1:2020/05/12(火) 18:41:40
新型コロナ対策として、1人10万円を配る「特別定額給付金」の申請方法を巡り、国が推奨するオンラインではなく、郵送で行うよう呼び掛ける自治体が相次いでいる。オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。給付まで時間がかかる可能性もあり、担当者らは「簡単に申請ができても、もらえるのが遅れたら本末転倒だ」と頭を抱える。
給付金の申請方法には、マイナンバーカードを使ったオンライン申請と、市区町村から郵送された申請書に必要事項を記入して返送する方式の2通りがある。オンラインを所管する総務省は早期支給のため、カード保有者に利用を促している。
https://this.kiji.is/632847775513314401
給付金の申請方法には、マイナンバーカードを使ったオンライン申請と、市区町村から郵送された申請書に必要事項を記入して返送する方式の2通りがある。オンラインを所管する総務省は早期支給のため、カード保有者に利用を促している。
https://this.kiji.is/632847775513314401
3:2020/05/12(火) 18:42:05
正気か?
4:2020/05/12(火) 18:42:06
配る気なくて草
9:2020/05/12(火) 18:42:40
不備て
不備が出る程小難しいんか
不備が出る程小難しいんか
10:2020/05/12(火) 18:42:42
8月に5万で来そう
14:2020/05/12(火) 18:43:25
なぜマイナンバーがあるのに
マイナンバーとパスワード入力だけで済むようにしないのか
マイナンバーとパスワード入力だけで済むようにしないのか
44:2020/05/12(火) 18:47:03
>>14
マインナンバーにメイン口座みたいなの登録出来て
オンラインで手続きするとその口座に自動振込
みたいなシステムが出来てるならそれでも良いだろうけど
実際には振込口座とかも添えて申請しなきゃいけないんだし
入力ミスとかありゃその連絡しなきゃだし二度手間でしょそりゃ
マインナンバーにメイン口座みたいなの登録出来て
オンラインで手続きするとその口座に自動振込
みたいなシステムが出来てるならそれでも良いだろうけど
実際には振込口座とかも添えて申請しなきゃいけないんだし
入力ミスとかありゃその連絡しなきゃだし二度手間でしょそりゃ
57:2020/05/12(火) 18:48:39.64 ID:xMomWev4H.net
>>14
そんなクソザコ認証やと勝手に申請されるトラブルとか
都合が悪くなったときに「他人が勝手にやった!」て申請を否定するやつが出てくるからや
マイナンバーカードと暗証番号で認証してログインしたうえ
マイナンバーカードとパスワードで電子署名した書類は
なりすましも他人がやったも通用せんのや
そんなクソザコ認証やと勝手に申請されるトラブルとか
都合が悪くなったときに「他人が勝手にやった!」て申請を否定するやつが出てくるからや
マイナンバーカードと暗証番号で認証してログインしたうえ
マイナンバーカードとパスワードで電子署名した書類は
なりすましも他人がやったも通用せんのや
666:2020/05/12(火) 19:29:30
>>57
何のためのマイナンバーなんだ?
それもうマイナンバーとして機能してないただの番号だろ
何のためのマイナンバーなんだ?
それもうマイナンバーとして機能してないただの番号だろ
765:2020/05/12(火) 19:34:53
>>57
引き出しならわかるが
振り込みやからなぁ
引き出しならわかるが
振り込みやからなぁ
<スポンサードリンク>
83:2020/05/12(火) 18:50:37.62 ID:/ALRkoVm0.net
>>57
一部ゲジへの配慮のために全体が迷惑被ってる構図にしか見えんのやけど
一部ゲジへの配慮のために全体が迷惑被ってる構図にしか見えんのやけど
116:2020/05/12(火) 18:53:07
>>83
今の世の中は基本それが原因やろ
今の世の中は基本それが原因やろ
585:2020/05/12(火) 19:24:30.22 ID:2XNjykZra.net
>>83
トリセツの「これは食べものではありません」が何故記載しないといけないのかって経緯を追うとええと思うで
トリセツの「これは食べものではありません」が何故記載しないといけないのかって経緯を追うとええと思うで
15:2020/05/12(火) 18:43:42
入力項目って住所と世帯構成ぐらいじゃないの
34:2020/05/12(火) 18:45:46
オンラインで自動化してるのになんで確認作業が重荷になるの?
アホなの?
アホなの?
48:2020/05/12(火) 18:47:25
>>34
何が自動だと思ってんだ?
