1
朝一から閉店までφ ★
2020/02/19(水) 09:07:12
ID:
2020年2月18日(火)18時30分
松岡由希子
ニューズウィーク日本版
<カリフォルニア大学デービス校の研究者が、熱放射型光起電力と放射冷却の概念を応用した「夜間光電池」を開発した......>
太陽光発電は、地上に降り注ぐ太陽光を活用した発電手法として広く用いられてきた。世界全体の太陽光発電の導入量は2017年時点で100ギガワット(GW)に達している。
しかし、太陽光発電は、日中しか発電できないというデメリットがある。そこで、太陽光発電とは真逆のアプローチにより、夜間に発電する代替的な発電手法が考案された。
不可視赤外線が宇宙空間に向けて放射されて......
米カリフォルニア大学デービス校(UCD)のジェレミー・マンディ教授らの研究チームは、熱放射型光起電力と放射冷却の概念を応用した「夜間光電池」を開発し、2020年1月15日、アメリカ化学会(ACS)の学術雑誌「ACSフォトニクス」でその研究成果を発表した。
これによると、「夜間光電池」は、夜間に、太陽電池のおよそ4分の1に相当する1平方メートルあたり最大50ワットを発電できるという。
熱エネルギーを電力に変換するためには、物体の温度差が必要だ。太陽電池は温かい太陽光を吸収して発電する一方、「夜間光電池」では、地表の温かい熱と夜間の冷えた宇宙空間との温度差によって、不可視赤外線が宇宙空間に向けて放射され、電流と電圧が太陽電池とは逆方向に流れる仕組みだ。
マンディ教授は「『夜間光電池』には太陽電池と異なる素材を用いる必要があるが、物理学的には、『夜間光電池』も太陽電池も同じ原理だ」と説明している。
昼夜問わず24時間発電できるようになると期待
研究チームによれば、今後の研究によって「夜間光電池」の発電量や効率性を向上させる余地はまだ十分にあるという。「夜間光電池」が実用化されれば、太陽電池と組み合わせることで、昼夜問わず24時間発電できるようになると期待が寄せられている。
夜間の地表と空との温度差を用い、放射される赤外線から発電する試みとしては、米スタンフォード大学の研究チームも、実験装置を開発し、2019年4月、その仕組みをまとめた研究論文をアメリカ物理学協会の学術雑誌「アプライド・フィジックス・レターズ(APL)」で発表している。
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2020/02/post-92434.php?page=1
次のページ
https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2020/02/post-92434.php?page=2
2
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:09:35
ID:
岡山大学の池田直教授のはどうなった?
3
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:11:16
ID:
熱やん
4
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:11:38
ID:
不可視赤外線ってそんなにエネルギーあるのか?
5
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:14:22
ID:
俺の理論の先を越された
6
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:17:17
ID:
そういえば星空冷蔵庫あったな
7
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:20:55
ID:
太陽光でお湯を沸かしておき
夜間にお湯が冷えるのを利用する方が効率よさそう
8
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:23:21
ID:
太陽光で塩だったかアンモニアだったかに蓄熱するほうが効率良さそう
9
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:24:54
ID:
ヒートポンプの原理?
10
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:28:03
ID:
太陽光でも大面積が必要なのに地球が放射する赤外線なんて微々たるもんでしょ
11
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:30:06
ID:
夜間光電池に必要なもの
熱
電荷
撹拌(かくはん)
魔法の粉
以上
12
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:30:30
ID:
ルナパネル
13
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:33:53
ID:
14
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 09:54:55
ID:
レインボーブリッチのような橋に小型の風力発電機を一列に大量に
つけることはできないのかな
金網で囲ってしまえばいいし
15
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:05:18
ID:
16
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:06:31
ID:
雪が積もっても発電できるソーラーパネル開発白や
17
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:07:00
ID:
>>15
というより、日本じゃ自然破壊が問題だわw
18
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:14:14
ID:
うまい話なんかないわけよ
19
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:17:05
ID:
>>1
熱力学の法則って、大事だと思うけど
材料工学科にまで、行きたいとは思わなかった身です。
理由・・・経済を含めて、多数の議決と会議の開催に
なんかめんどくさいと思ったからです。_(:3 」∠)_<人生どうでもいいけど、一人で仕事頑張ろーぐらいが良いと思ったからです。
20
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:18:57
ID:
太陽光電池と夜間光電池の2層構造で、発電効率1.25倍になるってことかね?
