰、室内の3か所で
どのくらい日光を浴びれば
10μgになるのか
調査してみました。
まずは、日なたの場合。
外出自粛中の今だと、自宅の庭や
ベランダが日なたですよね。
続いて、日陰。
こちらはどうなんでしょうか。
でも、日光を浴びていないのに
どうして日陰でビタミンDが
とれたのでしょうか?
ビタミンDを
体の中で作るために必要なのは
UV-Bという紫外線です。
実は、このUV-B
空気中の酸素や
窒素などの分子に当たることで
広く散らばります。
そのため
日陰でもUV-Bが届くので
ビタミンDが
とれるというわけなんです。
では
家の中ならどうなんでしょうか。
室内の窓際で
窓を閉めて調べてみると?
実は、窓ガラスは
紫外線のほとんどを
遮ってしまうんだそうです。
そこで、窓を開けてみると…。
窓を開ければ20分で10μg
ビタミンDをとることが
できました。
調査した結果
中島さんおススメの
今の時期のビタミンDのとり方は
こちらです。
ベランダや庭の日なたで
日光を浴びると
およそ10分でOK。
日陰の場合は
およそ20分ほどになります。
そして、家の中なら
日当たりのいい窓際で窓を開けて
およそ20分
過ごすといいそうですよ。
ただし、北や南、地域によって
少し変わってくるので
あなたのお住まいではどうなのか
詳しくは、スタジオで。
大吉≫日光からとるビタミンDが
必要なのね。
近江≫そうなんです。
VTRで調査をしてくださった
中島さんと見ていきます。
この図が中島さんが計算した一日
に必要な日光浴時間の目安です。
長袖と半袖で違っています。
時期は5月中旬、今の時期ですね。
時間帯は正午で屋外のひなたです。
横に線がありますが
同じ緯度であれば
同じくらいの日光浴時間という
ことになります。
室内や日陰、日傘を差す場合は
どうなんでしょうか。
中島≫室内で、窓を開けて
窓際で日光浴をします。
それから外の日陰ですね
直射日光が当たっていない
日陰のところであったり
直射日光の下で日傘を
差した場合は
そのまま、ひなたで当たる場合の
2倍程度の時間が
必要と考えています。
例えば横浜の場合ですが
長袖だと20分
半袖だと10分ぐらいですね。
室内で浴びる場合は
ガラスは通りませんので
開けていただきたいんですが
網戸は通ってきますので
閉めていただいて結構です。
中川≫虫が入らなくていいですね。
近江≫メールをいただいています。
愛知県40代の方です。
日光に当たることでビタミンDが
形成されるということですが
日焼け止めをしっかり
塗っていて
も大丈夫ですか。
シミ対策が重要で顔に関しては
一日中、日焼け止めクリームが
手放せません。
どちらを優先するか迷います。
中島≫日焼け止めは紫外線を
完全にブロックするので
塗ってしまうとビタミンDが
全然とれません。
ですから
シミとかしわを気になさる方は
顔は最低限
ブロックしていただいても
手とか、腕とか
首とかというところで
ビタミンDをとっていただければ
いいと思います。
近江≫美しさのほうばかり
考えていると健康面が
心配ですもんね。
中島≫冬は全く日焼けをする心配
が
ありませんので
塗らなくて結構です。
近江≫先生のお考えですと冬は
塗らなくていいということですね。
これから梅雨の時期になりますが
雨や曇りの日はどうですか。
中島≫若干、紫外線を
上回りますので
考慮する必要があります。
例えば6月は夏至に近いので太陽
が
いちばん高いんですね。
本来ですと紫外線が
いちばん強いんですが
雨の日は若干弱まるので
そこを考えると6月ですと
強さが若干、弱まって
今と同じぐらい
そのボードと同じぐらいの時間で
大丈夫だと思います。
この図は5月の例なんですが
冬は全然状況が異なりまして
11月から2月ぐらいの冬の日は
紫外線はぐっと弱くなるんですね。
関東地方ぐらいの緯度ですと
1時間程度
日焼け止めを塗らなければ
ビタミンDは10μgとれます。
北のほうの緯度にある
北海道や東北のほうは
数時間以上浴びないと
10μgとれないという
計算になるんです。
それは現実的ではないので
北のほうに住んでいる方は
魚をたくさん食べたり
場合によってはサプリメントを
とったりして、補うことも
冬は必要かと思います。
中川≫一方で日光に当たることで
シミや皮膚がんなどの影響も
気になりますね。
日本皮膚科学会名誉会員の
上出良一さんに聞きました。
華丸≫貯金とかできないんでしょ
?
あしたの分まで
きょう長くとか
そういうことは、ないんでしょ?
中島≫あります。
ビタミンDの体内での半減期は
2週間ぐらいと考えられます。
寝だめとは違って、ある程度
とりだめはできます。
大吉≫これから夏になれば
当たる時間も短く済むわけですね。
中島≫短くなりますが
今からは、ほぼ10分とかの
時間で大丈夫だと思います。
中川≫ありがとうございました。
続いてはビタミンCです。
美肌効果や免疫力を高めると
いわれていますが、ほかにも
私たちの健康と大きく関係する
データがあります。
こちらは血管や心臓の病気と
ビタミンCの関係について
イギリスの研究です。
ビタミンCの摂取量が
増えるにしたがって
血管や心臓の病気で
死亡するリスクが
半分以下になるというのです。
なぜ、ビタミンCが
心臓や血管系の病気のリスクを
下げるのか。
要因として考えられているのが
体内の活性酸素の働きを抑える
ビタミンCの抗酸化作用です。
病気が起こると血管など
私たちの体内では
活性酸素が発生し
次々と細胞を攻撃します。
例えば、活性酸素が
血管の細胞を攻撃すると
このように傷ついてしまいます。
そして、細胞が傷ついたことで
動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を
引き起こす危険性が高まります。
こうした病気を予防する
ビタミンCの抗酸化作用に
今、注目が集まっています。
一方、ビタミンCを
たくさんとっていて
元気いっぱいの人たちが
いるんです。
向かったのは鹿児島県南九州市。
まずは、こちらの女性のお肌を
ご覧ください。
上野絹子さん、75歳。
お年にしては、お肌がつやつや。
しわもほとんどありません。
上野さんのお友達も
皆さんお元気なんだそうです。
こちらの方はいかがでしょう?