エラーで弾かれたら確認しないとどうしようもねえだろ
1万件やったら500~1000件ぐらいは弾かれてるんじゃないのか
何が自動だと思ってんだ?
エラーで弾かれたら確認しないとどうしようもねえだろ
1万件やったら500~1000件ぐらいは弾かれてるんじゃないのか
190:2020/05/12(火) 18:57:22
>>48
なんで弾く側が弾いた内容を確認しとんねん
確認するのは弾かれた側やろ
口座側のAPIがどうなっとるのかは知らんが、最終的に人が見る必要がある箇所の手間は変わらんしそれ以外の確認を自動化出来るオンライン申請の方がまず間違いなく手間は減るやろ
なんで弾く側が弾いた内容を確認しとんねん
確認するのは弾かれた側やろ
口座側のAPIがどうなっとるのかは知らんが、最終的に人が見る必要がある箇所の手間は変わらんしそれ以外の確認を自動化出来るオンライン申請の方がまず間違いなく手間は減るやろ
114:2020/05/12(火) 18:52:58
>>48
どうせ入力フォームで弾けるようなミスに忙殺されてるんだろうな
やっぱり公務員って税金泥棒だわ
どうせ入力フォームで弾けるようなミスに忙殺されてるんだろうな
やっぱり公務員って税金泥棒だわ
245:2020/05/12(火) 19:01:54.11 ID:wS6ijDqV0.net
>>114
システム組むのは公務員じゃなくて落札した業者やで
最低価格やからクッソ粗悪なシステムになる可能性も高いんや
システム組むのは公務員じゃなくて落札した業者やで
最低価格やからクッソ粗悪なシステムになる可能性も高いんや
37:2020/05/12(火) 18:46:22
こいつらいつも連携取れてねえな
38:2020/05/12(火) 18:46:23
手書きでFAXしろってか?
41:2020/05/12(火) 18:46:33
愛国者
「マイナンバーカード作ってる人少なすぎ」
「個人情報がどうとか言ってる馬鹿が普及を遅らせてる」
「利用しない奴は情弱」
国・自治体「使われても対応できないぞ」
「マイナンバーカード作ってる人少なすぎ」
「個人情報がどうとか言ってる馬鹿が普及を遅らせてる」
「利用しない奴は情弱」
国・自治体「使われても対応できないぞ」
47:2020/05/12(火) 18:47:22
>>41
草
草
134:2020/05/12(火) 18:54:30
>>41
国と自治体がIT弱者の馬鹿だから浸透しないんやろなあ
国と自治体がIT弱者の馬鹿だから浸透しないんやろなあ
216:2020/05/12(火) 18:59:36
>>41
これじゃあうちの国ただの馬鹿でしょ
これじゃあうちの国ただの馬鹿でしょ
49:2020/05/12(火) 18:47:31
オリンピックのチケットのやつですら激重だったらしいしなあ
50:2020/05/12(火) 18:47:34
IT大臣がUSB知らない国やぞ
オンラインなんて意味すら分かる訳無いだろ
オンラインなんて意味すら分かる訳無いだろ
53:2020/05/12(火) 18:48:11.43 ID:v87rjSIw0.net
貰えんの来年だろ
アホな国
アホな国
55:2020/05/12(火) 18:48:26.62 ID:NCMhdhel0.net
単にシステム側の整備が甘いだけよな
58:2020/05/12(火) 18:48:42.68 ID:b/6tQIoe0.net
国「急にくるな、いい感じなら受け付ける」
59:2020/05/12(火) 18:48:44.34 ID:7H4ziJZZa.net
郵送やったらもっと時間かかるんやないのか
88:2020/05/12(火) 18:50:50.58 ID:obpsG1pH0.net
>>59
たぶんシステム申請ですぐ振り込める対応すらできてないだろ
郵便の方が慣れてて早い
たぶんシステム申請ですぐ振り込める対応すらできてないだろ
郵便の方が慣れてて早い
67:2020/05/12(火) 18:49:06.72 ID:y54YsfyTM.net
マイナンバーカードなくて給付金以外で困ったことないけど持つメリットってなんや?
