あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」腰痛、肩こり、ポッコリおなか… New!
出典:『あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」』の番組情報(EPGから引用)
あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」[字]
腰痛、肩こり、ポッコリおなか…こうした悩みの原因の一つがインナーマッスルという体の内部の筋肉。最新研究で分かった新事実と、おうちでできるトレーニングをご紹介!
詳細情報
番組内容
自宅で健康になるエクササイズSP▽スゴモリどうぶつえん▽おうちでミュージアム「和食~国立科学博物館~」▽みんな!ゴハンだよ「ひき肉のバターしょうゆトマト煮」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【出演】藤原薫,【リポーター】保里小百合
『あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- インナーマッスル
- 華丸
- 近江
- 大吉
- 保里
- 金岡
- 筋肉
- 腰痛
- コアラ
- 姿勢
- 骨盤底筋群
- 日本
- トレーニング
- 意識
- 元気
- 藤原
- バター
- 原因
- 自粛生活
- 種類
『あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
近江≫おはようございます。
5月13日水曜日の
「あさイチ」です。
プリンスの正体が分かりました。
…えっ
ノーコメント?
華丸≫知っていたでしょう?
そうよね。
大吉≫気付いていた?
華丸≫気付いてたよ、同級生って。
近江≫さすが。
大吉≫世の中狭いね、いろんな人
と再会するね大人になって。
華丸≫よかったよ、もめずにね。
大吉≫これで誤解は
生まれないでしょうけれども
非常にコメディータッチな
朝ドラですね、今回。
華丸≫最後のナレーションで
「奥さまは魔女」ですって
入りそうでよね。
ちょっと古いですけどね例えが。
近江≫でも木枯さんの歌も
聴けたし朝晩満足でした。
きのうもよかったですが
きょうもよかったですね。
では「あさイチ」
そろそろまいりましょう。
きょうも特集は長引く自粛生活で
なまってしまった体を
改善しようという特集です。
保里≫皆さん最近
こんなお悩みありませんか。
何だかちょっと肩こりが
最近ひどくなってきた気がするな。
腰痛もまで出てきました。
実はこうした皆さんの
症状が起きたりですとか
華丸≫朝ドラが続いている?
大吉≫コメディータッチで
始まった。
保里≫こうした皆さんの
つらい症状が起きたり
悪化したりしているのは
今の長引く自粛生活が
関係しているかもしれないんです。
キーワードはインナーマッスル。
きょうの主役は
インナーマッスル。
ヨガで見かける
こんなポーズを可能にするのも
インナーマッスルのおかげ。
調べてみると、とっても
すごい筋肉だったんです。
筋肉って聞くと
こんなムキムキを想像しませんか。
でも、これは体の表面に近い
アウターマッスル。
きょうご紹介する
インナーマッスルは体の奥にあり
関節や内臓などを支える
筋肉なんです。
その研究が進んできたのは
ここ最近。
知られざる秘密が
次々と明らかになってきました。
実は、このインナーマッスル
正しく使えていないと
働きが悪くなり
体に影響が出てしまうんだとか。
そのほかにも、しつこい肩こりや
なぜか転びやすい、転倒。
これらもインナーマッスルが
原因の1つかもしれないと
いうんです。
さらに、気になるぽっこりおなか。
解決するには、やっぱり
腹筋だと思っていませんか?
そう、インナーマッスルが
働いていない状態で腹筋をしても
ぽっこりおなかを
悪化させてしまうんだそうです。
でもご安心ください。
正しい鍛え方を
研究の最前線から
たっぷりとご紹介します。
インナーマッスルの
トレーニングをおうちで
数分やるだけで
腰痛や肩こりが改善。
自粛生活で自宅にいる今が
お悩み解決のチャンス。
おうちでできるトレーニングを
たっぷりご紹介します。
近江≫大吉さんはおうちで
体を動かしたりとかしていますか。
大吉≫いや、あの足首を
曲げたりとかはするけど
それぐらい。
華丸≫エコノミー症候群を
あれするやつですよね。
大吉≫それが気持ちいいなと。
たまに外をちょっと歩くと
疲れやすくなっているなというの
が正直、自覚はありますね。
近江≫華丸さんはどうですか?
華丸≫でもインナーマッスルって
難しいんですよね
手応えがないから。
アウターマッスルは
見栄えで分かるけれども。
地味なトレーニングだなという
イメージがありますね。
大吉≫近江さんは
トレーニングしているの?
近江≫私は全然していなくて
ラジオ体操の第1と第2を
週末にやったら
筋肉痛に
なっちゃって
それにショックを受けて
それから毎日。
大吉≫早急に改善しないと。
近江≫家に帰ってから
ラジオ体操をやっているんです。
華丸≫毎日やってるのね
週末だけのもんじゃないからね
ラジオ体操は。
近江≫小学生の夏休みみたいな
感じでやっています。
きょうのメールファックスの
テーマは自粛生活でたるんだもの
ゆがんだものです。
体の悩みだけでなく
暮らしの変化にまつわる
エピソードもぜひお寄せください。
保里≫インナーマッスル
ちょっと地味というお話も
ありましたが
とっても大事なんです。
つらい腰痛とか肩凝りが
ひどくなったり
おなかがぽっこりしてきたなんて
いうお悩みに関係しているのが
インナーマッスル
赤い部分なんです。
インナーマッスル
本来はこの上に外側の筋肉である
アウターマッスルでは
脂肪や皮膚があるので
外からはやはり見えないですね。
ただインナーマッスルは
臓器や関節を支えている
とても大切な筋肉なんです。
だけど実はうまく使えていない
方が多くてつらい症状を
さまさま引き起こしているという
ことが最近
分かってきているんです。
ということで、ここからは
整形外科医の金岡恒治さんに
伺っていきます。
このインナーマッスル
どういうことなんでしょうか。
金岡≫体を動かすときには
インナーマッスルと
アウターマッスルと両方を
うまくバランスを取って
動かすことが大事なんですが
多くの人がインナーマッスルを
うまく使えていなくて
そのためにアウターマッスルを
使いすぎているんですね。
そしてアウターだけ使っていると
筋肉に負担がかかりすぎて
腰痛や肩こりが出てきます。
腰痛や肩こりの多くは
レントゲン検査などで
異常な所見が
見られない、病院では
診断しにくい症状なんですね。
実はその多くがインナーマッスル
をきちんと使うことで対処できる
ということが分かっています。
保里≫今の長引く自粛生活で
その状況がさらに悪化しかねない
いうことなんですよね。
金岡≫自粛生活が長引いている
今は恐らく多くの人が日常生活に
必要な筋肉さえも使っていなくて
それによって
筋肉の衰えだけではなく
筋肉を正しく使うという
使い方を忘れてしまっている
可能性もあります。
ですので自粛中はもちろんですが
自粛が明けて、いつもどおりに
動こうとすると
アウターの使いすぎで
腰痛や肩こりが出たり
あるいは筋肉が正しく使えて
いないということによって
関節への負担も増えて
体のさまざまな痛みが
出てきてしまったりします。
保里≫ちょっと心配になるような
お話がありましたが
でもインナーマッスルを
正しく使うことさえできれば
数々のお悩みを根本から
解決できるということなんですね。
ということで、きょうは皆さんが
インナーマッスルを正しく
使えているかどうか
正しく使えていなければ
どうすれば正しく
使えるようになるのか
その極意をお伝えしていきます。
まずはマッサージに行っても
なかなか腰痛が治らないという
女性のお悩みからです。
川崎市にお住まいの
野村浩子さん。
長引く腰痛に悩んできました。
育ち盛りの子どもにも
苦しめられるそうで…。
なんとか治したいと
自己流ストレッチを毎晩続けても
全く効果はないそうです。
かなえましょう、その願い。
分からずじまいの腰痛の原因と
治療法を探りにいきます。
向かった先は、どんな腰痛も
どんとこい!と
胸を張る整形外科。
野村≫おはようございます。
改めまして本日の専門家
原因不明の腰痛を数多く
治療してきたという金岡さんです。
実は金岡さん。
過去4度にわたり
オリンピックドクターを務めた
スポーツ医学のスペシャリスト。
アスリートを診察する中で
腰痛を引き起こす原因の1つが
インナーマッスルだと分かり
治療法を研究してきました。
金岡≫そういうの
見えない腰痛と言ってますけど。
野村さんの腰痛も
インナーマッスルが
原因なのでしょうか。
野村≫先生、意地悪ですね。
金岡≫ここですよね。
ごめん、ごめん。
野村さんはアウターマッスルに
痛みを感じていますが
本当の原因はインナーマッスルに
あるといいます。
野村さんの腰痛は
脊柱起立筋という
アウターマッスルと腹横筋という
インナーマッスルが
大きく関係しています。
腰を曲げるとき、本来は
腹横筋がまず働き、そのあとに
脊柱起立筋が動くことで
動作が行われます。
しかし、野村さんの場合
腹横筋をうまく使うことができず
脊柱起立筋だけで
腰を動かしていると
考えられるそうです。
その結果、大きな負担の
かかった脊柱起立筋に
炎症が起き、腰痛を
引き起こしているというのです。
本当にそうなのか。
筋肉の動きを、エコーを使って
見ることにしました。
3層に分かれた腹部の筋肉
いちばん下に見えるのが
インナーマッスルの腹横筋です。
腹横筋を正しく使えている場合
このように
左右に滑らかに動きます。
では、野村さんの場合は?
筋肉の動きが見やすい姿勢を取り
腹横筋の動きを観察します。
金岡≫じゃあ楽にして。
野村≫悲しくなってきました。
野村さん、確かに
腹横筋がほとんど動いていません。
インナーマッスルが
長引く腰痛の原因だと
金岡さんは診断しました。
ところで、皆さんも
自分がインナーマッスルを
使えているのかどうか
気になりますよね?
その見極め方
スタジオでお伝えします。
保里≫ということで早速
スタジオでインナーマッスルを
正しく使えているかどうか
見極め方をスタッフの実演と
ともにお伝えしていきます。
ご自宅で行うときには誰かに
手伝ってもらうということを
おすすめします。
まずはこのように床に手足を
つけたポーズを取ってください。
そして、ここから片足を
上げるときにインナーマッスルを
使えているかどうか
分かるということです。
金岡さん
どう判断するんでしょうか?
金岡≫片足を上げたときに
インナーマッスルがうまく使えて
いれば骨盤が
ぐらつかずに
水平を保つことができます。
腰がぐらぐら傾いてしまう
片側に寄ってしまう。
そのときにはインナーが
使えてなくて、アウターに
頼っているということが言えます。
保里≫番組スタッフが頑張ってる
ところですがいかがですか?
金岡≫相当、お上手です。
ほとんど骨盤を動かさずに
足を上げられています。
華丸≫何秒間とか
基準があるんですか?
金岡≫ちょっと
上げるだけで分かります。
保里≫よくできているということ
なんですがただ私たち
一般的にインナーマッスルが
使えているものですか。
金岡≫うまく使える人は
息をするように
呼吸するように何も意識しなくて
も、自然に
使えているんですけれども
使えていない人は、やり方が
想像することもできないという
ことがあります。
一流アスリートでさえ
使えていない人が時々いて
そういう人には正しい使い方を
教えることで
腰痛になりにくくなったり
あるいは競技力が高まってくると
いうこともあります。
保里≫では使えていない人も含め
て
インナーマッスルを正しく
使うためには
どうすればいいのか
実はとっても簡単な
方法があるんです。
インナーマッスルの正しい
使い方を身につける方法とは。
インナーマッスルの収縮とは
先ほど、ご覧いただいた
この動きです。
…と言われても、どうやったら
いいのか、分かりませんよね?
でも、実は、簡単。
おなかにちょっと
力を入れるだけでできるそうです。
金岡≫やってみて。
野村さん、まずは
おへそを背中に近づける方向で
力を入れてみましたが…。
大きく動いたのは、残念ながら
アウターマッスルでした。
そこで金岡さん
インナーマッスルを動かす
コツをアドバイス。
すると…。
ご覧ください。
確かにインナーマッスルが
動き始めました。
ほんの少し意識を変えるだけで
インナーマッスルは、誰にでも
動かせるようになるんです。
インナーマッスルの動かし方を
覚えたところで、再び
先ほどの姿勢で足を上げてみます。
見てください、見事な安定感。
腰回りがぐらつくことなく
足をすっと
上げることができました。
保里≫野村さんはこの取材のあと
から今まで半年間
お尻の穴をすぼめて
インナーマッスルを動かすことを
常に意識して生活して
こられたそうなんですね。
その結果
見事、腰痛を克服しました。
小学1年生で19kg
お子さんも楽々と抱き上げられる
ようになったそうなんです。
華丸≫ということは
あれから4kg
大きくなったんですね僕ちゃんは。
大吉≫子どもは育つのが早いね。
近江≫結構即効性が
あるみたいですね。
使い方を意識するだけでも
姿勢が取れるように
なっていたから。
華丸≫あの姿勢のままやるのが
いいのかな?鍛えるのは。
大吉≫日常から
ずっと意識するのかな。
保里≫トレーニングの
ポイントを改めて伺いますね。
金岡≫何か日常生活の中で
動こうと思ったときに、先に
インナーを使う。
そのように動き始めに
お尻の穴をすぼめるように
ちょっと意識をするように
そのような力を
入れるということが重要ですね。
保里≫そして。
華丸≫ちょっと我慢したような
状態をずっとキープしておく
ということ?
金岡≫それがいいかもしれません。
華丸≫インナーマッスルのために。
大吉≫手遅れにならないようにね。
保里≫今回はさらに
今の自粛生活向けに
金岡さんが考案された
新たなエクササイズを
教えていただくんです。
どんな内容なんでしょうか。
金岡≫自粛期間中に
体を支える筋肉が衰えたり
使い方を忘れていますので
そのため、今まで腰痛に
悩まされたことがない人でも
急に動きだすとこれから
腰痛が出てくることも
考えられます。
その予防対策としての
エクササイズになります。
保里≫体力に不安がある方は
転倒防止のため
ソファーやテーブルに
つかまりながら
行うようにしてください。
立った状態で片足を上げます。
両手で膝をおなかに
引き寄せていきます。
そのあと膝が離れないように
力を入れて、手は放して
このまま10秒くらい
キープしていくんです。
華大さんも立ち上がって
くれましたけれども。
では10秒
金岡さんカウントをお願いします。
華大さんの顔が見えませんが。
つかまってくださいね。
金岡≫…10。
無理はしないでまずは自分の
できる範囲でやっていただければ
いいかと思います。
保里≫華大さん、どうでしたか?
大吉≫できていたと思うよ。
<笑い声>
華丸≫自己採点。
大吉≫タイムラグがあるから
ちょっと映像が乱れたかも
しれないけれども。
保里≫ちょっと、ぐらぐらして
しまう感じもあるんですが。
金岡≫最初、慣れるまでは
ちょっとぐらつくと
思うんですけれども
おなかの下に力を入れて
骨盤底筋を意識して
バランスを取ってください。
だんだん慣れてくると
そのような姿勢を取ろうとすると
自然にインナーが
働くようになってきて
だんだんぐらつきも減ってきます。
これはもう無意識のうちに
できるようになっていきます。
脳の中に
だんだんそういう意識が
入ってきますので
脳を鍛える
脳に筋肉の使い方を
覚えさせる意識でやってください。
近江≫このトレーニングを
続ければ腰痛になりにくい体に
なりそうですか?
金岡≫なるはずです。
保里≫一日の中で
どんなタイミングが
おすすめですか?
金岡≫準備運動というイメージで
一日の始まり
動き始めの準備運動と
考えていただければ
いいと思います。
近江≫準備運動がてら、朝。
保里≫一日の始まりに
いかがでしょうか。
続いては肩こりです。
実はここにも
インナーマッスル
深く関係しています。
ズキズキと痛む、嫌な肩こり。
主な原因は、僧帽筋という
アウターマッスルに
負荷がかかり、炎症が
起きてしまっていることなんです。
しかし、その黒幕は
さらに内側の筋肉。
菱形筋などのインナーマッスルが
うまく働かないことで僧帽筋に
負荷がかかっていたのです。
近江≫結構、家にいると
じっとしている時間とか
本を読んだり
パソコンをやったり
前かがみになる時間が長くて
肩が固まってきたなっていう感じ
がしませんか。
大吉≫あるある。
皆さん、そうだと思いますよ。
保里≫肩のお悩みにも
インナーマッスルが関係している
ということで
座ったままできる
金岡さんおすすめの
肩のインナーマッスルの
鍛え方を教えていただきます。
名付けて、ギューストンと
肩甲骨クローズという
2つのエクササイズになります。
まずギューストンですが
やり方はとても簡単です。
両肩を思いきり持ち上げて
ギューっと
一気にストンと
下ろしてみてください。
脱力します。
このときのポイントは
何でしょうか?
