SUMiRE STYLE


宝塚ファミリーランドの思い出
月組組長 夏河ゆらが語る

ファミリーランドの思い出を語る夏河ゆらさん=兵庫県宝塚市の宝塚歌劇団
宝塚音楽学校の生徒たちが、鼓笛隊を組んで園内をパレードする。宝塚ファミリーランド(兵庫県宝塚市)でかつて、こんな光景を目にすることができた。

舞台人として必要なチームワークや機敏な動きを養うため、昭和30年代から63年まで園内で鼓笛隊の練習が行われていたのである。

園内では茶室を使った茶道の授業やプールサイドでの踊りの練習も行われ、入場者らが温かく見守っていたという。

「鼓笛隊の練習では、音楽学校を出てプールや遊具のまわりを何周も回るんです。けいこをしたり、遊んだり…。タカラジェンヌにとって、自分たちの成長を見守ってくれた遊園地でした」

宝塚歌劇団月組組長の夏河ゆらさんは、そういってファミリーランドの閉園を惜しんだ。

♪みなさん おいでなさい ようこそおいでなさい おとぎの世界へ さあおつれしましょう 世界はひとつ…

以前、ファミリーランドで流れていたこんな歌を覚えている人は多いだろう。園内の一番奥にある「大人形館」のテーマ曲。人形が歌い踊る世界をボートに乗ってめぐるこの遊具は、昭和42年に設置された。

モデルとなったのは、1964-65年に開かれたニューヨーク世界博で公開された「イッツ・ア・スモールワールド」。本家を制作したのはディズニーだが、ファミリーランドでは宝塚歌劇団が全面協力した。

ファミリーランドのプールサイドで踊りを披露する宝塚音楽学校の生徒たち(昭和41年ごろ、宝塚音楽学校提供)


テーマ曲「世界はひとつ」の作詞は大演出家の内海重典氏、作曲は「ベルサイユのばら」の主題歌を手がけた寺田瀧雄氏。歌っているのは、歌劇団の生徒だ。昭和55年にリニューアルした際には、振り付けや演出、舞台装置の専門家たちも協力したという。

その後、平成9年に再びリニューアルされ、テーマ曲も新しいものになった。

阪急電鉄の関連会社で「大人形館」の製作を担当した清水一郎さん(70)は「こんなに長期間にわたって人気のある遊具はほかにない。子供から大人まで楽しめるファミリーランドのシンボル的遊具です」と言う。

2度にわたる改装で「大人形館」の内容は大きく変わったが、初代からフィナーレは人形たちによる宝塚歌劇の舞台と決まっている。

西宮市で生まれ育った夏河さんは、小学生のときからダンスや歌のレッスンのため、宝塚音楽学校の付属校「宝塚コドモアテネ」に通った。

ファミリーランドは、レッスンの帰りに必ず立ち寄る“庭”のような存在だった。音楽学校に入ってからは厳しい授業が続く中で唯一、解放感を味わえる場所になった。

昼休み。学校をそっと抜けて、ファミリーランドに遊びに出かける。スタッフが笑顔で出迎えてくれ、制服姿のまま何度もジェットコースターに乗ってはしゃいだ。

宝塚歌劇団に入団してからも、思い出はつきない。入団1年目の昭和60年。米国からホワイトタイガーが初めてやってきた日、同期生の轟悠さん(専科)らと3人で、伊丹空港まで出迎えに行った。歓迎式典では、オリの中のホワイトタイガーに花束を差し出したことを覚えている。

夏河さんは「ファミリーランドは私たちを励まして、舞台人として成長させてくれた場所でした。残してほしいという気持ちがみんなの本音だと思う。宝塚はいつまでも、たくさんの人が集まって、幼少のころに戻ってなごめる場所であってほしい」と語った。



sumire memo
3月11日大阪夕刊
interview by 遊園地取材班
sumire style 関連リンク
SUMiRE STYLE index
ENAK TOP PAGEへ戻ります

お知らせ 東京版朝刊TVメディア面のBS・CS欄にCSチャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の番組表と解説を毎日掲載しています。

OG情報 演劇一般のほうに掲載
産経Webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は産経新聞社に帰属します。
(産業経済新聞社・産經・サンケイ)
Copyright 2003The Sankei Shimbun.
All rights reserved.