お若いですね!
では、ここで
簡単な機械を使って
肌年齢をチェックしてみましょう。
まずは、特殊な装置を
ほっぺたに装着。
身長や体重
ふだんの生活状況など
簡単な質問に答えて
結果を待ちます。
トップバッターは内野明子さん
81歳。
果たして結果はどうか?
肌年齢は67歳。
肌の健康度もAランクです。
なんと実年齢を
14歳も下回りました。
こちらは最高齢、88歳。
佛淵のりさん。
肌年齢75歳。
実年齢を13歳も下回りました。
結局、この日集まった7人全員が
実年齢を下回りました。
平均年齢は80歳ですが
お肌の平均年齢は
68歳だったんです。
ずいぶんと若々しい肌を
保っていらっしゃいますね。
皆さんごく普通の主婦なのですが
ある大きな共通点がありました。
それは、お茶をたくさん飲むこと。
実は南九州市は、お茶の名産地。
市町村単位ではお茶の生産量
日本一なんです。
緑茶は、抗酸化作用がある
ビタミンCが
とっても豊富なんです。
こちら、いろんな野菜や果物で
100g当たりに含まれる
ビタミンCを比べてみると
例えば…
そして、緑茶の茶葉は
260mgもビタミンCが
含まれているのです。
そんなお茶を
皆さん毎日飲んでいるんですね。
朝、昼、晩、ほとんど一日中
お茶を飲んでいるそうです。
ビタミンCたっぷりで、いつも
若々しく、お元気なんですね。
近江≫すごい、緑茶はレモンより
ビタミンCが多いんですね。
中川≫そうなんですが
緑茶を飲みすぎるとカフェインを
とりすぎることになってしまい
ますので特に妊娠中の方や
お子さんは注意するようにして
ください。
さて厚生労働省によりますと
ビタミンCは一日当たり
100mgをとることが
推奨されています。
緑茶は500ミリリットルで
ビタミンCが30mgも
含まれているんです。
こちらはビタミンCが
豊富な食品です。
ビタミンCといったら
やっぱりレモン
そしていちごや
キウイフルーツといった
果物にも、ビタミンCが
多く含まれています。
特に野菜の中でもビタミンCが
多いのがパプリカです。
再び栄養士の佐藤さんに伺います。
パプリカには
170mgもビタミンCが
含まれているんですね。
佐藤≫すごく多いですよね。
パプリカのビタミンCは
ふだん多く食べる野菜や果物の
中でいちばん多いんです。
緑色のピーマンの2.2倍くらい
含まれています。
ビタミンC量は、パプリカは
いろいろ色が違っていますよね。
黄色のパプリカがビタミンCが
いちばん少なくて
それでも
150mg入っていますが
次いでオレンジ
赤がいちばん多いんです。
中川≫色によっても違うんですね。
佐藤≫そうなんです。
私は買うときは赤い色の
パプリカを選んじゃいます。
中川≫さらにこうした
食品に含まれるビタミンCは
とるタイミングでも摂取できる
割合が変わってくるんです。
再びビタミンの医学分野に詳しい
田中さんと見ていきます。
ビタミンCは食前と食後
どっちにとるのがいいかというと
食後がおすすめ。
その理由を教えてください。
田中≫ビタミンCは食後にとると
少しずつ吸収されて
効率がいいとされています。
ですので食後のデザートで
グレープフルーツなどの
かんきつ系を
食べるのはいいですよね。
中川≫続いてはビタミンCを
むだにしない調理法をご紹介し
ます。
まずはビタミンCの優等生野菜
ブロッコリーについて。
ゆでた場合に
どれだけビタミンCが残るのか
測定してみると
ビタミンCは水に溶け出して
半分以下に減ってしまいます。
そこで、おススメは
フライパン蒸し。
1株分に対して
水200ミリリットルを加え
ふたをしたら強火で加熱します。
目安は3分。
水分が飛んだら出来上がりです。
さらに、味も濃くて
おいしいんです。
フライパン蒸しのワザ、見事です。
「あさイチ」のアンケートでは
次のような質問が寄せられました。
ビタミンC
お手軽な電子レンジでは
どうなんでしょうか?
そこで
女子栄養大学の日笠さんに
詳しく分析してもらうことに。
ではブロッコリーをゆでた場合と
電子レンジで温めた場合
ビタミンCは、どれだけ違うのか
大実験。
電子レンジで温めた
ブロッコリーと
ゆでたブロッコリーを
それぞれ細かく刻みます。
そしてビタミンCを抽出し
特殊な測定器で測ってみると
結果が出てきました。
右が電子レンジのデータ。
ゆでたものと比べて
明らかに高く見えますが…。
詳しく計算すると
電子レンジのほうが
ゆでた場合の1.93倍
ビタミンCが残っていることが
分かりました。
電子レンジでも
しっかりビタミンCは残ります。
ぜひお試しください。
もう1つ
ゆでて食べる野菜の定番
こまつなに関する裏ワザを
ご紹介します。
それは、軽く洗ったあとで切って
保存袋に入れて
ゆでずに冷凍するだけというもの。
自然解凍して、これを絞ったら
そのままで
おひたしの出来上がり。
ゆでなくても味はおいしい
このおひたし。
ゆでていないので
ビタミンCは減りません。
ゆでたものと比べると、1.6倍
ビタミンCが残っているんです。
簡単で、とってもヘルシーですよ。
中川≫私も小松菜
きのうやってみたんですが
食感がシャキシャキしていて
味が濃くてとてもおいしかったの
でおすすめです。
近江≫なるべく、ゆでる以外の
調理法のほうが
野菜はよさそうですね。
中川≫こちらに、調理の方法で
変わるビタミンCの残存率に
ついてまとめました。
ビタミンCがいちばん多いのは
生で食べる
その次に電子レンジ
蒸す、焼く、ゆでる。
この順番で
どんどん減っていくんです。
佐藤さん、これはどうしてなのか
教えてください。
佐藤≫ビタミンCは水に溶ける
性質があるんです。
そのため水を使った調理法
ゆでるなどは
水に溶け出してしまうので
それが損失につながっていきます。
生で食べる場合や電子レンジを
使う場合は水を使わないので
ビタミンCが
それほど減らないんです。
中川≫野菜を買ってきて
食べる前に洗ったりするのは
どうなんですか。
佐藤≫洗ってもビタミンCは
ほとんど損失はないです。
切ってビタミンCは細胞の中に
含まれているので
切ったりして水につければ
そこからは逃げますけれども
そのまま洗えば水につけたくらい
では大丈夫です。
近江≫視聴者の方からの質問です。
奈良県40代の方です。
きのこを冷凍するとうまみが増す
といわれていますが
そうした場合に
ビタミンDは壊れて
しまったりしないのでしょうか。
佐藤≫ビタミンDというのは
冷凍しても水につけても
油に溶ける性質なので
全然、大丈夫です。
なので減ることはないですね。
近江≫埼玉県50代の方です。
昔、しいたけは調理する前に
1時間日光に当てるとビタミンD
が増えると聞きました。
本当ですか?
