FC2ブログ

はごろも旅館 後篇

今日は前回の後篇行きますね!

と…その前にブログ村のボタンをわざわざ押してくれる方がいてくださりとても嬉しい限りです!
そのおかげでブログの更新頑張れます!ありがとうございます(>_<)


では、後篇は2階へ行きたいと思います。

2階へはフロント前の階段とこの小さな階段で登れるようです。


DSCF9097 (600x450)


DSCF9098 (600x450)


2階は宿泊する所でお部屋は6部屋で
部屋名ははまなす、つつじ、ぼたん、松など植物の名前でした。

DSCF9109 (600x450)


ここは松だったかなー


DSCF9103 (600x450)


角部屋でこの旅館にきてここだけがこんなに荒れてました。

ほかの所が荒れていないだけに入った時ちょっとびっくり


DSCF9104 (600x450)


DSCF9105 (600x450)

画像右上のKido Colorキドカラ―ってなんだろうと思ってWikiで調べたら1970年代に日立製作所が製造、販売
していたカラーテレビの商標・愛称なのだそうです。

カラーテレビの輝度を上げるため、ユウロピウムやテレビウムといった希土類元素をブラウン管内部の蛍光体
材料として用いたことによる。

「輝度」と「希土」からもじって名付けられたという。当時、赤色の発色の良さを売りにしていたようです。



DSCF9106 (600x423)




ここに泊まった人もこうして海眺めていたんだろうなー


DSCF9108 (600x450)


あとはこんな感じとか殺風景で同じような部屋ばかりなので写真はこれだけ


DSCF9110 (600x450)


なんかある意味ドキドキしちゃう鏡^^;
三面鏡だともっとだけど


DSCF9119 (450x600)


大便所・小便所・・・今あなたはどっち?


DSCF9124 (450x600)


手を洗おう~

これ今出したらどんな感じなんだろ・・・いや、しないけど



DSCF9125 (600x450)


洗面所と小浴場


DSCF9129 (600x450)


大浴場のシャワーはホースがないのにこっちは普通のものでした


DSCF9131 (450x600)


さて一階に戻りますか。


DSCF9122 (600x450)


階段から見たフロント部分


DSCF9134 (600x450)


そういえば1階のトイレはW.Cだったのに2階は便所表記だった
(どうでもいいことですが)


DSCF9138 (600x450)


ふー次は外観を見ていきます。

目の前のもしゃもしゃ具合が凄い


DSCF9145 (600x450)


そういえば、外にでた時覗いたら前回でお話した公衆電話の女性はまだいた(ヒャー


DSCF9156 (600x450)


旅館の隣にも何かあったので見てみます。


DSCF9154 (600x450)


ここは喫茶店?だったようです。


DSCF9168 (600x450)


ひどい状態、でもランプシェードかわいい


DSCF9174 (600x450)


あと、古い自販機があったーHI-Cがあるー

古い自販機やジュースの缶見つけるのがとても楽しい


ちなみにこの自販機は1970年代のものらしいです。角ばったフォルムとなぜ、木目調??って所がいいなぁ


DSCF9160 (450x600)


自販機くん、今は130円になっちゃったんだよ


DSCF9164 (600x450)


あとはおみやげやさんとか


DSCF9182 (600x450)


こういう建物とか



DSCF9180 (600x450)


またラブラブなふたりに遭遇


DSCF9186 (600x450)



池?沼?があったり・・・

もしやここが噂のはごろも自然遊園地があった場所なのかなー

あのプレイピア白浜よりも以前に八戸にあった遊園地だそうで私は廃墟を調べていて初めてそんな
遊園地があったのを知ったのだけど遊園地といってもレストランや遊具やコーヒーカップがあったり
大きい公園みたいな所だったようです。

DSCF9181 (600x450)


ぐるっと周ってみます。


DSCF9193 (600x450)


木の電柱いいな


DSCF9199 (600x450)


画像がひどくてごめんなさい^^;


DSCF9204 (600x450)


石垣がきれいに敷き詰められてるなー←え、そっち!?


DSCF9211 (600x450)


そういえば、ぐるっとしている間に公衆電話の女性の姿はなくなっていた・・・


DSCF9213 (600x450)


-おわり-


ここ↓を押してくれたら私の励みになります!よろしくお願いします!
にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

本当に昭和で時が止まった様なとこなんですね、荒らされてないのが良い!

