色彩検定2級の魅力はプロへのスキルアップ >>

お盆の飾り(走馬灯等)を、故人や仏事や仏壇に無関係に、ただのインテリアとして使用するのは変ですか?
冬のホリデーシーズンにクリスマスツリーを飾るように、走馬灯等もお盆期間にただの飾りとして楽しむような文化は考えられませんか?
個人的には良いんじゃないかという気もしますが、故人というものを考えた時、ただのインテリアにしては駄目なのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

たとえば風鈴を一年中鳴らしている家もあるかもしれませんし、地方によっては魔除けとして一般地域で正月に玄関に飾るしめ縄を飾っている地方もあります。


走馬灯は確かにお盆のイメージですが、これも基本はお盆限定ではなく風鈴と同じような夏の飾り物です。

 全国には花火大会を真冬に行うところもあります。
確かに「冷やし中華」は夏しかありませんが、ソフトクリームやフラッペという名のかき氷は一年中売ってます。

 物によっては季節限定のものももちろんありますが、現代では気にしない人も多いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/10 23:00

貴方がしたきゃ 貴方のお部屋でなさったらいいんですよ


良いか悪いかは 貴方の中で結論が出てるでしょ
他人の目なんて気にすることは無いですよ
クリスマスツリーは 魂を迎えるための明かりでは無いということ
知ってるもんね
だったらいいじゃん
お化け屋敷みたいでさ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/10 23:00

固定観念をもつ必要はないと思います。


海外からの逆輸入されたもので感動するときってあるじゃないですか。
なので、好きに使ったら良いと私は考えます。アートってそういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/10 22:59

違和感を持つ人が多数派かなーと思うけど、意外と「お盆に使うもの」ってことを知らない人も多そうですね


まぁ、ご自宅なら自由になさってよいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/05/10 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報