CANPAN ブログ検索
Loading
  • もっと見る
«正式名称「公益財団法人 日本財団」 | Main | 4月11日(月)»
leprosy.jp
resize.png日本財団はハンセン病の差別撤廃を訴える応援メッセージサイト「THINK NOW ハンセン病」を開設。皆様からのメッセージを随時募集・配信しています。
Google
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
プロフィール

笹川 陽平さんの画像
笹川 陽平
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/sasakawa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasakawa/index2_0.xml
日赤義援金配布へ政府介入 [2011年04月11日(Mon)]
「東日本大震災への救援活動」その42
―日赤義援金配布へ政治介入―


日赤に集まってくる東日本大震災への膨大な義援金配分が遅れていることに、枝野官房長官は記者会見で、片山総務大臣はテレビで、「本来、ボランティアなので政府介入は避けたい」としながらも、「早く配分するために政府の考え方を示したい」と、事実上政治介入した。これは重大な問題である。

東日本大地震及び福島原発事故に対する政府の対応は、率直にいって無知・無能であった。

最高指揮官である首相は、有事(災害を含めて)の時は動いてはいけない。官邸に届くあらゆる情報を整理・分析して明確な指示を出すことがリーダーの責任であり、責務である。

廊下とんびの如く、バタバタと現場に行くことは、ロジスティックを考えても多くの人手を必要とし、まして被災地の現場で不眠・不休で活動している市長をはじめ関係者の活動が一時的にストップするどころか、その間、刻々と変化する被災地への首相としての的確な指示はストップするのである。

被災地に大臣をはじめ、いったい何人の政治家がもっともらしい顔をして視察したのか。実は、広域な被災地の現場の情報の多くはテレビ、新聞を通じ東京にあるのであって、情報インフラが寸断している現場にはない。わざわざ多くの関係者をわずらわせての現地視察は、政治家のパフォーマンス以外のなにものでもない。

かつて、村山富市首相が阪神・淡路大震災の慰問に避難所を訪れた折「パンでも持ってきたのか」との罵声が飛んだことがある。東北の被災者は無口で我慢強い。しかし、混乱する現場に部下や警備を引き連れて次から次へと現場視察に訪れるだけで具体的な政策が見えないいらだちに、東北の被災者も腹の中では「パンでも持ってきたのか」との思いであるに違いない。

節電担当大臣、ボランティア担当大臣。名前は立派であるが、そんなことは政府にいわれなくても国民は黙々と実施している。国民の力を馬鹿にしてはいけない。次から次へと委員会や組織を立ち上げたところで「船頭多くして船山に登る」の諺の通り、緊急時の意思決定は少人数でやらなければ大胆で素早い決定は出来ない。そういう意味で今回の東日本大地震への対応は「無知で無能な内閣」だといわせていただいた。

ましてや被災地復興の骨太の政策を立案しなければいけない片山総務大臣や枝野官房長官が日赤の義援金配分の遅延を理由に政治介入したことは、国際社会から顰蹙をかうことになるだろう。

なぜなら、国際赤十字には人道、公平、中立、独立、奉仕、単一(一つの国に一つの赤十字の意)との有名な7つの原則がある。特に「独立」については、その国の法律には従うが、自主性は保たれなければならないと定め、日本赤十字社法第3条に「日本赤十字社の特性に鑑み、その自主性は尊重されなければならない」と定めている。

戦前、軍部の力が増大し、あらゆるところに発言権を確保しようとした。これと同じことを現政府は行ったことになり、戦前の軍部と同じである。日本赤十字社は国際的にも中立な立場の組織である。そこに政府が介入したのである。

元を正せば、阪神・淡路大震災で義援金の支払い遅延が国会で問題となった。これは日赤の責任もあるが、日本赤十字社法という法律が災害時にそぐわないことが露見したわけで、改正しなかった政治家の怠慢を日赤だけに押し付けるのはフェアーではない。