金岡≫力を抜くときには一気に。
それで僧帽筋が
リラックスできます。
肩がこったなと感じたときに
3回くらい行うだけでOKです。
筋肉というのは
ぎゅっと収縮させたあとに
逆に緩みやすくなるんですね。
その性質を使った運動です。
炎症が起きて硬くなった僧帽筋を
ほぐしています。
近江≫気持ちいい。
肩がゴリゴリっている感じがする。
保里≫近江さんの肩こりが。
大吉≫大丈夫?
華丸≫思い切りやりすぎて
ちょっと首を痛めたかも。
保里≫無理しないでくださいね。
手軽に無理しない範囲で
行ってみましょう。
続いては肩甲骨クローズですね。
金岡≫これは
先ほど説明していただいた
インナーマッスルの菱形筋
ひし形の筋肉と書きますけれども
これを刺激して働きやすくする
エクササイズになります。
保里≫手のひらを内側に向ける
ように
して腕を思い切り上に上げます。
そこから3秒ほどかけて
今度は
手のひらを外側に向けながら
ゆっくり腕を下げていきます。
このとき背中は
こんな感じになるんですが
腕を下げるときのポイントは
何でしょうか?
金岡≫腕を下げていくときには
肘を曲げながら
手のひらを外側に向けて。
華丸≫肘は曲げていいんだ。
金岡≫そうですね、肘は曲げて。
ポイントは肩甲骨の内側の
菱形筋を意識して
肩が後ろに引かれるような
胸が開くような形にしてください。
そうすると菱形筋が働いて
背筋が伸びます。
きれいな姿勢を保つことが
できます。
近江≫以前、「あさイチ」で
習ってからしょっちゅう
やっています、職場で。
すごく気持ちいい。
肩の血行がよくなる感じが
すごくするんですよね。
華丸≫さっきの先生の
ツーショットの写真が
原因かもしれないですけれども
平泳ぎを泳いでいるような。
大吉≫北島康介さん効果はそこ
まで期待できないでしょう。
華丸≫超気持ちいいっす。大吉≫
じゃあ俺は
なんも言えねえっす。
保里≫腕を下げているんですが
腕を上げるときもゆっくり3秒
ほどかけて上げるということです。
今見てきたギューストンは
一日3回
肩甲骨クローズは
一日10回ほどで
肩のインナーマッスルを鍛える
ことができるそうです。
華丸≫ポカポカしてきましたよ。
保里≫このトレーニング
肩こり以外にも
効果があるんですね。
金岡≫肩甲骨の
インナーマッスルは
肩の関節を
うまく動かすためにも重要です。
働きが衰えてくると
肩の骨どうしがぶつかったりして
いわゆる四十肩や五十肩に
なってしまいます。
そのような方にも
この肩甲骨クローズは
とても有効です。
保里≫ちょっとやっただけで
ポカポカしてきましたから
これからもぜひ
やっていきましょう。
ここまで金岡さん
ありがとうございました。
続いてのお悩みは
ぽっこりおなかです。
おなか回りが気になってきた方
必見です。
近年明らかになった
ぽっこりおなかの
原因とはいったい。
教えてくれたのは木野秀郷さん。
あるインナーマッスルの衰えに
注目すべきといいます。
骨盤底筋群、聞き覚えのある人も
多いと思いますが実は
体のいちばん下に位置する
インナーマッスルだったんです。
内臓や脂肪を下から支え
正しい位置に保つ働きがあります。
こちらは、骨盤底筋群を観察した
エコーの映像。
黒い部分がぼうこう
白く見えるのが骨盤底筋群です。
骨盤底筋群が
正しく使えている場合
このように盛り上がり
下から内臓や脂肪を支えます。
ところが、骨盤底筋群が
たるんでしまうと
支えられなくなった
内臓や脂肪は下がってしまいます。
その結果が、このぽっこりおなか。
加齢や悪い姿勢で骨盤底筋群が
緩んだ結果だったんです。
そこで、この病院では
骨盤底筋群のケアに特化した
診察を行っています。
20年以上も骨盤底筋群の
研究を続ける田舎中真由美さん。
骨盤底筋群を鍛える
トレーニングを開発しました。
おうちで簡単にできるという
そのトレーニング
田舎中さんに教えてもらいます。
田舎中さん
手をおなかにあてました。
その次は…?
え?もう終わり?
実は田舎中さん
何もしていないように見えて
しっかりと骨盤底筋群を
動かしていたそうです。
こちらの図は
体の横から見た骨盤底筋群。
膣に力を込めると骨盤底筋群が
収縮して鍛えられるそうなんです。
うまく動かせているか
確認する方法があります。
おなかに注目してください。
力を入れたときに、おなかが
少しへこむのが分かりますか?
これができていればOK。
田舎中≫では始めます。
おうちで簡単にできる
トレーニング。
皆さんもこっそり
きれいなおなかを
目指してみませんか。
近江≫10秒長いですね、意外と。
保里≫やってみて、どうでした?
大吉≫7秒ぐらいで限界がきた。
一日何回ぐらいやればいいの?
保里≫10秒間続けるというのが
まず目標で大事だ
ということなんですね。
そのときのイメージを
お伝えできればと思うんですが
おなかをへこませるように
下腹部に力を入れて
女性は膣を
きゅっと引き上げるイメージ
男性は性器を持ち上げるような
イメージだそうです。
そのまま呼吸を続けながら
10秒間続けるのが目標です。
テレビを見ているときや
お風呂に入っているときなど
ふだんの暮らしの中で
こまめに実践できるといい
ということです。
近江≫決められた回数というより
も気付いたときにちょっと
意識して10秒間できるかどうか
チェックするんですね。
大吉≫息を止めないでやる
というのは難しいですね。
華丸≫僕は全然、余裕で
できるんですけれど
その割に尿漏れがあるんですよ。
大吉≫それは別件ですね。
華丸≫それはじゃあ別日ですね。
楽しみに待っています。
大吉≫掛かりつけ医に
相談してください。
ここでは対応できかねます。
華丸≫メカニズムが違う。
保里≫先ほどやっているときに
おなかの下の辺りに力が入って
いる状態です。
おなかの中はこんな動きになって
います。
先ほどのVTRにもありましたが
骨盤底筋群をエコーで観察すると
このように見えます。
白く見えるのが骨盤底筋群です。
骨盤底筋群を正しく動かせた場合
ゆっくりと盛り上がります。
こうした動きで鍛えることで
下から支える力を取り戻します。
保里≫教えてくださった
田舎中さんによりますと
このトレーニングは
ぽっこりおなかのみならず
尿漏れや便漏れ。
華丸≫当日やん、別日やないやん。
もっと続けるべきだ。
保里≫そうなんですよ。
ほかにも、骨盤臓器脱といって
内臓が膣から、はみ出してしまう
という症状があります。
そういった症状も予防できると
いうことなんです。
続けていきましょう。
こうしてインナーマッスルを鍛え
続けた結果
驚くような体験をしたという女性
との出会いがありました。
うわさの女性がいるのは
岡山県高梁市。
畑の真ん中にそれらしき人を発見。
≫こんにちは。
御年77歳、インナーマッスル
ご長寿の長谷川須磨子さんです。
毎日畑仕事を欠かさないと
いいますが、見てください。
この足腰の強さ。
今でこそ元気な長谷川さんですが
9年前には、歩くことも
ままならなかったといいます。
長谷川さんは
10時間にも及ぶ大手術の末
なんとか一命をとりとめました。
しかし、術後2週間は
絶対安静だったそうです。
長谷川≫先生に言われるように…
そんな長谷川さんを
再び歩けるようにしたのが
インナーマッスル。
その究極の運動法
さあ、ご覧あれ!
ん?何もやってない?
いえいえ、これこそ、全人類に
おすすめの運動法なんです。
考案したのは
理学療法士の花岡正敬さん。
パラリンピックなど
障害者スポーツに
携わってきた経験を生かし
この運動法を編み出しました。
その名も…
え!ピラティス?
ピラティスといえば
マットの上でポーズを取ったり
機械を使って鍛えるのが
一般的ですが
いすに座ったままで
本当に効果はあるんでしょうか。
心配ご無用。
このボールが、みそなんです。
手軽なボールがない方は
丸めたバスタオルでも
代用できます。
それでは、おうちでできる
ケア・ピラティスのやり方を
教えてもらいましょう。
まずは姿勢を正すストレッチ。
背中といすの間にボールを挟み
手を首の後ろにかけます。
その状態で、ゆっくり深呼吸。
息を吐きながら
ボールにもたれかかります。
胸を前に出すことで、ろっ骨を
左右に広げるイメージが大切です。
この動きは、悪い姿勢で
凝り固まった体をほぐし
インナーマッスルを
動きやすくする
いわば準備運動です。
次は、ももにボールを挟んで
足腰をよみがえらせる
トレーニング。
まずは深呼吸。
ゆっくり吸っておなかを膨らませ
吐くときには
へこませるよう意識します。
このときの姿勢も重要。
左側のような猫背の姿勢では
インナーマッスルが潰れ
正しい動きはできません。
腹部を使った呼吸を通して
おなかや腰回りの
インナーマッスルを
使える状態にするのです。
そして、その呼吸をしながら
足をゆっくりと
交互に持ち上げます。
長谷川さんも、この運動で
太ももの腸腰筋を鍛え、再び
歩けるようになったそうです。
≫では、いきましょう
鼻から息を吸って。
このケア・ピラティス
今、各地の福祉施設などで
導入が始まっています。
さあ、皆さんも一緒に
おうちでレッツ・ピラティス!
近江≫ちゃんと実践すれば
人間の体は改善されて
よくなっていくんですね。
保里≫あんなに元気になられて
すごいですよね。
長谷川さんは、もちろん
リハビリもされていましたが
ケア・ピラティスをきっかけに
あそこまで元気な足腰を
取り戻すことができたそうです。
私たちも、誰でもおうちでできる
優しいピラティスを
教えていただきましょう。
こちらも座ったままできるので
負担も少なくて簡単です。
このピラティスを考案された
理学療法士の花岡正敬さんです。
よろしくお願いします。
どんなピラティスなんでしょうか。
花岡≫まず自宅での自粛生活が
続くことによって
同じ姿勢でいると体が
ゆがんできてしまうんですね。
そうするとインナーマッスルも
正常に機能できなくなります。
体のゆがみを整えて
インナーマッスルを
活性化するだけではなくて
猫背などの姿勢改善も期待できる
エクササイズになっています。
ポイントは
正しい動きを意識することが
非常に重要です。
心がけてやっていただければと
思います。
保里≫まずは、内ももの間に
ボールもしくは
丸めたバスタオルを挟むんですね。
姿勢もまっすぐで
両手を真横に広げます。
左手を天井に向けて
体を右側に倒していきます。
そのまま左の脇腹が気持ちよく
伸びるところまで腕を伸ばして
深呼吸します。
どんなポイントがありますか?
花岡≫左のお尻がこのときに
浮いてきてしまうと
ウエストの部分の筋肉の伸びが
悪くなってしまいます。
右手でしっかりと座面を押して
左側をしっかりと開くように
扇を開いていくようなイメージで
やっていただければ
より伸びることができます。
保里≫この状態でゆっくり
5回から8回ほど
深呼吸をしていきます。
反対側もやっていきます。
左右両方
行うことが大事なんですね。
花岡≫どうしても
右と左で
人によって硬さが違います。
硬いほうを入念にやってください。
基本的には左右
やっていただければと思います。
保里≫花岡さんにポイントを
教えていただきました。
ありがとうございました。
近江≫体がなまっていたことが
よく分かりました。
視聴者の皆さんからのメールです。
愛知県30代の方。
在宅ワークで自宅で仕事を
することが多く環境も
整っていないため
変な姿勢で仕事をすることが
多いです。
今まで痛くなったことがない
体の部位が痛くなってきました。
いい姿勢を保つためにも
インナーマッスルを鍛えたいです。
広島県20代の方です。
自粛生活で家にいると
口さみしくて
目の前にお菓子があるとついつい
食べてしまいました。
気付けば、おなかがたるたるです。
確かについつい
つまんでしまいますよね。
神奈川県20代の方
自粛生活の中で動画サイトを見
ながら運動するようになりました。
>>9時になりました。
ニュースをお伝えします。
財務省が発表した国際収支統計に
よりますと、
新型コロナウイルスの感染拡大の
影響で、
日本を訪れる外国人旅行者が大幅
に減ったため、
ことし3月の旅行収支は、245
億円の黒字となりました。
1822億円の黒字だった去年の
同じ月と比べて、黒字額が大きく
減りました。
一方、
貿易収支なども加えて、
日本が海外との取り引きでどれだ
け稼いだかを示す経常収支は、
昨年度1年間で19兆7615億
円の黒字となり、前の年度と比べ
て、
黒字額は2767億円増えました。
中国で新型コロナウイルスの感染
を防ぐため、
マスクをつけて体育の授業を受け
ていた中学生が死亡する事故が相
次いだことを受けて、中国の教育
当局は、
体育の授業ではN95と呼ばれる
医療用の高性能マスクをつけるこ
とを禁止する方針を示しました。
中国では、
新型コロナウイルスの感染リスク
が低いとされる地域から、中学校
や高校の授業が徐々に再開してい
ます。
こうした中、
先月中旬から下旬にかけて東部の
浙江省、
内陸部の河南省と湖南省で、
体育の授業でマスクをつけて長距
離走などをしていた生徒が急死す
る事故が3件相次ぎ、
中にはN95と呼ばれる医療用の
高性能マスクをつけていた生徒も
いたということです。
事故を受けて中国教育省は、きの
うの記者会見で、N95のマスク
は通気性が極めて悪く、たとえ事
故が起きなくても、体育の授業で
つけると体によくないとして、今
後、体育の授業では、N95と呼
ばれるマスクをつけることを禁止
する方針を示しました。
イタリアの司法当局は、
新型コロナウイルスの感染拡大で
経済が低迷する中、
犯罪組織、マフィアが違法な融資
などで影響力を広げかねないと、
取締りを強化していて、
大規模な捜査で90人以上を逮捕
しました。
イタリアの財務警察は12日、
南部シチリアに拠点を置くマフィ
アのメンバーら91人を違法な資
産の運用や資金洗浄、恐喝などの
疑いで逮捕したと発表しました。
また、
マフィアが所有していた企業や競
走馬、不動産など、
1500万ユーロ、
日本円で17億円余りに相当する
資産を差し押さえたとしています。
新型コロナウイルスによる死者が
3万人を超えたイタリアでは、
外出制限などの措置で経済が低迷
する中、
資金繰りに苦しむ企業に対してマ
フィアが違法な融資を行っている
とされ、影響力を広げかねないと、
懸念が強まっています。
司法当局は地元メディアに対し、
マフィアは現在の公衆衛生上の危
機を利用して経済に浸透しようと
していると述べ、取締りを強化す
る考えを示しています。
全国の天気、雲の様子です。
北海道から北陸にかけては、
ところどころに雷雲が出ています。
関東から西は晴れている所が多い
ですが、黄砂が観測されている所
があります。
きょうの天気です。
北海道や東北は雷雨が起こりやす
いでしょう。
落雷や突風に注意が必要です。
新潟県や関東北部も、昼過ぎまで
局地的に雷雨がありそうです。
近江≫引き続き「あさイチ」です。
きょうはメール、ファックスで
自粛生活でたるんでしまったもの
ゆがんだものというテーマで
皆さんからエピソードを
募集しています。
いろいろ、いただいています。
埼玉県40代の方です。
ずっと家にいて
散歩などで外に出るときも
大きめのマスクをするので
全くメークをしなくなり
美意識が緩んだというか
なくなりそうです。
会社に行くようになるまでに
戻るのか心配です。
確かにマスクをしていると
ちょっと表情筋の使い方を
忘れそうになったりしませんか。
人に会わなさすぎて。
私たちはちょっとこういう仕事を
しているからあれですけれども。
華丸≫そうかもね。
近江≫声の出し方とか。
大吉≫大声でしゃべるというのも
なかなか。控えがちですけどね。
元に戻れるかしら?
