> How to Use > バックアップと復元 > SSD換装:OSを含むHDDをSSDに完全にクローンする

SSD換装:OSを含むHDDをSSDに完全にクローンする

2020年05月07日に更新

筆者: Tioka

バックアップと復元
概要:
「2020/02/29更新」SSD換装を行うと、PCの動作やディスクの読み書きスピードが速くなり、PCの起動時間も大幅に減少することが可能です。ただし、SSD換装は一般ユーザーにとってはちょっと複雑な作業なので、本文では、SSD換装の手順を詳しく説明していきたいと思います。本文の内容に従えば、だれでもSSDの換装をやり遂げられます。
  無料ダウンロードWindows向け
システム/ディスククローン 自動バックアップ
主な内容:
1. なぜSSDへの換装が必要なのか?
1.1. HDDとSSDの性能比較
1.2. Acer日本法人AcerJapanによる「SSD vs. HDD スピード対決」
2. SSD換装詳細手順解説!!!
2.1. SSDの購入
2.2. SSDをPCに接続してNTFSファイルシステムにフォーマットする方法
2.3. HDDのデータ(OSを含む)をSSDにクローンする方法
EaseUS Todo Backup FreeでHDDをSSDにクローンする
EaseUS Todo Backup FreeでサムスンSSDへの換装の動画ガイド
2.4. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(デスクトップ適用)
2.5. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(ノートパソコン適用)
2.6. 起動ディスクを変更してSSDからPCを起動する方法
3. クローン先(SSD)から起動しない場合の対処法
3.1. Windowsのトラブルシューティングで起動しない問題を修復
3.2. サポートセンターにヘルプを求める

SSD換装

SSD換装したいと思っているが、そのやり方が分からない?そこで本文では、SSD換装方法を詳しく解説するので、手順に従ってSSD換装をやり遂げましょう。

1. なぜSSDへの換装が必要なのか?

1.1. HDDとSSDの性能比較

SSDの性能(読み書きスピードなど)がHDDよりはるかに超えているので、PCの動作や起動を速くするため、SSD換装はとても必要な作業です。HDDとSSDの性能比較については、下記のグラフを見てください。

HDDとSSDの性能比較

上記グラフより、確かにどんなに高級のHDDよりも、性能の決め所となる指標だったら、SSDのほうがはるかに高いと言っても良い。だから、パソコンの性能を上げるには、HDDをSSDに換装することが必要となります。HDDからSSDへ換装すると、PCの起動速度、ブラウジング速度、再起動速度、又はシャットダウン速度も大幅に速くなります。

1.2. Acer日本法人AcerJapanによる「SSD vs. HDD スピード対決」

この動画は、まったく同じなハードウェアやソフトウェア環境で、起動、ブラウジング、再起動、シャットダウンのスピードをTravelMate P259 SSDモデルとHDDモデルとで比較しました。SSDの読み書き速度が高いことを改めて実証できた比較動画。

テスト環境:Windows 10 Pro 64ビット(デフォルト設定)/ 無線LAN接続 / AC電源接続

それでは、そもそもSSD換装の本題に入りましょう。

2. SSD換装詳細手順解説!!!

確かに、SSD換装はとても複雑な作業ですが、大まかに分けると、5ステップでHDDからSSDに変更することが可能です。

  • まずは、SSDを購入する
  • SSDをPCに接続してntfsファイルシステムにフォーマットする
  • HDDのデータ(OSを含む)をSSDにクローンする
  • PCからHDDを取り外し、SSDを装着する
  • 起動ディスクを変更してSSDからPCを起動する

以上の6つのステップを詳しく解説するので、SSD換装を成功させようとする強い意思をもって読み続けてください。

2.1. SSDの購入

アマゾンでSSDを検索すると、50000件以上の商品が表示されます。その中から、希望のサイズ、ブランドなどの条件を設定して希望商品を絞り込むことが可能です。

アマゾンでSSDの結果

実際には、ビックカメラ、ヨドバシカメラの大手家電量販店はアマゾンより安い場合もあり、アフターサービスも充実しています。それゆえ、家電量販店からSSDを購入することをおススメします。SSDを購入する時に、SSDを装着する時に使うSATA-USB変換ケーブルを一緒に購入するのを忘れないようにしてください。

2.2. SSDをPCに接続してNTFSファイルシステムにフォーマットする方法

SSDのフォーマット方法は、普通のハードディスクのフォーマット方法と一緒です。まずは、SSDをPCに接続して、接続済みの場合は、SSDがディスクとしてパソコン上に表示されます。そのディスクのアイコンを右クリックして、「フォーマット」を選択してください。

SSDをフォーマット1

フォーマットを選択すると、下記のウィンドウが表示されます。ここでファイルシステムをntfsと設定し、「開始」をクリックすればすぐにフォーマット完了!