今回、政治の怠慢を隠すために政治が介入したのであり、世界赤十字の7つの原則の一つである日赤の自主性は無残に踏みにじられた。日赤は自主性のない組織として信用が地に落ちただけでなく、世界の嘲笑を受けることになるだろう。真に残念であり、気の毒である。

日赤は時代に即した日本赤十字社法に改定し、今後は断固政治介入を排除し、自主独立の組織として国民の信頼を取り戻して戴きたいものである。


<支援金募金>
2,054,210円 (株)東京ビー・エム・シー
1,700,000円 明陽電機(株)
1,400,000円 インドネシア金型工業会 会長 高橋 誠様
1,364,606円 日本学生ボランティアセンター街頭募金
1,248,700円(US$14,985) wang ji si
1,000,000円 高橋 紘様
1,000,000円 (社)日本船長協会
1,000,000円 ミヤガワ シンイチ様
1,000,000円 扶桑工業(株)
1,000,000円 石渡 博様(墨田川造船株式会社代表取締役社長)

<救援物資>
(株)ヘルスビューティ:足湯ボランティア用ハーブ入り浴剤セット(10kg)
(株)マーフィード:放射能除去に対応した高性能浄水器(10台)
ミクロ・メタル・マレーシア:高性能マスク(27,000個)
(株)バスクリン:登別温泉の元など(450g×150個)
富士通(株):ノートパソコン(16台)
ブックマークボタン
コメントする
コメント
ドイツの友人から、日本赤十字の義捐金の60%が、震災の後片付けを手伝ってくれたアメリカ軍に送られたというニュースがドイツで流れたが、本当!?と、めずらしく電話が来たのですが、被災者に一番に届けてほしいのに。

Posted by: フランクフルト  at 2011年10月24日(Mon) 09:14

それだったら官僚の天下りを直ちに止めて、民間の常識や
スピード感を取り込む努力をしたら良いのでは?

他人の批判は具体的に書いてあるけど、日赤さんの問題点もやはり他人の仕業…

これじゃあねぇ~落ち込み
Posted by: 通りかがり  at 2011年07月21日(Thu) 14:55

早く配布しろこの人殺してめいらがグズグズしているからこれから何人死ぬことになるのか
Posted by: しらか  at 2011年06月22日(Wed) 12:57

いろいろ意見はあるでしょうが、被災者に届いていない義援金をどうにかするために活動してください。
現場で働いたことのない国家公務員を大量に送り込むとか、中国のように、被災県を直接支援する都道府県を明らかにするとかして。

今は、日赤以外に寄付すべきだった。今は義援金を出さないとか。考えてしまいます。
Posted by: みっちゃん  at 2011年04月26日(Tue) 17:23

訳のわからない批判はどうぞ無視してください。

イギリスで日本支援イベントを開催したときに、笹川財団にご援助いただき、ほんとうにありがとうございました。

わかる人はわかっています。だいじょうぶです。
Posted by: イギリスから感謝  at 2011年04月24日(Sun) 23:00

なんか勘違いしてるのでは?日赤や共同募金会は募金の受付口になってるだけで、被災者への配分を決めるのは被災県主導の配分委員会です。金を集めた責任者として日赤と共同募金会もメンバーに入ってるだけで、実質的に配分を決めるのは、被災者代表と被災県担当者です。
 今回の災害では被災県行政が被災し、これがうまく機能せず、遅れるかもしれないから国がこれを主導しましょうということでしょ。それがいいかどうかは別として、「日赤や共同募金会が義援金を配分しているということではない」  と池上さんの番組を見た限りでは思いましたが?
Posted by: JOSH  at 2011年04月24日(Sun) 22:21

