カメラにおけるひとつのジャンルとして確立した「アクションカメラ」。アウトドアやスポーツシーンなど、激しい動きが伴う撮影をするときに役立つほか、誰でも気軽に迫力のあるシーンを撮れるのが特徴です。
そこで今回は、アクションカメラのおすすめモデルをご紹介。高機能なアイテムはもちろん、リーズナブルなエントリーモデルもピックアップしているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
アクションカメラとは?
アクションカメラとは、アウトドアスポーツ時に臨場感のある撮影ができる小型カメラのこと。バイクや自転車のハンドル、ヘルメットや身体に装着して使うことから、「ウェアラブルカメラ」とも呼ばれています。
アクションカメラは、アウトドアやスポーツでの撮影にピッタリ。防水性と耐久性が高く、なかには水中で撮影できるモデルもあります。臨場感ある映像を手軽に撮影できるのが魅力です。
アクションカメラと普通のビデオカメラの違い
ビデオカメラの特徴
By: sony.jp
普通のビデオカメラの場合、被写体をモニターで確認しながらズーム機能を使って、大きさを調節しながら撮影します。手ブレ機能があれば被写体を追いかけながらの撮影も可能ですが、基本的に派手に動き回ることはありません。
子供の成長を記録するのはもちろん、旅行や運動会といったイベントを撮影する際におすすめのカメラです。
アクションカメラの特徴

By: casio.jp
アクションカメラは、過酷な撮影シーンに対応したビデオカメラです。画質はもちろん、堅牢性や耐水性、防水性なども重視されています。一方、機能面に関してはシンプルなモノが多く、ズーム機能は非搭載のモデルがほとんどです。
また、通常のビデオカメラと比べてコンパクトで軽量なのも特徴。自転車のハンドル部分やヘルメットの上部などに装着すれば、両手が自由になるというメリットがあります。
アクションカメラの選び方
装着方法をチェック

By: amazon.co.jp
アクションカメラは手持ちだけでなく、乗り物や自分の体の一部などのさまざまな場所に装着・固定して撮影できるのが魅力。「マウント」と呼ばれる部品を用いて取り付けますが、取り付ける場所によって装着方法が異なります。
アクションカメラを乗り物本体に取り付けた場合は臨場感のある映像を、ヘルメットに取り付けた場合は自分の見ている景色に近い映像を撮影できるのが特徴。自分の使用方法に合わせた装着方法に対応している製品を選びましょう。
画角と解像度をチェック

By: amazon.co.jp
「画角」とはカメラに映る範囲のこと。人間の場合は視野角と呼ばれ、両目で約180~200°が目安です。これをビデオカメラに置き換えて考えると、画角が人間の視野角に近ければ近いほど、普段見えている視界と同等の映像を楽しむことが可能。レンズが広角であればあるほど、広い範囲を撮れるほか、遠近感も出せるので、迫力ある映像を撮影できます。
アクションカメラは、100°以上の広角に対応しているモデルが多数ラインナップ。ハンディタイプの一般的なビデオカメラの場合は、広角側で70〜80°であることを考慮すると、よりダイナミックな動画を撮影したい場合は、広角仕様のカメラがおすすめです。気になる方はしっかりとチェックしておきましょう。
また、アクションカメラの解像度は、HD(1270×720)・フルHD(1920×1080)・4K(3840×2160)のなどがあり、フルHDが現在の標準的画質の基準です。より高画質で記録したい方や動画編集で高度な編集をする方は、画質劣化の少ない4K対応モデルがおすすめです。
機能をチェック
撮影ミスを減らせる「手ブレ補正機能」

By: amazon.co.jp
手ブレ補正機能は、大きく分けると2種類に分けられます。ひとつはレンズの内部構造を動かすことでブレを抑える「光学式」。残像が少なく、画質に優れているのが特徴です。ただし、構造が複雑になるので本体のサイズが大きくなる傾向があります。
もうひとつは、センサーによって画像を自動的に補正する「電子式」。光学式と比べて画質がやや劣化してしまいますが、構造がシンプルなためカメラサイズを小さくすることが可能で、価格もリーズナブルです。画質にこだわりたい方は光学式、サイズやコスパを重視する方は電子式を選ぶようにしましょう。
直感的な操作が可能「タッチパネル」
アクションカメラのなかには、タッチパネルで操作できるモデルもあります。操作性に関しては電源のオン・オフや録画ボタンをチェックするのはもちろん、使用する季節によっては手袋を装着した状態でも撮影することが考えられるので、ボタンの押しやすさにも留意しておきましょう。
すぐSNSにシェアできる「Wi-Fi機能」