佐藤≫ビタミンDは日光に
当てることでしいたけの中で
どんどん作られてくるので
1時間から2時間くらい
>>9時になりました。
ニュースをお伝えします。
ことし1月から3月までのGDP
・国内総生産は、
実質の伸び率が前の3か月と比べ
てマイナス0.9%、年率に換算
してマイナス3.4%となりまし
た。
GDPがマイナスになるのは、2
期連続です。
内閣府が先ほど発表したことし1
月から3月までのGDPの速報値
は、物価の変動を除いた実質の伸
び率が、
前の3か月と比べてマイナス0.
9%となりました。
これが1年間続いた場合の年率に
換算すると、マイナス3.4%で、
消費税率引き上げなどの影響で大
幅な落ち込みとなった去年10月
から12月に続いて2期連続のマ
イナスとなりました。
新型コロナウイルスの感染拡大を
受けた外出自粛の影響で、外食や
旅行などが減ったほか、
自動車の販売も落ち込んだことか
ら、GDPの半分以上を占める個
人消費はマイナス0.7%でした。
また輸出はマイナス6.0%でし
た。
世界的な経済活動の停滞で需要が
落ち込んだうえ、
輸出に計上される外国人旅行者の
日本での消費が急激に減ったため
です。
さらに、企業の設備投資もマイナ
ス0.5%、
住宅投資もマイナス4.5%とな
りました。
東京や大阪など、緊急事態宣言が
継続している8つの都道府県。
政府は、
今週21日をメドに解除できるか
どうか判断する予定です。
首都圏と関西は生活圏などを考慮
し、
一体的に判断する構えで、
解除できるかは東京や大阪の感染
状況が焦点となります。
新型コロナウイルスに長期的に対
応できる医療体制の構築に向け、
閉院した相模原市の北里大学東病
院が、
新型コロナウイルスの専用病院と
して、再活用されることになりま
した。
神奈川県内では、
感染拡大による医療崩壊を防ごう
と、
重症患者の受け入れ病院に加え、
中等症の患者を受け入れる重点医
療機関を指定して医療体制を構築
していますが、
相模原市内で確保できた病床は、
目標の200床の4分の1にとど
まっています。
このため、
ことし3月末に閉院した北里大学
東病院が、
新型コロナウイルスの患者の専用
病院として、
再活用されることになったことが
関係者への取材で分かりました。
県の重点医療機関として近く指定
される見通しで、
北里大学病院や市内のほかの医療
機関から医師や看護師などが派遣
され、
あさってから50床で受け入れを
始める予定だとしています。
閉院するまで300床以上あった
ことから、感染がさらに拡大した
ときには、病床数を増やすことも
検討しているということです。
相模原市では、集約して治療を行
うことで、院内感染のリスクや、
医療現場の負担を軽減していきた
いとしています。
では、
全国の天気、雲の様子です。
日本付近には雲が広がっていて、
発達した雲も見られます。
きょうの天気です。
沖縄や西日本は午前中から雨の所
が多いでしょう。
東海や関東甲信、北陸も夕方以降
は雨。
東北の南部も、夜遅くには雨にな
りそうです。
沖縄や九州南部、
四国では雷を伴い、
非常に激しく降る所があるでしょ
う。
中国地方や近畿、東海も激しく降
る所がありそうです。
近江≫引き続き「あさイチ」
なんですけど、大吉さん
お色直しが。
大吉≫次のコーナーに向けて
前髪をこうしろと言われたので
やっているよ。
♪~<学校のチャイム>
華丸≫綾野剛さんを
意識したのかと思いました。
小林≫準備ありがとうございます。
ここからは
楽しく得になる授業を
お伝えしてまいります。
今なかなか気楽に美容院に行くの
も難しい方多いと思います。
そこできょうは
失敗しない
セルフ前髪カットを
マスターしようということで
大吉さんも準備ばっちりです。
大吉≫正直やりたくはないよ。
セルフは怖いもの。
小林≫心配なんですね。
番組にはとにかく
セルフ前髪カットを
マスターしたいという声が
寄せられています。
女性は多いんじゃないですか?