78:2020/05/12(火) 18:50:17.22 ID:v9VKAD0h0.net
>>67
無いで
無いで
70:2020/05/12(火) 18:49:26.60 ID:APfVglgW0.net
IT後進国は大変やねw
90:2020/05/12(火) 18:50:52.11 ID:3vMlfEzM0.net
オンライン申請で不備が続出←わかる
だから郵送しろ←www!!?ww??www
だから郵送しろ←www!!?ww??www
91:2020/05/12(火) 18:50:54.14 ID:sJ5hpZ0P0.net
オンラインやろうとしたら電子証明やろうとしたら無効になってた
マイナンバーカード使い勝手わるすぎ
マイナンバーカード使い勝手わるすぎ
98:2020/05/12(火) 18:51:44.15 ID:hpRsEj0I0.net
もう素直に配りたく無いって言ってりゃいいのに
107:2020/05/12(火) 18:52:30
・簡単に
・安全に
・確実に
行える申請ってのは多くのマンパワーによって支えないと無理だぞ
入力側が間違えないなんてことはないし例外なんぼでも出てくるんだから
・安全に
・確実に
行える申請ってのは多くのマンパワーによって支えないと無理だぞ
入力側が間違えないなんてことはないし例外なんぼでも出てくるんだから
130:2020/05/12(火) 18:54:14
>>107
ヒューマンエラーを防ぐためにシステム化するんやろ
オンラインの方がミスが多いってどんな糞システムだよ
ヒューマンエラーを防ぐためにシステム化するんやろ
オンラインの方がミスが多いってどんな糞システムだよ
141:2020/05/12(火) 18:54:47
>>130
たぶん申請者が記入を間違える
たぶん申請者が記入を間違える
112:2020/05/12(火) 18:52:52
260:2020/05/12(火) 19:02:28
>>112
凄絶の一言に尽きる
凄絶の一言に尽きる
652:2020/05/12(火) 19:28:40
>>112
金融機関入力するサイトでこんなクソUIも珍しいな
どこに発注したんや
金融機関入力するサイトでこんなクソUIも珍しいな
どこに発注したんや
689:2020/05/12(火) 19:30:50
>>112
金融機関コード使わん様式始めてみたわ
金融機関コード使わん様式始めてみたわ
711:2020/05/12(火) 19:32:05
>>112
これは後々口座番号流出するパターンやな
これは後々口座番号流出するパターンやな
124:2020/05/12(火) 18:53:45
他国とこんなに差がついてるのは何でなの
140:2020/05/12(火) 18:54:36
>>124
年功序列
年功序列
127:2020/05/12(火) 18:54:04
ちなみにミスなく入力しても駄目だったりする例もあるで
142:2020/05/12(火) 18:54:50
こっから個人情報流出するまでがお決まりのパターン
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589276500
<スポンサードリンク>
<スポンサードリンク>
Comment
1.
名前:名無しさん。
投稿日:May 12, 2020 20:45 ID:fRAFQdnh0
民主党の子供手当マジですごいことだったんやな
2.
名前:
投稿日:May 12, 2020 20:54 ID:lNaXaNFu0
ならもう現金配るのやめろや
市町村に払ってる税金を10万分引いといて
市町村に払ってる税金を10万分引いといて
3.
名前:
投稿日:May 12, 2020 21:00 ID:IUNMyN4O0
例えば、大学や高校入試の申し込みを全部オンラインにした場合。
1、学校側(委託業者)がチェックしなければ、20%は試験さえ受けられない。
2、画面での入力チェックを完璧にすると、一発で最終画面まで行ける奴はほぼいない。
3、自分の名前の漢字が変換されないと言ってくる奴が毎年数十人いる。
1、学校側(委託業者)がチェックしなければ、20%は試験さえ受けられない。
2、画面での入力チェックを完璧にすると、一発で最終画面まで行ける奴はほぼいない。
3、自分の名前の漢字が変換されないと言ってくる奴が毎年数十人いる。
4.
名前:
投稿日:May 12, 2020 21:11 ID:BaY1XS5U0
アホの極み。何の為に国勢調査しているんだよ。何の為の住民票だよ。何の為のマイナンバーだよ。
一律で配るだけなんだから、とにかくばら撒いておけばいい。
審査だ手続きだなんていうのがナンセンスだ。
一律で配るだけなんだから、とにかくばら撒いておけばいい。
審査だ手続きだなんていうのがナンセンスだ。
5.
名前:
投稿日:May 12, 2020 21:17 ID:FyBEGMrc0
いつもそうだがなんで休日出勤はもとより深夜まで残業して作業に
終われている自治体職員が「公務員無能」とか罵られなきゃならん
のだ?作業見たことあるのか?サンドバッグ扱いやめろ。
終われている自治体職員が「公務員無能」とか罵られなきゃならん
のだ?作業見たことあるのか?サンドバッグ扱いやめろ。