近江≫週に1回メークをしてみる
とかいいかもしれないですね。
華丸≫楽は楽なんでしょう?
しなくてすむというか。
近江≫肌を休める期間なのかなと
思う
ようにしたりしています。
メークを落としたりする
回数も減りますからね。
愛知県40代の方です。
自粛生活でゆがんでしまったもの
ずばり時間です。
日常の時間より2時間遅れて
毎日進んでいます。
小学生の子どもたちは
7時に起きるのが
9時になります。
毎日たっぷり寝ています。
そのおかげでこの数か月で
子どもたちの身長が伸びましたと
いうことです。
華丸≫寝る子は育つ。
近江≫たっぷり睡眠を
取るのはいいことでしょう。
福岡県50代の方です。
たるんだもの
革張りのソファーです。
長時間座ってテレビを見ているの
で、革がやわらかく
たるんでしまっています。
背中もどんどんずれていくので
座り直すとき、足が床につかず
腹筋を使って姿勢を直す
ささやかな抵抗をしていますと
いうことです。
ソファーの革張りが
たるんできたようですよ。
大吉≫これから気温も
上がってくるから
どんどんだるだるになるよ。
大きめのバスタオルとか
敷いてくださいね。
華丸≫インナーマッスルを鍛えて
ください。
近江≫皆さん
お悩みがあるようですが
気をつけてくださいね。
引き続きメール
ファックスを募集します。
さて続いては
運動不足が不安視されている
子どもたちのための体操を
ご紹介します。その名も
筋肉わんぱく体操です。
教えてくれるのは筋肉体操で
おなじみの谷本道哉さんです。
谷本≫筋肉わんぱく体操です。
気持ちよく、元気いっぱい
体を動かして、筋肉もりもり
元気もりもりでいきましょう。
おうちの方も、できれば
一緒にやってくださいね。
やらせるだけじゃあ、だめですよ。
まずは腕立て伏せです。
手を肩幅強
体をまっすぐに構えます。
胸が床につくまで伏せて
腕が伸びきるまで立てます。
これが本当の腕、立て、伏せです。
胸がつかなければ
腕立て伏せかけですよ。
しっかり行うと相当きついので
まずは、膝をついて
行ってみましょう。
ももまでつければ
さらに負荷が下がります。
もちろん自信がある子は
膝をつかなくてもOKです。
自分ができるやり方で
行ってください。
では、まず丁寧に10回いきます。
胸をつけて、上げる。
しっかりつけて、上げる。
腕立て伏せかけは禁止です。
きつければ、ももまでつけて。
できる人は膝を伸ばしましょう。
できるフォームで行います。
どのフォームでも胸をつける。
楽しくなってきましたね。
あと2回、きつくてもつらくない。
きつくても楽しい。
はい、終了です。
続いて、10秒間で
何回できるか競争しますよ。
膝を伸ばしても
膝つきでも、ももつきでも
自分のできるフォームで
いきましょう。
はい構えて、スタート!
胸をつけて、腕を伸ばす。
できるフォームで行いましょう。
5秒です。ペース配分は禁止です。
目いっぱい出しきる。
そんなもんじゃない。
そんなもんじゃない!終了です。
何回できましたか?
もの足りない人はいませんか?
はい、たくさんいるようなので
2回戦いきましょう!
もう10秒いきますよ。
はい構えて、スタート!
たった10秒です。
目いっぱいで。
胸をつける、胸をつける。
胸をつける、胸をつける。
あと3秒しかできない。
やりきる。出しきる。
全部出す。終了。
はい、お疲れさまでした。
おうちの人とも、ぜひ
競争してみてくださいね。
速く10秒は必ず
丁寧に10回を行ってから
チャレンジしてください。
続いては、足が速くなるための
スプリットスクワットです。
息を整えながら
説明を聞いてください。
足を前後に大きく開いて
しっかり深くしゃがんで立ちます。
膝が床に触れるくらいまで
しゃがみましょう。
きつければ
手で、膝を押してください。
右足前で4回行ったら
左足前でまた4回行います。
左右4回ずつを2周しますよ。
はい、右足を前に構えてください。
いきます。
深くしゃがんで立ちます。
きつければ手で押して。
浅いスクワットは
浅はかなスクワット。
背すじは伸ばして立ちます。
足を替えて、すぐいきます。
深くしゃがんで立つ。
きつければ手を使う。
奥深くしゃがんで立つ。
背筋は伸ばして。
はい、これで半分です。
足を替えて、すぐいきます。
しっかり深く、すっと立つ。
上がらなければ、手で押して。
きつくても、つらくない。
きつくても、楽しい。
足を替えて最後です。
しっかり深く、すっと立つ。
上がらなければ、手で押して。
出しきらないと後悔する。
やりきれば、気持ちいい。
次は前後に開いた足を
素早く入れ替えていきます。
このとき
かかとはつけずに行いましょう。
速く走るコツになりますよ。
まずはゆっくりと
1、2、3、4と12回いきます。
はい、構えてください。
1、2、かかとはつかない。
かかとはつかない。
5、6。腕もしっかり振って。
9、あと2回
楽しく!うれしく!
はい、では続いて
これを素早く12回いきましょう。
楽しく気持ちよくいきますよ。
はい、構えて。
1、2、素早く、素早く
気持ちよく、跳ねます。
7、8、楽しく、楽しく。
うれしく、うれしく。
運動も勉強も
楽しく厳しくで、いこうね。
先生はいつもそうしています。
近江≫谷本先生でした。
私、谷本先生と
以前、お約束していたんです。
一緒に写真を撮って、これが
ビフォーの写真になるから
次に会うときは近江さんも
筋肉を鍛えていい感じで
会いましょうねと。
証拠写真を撮られていたので
ちょっと次に会うときまでに
私もむきむきになっておかないと
いけないかなと。
大吉≫いやいや
それはそれで困るよ。
コンセプトが
変わってくるような気がする
近江さんがむきむきになったら。
近江≫楽しみにしていてください。
きょうから頑張ろう。
皆さんも無理しない程度にやって
いきましょう。
ここからはたっぷり癒やされて
いただきたいというコーナーです。
休園が続く動物園から飼育員さん
たちが撮影した
動物たちの様子をお届けする
「スゴモリどうぶつえん」の
コーナーです。
第1回は世界一幸せ
と言われている
超かわいい動物が登場しますので
ご覧ください。
≫コアラが…
大ジャンプ!
ご覧ください、この跳躍力。
埼玉の動物園にいる
コアラたちです。
この春で1歳になる
仲よしトリオも。
今、休園中で
会いたくても会えない
動物たちの様子を飼育員さんが
撮影してくれました。
♪~
埼玉県東松山市にある
こども動物自然公園。
コアラの飼育で名高い動物園です。
おっとっと!気をつけて!
渋滞しちゃってますね。
こちらのコアラの特徴は
野生で暮らすコアラに負けない
元気のよさ。
みんな本当に活発なのですが
その理由の1つが
木の組み方にあります。
ジャンプしやすいように
個体に合わせて角度や距離などを
常に変えているのです。
もう1つは餌のユーカリです。
多くの種類のユーカリを
用意しているのは
コアラが同じユーカリばかりだと
飽きて食欲が落ちてしまうから。
そこで、ユーカリを15種類も
自家栽培。
コアラの状態を見ながら
与えるユーカリを選んでいるので
みんな、もりもり食べて
とっても健康なのです。
続いて、この春
大注目のトリオが登場します。
去年、生まれたばかり
雌のコハルとふく。
雄のビーです。
二場≫とても今、にぎやかですね。
こちらの動物園では34年前から
コアラの飼育を始め、赤ちゃんが
毎年のように誕生してきました。
それでも同時に3頭の赤ちゃんが
育つのは珍しいことだそうです。
トリオの中でも気になるのが
一番人気のふく。
実は、ことしの2月に
お母さんを亡くしました。
今は、コハルの母親に
甘えています。
二場≫コアラのお母さんは結構
寛容で、よその子にも甘えさせて
あげたり、おっぱいをあげたり
することがあります。
寂しがり屋のふくは
2か月早く生まれたコハルに
しがみついていることも
あるのです。
ところで、飼育員さん
コアラが鳴くって本当?