近江≫なかなか美容室が今
行きづらいというのがあって
私は前髪を自分で切るのが
苦手なので
伸ばしているんですよ、諦めて。
小林≫失敗しちゃうと
と思うと怖いですよね。
でも大丈夫です。
きょうは、とてもいい先生を
見つけてまいりました。
教えてくれるのは
美容師YouTuberの
「!かがさん!」。
セルフカット術を
動画で配信している
本職の美容師です。
動画ではプロのテクニックを
惜しげもなく披露していて
確かな技術と優しい語り口が
分かりやすいと大人気。
きょうは、そんなかがさんに
お店のある秋田から
リモートで教えていただきます。
小林≫秋田のかがさん
つながっていますでしょうか。
おはようございます。
きょうは秋田から
教えていただけるということで
よろしくお願いします。
かが≫よろしくお願いします。
なまらないように
気をつけたいと思います。
小林≫そして生徒さんも
参加してくれています。
愛知から参加してくださったん
ですね。高須紫央奈さんです
おはようございます。
高須≫おはようございます。
小林≫高須さんは3人のお子さん
のお母さん。高校時代のころから
前髪セルフカットしているんです
が成功したためしがないという
経歴を持っています。
大吉≫なのにチャレンジ
してるんですね。
華丸≫もう諦めてください。
大吉≫すごいチャレンジャーだな。
小林≫どんなことが
難しかったですか?
高須≫ぱっつんに
なってしまうんです。
あと、
去年くらいに薄い前髪が
はやってテレビでやっていたので
まねしたんですけど
癖毛がちょっとあるので
浮いてしまって
ちょっとうまくいかなくて
結局また、ぱっつんになるという。
小林≫こういうお悩みですが。
かが≫実は癖毛の方は
ストレートの方より
仕上がりが自然になることが
あります。
だけど根元のボリュームが
出てしまって
膨らんでしまう方の
解決法もきょうは
教えていけたらなと思っています。
小林≫大吉さんのところにも
はさみをご用意していますので。
大吉≫はいはい、きていますよ。
手先、器用と不器用はないの?
向き不向きは。
僕は相当、不器用ですよ。
小林≫大丈夫です。
かがさんが満面のうなずきです。
ちなみに私の前髪
これも、かがさんに教わって
セルフカットしています。
華丸≫どこがどう変わったのかが
分からないよ。
大吉≫じゃあ、安心だとは
思わないよ。
小林≫そのぐらいナチュラルに
仕上がりますよ。
近江≫ビフォーアフターが
分かりにくいですよ。
小林≫きょうは高須さん中心に
進めていくので大吉さん
ついてきていただければと
思います。
ここから準備を
していきたいと思います。
準備ですが
用意するものは
くしとヘアピン、ない場合は
クリップで結構です。
そしてはさみ。
専用のものをお持ちの方は
専用のもの
ない場合は文房具のものでも
OKです。
ポイントなんですが
大切なのは、髪をぬらす必要は
ないということです。
大吉≫普通ぬらさない?
小林≫そういうイメージが
ありますが、ぬらさないほうが
いいんですよね。
かが≫僕たち仕事でも
前髪だけ切るときは
絶対に乾かして切っています。
ぬれた状態で、目標の長さに
して
から乾かすと癖が出て
すごく短くなってしまうんです。
なので必ず乾かしてから
切るようにしています。
小林≫早速、始めていきましょう
本番。
かが≫ちょっと待ってください。
このままだと
セルフカットができないので
皆さんお手元のくしで
前髪を整えてもらっていいですか。
ご準備をお願いします。
小林≫かがさんも
ご準備があるん
ですね。
その間、皆さん
くしで前髪をとかしてください。
華丸≫結構
伸びてらっしゃいますね。
小林≫先生が帰ってきました。
大吉≫先生、
ちょっとあれ?
俺、足らない前髪
足らない気がするな。
小林≫長さを競っているわけじゃ
ないので大丈夫です。
先生には分かりやすいように
ウイッグつけていただきました。
ここでポイントがあります。
本当の前髪だけを切ります。
前髪はどの辺りだと思いますか?
高須さん。
高須≫眉毛から眉毛までですか?
小林≫示してもらっていいですか。
高須≫このぐらいです。
小林≫これだと本当の前髪には
多すぎるということなんですよね。
かが≫本当の前髪は
黒目と黒目の間のことを
本当の前髪といいます。
黒目と黒目のところに
人さし指をかざして
「11」を作ります。
そのまま上に、上げて
その範囲が本当の前髪です。
それ以上取ってしまうと
お顔が広く見えてしまって
大きく見えることがあるので
黒目と黒目の間の範囲が
本当の前髪になります。
小林≫大吉さん取れていますか。
近江≫少なくないですか?
大吉≫ちょっと前髪を
整えてもらったんですね、先々週
に。
小林≫そのぐらいでいい
ということですね。
近江≫意外と少ないですね。
小林≫これで大丈夫なんですね。
かが≫大丈夫です。
小林≫奥行きは
どうしましょうか。
かが≫3cm、指3本分ぐらいを
生え際から当てていただいて
その範囲を取ります。
そのほかはピンで留めてください。
近江≫大吉さんがちょっと
分からないみたいですよ。
かが≫生え際から3cmぐらい分
を取ってください。
華丸≫そうじゃないですよ。
1回、下ろして。
かが≫生え際から3本分の
厚さを取ります。
大吉≫ここからの動きを
先生教えてください。
かが≫前髪を上げて
3本分ぐらいのところ
3本分だけ残します。
大吉≫先生お先にどうぞ
追いつきます。
小林≫高須さんはできていますか。
かが≫できていますね。
小林≫大吉さん、先にいきますね。
留めることができたら
続いてのポイントが
面倒がらず
2、3回に分けて切るです。
これによって、切りすぎとか
パッツンパッツンになってしまう
のを防ぐことができるということ
なんですね、かがさん。
かが≫面倒くさがらず
2、3回に分けて切っていくので
最初に、生え際から薄く髪を
残してあと、すくって
ピンで留めておいてください。
小林≫高須さん、分かりましたか。
高須≫分かりました。
小林≫生え際のところだけ
少し残して、あとの分は
後ろのほうで
留めてしまうんですね。
かが≫前髪にかからなければ
いいです。
小林≫薄く生え際のところを
残すんですね。
これによって、まとめて切りすぎ
てしまうのを防ぐことができます。
大吉さんが相当。
でもいい感じに出ていますね。
大吉≫先生と同じ形にすれば
大丈夫なんですよね。
小林≫いよいよ、ここから
はさみを使っていきます。
はさみを使うポイントを
ご紹介します。
2つあります。
前髪をしっかり上げて切る
そしてちょい斜めアンド引き切り
です。
実際にかがさんに
やってもらいます。
お願いします。
かが≫とかしてもらって
くしだけ持って、くしでとかして
だいたい切りたいな
というところをちょっと長めに
調整して
上げて切っていきます。
小林≫地面と平行に上げてしまう
わけですね。
かが≫はみ出た髪を斜めにして
ちょっとずつ切っていきます。
華丸≫はさみを斜めにね。
かが≫だんだん
手が下がってくるので頑張って
維持するようにしてください。
はさみの開き具合は見た目
5mmぐらいにしてください。
それでやると、けがを防げて
安全に切ることができます。
小林≫手を動かしながらやると
分かりやすいかもしれないですね。
近江さん、分かりますか?