自販機でジュースが¥100だったのっていつ頃までだっけなあ、消費税が
導入された時だった記憶があるんだけど…まだ300mL缶が珍しかった頃ですね。

Re: タイトルなし

ジュース100円が終了した時代は消費税導入の1989年(平成元年)ではないみたいでその年は
値上げどころか税抜き97円に値下げして100円販売を維持したそうです。

でも、その3年後の1992年(平成4年)に110円に値上げしてワンコインの時代が終了したのだそうです。
ちなみにあの自販機は1970年代のものらしいですよ。なぜか木目調な所がいいなぁ。

たまに普通にペットボトルでもあるジュースを細い缶やコーヒー缶ぐらいの缶のもので飲むと
もっとおいしく感じてしまうのはなぜでしょうw(え?感じないですかね^^;)

金浜シリーズ

前回とあわせて金浜探索シリーズ有難う御座います。
鏡と一緒に写っている台、全く同じ物を使用中です。
ひょっとして、部屋のTVは日立製ではなかったでしょうか?
あれは、当時日立製カラーTVを買うと、サービスで付属していた物です。
(14型でも10万近かった時代ですから)
もげていなければ「HITACHI」のロゴが有った筈・・・
後、はごろも旅館裏には、誰か住んでいるようです。
去年9月に通り掛かった時には二階に電気が点いていました。
日中、時々人が見えることもあります。
電話ボックスの人は、地元のおばさんでしょうか?
以前、モーテル金浜跡をカメラで撮影していたら叫んできた(何を言ったかは判らず)
おばさんがいましたが、同じ人?
それから、喫茶店跡は「パーラーしぶき」という所らしいです。
金浜は、昔は結構賑わっていたんでしょうね。道路向かいには昔「金浜ホテル」
という建物も有りました。ガス会社の研修所を経て1994年頃解体されました。
この辺りも、「タイムマシン」が有ったらぜひ尋ねて見たい場所です。

SL銀河撮影は雨にやられたアリス式海岸でした~。


Re: 金浜シリーズ

アリス式海岸さんの所の台の錆び具合はいかがでしょうか?

あのテレビがサービス品なのですか??それにビックリです。
14型で10万近くとはテレビ買うにも容易ではない時代ですね。
「HITACHI」のロゴちゃんとありましたよ。先ほど、テレビを
拡大したものをブログに追加しましたのでよかったら見てみて下さいませ。

前に通りかかった時裏の方に車が停まっているのを見ていたので
何かに使っているのかなと思っていたのであそこはずっと諦めていました。
やはりそうなのですか・・・フロントにある階段の脇が繋がっているはずなのに
不自然に白い壁で塞がれていたのでそういう事なのでしょうか。
やはり、もう行くことはないでしょう~。

電話ボックスの女性は私が入る前はいなくて中を見ている数分の内にいていつの間にか
いなくなっていたのでどこからきたのか謎です・・・電話かけている風もなく
印象に残ったのは顔を近づけてタウンページをめくっていたことです。
アリス式海岸さんが遭遇したおばさんだったりして^^;拡大した写真も撮ったので
見せれるものなら確認してもらいたいものです(笑)


モーテル金浜跡は駅に行く道の角の所ですよね?今は白い家が建っていますが。
他には前まで廃墟の喫茶店とか色々あったような。今はあんなになくなってしまいましたが。
金浜ホテルという所もあったんですね。子供の頃その建物見てたかもしれないですが
まったく覚えてないです^^;
「タイムマシン」ほしい・・・あそこ辺りの当時の写真を見れるだけでもいいのに!!


喫茶店跡は「パーラーしぶき」・・・実に渋いです(笑)

SL銀河撮影残念でしたね・・・次に期待ですよ!
そういうつもりはなかったですがこの際、次も金浜シリーズにしようかな~と考えてるムーでした。

これこれ!

テレビの画像ありがとう御座います。
これですよこれ!私が使っていたのもほぼ同型です。(電源スイッチの位置が違うくらい)
2000年頃迄、現役で使っていました。TV台は今でも使っていますがサビてませんよ~v-218
金浜で思い出したのですが、図書館で読んだ何かの本に、
「太宰治が、金浜の崖の上から自分の本を投げ捨てた」という話が書いてあったのを
読んだ覚えがあります。記憶違いかもしれませんが・・・・本当の話なんでしょうかね?
本当だとすると、はごろも旅館の前辺りの崖ですよね・・・・多分。
次も期待しています!!

