2018年10月27日

FMICS 10月例会(第705回例会) 大学が活き残るための条件 改革先進校の光と影

 教育ジャーナリストの小林哲夫さんは、『中央公論』2018年7月号の特集「地方大学・生き残りの条件」ルポ・就活支援、アクティブラーニング、読み書きソロバン/「改革先進校」の光と影で、9佼の「改革先進校」を取材されています。

 9校の成功要因は、1.大学の総意のもと組織的に改革を進めることができたケース。2.優れた教職員が教育の立て直しに向けて力を発揮できてケースとしている。

 教育改革を進める体制が組織的に整っていても、教職員に新しいチャレンジをする気概がなければ、大学は変わらない。昔ながらの役人気質の教職員がいる。

 それぞれの大学が、学生目線に立って、教員と職員とトップ、さまざまな制度がうまくかみ合ってこそ、教育改革は進む。しかし、このような大学は残念ながら少数である。

 進学率が5割を超えた今日、とくに学力面、性格面で多様な学生に対する教育をどうしたらいいのか。多くの大学が智恵を絞り、斬新なアイデアを出していくことを期待しつつ、小林さんが取材された9校のミッション・パッション・アクションを語っていただきます。

 成功要因2.の大学として紹介されている湘南工科大学非常勤講師・社会学講釈師の鷲北貴史さんには、授業で学生とともに校歌を大声で歌うことの効果を実証的に大いに語っていただきます。

 特別ゲストとして、小学校からアメリカで教育を受けてきた学生の有賀さんには、なぜ日本はアメリカの教育を過信・理想化しているのかについての持論を展開していただきます。

【日時】 2018年10月27日(土)
    受付 午後3時30分
   月例会 午後4時~7時
 情報交換会 午後7時30分~9時


【会場】 桜美林大学 四谷(千駄ヶ谷)キャンパス SY304教室
   (JR 千駄ヶ谷駅 徒歩6分 / 地下鉄 北参道駅 徒歩5分)

【テーマ】 大学が活き残るための条件
    改革先進校の光と影


【問題提起】
 小林 哲夫 (教育ジャーナリスト)
 鷲北 貴史 (社会学講釈師)
 有賀 小夜子 コロンバス芸術大学 芸術学部イラストレーション学科
 司会 高橋 真義 (桜美林大学 名誉教授)

【参加費】 会員1,000円 非会員2,000円 学生(会員・非会員問わず)500円

【申込先】 米田 敬子 yoneda(アットマーク)fmics.org
 *お名前、ご所属等をお知らせ下さい。参加費は当日会場でお支払い下さい。
 *当日の飛び入りも歓迎ですが、なるべく事前の連絡をお願いします。


にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
ブックマークボタン
posted by fmics at 16:00 | TrackBack(0) | 月例会
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184687443
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック