浜松生まれの6次化ブランド「うなぎいも」大躍進の秘密

いきなりですが、浜松の「うなぎいも」をご存じですか?

「えっ、浜松なら、うなぎパイでしょ」
「赤塚不二夫の漫画に出てくるウナギイヌとは違うの?」

いえいえこれは、うなぎ+さつまいも=うなぎいも。

農業を軸に、もの、人、環境をどんどん循環させて、浜松を元気にしたい。そんな野望を抱いて誕生したさつまいものブランド名です。

そこには、6次産業化が軌道に乗るまでの苦労と、成功に至った理由が見られました。

オリジナルキャラクター「うなも」。頭はさつまいも、ボディはうなぎでできている


素人のまま農業参入

うなぎいもが誕生したのは、今から8年前。浜松市で造園業を手がける有限会社コスモグリーン庭好の伊藤拓馬さん(41歳)が、遊休農地を借りて農業へ参入したのが始まりでした。

「いつかうなぎいもテーマパークを!」と野望を語る、コスモグリーン庭好の伊藤拓馬さん

なぜ、造園会社がさつまいもを作り始めたのでしょう?

「それまで農業経験はなかったんですが、浜松を元気にしたいから、とにかく自分たちでやってみよう。他の仕事もあるので、いろいろ作ってみましたが、結果的にあまり手のかからないさつまいもが合っていたんです」

造園を得意とする伊藤さんは、2010年、農地法の改正により、一般法人のままに農業事業に参入。浜松市内の沿岸部に目立っていた、草だらけの耕作放棄地や遊休農地で栽培を始めました。最初は10a足らずでしたが、「耕作放棄地解消交付金」を利用して着々と栽培面積を増やし、現在は地元の農家も巻き込んで「うなぎいも協同組合」を設立。現在は15haまで規模拡大しています。

この記事の続きを読むには、ログイン、およびアライアンス会員登録(無料)が必要です。

SHARE

最新の記事をFacebook・メールで
簡単に読むことが出来ます。

WRITER LIST

  1. 松橋充悟
    松橋充悟(まつはし じゅうご)北海道十勝在住。高校卒業後にJAに入組。農業に触れていく中で、生産者の求めていることと『スマート農業』の取り組みに乖離を感じ、自分が農薬散布のドローンを活用した防除のプロセスモデルを作れればと思い、転職して農薬散布のドローンを始めました。現場の声を聴きながら協力していただき、ドローンの可能性を広げていきたいと思います。趣味は音楽。
  2. 平沢あや子
    料理家・フードコーディネーター・食育指導士・米粉マイスター 。 広告・雑誌・webなどの料理制作&スタイリング、企業へのレシピ提供、商品開発、メニュープランニングなどを手がける傍ら、自宅にて料理教室を主宰。
  3. かくやさゆり
    サンマルツァーノトマトに出会い家庭菜園を始めた半農半ライター。農業、食、アウトドアを中心にライターとして活動中。主に固定種の野菜を育てています。
  4. 川島礼二郎
    川島礼二郎(かわしまれいじろう)。1973年神奈川県生まれ。筑波大学第二学群農林学類卒業。フリーラインスの編集ライターとして、テクノロジーをキーワードに、農業雑誌・自動車雑誌などで執筆・編集活動中。
  5. 蒼井ネコ
    農学系の兼業ライター。某大学農学部、某農業レストラン、某飲料会社商品企画を経て、現在は某マルシェアプリでwebマガジン編集として働きながら、猫様のお世話をしている。