御鼻部山展望台からの満月の夜景を撮りに行く予定のアリス式海岸でした。

Re: これこれ!

こんばんは、アリス式海岸さん!

2000年頃まであのテレビをお使いだったとはなんか素敵ですねー。
私が子供の時も赤いあのようなテレビがあった記憶があってその頃は
周りの家はもっと大きくて赤くなくてそっちがいいのに!と思ってましたが
今思うと赤いしいい意味でもさっとしててかわいかったなーと今も映るなら
部屋に置きたいぐらいです。錆びの件は失礼しました^^;

太宰治の話は初めて聞きました。金浜って自分にとってなんか深い・・・場所。
白浜や種差海岸より人はいないし静かに海を眺められて好きです。
崖ははごろも旅館と白い巻貝の砦跡地の間らへんですね!?分かります。
私も今度その崖で太宰治の本を投げ捨ててみようかな・・・←こら

今日は半月・・・15日が満月ですね!あそこは寒そうなのでどうか風邪など
ひきませんように。以上満月大好きムーでした。

おはようございます

盛岡から宮古に抜ける106号線で新しくダムが建設される為に2っ目のトンネルから根田茂地区まで水没します(トンネルは3つ水没、)迂回バイパスも完成している為に旧道は間もなく通行出来なくなりますので早目に行かれてはどおかと思います、他に盛岡近辺のオススメは四十四ダム、綱取ダム、慰霊の森が有る御所湖ダム 、岩洞湖ダムですね、どちらも廃校廃墟等は数多く有ります、 近くでは秋田の田沢湖と抱返渓谷は 随道や吊り橋と大滝が有りパワースポットとしても行く価値が有りますよ !又、近くに乳頭温泉も有りますし1つ目の田沢湖南スキー場が廃墟になってます、くれぐれもお体に気を付けながら回って見て下さいね。

Re: おはようございます

プリンスさん、こんばんは!お気遣いありがとうございます!体を第一にしないと
探索行けないのは悲しいので気をつけますね(^^)

宮古の方ですか・・・めちゃくちゃ行きたいけどちょっと遠いですね・・・。
でも、私でも行けるかどうか調べて行けたらいいなと思っています。情報ありがとうございます。

盛岡近辺のダムは他に載せたいものがあってブログにだしてないですがなぜか御所ダム以外は
行っています。特に四十四田ダムは盛岡でライブ前に駅から歩いて行ってライブはへろへろに
なりながら参戦した思い出があります。あと、外山ダムは放流の仕方が素敵でした。
今、盛岡市内で気になるのは蛇の島サニーランドの跡地です。前、途中まで行ったら人がいて
諦めたので・・・。

田沢湖近辺は私が好きなものがありすぎて大変なことになりそうです。ダムはたくさんあるし
コンクリートで出来た廃ホテルとか個人的にスイス村は今どうなってしまったのか気になります。
(子供の時の大好きな場所だったので)
でも、その近辺で何よりも見たいのは前々から計画しているのに今だに実行されていない(笑)
抱返渓谷の廃線跡の生保内手押軌道隧道です。歩いて行けるのかな・・・あー!行きたい所が
ありすぎてパンクしそうです^^;

それと田沢湖南スキー場は初めて聞きました。チェックしてみますね!
これからもよろしくお願いします!!

ムーさんおはようございます、新しく建設されるダムは盛岡から宮古に向かって10Km位の場所に建設されますよ!向かう途中に東北初の水力発電所が右側に有ります、後は盛岡流通センター(佐川急便から山の中腹に有る道路)の裏道路に有る赤湯温泉が廃墟化してた様な…

追記~

スイス村は閉鎖してた様な…?、生保内は仙岩トンネル(峠
)を下り切った所を左に入った(ラブホの)奥の方だったかな?(下る途中にもドライブインの廃墟が有ります)川沿いを登って行けば有った様な…後、仙岩トンネル出前の国見温泉に向かう旧国道は途中で橋が落ちたりして通行止めに成ってますが、3つ有る国見温泉の内、2つは廃館になってたと思います、生保内から玉川に向かう国道341号線の田沢小学校と中学校は廃校だったと思いますし、国道105号線の上桧内小学校と中学校も廃校だと思いました。