By: amazon.co.jp
アクションカメラのなかには、Wi-Fi接続に対応したモデルもあります。製品によってはSNSに投稿する機能を備えている機種もあるので、使用頻度が高い方におすすめです。
なお、アプリの使い勝手もポイント。撮影したデータが転送しやすいかはもちろん、リモコン代わりに遠隔操作が可能かどうかもチェックしておきましょう。
撮影シーンをチェック
ダイビングやサーフィンをするなら「防水性」を重視

アクションカメラを選ぶうえで、防水機能は重要なポイントです。製品としては本体に防水機能が備わっているタイプと、付属のハウジングを装着して防水に対応するタイプの2種類があります。
また、潜水深度も重要。水深3m程度のモノから水深60mにも対応できるタイプまで幅広くあります。気軽に水辺で遊ぶ程度なのか、本格的な水中撮影で使うのかによって選ぶべき製品が異なってくるので、用途を考慮するようにしましょう。
バイクのツーリングなど長時間撮影をするなら「バッテリー性能」を確認
バイクツーリングのように長時間の撮影をする場合は、バッテリー容量も重要。1回のフル充電でしっかりと撮影時間を確保できるかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。
なお、本体自体の連続使用時間が短い場合は、予備バッテリーを用意しておくと安心です。製品のなかにはモバイルバッテリーで充電が可能なモデルもあるので、購入する前に確認しておきましょう。
激しいスポーツを撮影するときは「フレームレート」に注目

By: amazon.co.jp
フレームレートとは、1秒間に記録できる静止画のコマ数のことを示します。フレームレートの数値が大きいほど被写体の動きが滑らかになるため、激しいスポーツの撮影に便利です。
標準的なスペックのアクションカメラでは、30fpsのフレームレートが多用されています。高速な被写体の動きをより滑らかに表現したい場合は、60fpsに対応したモデルを選ぶのがおすすめです。
また、アクションカメラのなかには種類は少ないものの、120fpsや240fpsなどのハイフレームレートに対応したモデルもあります。これらのフレームレートで撮影すると、編集でスローモーション動画を作ることが可能。利用シーンを踏まえたうえで、自分に合ったモデルを選びましょう。
アクションカメラのおすすめ人気モデル
ゴープロ(GoPro) HERO8 CHDHX-801-FW

GoProのHEROシリーズで最もブレに強いアクションカメラ。Hyper Smooth2.0を採用し、「オン」「高」「ブースト」の3モードから安定化を行ってスムーズな映像を撮影できます。
機能性にこだわったデザインも魅力。底部に組み込まれた折り畳み式フィンガーを使えば、素早くマウントを交換でき、簡単に装着方法を変えられます。また、別売りのモジュラーを購入すれば、フラッシュ・マイク・スクリーンなどを取り付けて更にハイレベルな映像の撮影が可能です。
デジタルレンズをタップするだけで、狭角・リニア・広角・SuperViewのなかからフレーミングを切り替えられるのもポイント。いつでも最適なフレーミングで撮影を行えます。高品質な映像や写真を残したい方におすすめです。
ゴープロ(GoPro) MAX CHDHZ-201-FW