近江≫大体かがさんのを見て
分かったような気がします。
大吉≫こうだよね。
小林≫高須さんいい感じですか。
華丸≫ちょっと下すぎですよね
今ね。
かが≫高須さんはそれでいいです。
小林≫
ちょい斜め引き切りを
やってください。
華丸≫だいぶ斜めですね。
小林≫はさみは
どのぐらいの角度ですか?
かが≫時計でいう
55分ぐらいです。
先を、55分を示すような感じで。
華丸≫はさみ先が55分ね。
5時55分っていう感じかな。
小林≫あまりチョキチョキやると
危ないですよ。
はさみの刃を指先で位置を確かめ
ながらやると、いいそうですよ。
華丸≫それは4時50分ですよ。
顔が5時55分ですよ。
大吉≫焦点が合わないのよ
はさみと、髪と指と
全然見えない。
華丸≫けがするばい。
小林≫挟んだ指と刃を
中指と人さし指のところに
軽く、気持ちあてがうみたいな
感じだと、はさみの位置が
分からなくなりません。
大吉≫髪の毛がもう見えないもん。
小林≫切れていますよ。
そして、引きながら切ります。
大吉≫これは、まじで
気をつけないと。
引きながら切ると
何がいいんですか。
かが≫髪が逃げないんですよ。
文房具のはさみでも。
僕も使っていますけれども。
とじ切ったときに
指も挟まないので。
小林≫高須さんはどうですか。
高須≫切れました。
ちょっと長いですか?
かが≫最初は長いぐらいで
欲張ると絶対に
短くなっちゃうので。
華丸≫なるほど、調節がね。
大吉さんは切れたんですか?
大吉≫分からない。
かが≫指に近づけるときに
早すぎます。
ゆっくり近づけてください。
大吉≫これも切ったほうがいいね。
小林≫ゆっくりだそうです
焦らずに。
華丸≫軒下から
ひと雨降りそうだなという感じ。
<笑い声>
小林≫しっかりあまり
見ようとしなくても
いい感じですか?
かが≫見ようとしなくても
たぶん…。
華丸≫業者に任せて。
いいよ、その蜂の巣取るのは。
大吉≫ちょっと慣れたら
いいんでしょうね。
小林≫これで1層目は大丈夫です。
2、3回に分けて切るということ
で続いて2つ目のブロックです。
かが≫2つ目は
ピンで留めていた前髪を
下ろしていただいて
2層目、3層目
ある方がいると思いますが
下ろして残りの前髪を
ピンで留めてください。
大体でいいですよ。
下ろすとだいぶ長いですね
2列目は。
華丸≫本当だ、差がある
小林≫はみ出た部分を
切るということですね。
かが≫前髪を上げたり
はさみの引き切りだったり
そういうのは同じで
はみ出たところだけ
切っていきます。
1回目に切った1層目は
絶対に切らないように
してください。
このときも突き出すように
上げたほうがいいわけですね。
こうしてやると仕上がりが
自然になるようですね。
かが≫毛先が自然になって
高須さんが悩んでいた
ぱっつんを防げます。
小林≫上げた状態で切っていくと
戻したときに
うまい感じでずれができるんです。
華丸≫大吉さん
電球かえているんですか。
かが≫大吉さんを前に
鏡がありますか。
鏡を見てください。
大吉≫今?
<笑い声>
かが≫鏡を見ながらです。
大吉≫私、昔ながらの漫才師で
ございますので
こういうことするときは
カメラを見ろって
言われるんですよ。
鏡でいいのね?
だから、うまくいかなかったんだ
モニターを見ながら
やっているから
言い訳をすると
僕が見ている自分は1.5秒前の
自分なのよ、できるわけがない。
鏡を見ながらでいいのね。
かが≫鏡をしっかり見てください。
大吉≫先に言って先生、分かる
分かる
たぶんこういうことでしょう?
絶対できるやん。
なんで誰も
注意してくれなかったの。
小林≫盲点でしたね。
華丸≫リモートは難しいね。
大吉≫モニター画面を見ながら
どこで差があるんだろうとか
疑問だったんだけど
鏡でいいんだ、見るのはね。
小林≫時間がきてしまいました。
高須さんは2段目までですね。
引き続き3段目を進めて
いただいて、番組の最後に
ご紹介します。
大吉さんは番組の都合上
ここまでなんですが、このあと
1人で続けていけそうですか?
大吉≫大丈夫です
なんとかなると思う。
鏡さえあればこっちのもんだよ。
近江≫皆さん頑張ってください。
いったんありがとうございました。
続いては、マスクを着ける日常が
ちょっと楽しくなるという
話題です。
保里≫いったん、気を取り直して
こちらをご覧ください。
全部、手作りマスクなんです。
いろいろなデザインや形が
並んでいます。
自分好みのマスクを
手作りする人が増えているんです。
手作りマスクの楽しみ方や
これからの暑い時期に
おすすめの蒸れにくいマスクに
ついてお伝えします。
視聴者の皆さんから寄せられた
自慢の手作りマスク
一気にご紹介します。
まずは、この派手なマスクに
おそろいの柄で
トータルコーディネート。
宮崎県のチャイルドプリンさん。
この衣装
実は家族のコラボレーション。
ヘアバンドは自分で
マスクは母、ワンピースは
おばが作ってくれたそうです。
外出自粛で
春服で出かける機会もない中
せめてマスクをかわいく着けたい
と考えたそうです。
ほかにも手持ちの服なども使って
自宅の庭で、友人と密を避けて
ファッションショーを開きました。
続いてこちらの方。
耳にかけるゴムひもを
リボンにしました。
すっぴんでもアクセサリーなし
でも華やかになるので
お気に入りだそうです。
こちらは、マスクと買い物用の
バッグをおそろいのデザインに。
限られた外出が
より楽しくなったといいます。
そして、こちら。
投稿者のお子さんが
着けているマスク。
華丸さん、誰かのマスクに
似ていると思いませんか?