スイス村

https://www.youtube.com/watch?v=mxHKrCXZWbc

いつ頃出来たのか判りませんでしたが、こんな立派な施設が・・・・

https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=39.697141,140.651339&spn=0.004829,0.010568&t=h&z=17&brcurrent=3,0x5f8f892191dc9a7b:0xbeaf2a5c1788d553,1

こんなに跡形無くなるなんて・・・・
自分の記憶の中では現役で営業している物だとばかり思っていました。
そういえば、自分が行った事の有る「マリンパーク山田」も、こんな感じに
なっていたような。津波でやられてどうなったか不明ですが・・・

Re: タイトルなし

プリンスさん、お返事が遅れてごめんなさい。そして、こんばんは。


たくさんの情報教えて頂きなんかすみません、ありがとうございます(>_<)
行きたい所がまた増えてプリンスさんこれはたいへんじゃないですか~楽しみが増えすぎて(笑)

盛岡から10kmくらいなら近いところですね。それなら行けるかも・・・。
もしかして新しく建設されるダムというのは梁川ダムでしょうか!?
よしっ、下調べしなきゃ。

スイス村は閉鎖しているのはネットで知ったのですが今現在の姿が気になりまして。
廃墟は大好きだけど思い入れが強いとどう感じるのだろうなと思いました。
温泉街も廃校もどんどん増えて廃墟は嬉しいけどなんだかしんみり悲しい感じになったり。
十和田湖周辺もすごいですしね。今後が心配にもなります。

廃校といえば今日は東通村の廃校見てきましたよ。
プリンスさんにせっかく教えて頂いた情報無駄にしないようひとつひとつ行ける
ように頑張ります!


Re: スイス村

せっかく貼って頂いたリンクが見れなかったので航空写真でみたら本当に跡形もなくなっていて
(あるのはゴーカートロードだけ)なんだか哀しい気分に・・・。しかも航空写真だと何も建って
ないように見えますが、最近施設ができてしまったのですね。
ネットで調べると数年前まではちょっと残っていたみたいなのでまだあると思ってました。
マリンパーク山田という所は初めて聞いたので調べてみたら山田町にあのような遊園地があったんですね。
跡地ならまだ行って思い起こせそうですが別物になって施設ができていたりすると・・・
それは思い出は胸の中にですね・・・。

そういえば、久慈市立中央病院は教えて頂いた日に行きましたが祝日なのに残念ながら絶賛解体中でした^^;
あの時でだいぶなくなっていたので今はここも跡形ない感じですかね・・・。

おはようございます

東通村に行ってこられた様ですね、東通村は役場が有る小学校と中学校以外は、ほぼ全滅と言うか8割は廃校です!その多くが明治大正を思わせる様な木造建築で風情が有りますよね(^^)、もし行けるのならマサカリの部分を一周して、そのまま龍飛崎まで行き日本海側、深浦から能代、大館と回って見ても良いかもですね(泊まり掛けになるかな?(^_^;))

暑いですね~

もお行かれたかも知れませんが、遠野の恩徳屋敷は4年位前に解体されてますし、蛇の島サニーランドは有るのは知って居ましたが、地元ながら行く機会が無くて行った事は無いですね~ただかなり以前に廃園になった様で鬱蒼と木々が生い茂ってますよ!後、山田マリンパークも廃園になってから十数年だったかな?近くの船越半島に有るタブの木荘も廃墟ですし、浪板海岸に行く途中にもドライブインの廃墟が2件3件?有ります 。

Re: おはようございます

そうなんです!東通村はそこの一校以外廃校のようで昨日だけでではないですが10校以上行きましたが
どこも100年は越えてるような所ばかりの素敵な木造の学校ばかりでした。しかも、荒れていなくて。
ブログに載せている廃校だけは凄かったですが。それでもまだ行けていない所があるのでまた見回りたい
と思っています。

マサカリ部分を一周ですか・・・竜飛崎や小泊など行ってみたいですが行ったことがありません。
ぐるっとしてゆっくり見るとしたら泊まりがけだし何より時間が欲しい!!