360°映像の撮影ができるアクションカメラ。Max Hyper Smoothを搭載しており、ブレの少ないスムーズな動画を撮影できます。また、6つのマイクを内蔵しているため、臨場感のあるサウンドも同時に録音できるのが魅力です。
再生・編集・SNSなどへのシェアまで全てスマホで行えるGoProアプリに対応しているのもポイント。360°で撮影した動画でも、通常の動画や写真に簡単に変換できます。
歪みのない270°パノラマ写真がワンクリックで撮れるほか、両手がふさがっていても操作ができる音声コマンドに対応しているのも特徴。広い範囲を鮮やかに映したい方におすすめです。
ゴープロ(GoPro) アクションカメラ HERO7 Black CHDHX-701-FW
カメラ本体にジンバルを装着したような、ブレの少ない動画が撮影できるアクションカメラ。搭載されているタイムラプス機能を使えば、滑らかな撮影機能を活かして、倍速再生させたような動画を撮ることが可能です。
動きながらカメラを操作するのに便利なのが音声コントロール機能。ビデオ撮影の開始など、16種類のコマンドに対応し、本体に話しかけるだけで手を使わずに扱えます。
はんばい
「Super Photo(スーパーフォト)」機能を備え、被写体が逆光などの悪条件でも、自動で補正してきれいな写真を再現するため、写真をSNSに投稿する機会が多い方にもおすすめの製品です。
本体サイズは幅62.3×高さ44.9×奥行き33mmで、重量は約116g。スポーツ時から日常生活まであらゆるシーンで活躍できる、4K動画が撮影可能な高性能のアクションカメラです。
ゴープロ(GoPro) アクションカメラ HERO7 White CHDHB-601-FW
GoProのアクションカメラにおけるエントリーモデルです。動画はフルHDまで対応し、手軽に高画質な撮影を楽しみたい方におすすめ。静止画は10メガピクセルまで撮影可能で、SNSに公開するのに十分な画質を残せます。
本体サイズは上位機種と同じ、幅62.3×高さ44.9×奥行き33mmとコンパクトで、重量は約92.4gと軽量化を実現。普及型モデルですが水深10mまでの防水性能を備え、ダイビングなどのマリンスポーツにも問題なく使用できます。
搭載されたディスプレイはタッチパネルに対応し、撮影モードの設定が簡単です。さらに、14種類の音声コマンドに反応する機能があり、スポーツ中でも録画開始などの操作を本体に話しかけるだけでスムーズに行えます。
縦向きの動画撮影にも対応し、Wi-Fi機能で直接Instagramのストーリーなどに公開可能。初めてGoProブランドの高機能なアクションカメラを使ってみる方におすすめです。
ソニー(SONY) ウエアラブルカメラ アクションカム HDR-AS300
ロードバイクのハンドルに取り付けて、風景の動画を撮りたいと考えている方におすすめのアクションカメラです。自転車動画を撮影する場合に必須の手ブレ補正機能は、ハンディカムにも搭載されている高度な空間光学方式を採用。地面から伝わる振動を検知してブレを抑制するので、滑らかな動画を楽しめます。
本製品は、IPX4相当の防滴ボディなので雨に濡れても安心です。また、付属の防水ハウジングを使えば、水中での撮影が可能。-10℃までの耐低温性もあるので、スノーボードなどのウィンタースポーツにも最適です。
バッテリー駆動は、フル充電の状態で最大135分間の連続撮影が可能。別売のモバイルバッテリーを用意すれば、付属のmicroUSBケーブルを接続して長時間の撮影もできます。
本体サイズは幅29.4×高さ47×奥行き83mmと手持ち撮影がしやすい大きさで、重量は約109gと軽量設計です。レンズはツァイスの「テッサー」を採用し、広角レンズ特有の画面周辺部の歪みを軽減。手ブレに強く、動きが激しいシーンでの利用におすすめのアクションカメラです。
ソニー(SONY) ウエアラブルカメラ アクションカム FDR-X3000R
映像美と補正機能が優秀なアクションカメラ。室内外を問わず、明るさ・ノイズ感・精細感はハイクオリティで、満足度の高い撮影ができるのが特徴です。4K30pの動画撮影に対応し、記録画素数は約1200万画素。ZEISSテッサーレンズやExmor R CMOSなどを搭載しており、あらゆるシーンで活用できるのも魅力です。
また、手ブレ補正に空間光学式を採用し、安定した撮影ができるのもポイント。自転車などのブレが発生しやすい撮影下でも、ハイスピード撮影がスムーズに行えます。
防滴・防塵・耐衝撃・耐低温もカバーしており、アウトドアシーンにも対応。ハウジングを装着することで水深60mまでのダイビング撮影も可能です。
なお、本製品はライブビューリモコンが付属。どのように撮影しているのかをリアルタイムでチェックできます。トータルバランスに優れた製品を探している方は、ぜひチェックしておきましょう。
リコー(RICOH) 360度カメラ THETA SC
目の前に広がる上下左右の景色をすべて撮影できる「全天球カメラ」を搭載したアクションカメラ。シャッターボタンを押せば簡単に360°パノラマ映像を残せます。
本体に内蔵しているストレージは約8GBで、一度の動画撮影で最大5分間の映像を記録可能。HDの解像度なら合計で約171分まで録画できるので、旅行先の風景を多く残せます。
本製品は、無料のアプリを使用することでスマートフォンで簡単な動画編集が可能。パソコンを使わなくても不要部分のカットなどができるほか、Wi-Fi機能を搭載しているため、撮影したユニークな動画をすぐにSNS投稿できます。
本体サイズは幅45.2×高さ130.6×奥行き22.9mmのスティック状デザインで、重量は約102gと軽量です。ボディカラーはピンク・ブルー・ベージュ・ホワイトの4色から選択可能。通常のカメラとはひと味違う風景動画を手軽に撮れる、おすすめのアクションカメラです。
ガーミン(GARMIN) VIRB ULTRA 30
4K30pの動画撮影に対応するアクションカメラ。自然に近い色味で、昼間・夜間を問わず、明るく撮影できるのが特徴です。
また、GPS機能「G-Metrix」を搭載しているのもポイント。位置情報はもちろん、スピード・温度・位置情報・エンジン回転数・冷却水温度・心拍数などアクティビティ別にデータを取得できます。
記録したデータは専用アプリ「GARMIN VIRB」や専用ソフトウェア「VIRB Edit」によって編集や管理が可能。データは動画に重ねて表示できるので、自身のパフォーマンス状況を確認する際に便利です。スポーツシーンでアクションカメラを活用したい方は、ぜひ候補として検討してみてください。
ディー・ジェイ・アイ(DJI) OSMO Action