SSDをフォーマット2

上記は一番操作しやすいSSDのフォーマット方法です。もちろん、別の方法によってSSDをフォーマットすることもできます。他の方法は下記のリンクページへ移動してください。

参考元:SSD&HDDを完全に初期化する方法

2.3. HDDのデータ(OSを含む)をSSDにクローンする方法

  無料ダウンロードWindows向け
システム/ディスククローン 自動バックアップ

ここで、完全無料のクローンソフトーEaseUS Todo Backup Freeをおススメします。無料なのに、クローンの機能が特に強いです。この無料ソフトを使ってHDDをSSDにクローンすれば、システムディスクであってもクローン後に問題なく起動できます。HDD上のデータはもちろん、OSのクローンも一緒にSSDに移行可能となります!また、このソフトはPS4のSSD換装においても役に立ちます。

EaseUS Todo Backup FreeでHDDをSSDにクローンする

1.EaseUS Todo Backupを実行して、右側メニューで「クローン」を選択します。

上側の「クローン」を選択する

2.クローンしたいHDD(ソースディスク)を指定して、「次へ」をクリックします。

ソースディスクを指定する

3.クローン先のSSDを指定します。(クローン先がSSDなので、「SSDに最適化」にもチェックを入れてく必要がある)最後に、「次へ」をクリックします。

クローン先ディスクをSSDに指定する

  無料ダウンロードWindows向け
システム/ディスククローン 自動バックアップ

EaseUS Todo Backup FreeでサムスンSSDへの換装の動画ガイド

上記のクローン方法についての内容がよくわからない場合は、操作手順が分かりやすい動画ガイドをも用意しておりますので、下記の動画ガイドを参照しましょう。

2.4. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(デスクトップ適用)

現在使用中のHDD中のデータをSSDへのクローンが完了した場合、HDDを取り外して、SSDを装着する必要があります。デスクトップとノートパソコンのSSD装着方法はとても違いますので、本文では、別々で皆さんにご紹介します。

PCケースを開き、マザーボードに接続しているHDDをケース内から取り外し、SSDをPC内に入れて固定します。それから、SATA3ケーブル経由で元々HDDのSATA3ポートに挿入することでSSDをPCに接続します。

sata3ポートです

sata3ケーブルでSSDをPCに接続

注意:SSDを固定できない場合は、PCケースの底部にそのまま置いても大丈夫です。

上記の画像のように、SSDを設置した後、SSDのSATA電源ケーブルをも挿入することを忘れないようにしてください。SSDのSATA電源ケーブルは下記のものとなります。

sata電源ケーブル

SSDのケーブルは相応のポートがあり、間違うポートに差し込むことができないので、間違って繋ぐこともめったにないと思います。

2.5. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(ノートパソコン適用)

この部分では、ノートパソコンからHDDを取り外して、SSDを装着する方法を紹介します。ノートパソコンでのSSDの装着はsataケーブル、電源ケーブルなどもいらないので、デスクトップでの装着と比べて、めちゃくちゃ楽になります。

1.ノートパソコンの背面カバーを外し、黒い静電気防止の紙が貼っているところはHDDだと思います。その紙は静電気によるHDDへの損壊を防ぐ役割があります。静電気はSSDを損壊することがありませんので、SSDへ換装すると、その紙もいらなくなります。

2.HDDを固定するねじをねじ回りで外します。

HDD固定用のねじを外す

3.力を入れて、HDDのケースを外に引き出します。

HDDを外に引きます

4.HDDを外に引くと、完全にノートパソコンから取り出すことができるようになります。

HDDを取り出す

5.HDDの外に金属製のケース/カバーがあるので、その表面にあるねじを外すと、その金属製のケース/カバーを取り外すこともできます。

金属製のカバーを外す

6.SSDを金属製ケース/カバーに入れて固定します。

SSDを金属カバー固定

7.SSDをパソコンに戻し、SSDの接続ポートに押して装着します。それから、ねじで固定したら、換装完了!

SSDを装着して固定します。

以上の手順に従って、SSDをデスクトップ・ノートパソコンに装着すると、下記の手順に従って、起動ディスクをSSDに変更する必要もあります。

2.6. 起動ディスクを変更してSSDからPCを起動する方法

ここで、SSD換装が間もなく完了します。でも、最後のひとつの操作が残っており、これなしではPCが起動できない可能性があります。それは、SSDを起動ディスクとして設定することです。大部のユーザーが起動ディスクの設定方法が分かっていると思います。

起動ディスクは、bios設定で変更することができます。パソコンの起動時に、「F2」または[Del]キーを押すことで、biosの設定画面に移動することが可能です。もちろん、ブランド/マザーボードのモデルによってbiosのホットキーは「F2」と[Del]のわけでもありません。「Tab」「F12」「F9」などの可能性もあります。

biosに入るためのホットキー提示メッセージ

通常の場合、PCを起動する初画面でbiosに入るためのキーを提示しますので、どのキーが分からない方は、そのメッセージに注意を払ってください。また、biosに入ると、次の画面になります。

bios設定でのブート設定

boot(ブート)を選択し、boot device priotity(起動デバイス)の中で、一番目のブートデバイスを新しく換装したSSDと選択します。

その後、PCを再起動して、SSDのおかげでPCの起動スピードも動作スピードもめちゃくちゃ速くなっていることが分かります。

3. クローン先(SSD)から起動しない場合の対処法

HDDをSSDに換装した後、最もよく見られる問題は、SSD(クローン先)から起動できない問題です。それでは、この部分はHDDをSSDへ換装した後、SSDから正常に起動しない場合の対処法を皆さんに紹介します。