二場≫このような声で鳴きます。
春から夏にかけて
盛んに鳴くそうです。
二場≫よく鳴き出してくると
春だなと思います。
弟や妹ができるといいね。
続いては
飼育員さんのお宝ショット。
カワウソによる
奇跡のシンクロその1。
口元に注目。
…大あくび!
奇跡のシンクロその2。
須賀≫あのぐらい…
西方さんのお宝ショットは
コアラの赤ちゃん誕生の瞬間です。
足を大きく開いて出産するのは
とても珍しい姿なのですが
すごいのはここからです。
小さく、もそもそ動いているの
分かりますか?
赤ちゃんなんです。
生まれてすぐの大きさは
2cmほど。
誰に教えられたわけでもないのに
お母さんの袋に自力で
はい上がっていくのです。
自分でよじ登って、力強いですね。
袋の中には、おっぱいがあり
赤ちゃんは半年間
その中で過ごすそうです。
園長≫皆さん、こんにちは。
園長の田中です。
新しい動物が仲間入りしました。
クオッカです。公開前ですが
皆さんにお見せしますね。
オーストラリアに生息し
体長は40、50cmほど。
雄2頭、雌2頭の4頭が
デビューを待っています。
園長≫世界一幸せな動物
といわれいてるクオッカ。
では、その写真
見せていただきましょう。
本当だ。
笑っているみたい!
クオッカは、オーストラリアでも
ロットネスト島など
限られた地域にのみ
生息する絶滅危惧種です。
日本の動物園に来るのは
とってもすごいことなのです。
その辺りのことを、以前
コアラを寄贈してくれた
オーストラリアの
アル・ムッチさんに
教えてもらいましょう。
アルさんが
コアラの飼育技術を高く評価し
クオッカのかけ橋と
なってくれたのです。
しかも
新型コロナウイルスの影響で
オーストラリアからのフライトが
ストップする直前に
やって来るという
ぎりぎりのタイミングでした。
飼育員さんたちは
放し飼いにできる専用の運動場を
準備しました。
園長≫ここ広いんですけども…
こちらはオーストラリアの
アリ塚を模したもの。
園長さんみずから色を塗りました。
そして5月のある日
いよいよ運動場デビュー。
クオッカが慣れるまで
様子を見ること10分。
園長≫おっ、出た!出ました!
一歩を踏み出した!
外に出たら、伸び伸びと元気に。
園長≫おっ、急に活動的に。
園長さんも、ひと安心です。
園長≫今、世の中
こんな状況ですけど、クオッカは
絶対みんなを元気づけてくれる
ヒーローになると思います。
近江≫華丸さん、いかがでしたか。
華丸≫いや、すごいですね。
でもなんか、縁を感じますね。
近江≫オーストラリアとね。
すごいですね。
大吉≫世界で埼玉しかいないん
でしょう?
オーストラリア以外だとね。
貴重だね。
近江≫クオッカも、初めて見
ましたけどもコアラの出産シーン
も初めて見ました。
あんなに小さい赤ちゃんが
生まれるんですね。知らないこと
がいっぱいでした。
大吉≫あそこから
半年出てこないというのもね。
近江≫コアラって
そうだったんですね。
華丸≫どうしてコアラは木の上に
止まっているか知っている?
体を冷やすらしいですよ。
体を冷やすため、木の冷たいのと
風通しがいいということで。
大吉≫何で知ってるの?
華丸≫チコちゃんで
教えてもらいました。
大吉≫俺も見たもん。
ゲストの方がすぐ正解して
チコちゃんが怒っていたよ。
見た見た
チコちゃんが、怒っていたよ。
近江≫現在、休園中の埼玉県
こども動物自然公園ですが
開園のめどが立ちしだい
ホームページやSNSで
告知しますということでした。
そして今、ご覧いただいた
「スゴモリどうぶつえん」ですが
単独の番組としても
放送しています。
次回は17日、日曜日の
午前11時20分からです。
大阪にある生き物の展示施設
ニフレルから
またまたかわいい動物が
登場するということで
こちらも、ぜひご覧ください。
映像があります。
ミニカバともいわれる
コビトカバの赤ちゃんです。
大吉≫小っちゃい。
近江≫小さいですね。
華丸≫さらに。
近江≫こういった…
コビトカバの赤ちゃんが
すくすく育っていく
様子が見られるので
見てみたいという方
楽しみにご覧ください。
続いてこちらのコーナーです。
ここからは現在、休館を余儀なく
されている美術館や博物館を
リモートで結んで
作品を鑑賞してみよう
というコーナーです。
きょうは東京・上野の
国立科学博物館で開催予定だった
特別展「和食」です。
ユネスコの世界文化遺産にも
登録され
世界から注目を集める
和食に関するさまざまな展示が
行われる予定でした。
案内してくれるのはこの方です。
薫君。
藤原≫今回、僕がリモートで
お伝えしていきます。
早速、見ていきましょう。
知るともっとおいしくなる
をテーマに
和食に関連する標本や模型など
500点以上が
集められている博物館。
ここは列島が育む食材がテーマで
日本が食材の宝庫であることを
実感することができるんです。
目の前にあるのは
水が展示されていて
水も地域によって異なるため
料理やお酒なども
いろいろな種類が誕生する
ということなんだそうです。
次に注目なのが、きのこです。
なぜかというと
ずらっと展示されているの
すべてきのこなんですけれども
日本で採れるきのこの
種類の多さは世界トップクラス
ということなんだそうです。
こちらの博物館には
50種類ほどの
標本が並んでいるんですけれども
それでもほんの一部なんです。
華丸さん、日本で採れるきのこ
何種類くらいあると思いますか?
華丸≫だって
1番なんでしょう?200。
藤原≫分かりました。
正解を国立科学博物館副館長の
篠田さんと電話がつながっている
ので聞いてみましょう。
日本にはどれくらいの種類の
きのこがあるんですか?