華丸≫誰かのマスク?
そう、小池都知事の
あのマスクを
まねしたんだそうです。
以前、洋服を作ろうと
シンガポールで買ってきた
とっておきの生地で作りました。
そして、中でも多くの人が
寄せてくれたのが
古着を活用したリメイクマスク。
古着を使うからこその
楽しみやメリットがあるんです。
まずは、こちら。大吉さん
このマスク、もともとは
何だったか分かりますか?
大吉≫ハンカチ?
でも古い着だよね。
なんだろう。
正解は、ネクタイです。
作った方は、叶姉妹がスカーフで
口元を覆っていたのを見て
シルクで作ろうと
思い立ったのだそうです。
古着なら高価なシルクも
マスクに使えます。
こちらは、子どもが赤ちゃんの
ころに着ていた服で作りました。
あんなに小さかったのに
こんなに大きくなったんだなあと
感慨深かったそうです。
こちらは、22年前
自分が赤ちゃんのころに使った
もく浴ガーゼのマスク。
両親にプレゼントしたところ
市販のマスクは
着けたがらないのに
このマスクは積極的に着けて
くれるようになったといいます。
そんな古着で作るマスク
たった5分で作れるんです。
教えてくれるのは
マスクの作り方動画がネットで
70万回再生されている達人
つれづれリメイク日和さんです。
材料はTシャツ1枚だけ。
肌触りがとてもよく、さらに
切ってもほつれにくいので
素材として使いやすいとのこと。
まずは、Tシャツから
30cm四方の生地を
切り出します。
耳にかけるゴムひもは
すその部分を使います。
生地が横によく伸びるので
横糸と平行に1.5cmの幅で
切ってください。
25cm程度のひもを
2本作ります。
次に、30cm四方に切った
生地の上下を
真ん中に向かって折ります。
そして、先ほどすそから作った
ひもを結んで
2本の輪っかを用意します。
生地の端をご覧のようにつまみ
ひもで2回縛ります。
あっという間に完成です。
皆さんもリメイクマスク
いかがでしょうか。
近江≫すごい。
裁縫が苦手な人でも、これなら。
保里≫私たちでもできそうですね。
これからの暑い季節、マスクの
蒸れが気になりますよね。
それを軽減する方法があります。
埼玉大学の川端博子教授に
教えてもらいました。
使う素材がポイントです。
こうした生地は夏用の肌着に
多く使われています。
再生セルロースは
体の表面から出る
水蒸気を取り込んで
放出してくれるんです。
品質表示のタグに書いてあります
確認してください。
つるつるして、けばがないものだ
と触ったときにひんやり感じるの
でおすすめだということです。
改めて、手作りマスクの効果も
確認していきましょう。
マスクメーカーとともに
研究開発をしている
マスク研究家の飯田裕貴子さんに
聞きました。
近江≫注意点はありますか?
保里≫あります。
市販の不織布マスクと比べると
繊維の隙間が大きいんですね。
マスクの形についてです。
鼻先は目の下の辺りから
目の下のところからしっかり
覆ってあごの下まで
ほおも耳の下まで覆われている
ことが大事だということです。
近江≫古着で作るマスクなら
気軽に洗濯もできそうで
いいですね。
参考になさってください。
続いて華丸さん、お願いします。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
片岡≫おはようございます。
いつもスタジオに
行かせていただいてるんですが
きょうは家から
お料理を紹介します。
何を作るかといいますと
リゾットです。
華丸さん、大吉さん
家でお作りなったことありますか。
大吉≫冷凍のものならね。
華丸≫鍋のあとのおじやが
精いっぱい。
片岡≫難しいですもんね。
きょうは家でも
とても簡単に作れる方法を
ご紹介します。
まず何を使うかといいますと
冷やごはんです。
余ったごはんがありますよね。
冷やごはんをレンジでチン
したものです。
どういうふうに
使うかといいますと
そのまま使ってしまったら
先ほど言ったおじやに
なってしまうんですね。
これでまずお米を作って
カリカリの食感にすることで
イタリアンの
本格リゾットのような
アルデンテの食感に近づけます。
簡単です。
フライパンにオリーブオイル
ちょっと多めですね。
ここにレンジでチンして少し
温まっている冷やごはん。
華丸≫ほぐさなくていいんだ?
片岡≫上から
ちょっと潰してあげます。
火加減は中火ぐらいですかね。
華丸≫石焼きビビンバみたい。
片岡≫そうです、おこげを
作っていただくイメージです。
両面をカリカリに
じっくり焼いていきます。
この一手間をすると
本当に冷やごはんを使ったの?
という感覚の
おいしいリゾットができます。
あとは焼いていただくだけです。
ちょっと時間がかかるので
きょうはもう焼いたものを
用意しました。
華丸≫冷蔵庫に
お父さんのシールが貼ってある。
片岡≫はい。見守っています。
このようにカリカリです。
分かりますか?
手で持てるぐらいカリカリ。
大吉≫ぱらぱらにしなくて
いいんですね。
片岡≫しなくていいです。
カリカリにしていただくことが
ポイントです。
ごはんはもう焼けましたので
具材ですね。
きょうは春ということで何を使う
かといいますと
アスパラガス、たまねぎ、トマト。
何か思い浮かぶことありますか?