ドローンメーカーとして有名なDJIのアクションカメラ。高度なアルゴリズムで設計された電子式映像ブレ補正機能を搭載し、激しい動きでも安定してブレにくい撮影を行えるのが特徴です。
動画は最大4K、静止画は1200万画素の高画質で撮影できるのが魅力。明部と暗部の差によって失われがちなディテールまでしっかりと捉えて撮影します。また、8倍のスローモーションや0.5~30秒までのタイムラプス、120秒の長時間露光など、さまざまな撮影モードに対応しているのもポイントです。
水深11mまでの防水性をもち、気温-10℃の厳しい環境下でも撮影できるタフな設計。どんな環境でも美しい映像を残したい方におすすめです。
Campark アクションカメラ X20

遠隔操作が可能なリモコンが付属したアクションカメラ。スローモーションやタイムラプス、長時間露光、連写、水中モードなど、豊富な撮影モードを備えているのが特徴です。
4K録画および2000万画素の写真撮影に対応し、高画質で記録を残せます。また、30mまで対応できる防水ケースをはじめ、さまざまなアタッチメントが付属しており、取り付けられる場所が多いのも魅力。
低価格なアクションカメラのなかでも高機能タイプで、簡単にスマホやタブレットと連携を行える専用アプリも用意されているので、SNSなどへのアップも簡単です。
Crosstour アクションカメラ CT7000

アクションカメラを試してみたいという方におすすめの製品です。低価格ですがフルハイビジョンに対応し、高画質の動画を撮影できます。水深30mまでの撮影が可能な防水ケースや、自転車のハンドルに設置できるマウントなど、付属のアクセサリーも豊富です。
本製品には充電式のバッテリーが2個付属。長時間の動画撮影でも予備のバッテリーと入れ替えることで対応できます。
動画サイトへの公開が目的で撮影するという方に便利なのが内蔵されたWi-Fi機能。アプリで本体を操作し、動画を簡単にアップロードできます。低価格ですがアクションカメラの基本的な機能を搭載したおすすめの製品です。
YI 4K アクションカメラ 90049

高性能な格安アクションカメラです。撮影する動画の画質を大きく左右するイメージセンサーはソニーのモノを搭載。さらに、電子式手ぶれ補正は振動に強く、自転車やバイクに取り付けても安定した動画を撮影できます。ビデオモードは最大4Kまで対応し、動画の質にこだわりたい方におすすめです。
ディスプレイは2.19インチと広く、解像度が640×360ドットの画面はタッチスクリーンに対応。直感的な操作がしやすく、ボタンの少ないシンプルなデザインに仕上がっています。
本製品にはBluetoothとWi-Fi機能が搭載。撮影した動画をすばやく簡単にYouTubeなどSNSに公開できます。手軽に高品質の動画を撮影して共有したいという方におすすめのアクションカメラです。
アクションカメラのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
アクションカメラのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
かつてスポーツやアクティビティを撮影する際には、さまざまな機材が必要でしたが、今はアクションカメラさえあれば誰でも簡単に迫力のある動画を撮れるようになりました。格安のアクションカメラでも十分使えるモデルがラインナップされているので、ぜひチェックしてみてください。