サザエbotの個展「ブラックボックス展」の内容がだんだん流出してる件

※こちらは古い内容です。最新の情報はこちらをどうぞ。
サザエbotのブラックボックス展のネタバレその後 - 今日も得る物なしZ




なんか今日から1000円取る上に気に入らない人間は入るのを拒否するとか言い出した松田くんの個展ですが、それに反応したのか偶然なのかは不明ですが今日になって一斉にネタバレが流出し始めてる模様。


俺の事前予想がこれ。




で、今日複数のところから流出した内容はこんな感じ。
・まず何もない真っ暗な部屋に入れられる
・数分後、突然腕を捕まれ別室に連れて行かれる
・真っ白なスマホの画面を見続けるように指示されながら暗い通路を歩かされる。
・前を向くように指示されるとそこには大きな鏡があり自分の顔が映る
・「暗闇はインターネットの匿名の世界、周りに灯りがないと安心できないことこそ自然界の本能」みたいなポエムが流れる
・再度腕を捕まれ裏口に誘導、そのまま退出


そのネタバレを見た後に感想ツイートを見るといろいろと合点がいく。
謎の展覧会『#ブラックボックス展』感想まとめ - Togetterまとめ










で、俺が予想してた養老天命反転地のコンセプトはこんな感じ。
養老天命反転地 - Wikipedia

『極限で似るものの家』は、建物内の机や壁・天井が上下左右を全く無視した場所に配置されており、視覚的な錯覚を体全体で楽しむ施設である。『楕円形のフィールド』は、日本列島をモチーフとした屋外施設だが、起伏に富んだ地面が不思議な感じに構成されており(通路の床面がいつのまにか壁面となる、など)、これも感覚の不安定さ・危うさを体全体で楽しむことを目的とした施設である。こうした日常生活では触れる機会の少ない錯覚感、不安定な感覚を体全体で味わうことにより、人間本来の感覚を再確認することを主要なテーマの一つとしている。また、例えば子供連れの場合、危険そうで子供から目が離せない等、お互いの存在を常に意識しながら過ごすため、人と人とのつながりのあり方やバリアフリーについての問いかけも行われている。

養老天命反転地では起伏に富んだ地面で「感覚の不安定さ・危うさを体全体で楽しむ」ようになっていたが、ブラックボックス展は暗闇を利用することで「感覚の不安定さ・危うさを体全体で楽しむ」ようになっている。
ブラックボックス展は楽しむというよりは恐怖を植え付けてる感じだが。
そして鏡を利用することで「視覚的な錯覚を体全体で楽しむ」ことに近い感覚を生み出している。
「日常生活では触れる機会の少ない錯覚感、不安定な感覚を体全体で味わうことにより、人間本来の感覚を再確認すること」というのは暗闇+ポエムで表現していることそのもの。
「人と人とのつながりのあり方」についてもポエムで表現。


つか人に不安を感じさせた上でありがたい説法みたいなのを聞かせて悟りを開いたかのように錯覚させるのなんて宗教と大して変わりないよな。
暗闇を歩いて何かに触れてありがたく感じるのなんて、例えば善光寺の戒壇巡りとか清水寺随求堂の胎内めぐりと全く同じだし。
第4回 お戒壇巡り | 信州善光寺
随求堂 | 音羽山 清水寺

未来人未来人言ってるけどやってることは現代アートと宗教のパクリじゃん。
まあ信者から言わせればアートと宗教の融合みたいなアレなんだろうけど。


ということでまあパクリで出てきた人は結局パクリでしか話題を作れないということがわかったわけですが、この件に関しての俺の感想はこんな感じです。



関連
サザエbotの正体が判明したという今年最高にどうでもいい話題 - 今日も得る物なしZ
サザエbot - 今日も得る物なしZ
サザエbotの中身がダダ滑った挙句うちの記事に酷いコメントが寄せられた件 - 今日も得る物なしZ
サザエbotのインタビューはでっち上げ - 今日も得る物なしZ
松田くんがネットでパクったツイートをまとめた本を出すようですが - 今日も得る物なしZ