篠田≫日本には約3000種ほど
のきのこが
あるといわれているんですね。
華丸≫3000。
篠田≫なぜそんなに多いか
というと
きのこは生える樹木が
決まっています。
日本は北から南までさまざまな
気候があって、そこに生える樹木
も豊富なんですね。
ですのできのこの種類も
多くなります。
藤原≫木があるから
きのこがあって
木の種類が多くあるから
きのこも数多くあるんですね。
きのこというのは、名前の付け方
がとってもユニークなんですよ。
まずはこの白いきのこ
ヤマブシダケといいまして
ふさふさな部分が
山にこもって修行する
山伏の胸の飾りに似ていること
から、その名が
付けられたそうなんです。
そして次に見ていただきたいのが
こちらのきのこです。
かさのように見えるので
キヌガサダケという名前の
きのこです。
レース状の網が特徴で
きのこの女王とも
呼ばれているそうなんです。
きのこのお菓子みたいな感じで
おもしろいですね、見た目が。
さらに次に見ていただきたいのが
赤いきのこ。
何かに似ていることから
名前が付けられたんですけれども
何だか分かりますか?大吉さん。
大吉≫ぱっと見
動物の舌っぽかったけれどもね。
動物のベロ。
藤原≫牛たんみたいな感じですか。
正解は肝臓。
カンゾウダケというんですよ。
大吉≫内臓からいくんだ。
藤原≫英語の名前だと
ビーフステーキと
書かれているんですよ。
日本とイギリスで名前が違う
おもしろさもあります。
大吉≫もう肝臓にしか見えないよ。
華丸≫きれいな肝臓やね。
藤原≫そのほかにも隣を
見ていただきますと
毒きのこも展示されているんです。
ここまでがきのこの紹介でした。
続いては、きのこに
負けずとも劣らず
バラエティー豊富な野菜です。
その野菜がこちらです。
なんと大根です。
見えているものすべて大根ですよ。
どうしてこんな、大根の種類が
増えたんですかね。
篠田≫実は食用の大根というのは
もともと日本には
なかったんですね。それが
奈良時代に入ってきたと
考えられています。
気候や風土に合わせて
さまざまな品種が生まれました。
特に江戸時代には
品種改良が進んで
その結果、世界でも
類を見ないくらい
たくさんの品種が出来上がったと
考えられています。
藤原≫奈良時代から
大根があるんですね。
それでは1つずつ
大根を紹介していきます。
まずは左側にある大きな大根。
こちらが鹿児島の桜島大根です。
有名ですよね。
世界一大きい大根
ということなんだそうです。
味は甘くて
あっさりしているそうです。
次に大きいものもあれば
小さいものもあります。
島根の出雲おろち大根といって
この伸びている根っこ
これがヤマタノオロチに似ている
ことから命名されたそうなんです。
辛みが強くて、薬味にすると
とてもおいしいそうなんですよ。
これも食べられるそうなんです。
続いて紹介するのが細長い大根。
これが守口大根。
華丸≫ねぎでしょう、これ。
藤原≫世界一長い大根です。
以前、愛知県の中継で
守口大根の漬物を食べたことが
あるんですよ。
結構見た目のインパクトがあって
すごいですよね。
華丸≫これはじねんじょより
掘るのが難しいよ。
藤原≫掘るのが大変ですよね。
大吉≫重機を持ってこないと大変
よ。
藤原≫いろいろなものを見て
勉強になるのがこちらの
魅力なんです。和食といえば
野菜だけでなく
お魚もあります。
隣のコーナーに行きますと
日本近海で取れる魚介類
およそ120種類の模型が
並べられているんです。
サメとかいろいろお魚が
泳いでいますけれども
そのお魚の後ろ
振り返ってもらえますか。
マグロが
並んでいるんですけれども
1番大きなマグロ
重さ483kg
体長2.88mと
すごく大きいんですよ。
お刺身にすると大体2400人分
くらいあるそうなんです。
このマグロの反対側にある
先ほど見ていただいた
日本近海で取れる魚たち。
篠田さん、これだけいろいろな
魚が取れるっていうのは
珍しいんですか?
篠田≫日本には4500種類
魚がいるんです。
同じ島国のイギリスでは
3000ぐらいなんですね。
日本は魚の多い国となっています。
日本列島は南北に長いから
なんですけれども
魚が海の中を季節に合わせて
回遊している
ということになります。
藤原≫四季折々だからですね。
全国各地の旬の魚が分かる
楽しい仕掛けがあるんです。
日本列島の地図が
あるんですけれども
この周りにお魚がたくさん並んで
泳いでいるのが分かりますか?
これを触ると
お魚の名前が出てくるんですよ。
触ってもらってみてもいいですか。
ぽんと押すとお魚が出て
いろいろな紹介
どんな時期にどんな魚が
どんな地域で泳いでいるのか
というのが出ます。
楽しむことができる仕掛けが
あるんです。
現在紹介した「和食」では
日本の食文化を素材から料理方法
までいろいろな面から
知ることができます。
篠田さんありがとうございました。
篠田≫ありがとうございました。
藤原≫「おうちでミュージアム」
でした。
近江≫博物館の皆さん
ご協力ありがとうございました。
続いてご登場いただくのは
料理研究家の脇雅世さんです。
きのうご出演いただいた
加藤巴里さんのお母さんです。
コクがあって元気が出る
簡単ひき肉のトマト煮を
教えていただきました。
収録したVTRです。
それでは華丸さん。
華丸≫「みんな!ゴハンだよ」。
脇≫皆さん
おはようございます。
料理研究家の脇雅世です。
きょうはなんとわが家のキッチン
からお送りしています。
きょう、お送りする料理は2品。
トマトがテーマです。
一品目は
ひき肉のバターしょうゆトマト煮。
ちょっとご覧ください。
お肉がゴロゴロっとして
おいしそうでしょう。
トマト味なんですけど
おしょうゆも入っているので
ごはんにもぴったりです。
そしてもう1つは
トマトで具だくさんみそ汁。
おうちにいる時間が長いと
思うので
いつもとちょっと違った
みそ汁にしています。
ということで
まずは、トマトで
具だくさんみそ汁のほうから
作っていきたいと思います。
材料は2人前です。
鍋のほうに
ベーコンなんですけれども
炒めておきました。
ベーコン20g
ほんの少しなんですけれども
薄切りを炒めていただいても
いいんですけれど
きょうはちょっと厚切りのものを
1cm角ぐらいに切って
炒めておきました。
これは全然
油を入れないで、実は
炒めているんです。
最初、油を入れないで
炒めていると焦げたりしますから
お水を小さじ1杯ぐらい入れて
炒めてもらえるといいと思います。
そうしましたら
この中ににんじんです。
これは1cm角5mm厚さくらい
に切っておきました。
続いてたまねぎです。
これも1cm角くらいですね。
切っておいてください。
このようにしてちょっと炒めます。
きょうは、ブイヨンのもととか
そういうものを一切使わずに
野菜とベーコンのうまみだけで
作っていこうと思います。
こんな感じですね。
華丸≫脂肪燃焼スープみたいな。
脇≫いい感じでちょっとしんなり
野菜が汗をかき始めたら
じゃがいもと水を
加えていきたいと思います。
じゃがいものほうは1cm角に
これはコロコロに切って
水でさらしておきました。
加えます。
そして水が入っていきます。
これで煮立ったら7分8分ですね。
野菜がやわらかくなるまで
煮てください。
そうしましたら、続いて
ひき肉のバターしょうゆトマト煮
のほうに取りかかります。
これは合いびき肉です。
1人100gぐらい
用意しています。
なんでパックに入ったままなのか
この上から
包んであるラップでも
いいんですけれど
こうやってぎゅぎゅっと
押してください。
華丸さん
やってほしかったんですよね。
華丸≫やりたい。
脇≫こんなふうに押しましたら
ここに塩、こしょうを
していきます。
3本指でぱらぱらっと。
そしてこしょうです。
これを焼いていきます。
フライパンにサラダオイルですね。
ちょっと引いてもらって。
この塩、こしょうを振った面が
先にフライパンに当たるように
入れていきましょう。
入るかな、入った入ったよかった。
そうしましたら反対側にも
忘れずに塩とこしょうを
振っていきます。
大吉≫両面だ。
脇≫焼き色がつくまで
ちょっと置いてください。
きょうは、何でも1人で
やらなくてはいけないので
結構大変なんですけれど
どうにか頑張ります。
そうしましたら
肉の中に入っていく
たまねぎを切っていきたいと
思います。
きょうは新たまねぎを
用意しました。
今の時期、甘くておいしいですね。
これを1cm幅に
切っていきたいと思います。
たまねぎって中のほうになると
小さくなるので
時間的に余裕があれば
こんなふうに切っていくと
いいと思います。
どうでしょうね。
こちらのひき肉のほう
焼き色がついたでしょうかね。
ひっくり返してみたいと思います。
崩れちゃっても大丈夫。
1、2のほい。
いい感じで焼き色がつきました。
なんで、崩れても大丈夫って
言ったかといいますとたまたま
きょうは崩れませんでしたけれど
これを6個ぐらいに
大きく分けていきたいんです。
ひき肉をこねてボール状に
してもらってもいいんですけれど
こういうふうにしても
ゴロゴロっとなりますから
食べ応えが出てくると思います。
こんなふうにして
ちょっと焼いていきます。
そうしましたら華丸さん
ここで入るもの
しょうゆとトマトの水煮缶です。
しょうゆが入ると
トマトの煮物ってごはんに合うの
って言われちゃうんですけれど
おしょうゆが入ると、ぐっと
ごはんがおいしくなるので
試してみてくださいね。
まずはしょうゆを入れていきます。
こんなふうにして
香りが出てきたら
たまねぎとトマトの水煮缶と
そして水ですね。
お水がちょっと入ったほうが
早く、たまねぎなんかも
やわらかくなってくれますので
少し加えます。
そしてトマトの水煮缶
酸味があるので
砂糖を少しだけ
加えておきましょう。
そしたらふたをして煮ていきます。
そうしましたら
ちょっとここを
きれいにしてですね
大丈夫ですかね。
ここら辺のものを用意して
それから次にいきたいと思います。
華丸≫いいキッチンですね
オーダーでしょ。
大吉≫プロのキッチン。
脇≫このお鍋の中にあと入れたい
のがミニトマトなんです。
ミニトマトのほうは
半分に切って加えて
いきたいと思います。
まな板を出すのが面倒ですからね。
手の中で。
縦半分でいいですよ
横じゃなくて大丈夫です。
こんなふうに切ってください。
そして、このみそを溶き入れて
いきたいと思うんですが
煮汁を少し取って
ここからみそを溶きほぐして
加えたいと思います。
華丸≫これは簡単。
脇≫おうちですとね、おたまの中
で
溶きほぐしがちなんですが
きょうはちょっと、安全第一で
別のボウルで溶きました。
この中に全部入れてもらって
みそ汁はこれでひと煮立ちしたら
完成なんですね。
完成ということばを聞いて
自分でちゃんとランチョンマット
を用意していきたいと思います。
大吉≫煮立ってきましたよ。
脇≫ひと煮立ちしましたので
盛りつけです。
ちょっとこのお野菜
何かとかぶりませんか?
