メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

PCR検査をめぐる「5つの理論」を検討する

疫学的視点から見た新型コロナ問題

鈴木貞夫 名古屋市立大学大学院医学研究科教授(公衆衛生学分野)

【はじめに】公衆衛生の専門家として

 新型コロナ問題は極めて「公衆衛生的」問題である。未曽有の経験だけに、数カ月前には誰も想像もしなかったことが現実となり、恐ろしいことに、その現実にも適応しつつあるような気すらする。今回原稿依頼を受けて、「公衆衛生の専門家のひとり」として、思うことを書いていくこととする。

 新入生対象に「科学リテラシー」のコマを担当しているが、そんな感じで科学やものの考え方の筋道について、今回のコロナ禍での実話を題材に話を進めたい。原稿は、緊急事態宣言が39県で解除された5月15日のものである。

 私は大学院医学研究科の「公衆衛生学分野」の教授なので、他の人が私のことを「公衆衛生の専門家」と思うのは当然なのだが、私の専門は「非感染性、慢性疾患の疫学」、「疫学方法論」あたりで、公衆衛生学全体から見れば、非常に範囲の狭いところである。

 事実、2月中頃だったか、民放の某局から、朝の情報番組の出演依頼があったが、「感染症のことは全く分からないから」という理由で断った。断ったのは今でも正解と思っているが、私に声がかかるくらいだから、メディアも誰にコメントを求めたらいいのか分からない状態なのだと思う。私は「感染症が分からない」と断ったのだが、「公衆衛生の専門家」を自称しながらも、「疫学が分からない」人が次々に現れて、理論の破綻したことを言っている。しかも、それが全く問題にならないという状況が続いていて頭が痛い。今回は、私がどうして頭が痛いのか、その理由を少しでも分かち合いたく、長い話を始めようと思う。

拡大Shutterstock.com

【①カルピス理論】何でどのくらいの濃さで割るのかで変わる味わい 

 5月9日放送のTBS「Nキャス」で、東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授から「PCR検査が足りないのはむしろ欧米」という話が出て、「ようやく!」と膝を打った。今までここまではっきりとそう言った人はいなかったと思うし、むしろ「日本で患者数が少ないのは検査が少ないからではないか」、「日本ではPCR検査が国際的には最低水準」という話ばかり聞かされてきた。このように、「PCR検査が足りない」と言われている評価尺度は、日本のPCR検査数、または人口あたりの検査数(検査率)である。

 例えば、ある年にインフルエンザが流行って、400人の学年で200人が検査を受けた。その前の年、同じ400人で検査を受けたのは40人だったとする。流行年に比べ前年の検査数は(当然検査率も)5分の1であるが、これをもって「前年は検査数をもっと増やすべきだった」とか「検査が少ないからインフルエンザが隠れているのではないか」とか言うだろうか。いま言われているのはそういうことなのだ。

 図1は人口が同じ二国のPCR検査状況を模式的に示したものである。赤い〇は検査陽性(感染)者、白い〇は検査陰性者を示す。A国ではPCR検査はB国の5倍行われている。この5倍という数字は、大きい四角の中の丸の濃度(あるいは密度)で示される。この状況で検査をしたら、A国では60人、B国では3人の陽性者が出た。感染者ベースで見れば、新型コロナはA国でB国の20倍流行している(60÷3=20)。

拡大図1 二国のPCR検査状況の模式図

 さてこのとき、陽性者ひとりを見つけるためにどれだけの検査を行ったのかという観点で検査数を比較してみる。B国では30の検査で3人の感染者を見つけたのだから、ひとりの陽性者を見つけるために30÷3=10倍のPCR検査したことになる。A国ではそれは150÷60=2.5倍である。これは同じ数の感染者を見つけるために、B国ではA国の4倍(10÷2.5=4)の密度で手厚く検査を施行していることに他ならない。

 また、その差(10-2.5=7.5人)は陽性者ひとりに対して、「B国なら検査してもらえたが、A国だと検査してもらえなかった人数」である。日本でも「検査を受けたかったのに受けられなかった人」はいたのは事実だが、流行している欧米では「受けたいのに受けられなかった人が日本の何倍もいた」ということをこの指標は示している。なお、陽性者あたりの検査数は検査陽性率の逆数であり、すでに述べた池谷教授の話と一致する。陽性率は「検査の相対的不足」を示していることは記憶にとどめておいてもらいたい(後からまた出てくる)。

 図2に、様々な分母設定による検査数を示した。赤線は5月8日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」で示された人口10万人対の検査数、棒グラフはそれぞれ「感染者あたり」と「死亡者あたり」の検査数を示す。感染者・死亡者数は放送当日の最新公開データを使用した。ただし、縦軸が「対数」になっているので、注意して見てほしい。なお、流行の指標として新型コロナによる死亡者あたりの値(オレンジ色の棒グラフ)も併記したのは、未発見感染者の影響を小さくできると考えたからである。*=5月17日追記更新

 感染者・死亡者あたりいずれの検査数も、日本は韓国には及ばないものの、「検査大国」と認識されているドイツより多く、イギリス、フランスは日本に遠く及ばない。このあたりの結果が、5月10日放送「NHKスペシャル」における進藤奈邦子WHOシニアアドバイザーの「日本の戦略的検査は高く評価しています」の発言につながると考える。「日本のPCR検査不足」は表面的な印象に過ぎず、不足をきちんとした理論で示したものはないように思う。

拡大図2 PCR検査の実施回数(対数軸)

 付け加えて、ここで韓国の検査数について考察する。流行状況から考えると韓国の検査数は突出している。PCR検査の充足はよい面ばかりが報道されているが、それは特異度100%を前提とした話で、特異度(注)が高いと言っても100%はあり得ない。つまり、韓国の感染者の中には、一定数の「偽陽性」が混入している。流行が一段落した今、実際隔離した「陽性者」のなかにどの程度の「非感染者(=偽陽性者)」がいたかの評価を、検査をたくさん行った国の責任として報告してもらいたい。

(注)=PCR検査における「感度」と「特異度」について 感度と特異度は、検査精度を規定する2つの指標で、感度は、感染者がPCR検査陽性を示す確率で、現在30-70%と言われている。感度が70%ということは、30%の感染者はPCR検査が陰性で、見逃される。一方特異度は、非感染者が陰性を示す確率で、PCR検査では一般に高いとされているが、100%ではない。非常に多くの検査をあまり流行していないときに行うと、特異度が高くても偽陽性者の割合が上がることが知られている。

全ジャンルパックなら14972本の記事が読み放題。


筆者

鈴木貞夫

鈴木貞夫(すずき・さだお) 名古屋市立大学大学院医学研究科教授(公衆衛生学分野)

1960年岐阜県生まれ。名古屋大学医学部卒業、名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了(予防医学専攻)、Harvard School of Public Health修士課程修了(疫学方法論専攻)。愛知医科大学講師、Harvard School of Public Health 客員研究員などを経て現職。2006年、日本疫学会奨励賞受賞