注:HDDをSSDに完全にクローンを実行した後、クローン先のSSDから起動しない場合、クローンプロセスが正確に実行されなかった可能性があります。このような場合、評価されるクローンソフトのTodo Backupを使って、もう一度システムクローン/ディスククローンを実行することがおススメです。

3.1. Windowsのトラブルシューティングで起動しない問題を修復

Windowsが正常に起動しない時、自動修復は自動的に行われます。自動修復とは、Windowsで起こっている問題を修復する機能ですが、自動修復は問題を解決できないこともよくあります。

  1. 1.Windows自動修復が「自動修復を準備しています」画面で前に進めない。
  2. 自動修復を準備していますの画面
  3. 2.自動修復に失敗:「自動修復でPCを修復できませんでした」というエラーメッセージも出てくる。
  4. 自動修復がPCを修復できませんでした画面

だから、Windowsの自動修復プロセスはクローン先(SSD)から起動しない問題を解決できない場合、下記のソリューションを参照して解決してください。

トラブルシューティングで起動しない問題を修復する方法:

ヒント1.周辺機器を取り外して起動することを試してみてください。

ヒント2.早期起動マルウェア対策による保護を無効にする。

Windowsが正常に起動しない時、下記の手順に従ってマルウェア対策による保護を無効にすることができます。

トラブルシューティング > 詳細オプション スタートアップ設定 > 早期起動マルウェア対策による保護

早期起動マルウェア対策による保護を無効にしてからパソコンを再起動してみましょう。

オプションの選択画面

ヒント3.問題ファイルを削除:

ユーザからの声なのですが、Windowsが正常に起動しないのはたくさんのファイルに問題が発生している可能性が高いです。では、まず、問題ファイルをチェックしましょう。

1.Windowsブートオプションでトラブルシューティング > 詳細オプション コマンドプロンプトを順にクリックしてください。
2.コマンドラインで C: cd Windows\System32\LogFiles\Srt. SrtTrail.txtを入力し、エンターキーを押してください。

もし、以下の画像に示されている文字を見ると、c:\windows\system32\drivers\vsock.sysというファイルに問題が確かにあるので、コマンドプロンプトを使ってDelをタップすることでこの問題ファイルを削除してください。

問題ファイルの表示

mbrを手動修復し、bcdを再構築:

mbr、またはブート構成データ(bcd)が消えて、問題があり、正確に構成されていない場合、Windowsが正常に起動できません。だから、正常に起動しない問題を解決するには、mbrを手動的に修復し、ブート構成データを再構築する必要があります。
トラブルシューティング > 詳細オプション > コマンドプロンプトで以下の指令を入力し、エンターキーを押してください。

  • bootrec.exe /rebuildbcd
  • bootrec.exe /fixmbr
  • bootrec.exe /fixboot

3.2. サポートセンターにヘルプを求める

HDDをSSDへのクローンをEaseUS Todo Backupによってきちんと実行されて、パソコンがクローン先から正確に起動できない場合、自動修復のトラブルシューティングで起動しない問題を修復することが可能です。しかし、多くの場合、Windowsが正常に起動しなくても、自動修復の画面が表示されず、トラブルシューティングに入ることができません。

だから、トラブルシューティングに入らない場合、またはトラブルシューティングで起動問題を修復しない場合、EaseUSのサポートセンターsupport@easeus.com)にお問い合わせください。サポートセンターの技術員はユーザーの起動問題を詳しく分析し、問題を解決できる具体的な対策を提案してくれます。

主な内容:

  • 1. なぜSSDへの換装が必要なのか?
  • 1.1. HDDとSSDの性能比較
  • 1.2. Acer日本法人AcerJapanによる「SSD vs. HDD スピード対決」
  • 2. SSD換装詳細手順解説!!!
  • 2.1. SSDの購入
  • 2.2. SSDをPCに接続してNTFSファイルシステムにフォーマットする方法
  • 2.3. HDDのデータ(OSを含む)をSSDにクローンする方法
  • EaseUS Todo Backup FreeでHDDをSSDにクローンする
  • EaseUS Todo Backup FreeでサムスンSSDへの換装の動画ガイド
  • 2.4. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(デスクトップ適用)
  • 2.5. PCからHDDを取り外し、SSDを装着する(ノートパソコン適用)
  • 2.6. 起動ディスクを変更してSSDからPCを起動する方法
  • 3. クローン先(SSD)から起動しない場合の対処法
  • 3.1. Windowsのトラブルシューティングで起動しない問題を修復
  • 3.2. サポートセンターにヘルプを求める

地域と言語

EaseUSはCookieを利用して、ウェブサイトでの最適な経験を保証します。 詳細 確認
AddThis Sharing Sidebar
Share to LINELINEShare to PocketPocketShare to TumblrTumblrMore AddThis Share optionsAddThis
, Number of shares638
Hide
Show
AddThis Sharing
SHARESLINEPocketTumblrAddThis