この色を見て。
華丸≫焼き鳥の鶏と鶏の間
という感じ。
片岡≫ねぎまじゃないですから
これはイタリアンカラーです。
アスパラ、たまねぎ、トマト
イタリア料理って自然と
こういう色になるんです。
彩りもいいし
おいしく仕上がります。
きょうは季節なので
アスパラを使っていますが
お野菜は、家にある余った野菜
パプリカとか
あまりかたい野菜はよくないかも
しれませんけどブロッコリーとか
緑系の野菜を代用していただいて
大丈夫です。
切っていきますね。
アスパラは4本ぐらい。
今回はお肉を
使わないんですけれど
先ほどビタミンやっていましたね。
野菜をたくさんとって
ビタミンをたくさんとって
免疫力をつけていただきたいので
きょうは野菜だけで作ります。
アスパラは斜めに切っていきます。
仕上げる時間がすごく早くなって
くるので、あまり大きく切らずに
すぐに火が入る大きさに
切っていきます。
トマトは角切りにしていきます。
これから、すごくおいしく
今でもね
そろそろおいしくなってきて
ますよね、夏にかけて。
トマトは角切りですね
皮がついたまま。
味のポイントとして
最後に入れていきます。
トマトも角切りが終わりました。
たまねぎは時間がかかるので
もうみじん切りにしてあります。
野菜もささっと切れちゃいました。
早速作っていきますよ。
お鍋は何でもいいです。
きょうはフライパンで簡単に
やっていただくようにしました。
まずはバターです。
バターだけだと重たくなるので
オリーブオイルを
少し足していただきます。
そこにたまねぎを入れていきます。
たまねぎを入れたら
炒めていくんですが
イタリアンの
リゾットのときは、たまねぎが
さっとでいいです。
少し透き通ってくるぐらい
軽く30秒ぐらいですかね。
あまり炒めすぎない。
炒め過ぎると苦みとか
嫌なところが残ってしまうので
少し透き通るくらいがいいですね
中火で30秒ぐらいです。
大体、透明になってきました。
そうしたらアスパラを入れます。
アスパラを入れたら
軽く塩、こしょうですね。
例えばこの時点で
冷蔵庫にえびが余っていたり
いかが余っていた。
あさりが余っていた。
何を入れても
ここで魚介類を入れても
すごくおいしく仕上がります。
きょうは野菜だけでやっています。
アスパラを軽く炒めていきます。
すぐに火が入りますから
軽く炒めたらここに白ワインです。
家庭にありますよね。
どうですか?
華丸≫ないな。
大吉≫うちは、あります。
片岡≫うちは
イタリアンということで
ワインをたまに
飲むんですけれども
わざとちょっと残しておいて
料理に使ったりするんです。
このように冷蔵庫に入れておけば
調理用として
1か月くらいはふたをしておけば
大丈夫じゃないですかね。
なので全部飲まずに、ちょっと
残しておいてください。
イタリアンを作ろうかなという
ときに使っていただければと
思います。
華丸≫なるほど。
片岡≫白ワインを入れましたから
ちょっと白ワインのアルコールを
飛ばしてあげます。
アルコールが残っていると
お酒の味になってしまうのでね。
アルコールをさっと飛ばしたら
ここまでだったら
簡単にできそうですか?
どうですか?
華丸≫そうですね。
白ワインさえあれば。
片岡≫白ワインがなければ
買っていただいて。
華丸≫買いましょう。
片岡≫アルコールが飛びました。
そうしたら先ほどのおこげ
もうかたいです。結構。
そのまま…
音がしますかね。
もうしっかりかたくなっています。
このまま食べたら
歯が折れるくらいかたいので
そのまま食べないでください。
ちぎって入れていきましょう。
わざと、かたくしているんです。
なぜかというと
これからスープを入れてここで
リゾットに仕上げていくんです。
入りました。
そうしたら、温めたブイヨンを
ひたひたぐらいまで入れて
あげます。
ここまでは、おこげなんですよ。
ブイヨンを入れました。
ここからは強火です。
なぜ強火にするのか分かりますか。
華丸≫ええ?なぜ?
さて、なぜでしょう。
片岡≫せっかくカリカリの
おこげを作りました。
そのカリカリの食感を
残したいんですよ。
弱火でことこと
じっくりやっていくと
最初に焼いた意味が
なくなってしまって
おじやになってしまうので
ここは強火で
ぐわーっといきます
ごはんをほぐしながら混ぜながら。
強火で混ぜていきます。
しばらくたってくると
もうここから
結構早いんですけれども
沸いてきました。
どんどんお米がスープを
吸ってくるんですね。
吸ってくるとどんどん
乳化してくる
というんですけれども
とろみがついてきます。
今は、まだぞうすいですね。
華丸≫そうですね。
これ卵でとじたら。
片岡≫それもいいですね。
味はちゃんとリゾットです。
大丈夫です。
このまま食べたら確かに
お雑炊かもしれません
ちょっと洋風のね。
ここで最後に
イタリアンといえばという
仕上げをしていきますから。
ちょっと変わってきたのが
分かりますか?