そう、ミネストローネ。
切り方もちょっとミネストローネ
っぽく切っていますけれど
いつも同じ具材ではなく
ちょっと変わった工夫を
していただくと
結構、冷蔵庫に入っているお野菜
何を入れていただいても
いいと思うんですが
これで、トマトで具だくさん
みそ汁の出来上がりです。
きょうは冷蔵庫で何でもいいよと
いうふうに言ったんですが
最後にミニトマトを加えると
ひと味違った感じになりますので
ぜひこれはやってみてください。
では、こちらのお肉のほうは
どうでしょうか。
いい感じに煮えてきています。
少しこれ煮詰めていきましょうね。
新たまねぎも水分が多いですし
ふたをして煮ている間に
水分がいっぱい出てきちゃったら
ちょっと煮詰めてもらって
いいと思います。
少し煮詰めて
いちばん最後に入るのが
このバターなんです。
バターは小さく切って
冷蔵庫で冷やしておきます。
バターじょうゆというから
バターとおしょうゆで先に
炒めがちなんですけれど
バターはいちばん最後に
加えることで
すごく風味がいいんですね。
ですのでバターは、あとから
加えていきたいと思います。
きょうは新たまねぎだけに
しましたけれど、
これ以外に例えばきのこ
エリンギでもいいですし
しめじでもいいですし
お好きな、きのことか
それからピーマン、なす
これからの時期だったら
かぼちゃなんかも同じように
入れていただくと
ボリュームが出ますので
食べ盛りのお子さんのいる
お宅なんかにはぴったり
なんじゃないかなと思います。
いい感じで、だんだん
煮汁が煮詰まってきました。
トマト煮なんですけれど
あんまりソースが
しゃばしゃばよりも
ちょっとからむ程度に
したいと思います。
ではこの中にバターを
加えていきます。
鍋を揺すりながら
バターを溶かし混ぜていきます。
いい香りです。
バターのふんわりとした香りが
なんとも言えないですね。
そうしましたら盛りつけです。
こんな肉だんごにしなくても
パックの上から
押さえつけちゃうだけで
こんなふうにできるので
わざわざ手で丸めたような感じに
仕上がるんじゃないかなと思い
ます。
大吉≫このキッチン、いいね。
華丸≫すてき。
脇≫たまねぎがおいしそうですね。
本当に今の時期
長いこと火を通さなくても
大丈夫です。
ちょっときょうは
グリーンが足りませんから
上から万能ねぎを振っていきたい
と
思います。
こんなふうに3cm長さぐらいに
切っておきました。
これを散らしていきます。
大吉≫結構、長めですね。
脇≫これでひき肉バターしょうゆ
トマト煮の完成です。
きょうはこのまま一皿に
してしまいましたが
パスタと合わせていただいても
おいしいですし
ごはんに合いますよと言ったから
丼に入れて
上からざっとかけて召し上がって
いただいてもすごくおいしいです。
あとこのみそ汁のほうなんです
けれど
きょうは反対側に色みが
万能ねぎの切ったものを
入れましたから
何も入れませんでしたけれど
ちょっと色みがさみしいなと
思ったら、みそ汁のほうには
パセリのみじん切りなんかを
振っていただくと彩りも
すごくよくなると思います。
うちはパセリのみじん切りを
全部みじん切りにして
ちょっとペーパーで包んで
水けを拭いたら
ジャムの瓶に入れて冷凍庫に
入れて取っておくんです。
そうすると、凍ったまま
ちょっとくりくりっと
お箸の先で混ぜてもらうと
ぱらぱらになりますから
それをかけただけですぐ
グリーンが添えられます。
ぜひお試しください。
いかがでしたでしょうか。
何も聞こえないですね。
華丸≫よかった。
脇≫たぶん、いっぱい
コメントを言ってください。
おうちにいる時間が長いと
思いますけど、いつもと違った
ものをぜひ楽しんで
いただければと思います。
どうぞ皆さんお試しください。
近江≫すてきなキッチンで
おいしそうなごはん
ありがとうございました。
あすは再び、脇さんの娘さん
加藤巴里さんに簡単豚バラ丼を
教えていただきます。
きょうもメールをたくさん
いただいています。
インナーマッスルの鍛え方に
ついてお伝えしました。
9年前にくも膜下出血で
一時全く歩けない状態から
今は、歩けるようになって
元気に畑仕事が
できるようになった女性を
ご紹介しました。
近江≫元気になったという女性が
いらっしゃったので
ぜひぜひ元気になってください。
華丸≫続けることが大切ですね。
近江≫こつこつ続けることが
体にいいということだったので
続けていきましょう。
質問もきています。
保里≫その質問ですが
トレーニングを教えてくださった
田舎中さんに教えていただきま
した。座ってもOKです。
下腹部に力を入れます。
おなかをへこませるようにします。
立っても座ってもOKです。
ぜひ日常に取り入れてください。
大吉≫どちらも、効果は同じ
ということですね。
近江≫どちらでも大丈夫です。
保里≫金岡さんに再び
伺っていきます。
金岡≫首のこりも
いろいろな原因があります。
きょうお話した僧帽筋からくる
こりでしたら
きょうやったギューストンとか
肩甲骨クローズがいいと思います。
保里≫復習です。
ギューストンは肩をぎゅっと上げ
てストンと落とすものですね。
肩甲骨クローズは
手を上げて
3秒ぐらいかけて
ゆっくり手を下ろしていく。
近江≫これが肩こりだけではなく
首にも効くんですね。
金岡≫股関節の痛みも
いろいろな原因があるんですが
骨盤が歩くときに
ぐらぐらしていると
股関節への負担が増えます。
ぐらつきを抑えるために
インナーマッスルをうまく使うと
いうことはとても大事ですね。
保里≫きょうお伝えした
立った状態で片足を上げて
10秒間キープする
これもよさそうですね。
金岡≫とてもいいと思います。
近江≫痛い方は無理をされない
ようにちょっとずつやってみて
ください。
かわいい動物も見ましたね。
奈良県40代の方から。
華丸さんがコアラに似ていますと
来ています。
- 関連記事
-
- あさイチ「自粛生活で腰痛や肩こり!? ぜ~んぶ解決しちゃおうスペシャル」腰痛、肩こり、ポッコリおなか…(05/13)
- あさイチ「こんなときだから、お掃除の悩み解決SP」梅雨前の今こそ効果的!ダニ対策・破れた網戸・シャツの黄ばみ…(05/11)
- あさイチ「プレミアムトーク 唐沢寿明」朝ドラ「エール」主人公の父・劇中の福島ことばはかなり難しいらしい…(05/08)
- あさイチ 感染予防のヒント・クルーズ船からの教訓・サイレント肺炎とは・休校延長?どうなる勉強・超ラジオ体操…(05/07)
- あさイチ 大型連休に作ってみたい料理SP 「エール」ヒロインの戦争秘話・「料理って楽しい」が実感できる!…(04/30)