目に見えることは人間の力で改善できるが、目に見えないことを解決しなければ、それ以上の惨劇を繰返さなければならなくなる。
心は、人間の努力だけでは改善できない。
私たちが、今、しなければいけないことは『救世主スバル元首様』に、救いを求めることだ。
  もう、時間がない!!
http://www.kyuseishu.com/tanuma-tu-koku.html
http://miracle1.iza.ne.jp/blog/entry/2237566/
http://blogs.yahoo.co.jp/i_believe_a_miracie/3146468.html
Posted by: hikaru  at 2011年04月24日(Sun) 10:15

政府が無知無能だとの批判はよく聞きますが、何をどうすべきだと具体的な意見を添えたコメントをしてほしいいものです。
無策々々というが批判ばかりしていないで建設的な意見を投稿してほしい。
Posted by: さとちゃん  at 2011年04月24日(Sun) 06:08

お考えに賛同します^^
このブログお借りしますm(__)m
Posted by: 百姓oyazi  at 2011年04月24日(Sun) 05:29

日赤の原則ですか。。。
結局のところ、困っている被災者不在の議論ですね。
被災者の気持ちになって考えてみてくださいよ。
私を含めて寄付をした人の大半は別に日赤の原則云々で寄付をしたわけではないでしょう。
できるだけ早く被災者に届けてほしいと思って寄付したのに残念ですね。
日赤以外に寄付すべきでしたね。
Posted by: 被災者不在  at 2011年04月24日(Sun) 05:29

野党は政府批判ばかりで災害救援の努力がみえない!。
評論は聞き飽きた!
貴財団がどんな支援活動をしているのかを公開してほしい。
Posted by: 水彩浪人  at 2011年04月24日(Sun) 04:58

いけようさんのコメントに賛成です。次がいないとか選んだのは国民だからと言っている猶予はありません。
間違いは正すべきです。
間違った選択だったらすぐ訂正すべきです。
このまま事なかれ主義でいたら日本の未来はありません。

Posted by: timetosay goodby  at 2011年04月24日(Sun) 02:39

全く笹川会長のおっしゃるとおりで、最近のもやもやが少しすっきりしました。政府は人のやる事にちょっかい出すのではなく、自分のやるべき事を迅速にすべきです。被災者の生活支援をどうするのか、時の流れに任せているとしか見えません。マスコミ、メディアももっと強く言って欲しいです。民間のボランティアの人達の方が必死に支援してくれています。政府、官僚のこの硬直した、自分さえ良ければ良いという体質
を誰か壊して欲しいです。参議院は本来衆議院で決定したことが正しいのか、国のため、国民のためになるのかどうかを審議す場であるはずが、何時の間にか数の力になってしまってます。これなら参議院など必要ない。この分人数を減らして、これに掛かる経費を国家予算として使うようにしてもらいたい。毎日ニュースを見ては憂いています。 福島県出身
Posted by: 白井直樹  at 2011年04月24日(Sun) 01:45

現内閣は本当にどうしょうもない末期症状を呈している。しかし真に残念ながら、次を担うすべが無いのが現状である。これは国民にとって悲劇そのもの。
 おそらく菅内閣のままずるずると続き、国の損失は計り知れないものと成り果ててしまうだろう。
ではどうすればいいのか?
まず、政権の核を担っている幾人かには即刻辞めて貰いたい。他人に対して非難や中傷は得意とするが実行力のない元社会党系や左翼政治家の連中である。
 何故なら? 思い出して欲しい。
阪神大震災の折、災害派遣の自衛隊が被災地で救助活動や炊き出し、食料配布活動の最中、当時の社会党代議士数人が「憲法違反の自衛隊からの食料は受け取らないでください」と書かれたビラを配布していた。その内の一人は菅総理から指名された東日本大震災ボランティア担当大臣の辻本清美議員である。もちろん総理は当時の仲間であり、この事実を知っての通りであるから、開いた口がふさがらないとはこの事である。
 これ以上、被災者を国民を愚弄するのは即刻やめて頂きたいと願うのは私だけではないだろう。
 