ちょっととろっとしてきています。
見えるかな。
大吉≫分かります。
華丸≫見えます。
片岡≫ちょっととろっと
してきているんですよ。
すごくいい状態です。
もうこんな感じで
とろっとしてきました。
雑炊のような感じ。
もうOKです。
火を止めます。
火を止めたら最後の仕上げ。
リゾットといえばチーズ
粉チーズをたっぷり。
ここで火を止めます。
なぜ火を止めるかというと
チーズとバターをもう1回
追いバターをします。
火をつけたままやってしまおうと
チーズとバターの香りが
飛んでしまうんですね。
チーズとバターを入れるときは
必ず火を止めます。
そしてトマト。
トマトも最初から煮てしまうと
味が一体化してしまって
トマト味になってしまうんですね。
今回は、彩りと
味の酸味のポイントとして
最後にトマトを入れてあげます。
ここからはがあっと混ぜます。
勢いよく。
これはイタリアでは最後
マンテカーレと
いうんですけれども
しっかり混ぜ合わせていきます。
バターとチーズ
スープを
乳化させてあげるんですね。
そうすると味が一気に。
チーズの香りとバターの香りが
すごいしています。
華丸≫マンテカーレ。
片岡≫そうです。
言いながらやっていただくと
いいかもしれないです。
もう完成です。
いちばん
注意していただきたいのが
ここで出来上がりではないんです。
味見を最後にしてください。
うん、もうこれ
一発で決まっちゃいました
すみません。
ここで味が薄かったり
濃かったりしたら
ちゃんと調節をしていただく。
最後は味見を
しっかりしていただいて完成です。
盛りつけていきましょう。
大吉≫すごいな。
華丸≫早かった。
一気やったな、乳化してから
とろみが出るのが。
片岡≫マンテカーレが始まって
からは
早いですよ。
野菜たっぷりですから。
華丸≫覚えたいな。
マンテカーレ。
片岡≫トマトの酸味と
チーズのコクと…。
マンテカーレ
ありがとうございます。
華丸≫最近
アーリオオーリオ覚えたばかり。
片岡≫次はリゾット
覚えていただいて。
大吉≫ここでもチーズ。
片岡≫チーズたっぷりですよ。
パセリの飾りつけで
出来上がりです。
華丸≫本格的、おいしそう。
片岡≫見た目は
本格的ですけれども
先ほどの冷やごはんで
誰でも簡単に
作れてしまいますから
余った食材で。
ぜひこれはきょうの夜にでも
作っていただきたいと思います。
ありがとうございます。
あしたなんですけれども
僕の父親なんですけれども
このあと来ます。
あしたは片岡護がパスタを。
次回も、家庭で簡単に作れる
すごいおいしいパスタを作って
くれると思います。
皆さん
お楽しみにしていてください。
それではまたあした。
華丸≫ありがとうございました。
近江≫あすも親子リレー
ということで
よろしくお願いします。
きょうも、たくさんメール
ファックスをいただいています。
ビタミンに関する質問も
いただきました。
中川≫ビタミンDと日光について
調査してくださった
中島さんによりますと
食べ物だけでとるということも
問題はないそうです。
ただ、できれば食べ物と日光
両方からとることが
理想だということです。
中川≫中島さんによりますと
網戸は大きく減ることは
ないそうですが
レースのカーテンは
商品によっては紫外線を
カットする効果が高いものも
あるので
できればレースのカーテンは
開けておいたほうが
いいということでした。
近江≫スープにしたら
水に溶けだしたビタミンを
とれるのでしょうか。
中川≫栄養士の佐藤さんによれば
スープも全部飲めば
溶け出したビタミンも
とることができるということです。
近江≫緑茶についての質問です。
中川≫これも
佐藤さんによりますと
ティーバッグでも同様の効果を
得られる
ということです。
基本的に茶葉の量が多かったり
茶葉をお湯につけている時間が
長ければ長いほど
茶葉のビタミンCが
お湯に多く溶け出すので
摂取できる量も多くなる
ということでした。
近江≫きょうはビタミンについて
お伝えしましたが
華大さんはどうですか?
日光浴とか意識していますか?
華丸≫なるべく免疫力が
高まるとかいうから
ちょっとベランダに出たりとかは
していますけれども
20分は立っていないな。
大吉≫40分は
いないような気がするね。
食べ物だけでも
とれるんでしょうけれどもね。
日光のほうが
意識して、ちょっと外を
歩かなければいけないですね。
難しいですけれども。
近江≫たまには気をつけながら
散歩もということですけれども
マスクを作っていますという方
からも情報をいただきました。
神奈川県60代の方からです。
手作りマスクをしていますが
使い捨てのマスクのひもを
利用しています。
使い捨てのマスクの根元を四角く
切り取って、取っておくと
それを縫い付ければハンカチでも
簡単にマスクが作れます。
もちろん除菌してからのほうが
いいと思いますけれどもね。
結構、皆さん作っているという
メールもいただきました。
それでは前髪について
続報をお伝えしていきます。
視聴者の方からも、実際に
切りましたというメールを
いただいています。
東京都40代の方です。
テレビを見ながら
一緒に切りました。
面倒くさがらずに3つに分けて
黒目と黒目の間を前髪として
生え際から指3本分
見事に美容院のあとのような
前髪の誕生。やったーありがとう
ございますといただきました。
では復習をしましょうか。
小林≫実際に
ありがとうございます。
失敗しない前髪セルフカット。
はさみは、55分、5分の角度で
切っていくということです。
近江≫先ほど
チャレンジしてくださった。
小林≫愛知の高須さん
前髪ができていますね。
華丸≫さっぱりされた。
大吉≫うまくいきましたか?
高須≫上手にできて
隣に旦那がいるんですけれども
美容院に行ったみたいって。
自分で切っていないよね?
って言われて。
この髪形にも似合うので
すごく気に入っています。
近江≫自然。
小林≫とてもお似合いですね。
かがさん、どうですか?
高須さんの仕上がり。
かが≫すごく言ったとおりに
やってくださって
とてもありがたく。
よくできています。
小林≫ぜひこれからも
挑戦していただければと思います。
ありがとうございました。
近江≫大吉さん、前髪どうします
か。
華丸≫だめでしょう?
- 関連記事
-
- あさイチ【免疫力UP!ビタミンの新常識・効果的な食事術・前髪の切り方】椿鬼奴が検証!簡単ビタミン術…(05/18)
- あさイチ 「なぜ亡くなったのか」を究明する法医学者の本村あゆみ・解剖することで未来に繋がる医学…(05/15)
- あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」腰痛、肩こり、ポッコリおなか…(05/13)
- あさイチ「こんなときだから、お掃除の悩み解決SP」梅雨前の今こそ効果的!ダニ対策・破れた網戸・シャツの黄ばみ…(05/11)
- あさイチ「プレミアムトーク 唐沢寿明」朝ドラ「エール」主人公の父・劇中の福島ことばはかなり難しいらしい…(05/08)