SoX Resamplerなどのアップサンプリングについて
SoX Resamplerなどを使ったソフトウェア・アップサンプリングについてです。
細かいことはよく分からないですが、私が理解した範囲では以下のようなことです。アップサンプリングについて分かったこと
DACは原理的にオーバーサンプリングを内部で行っており、
(1) その処理の精度(例えばLPFの設定条件・能力)が十分なちゃんとしたDACであれば、ソフトウェア・アップサンプリングを使っても音質は変わらないはず
(2) DACのオーバーサンプリング精度が何らかの事情で妥協している(劣る)場合は、ソフトウェア・アップサンプリングを行えば、そのマイナス分を薄める(=音質を改善する?)ことは出来るかもしれない
いずれにしてもソフトウェア・アップサンプリングで必ず改善するわけではない、結局自分でON/OFFしたり設定条件を変えたりして聴き比べて嬉しい方にすれば良いということです。
私の場合は今の所、ON/OFFによる明確な変化は感じません(設定条件などはまだ詳細に比較したわけではありません)。
私はもし変化を感じないなら余計なものは入れない方が良いという主義なのでOFFにするかと思いきや、、入力信号のサンプリング周波数によってDACのLEDの色が変わるので気分的にONです。「いろいろ努力している感」が出ます(笑)
補足すると、DACが上記(2)のようになるのはDAC内部の演算処理能力が足りなくて、設計者はサンプリング定理は分かっているけれど妥協せざるを得ない場合だと想像します。
一方現在のコンピューター用のCPUはそのようなDACチップに比べて圧倒的に処理能力が高いので、ソフトウェア・アップサンプリングの方が結果的に高精度だと理解しました。古い・安いDACほどそんな状況になるのかな?と思います。問題はそんなDACがアップサンプリング済みの信号周波数を受付けられるか?ですが。
さて、高精度と言われているSoX Resamplerは、各デジタル音楽プレーヤー(レンダラー)でオプションの形で用意されています。ソフトウェアの設定の問題ですから手軽に変更して比較できるのがデジタルオーディオならではの楽しみ方だと思います。
ここではfoobar2000での設定方法を書きます。
ラズパイオーディオでの設定方法は別の記事で書きます。
関連記事>ラズパイオーディオでアップサンプリング
foobar2000でSoX Resamplerを使う方法
1. SoX Resamplerコンポーネントのインストール
外部リンク>A new resampler DSP for foobar2000 (hydorogen audioさま)
無印/mod/mod2の3通りのバージョンがあります。Resampleの周波数の設定方法が違います。私はmod2版を使っています。Resampleする元の周波数と倍率を指定できる(指定した周波数以外の音源はResampleしない)バージョンです。
ダウンロードしたら、他のfoobar2000のコンポーネントと同様のインストール手順です。foobar2000の設定画面の一番上、Componenntsの一覧から「SoX Resampler mod2」を選択して
【Install】、ダウンロードしたファイルを選択すればOK。
2. SoX Resamplerの設定
インストールが完了すると設定画面の「Playback>DSP Manager」の右側「Available DSPs」の一覧に【Resampler(SoX)mod2】があるので、これを追加。
私はこれを2つActiveにして別々の設定をしてあります。「Active DSPs」の【Resampler(SoX)mod2】をダブルクリックすると、以下のような設定画面が現れます。
とりあえず一方は、44.1と48kHzの音源を4倍のアップサンプリング
もう一方は、88.2と96kHzの音源を2倍のアップサンプリング
として、これ以外のサンプリング周波数の音源はResampleしないことにしてあります。
それぞれPassbandとPhase responseの設定バーがあって、今はデフォルトにしてありますがここを変えるとLPFの特性が変わり、その違いを聴き分けられる人も居るそうです。私はまだ試していません。
もしこの辺りの設定で音の違いが分かるとして、どれが正解か?どれが好みか?を決めるのは前述の通り結局自分なので、そこは【嬉しいオーディオ】の世界だと思います。
- 関連記事
-
-
SoX Resamplerなどのアップサンプリングについて 2018/08/07
-
iFI Audio nano iOneレビュー2 2018/06/29
-
音楽データの取り込み(リッピング)と管理 2018/03/14
-
PCオーディオ デビュー & iFI nano iOne レビュー 2018/03/13
-
iFI Audio nano iOne導入! 2018/01/30
-