Posted by: いけよう  at 2011年04月24日(Sun) 01:43

ほんとに困った政府です。無知無能、自国、他国の過去の事例も経験も何も活かせず・・・。
Posted by: 毒蛇男  at 2011年04月24日(Sun) 01:20

誰が悪い、政府が悪いって、そんな批判より、早く被災者に義援金が届くようにしてほしい。とりあえずで数万円でもいい。早くして欲しい。公平中立・・・なんとかなんて能書きより、早くして欲しい。
Posted by: 幸夫  at 2011年04月24日(Sun) 00:05

御説一々御尤も。
Posted by: 根本壽眞  at 2011年04月23日(Sat) 23:57

笹川さんの言うことに、賛成です、日赤法を直ぐに改正すべきで、そのための政権交代です、今、民主党が悪いわけでなく、自民党時代に無いもしなかった事が、今、色々な型で出ている、、自民党も反省していないよ、、原発の法も自民時代のつけだし、、政治家の人数も半分にすべきだ、参議院の政治家など入らないね、、、無駄だよ、スーパー堤防を反対した政治家を批判した、知事がいたが老害だね、日本全国にスーパー堤防と津波対策の万里の長城を作ったら、日本は潰れるよ、、、、、後だし知事は人格的に、どうかね、汚いね。
Posted by: サザエ  at 2011年04月23日(Sat) 23:31

笹川様の意見に賛成です。無知無能な政権が継続することに、憤りを感じています。政権の中枢にいる人たちは、自分自身に力量が無いことを、自覚していないのでしょうか。自覚していれば、すぐに退陣されるでしょうが、彼らが自身の無知を知らないということは、今の日本にとって、最大の不幸です。国民の為に政ができる政権が誕生することを願ってやみません。
Posted by: 佐藤  at 2011年04月23日(Sat) 23:30

ほとんどの人が赤十字を理解してませんよ?被災者に届けばたとえ政府にでも募金するでしょう。とにかく被災地に届けばいいと思って募金しているだけです。
赤十字も勘違いしてませんか?文句があるなら募金を集めるのやめればいい。
Posted by: 通りすがり  at 2011年04月23日(Sat) 23:22

笹川会長の言うとおりです。
 弱い政権の時ほど大きな政変が起きるという佐々よしゆき先生の言葉があたりました。いくつ会議や対策本部をつくれば責任が逃れるとでも思っているのでしょうか?連こう大臣はスーパー堤防は要らないといったではないか?政治主導というが素人政治家主導ではないか?
 節電担当大臣とかボランテア担当大臣を作っているのを見て吉本のギャグではないかとほんとうに思いました。
 無能総理に率いられた国民が哀れと思うのは自分だけでしょうか?
Posted by: 久保田富夫  at 2011年04月23日(Sat) 21:51

硬直した中央官僚支配と無能・無責任内閣の活動阻害要因化によって、私達の被災地支援活動と外国からのレスキュー部隊の来日と合同支援が如何に妨げられた事か!
取り分け、災害支援などに素人の外務官僚が窓口になった外国レスキュー来日の恣意的妨害は、犯罪行為に近い。
外務省に手続きが引き延ばされている間に失われた被災者の命と被害の拡大は、取り返しが付かないのだ。
日赤問題も同様、地震の立ち位置や責任領域に於ける機能も果たせない内閣・行政が多より寄せられた寄付金に手をつっ込むなどは言語道断。今や日本の政治と行政は若いの若い者である。
Posted by: 司馬井 太郎  at 2011年04月13日(Wed) 11:40