あと、今日二回目のコメントにある場所はどこも行ったことあるの前に初耳の所ばかりです。
なのでこれからネットと地図をにらめっこしようと思います(笑)
プリンスさんは盛岡の方なのでしょうか?蛇の島サニーランドは盛岡市内のしかも北上川沿いに
遊園地があったというのがなんか惹かれまして私は盛岡の廃墟を調べていて知りました。
跡地はもちろん気になりますがそこの所にある廃墟ではないですが元赤十字病院の素敵な洋館が
あそこにひっそりあるようでそれが見たいです。
でも、そこはブリーダーをやっているかたの敷地のようで近くを歩いてただけでも
たくさんのワンコの鳴き声が聞こえてきました^^;あとその時は近くにある森林鉄道の貯木場
の建物を転用したらしい温泉廃墟のハレラニを外側から見てきました。もの凄いオレンジ^^;

今日は八戸も26℃で暑かったー!プリンスさんも毎日の温度差に体調など崩しませんように!

深夜にお邪魔します

地元は盛岡ですが今は八戸にいますよ、歴史で言うので有れば日赤寮と一緒に中の橋に有る岩手銀行本店(総赤レンガ造り)や公会堂も宜しいかと思います、後、閉山した大ヶ生鉱山の坑道は今でも一般公開してると思いましたから、もし時間が取れる様でしたら一度足を運んで見ても良いかと思います、後、 東通村の廃校で確認が取れてるのは 泊小、泊中、白糠小、南部中、老部小、小田野沢小.中、田代小.中、 猿ヶ森小.中、尻労小、尻屋小.中、岩屋小、袰部小、入口小 、野牛小、浦野沢小、鹿橋小、石持小、北部中、大利小、目名小、下田屋小、田屋小.中、 砂子又小中、これ位ですね。

Re: 深夜にお邪魔します

あらら、プリンスさんは同じ八戸にいらっしゃる方なのですね!改めましてこんにちはです(^^)
岩手銀行は何回か見てますよ。素敵ですよね。東京駅と同じ方がデザインされたとかなんとか・・・。
この前、見た時は改修工事をしていて目隠しされていました(笑)でも、公会堂は未確認だったような。

大ヶ生鉱山はネットで行かれた方のブログを見て存在は知っていました。まだ、そこも行ってはいないですが。
あとは野田玉川鉱山の観光坑道も行かなきゃなと思っています。

東通村の廃校はざっと確認したのは含めないであと10校ぐらいは確認できていないし確認できても
時間がなくてさっとしか見ていない所やカメラのバッテリーがなくなって撮れなかったりした廃校が
たくさんあります。じっくり見たりカメラで撮影できないと探索した実感が感じられないもので
再度、訪問しなきゃいけないなと思っています。どこも状態がいい所ばかりなのでもたもたして
られないな~^^;←いいかげんバッテリー買いなさいよ!

東通村の廃校の流れの続きです

こんばんはです、予備のバッテリーは必要ですね(^^)東通村以外の下北半島の廃校ですが、ちょっと記憶的に不確実のモノも有りますが、九艘泊小、小沢小、蛎崎小中、宿野部小、檜川小、湯野川小、畑小中、戸沢小、角違小中、大湊中、石上小中、大室平小中、中野沢小、鳥沢小、関根橋小、小目名小、佐助川小中、下風呂小中、蛇浦小、奥戸小、原田小、長後小、牛滝小中、二中、有戸小、木明小、美須々小中、淋代小中、寒水小中、夫雑小が有りますよ、せっかく訪れたなら記憶&記録に残さないと勿体無いですよ~頑張って下さいね、ブログへのアップ楽しみにしてますから(^o^)v

Re: 東通村の廃校の流れの続きです

いやいや、こんなに情報ありがとうございます!

下北半島は広いからいつ制覇できるのやら^^;でも、素敵な廃校を見つけるために
プリンスさんの情報を元に楽しみにしてくれる人がいるのなら頑張れます!!
その時は予備のバッテリー忘れないようにしなきゃ( ..)φメモメモ

いつか、ブログへアップできる時がくればいいな~!!
いつもコメント残してくれて励みになっています。ありがとうです(>_<)
プロフィール

ムー

Author:ムー
ムー♀の記憶の記録。青森県八戸市在住。
廃道、隧道、ダム、廃墟が好き。地味に活動中...

月別アーカイブ
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
QLOOKアクセス解析