ほんまに情けない政府困った

日本赤十字社は常に中立の立場を明確に、「政治介入されない・させない」を改めて宣言メガホンして欲しい。

Posted by: ならっち  at 2011年04月13日(Wed) 08:50

南米のボリビアで中山間地農業の手伝いを始めて一年になります。もともと国家公務員でしたが日本の将来に不安を感じ、自分に何ができるかを考え50歳の誕生日前に退職しました。
東日本大震災のニュースはこちらで知りました。翌日、日本にいる友人に預けておいた僅かばかりのお金を義援金として送ってもらいましたが、こんなことになるとは思いもしませんでした。
日本を離れるとき、すでに、政府・民主党にはまったく期待していませんでしたが、最悪の時に最悪の首相が居て、情けない思いでいっぱいです。
今後の日本はどうなるのでしょうか。
父は37年前に他界しましたが、競艇の選手でした。
日本財団と笹川氏には特別な思いもあります。
なんとか日本を良い方向に導いてくださることを切に願います。
Posted by: 原田治良  at 2011年04月13日(Wed) 02:58

人の心を持たない売国集団民主党には復興には関わらないで頂きたいところです。
私のわずかな義援金も政治的介入される事なく被災者の元へ届く事を祈るばかりです。
Posted by: 一郎  at 2011年04月13日(Wed) 00:50

着の身着のままで家を退去させられて、前の見えない時に国は馬鹿なことばかりしている。笹川さんの言うとおりです。
Posted by: たろさ  at 2011年04月12日(Tue) 09:43

笹川会長のブログは、皆さんが変だと思っている事を、的確・正確に書かれていて、落ち込んだ気持ちが前向きになれます。リーダーとしていつも尊敬しています。
Posted by: rose pompon  at 2011年04月12日(Tue) 09:18

笹川会長のブログは、皆さんが変だと思っている事を、的確・正確に書かれていて、落ち込んだ気持ちが前向きになれます。リーダーとしていつも尊敬しています。
Posted by: rose pompon 小林  at 2011年04月12日(Tue) 09:06

おっしゃるとおりです。本当にそうです。
Posted by: 尾形直子  at 2011年04月11日(Mon) 22:35

その通りです。すっきりしました。
Posted by: 須賀次郎  at 2011年04月11日(Mon) 22:23

<日赤の募金の配分に政府が関与>のツイッターを4月4日に見た時、ドイツに住んでいる私は、丁度その日にドイツの赤十字の募金を担当する、一番の責任者とお会いする機会があって、すぐに報告いたしました。

 ドイツで集められた沢山のお金は、そのまま日赤本部へ全額与えられるということに、とても誇りをもたれていて、私の話を聞き終えた責任者の方は<赤十字の募金の配分に政府が関与した試しはない。>と言われて、戸惑いを隠しませんでした。

<でもお金は日赤に渡すので、それに日赤が従うと言うのなら、私は何も出来ません>とも答えられましたが,本当に沢山のドイツ国民が募金に協力してくださったし、一般市民の道徳は高いので、すぐには目に見えない形でも、政府は批判を逃れられないと思います。
Posted by: ドイツ人  at 2011年04月11日(Mon) 21:24

赤十字社が政治の介入を受けると、
今後、この組織の歴史と伝統である、
いかなる場合でもいかなる「政府」とでも
パイプを持てるということが出来なくなるのです。

日赤が真の独立・中立機関であることの
立場を、多少たりとも、ぐらつかせてはいけません。

また、公平の原則に縛られて、即応性をい失うことは、
赤十字に寄託する善意を損なうことになるということにも、
日赤は応えるべきではないでしょうか。

日赤に寄せられた浄財は、NGOに委託してでも、
すみやかに善用すべきだと確信します。

笹川会長のこのブログの趣旨が活かされることを期待します。
Posted by: 吹浦忠正  at 2011年04月11日(Mon) 12:17

多くの方が大口寄付をしていて頭が下がります。自分も対象にしつつ、私もブログで多くの方に声をかけています。ところで、北京大学のwang ji siは、漢字(王&#32521;思)で書いてあげた方が日本の方にはすぐ分かると思います。
Posted by: 秋山昌廣  at 2011年04月11日(Mon) 08:23