21
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:41:19
ID:
放射冷却なら日中暖かくて夜間雲がなく
宇宙空間に抜けないとだめだよ
赤外線も波長短いし
22
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:44:32
ID:
こんな雰囲気だけのくり~んエネルギーに時間と金と人かけて環境破壊するより
進行波炉を普及させた方がずっといい
日本は放射脳と原発アレルギーでむずかしいから、後進国まっしぐらだが
23
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 10:47:42
ID:
>>22
進行波炉は東芝がやってたと思ったけど、やめたの?
24
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:09:40
ID:
ソーラー発電でもなんでも、法でもなんでもで、規格統一して
各社競わせて、大量生産・コスト削減で普及すすめるべき
役場や公民館、学校の冷暖房はノーコストで24時間実施して
お年寄りや、貧困層の憩いの場にしてはどうか?
25
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:13:54
ID:
そらぁスゴいな
26
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:23:21
ID:
>>23
ゲイツのテラパワーと共同ってやつね
やめたとは聞かないけど、進捗はどうなんだろう
馬鹿な自然派の言うことなんか無視して集中的に金かければいいんだけど
27
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:28:56
ID:
複数の発電方式合わせるのは良いかもな
日中は水素作って夜はそれで発電とかも組み合わせられる?
28
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:35:16
ID:
「少ない光でも発電できる」じゃなくて、
「素材からの熱放射に伴って発電する」なのか。
まさに「反ソーラー」だな。
ちなみに前者「少ない光で…」の方は「半ソーラー」ってことで。
29
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:36:29
ID:
ペルチェ素子も温度差で発電するぞ
30
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:41:11
ID:
火病の発作で発電するニダ
31
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:57:04
ID:
異種金属を接合して温度差を与えれば電流が流れるけど
32
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 11:58:38
ID:
この人も突然倒れ込んでしまった
://twitter.com/naoyafujiwara/status/1229751912427220993?s=20
歩いていて突然倒れる警察官。病院に行ったがその後の様子は不明
://twitter.com/naoyafujiwara/status/1229751511032291328?s=20
中国映画監督、新型コロナで一家4人が死亡… 韓国でも大々的に報道
「陽性反応が出たが、病院に空きがないと入院を断られ、自宅に留まっていたところ病状が悪化」
://twitter.com/naoyafujiwara/status/1229746525200252929?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
33
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:00:56
ID:
ソーラーは交流変換が効率悪いし、事故が起きても止められないのがな。
34
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:04:27
ID:
35
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:06:17
ID:
36
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:12:58
ID:
「黒潮発電」は期待できるんじゃないかなあ
37
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:16:31
ID:
ソーラーパネルと対に合わせて(反転式)24時間発電も可能か
38
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:22:24
ID:
パネルからの熱放射で発電するなら
夜に限らず昼間でも発電できるでしょ
電磁波による発電なのに温度差云々は意味がわからない
39
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:23:56
ID:
似非科学っぽいな
40
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:49:58
ID:
なるよ
日中穏やかで天気がよくて高気圧
橋が氷ったり車の窓にビッシリ霜がつくのは
大気が冷えたのではなく、大地からの熱が宇宙に放射されたもの
41
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 12:50:54
ID:
ネメシス発電か
42
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 14:10:10
ID:
蓄熱放射の遠赤外線
エネルギー弱すぎだろ
43
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 14:26:13
ID:
屋根の上に設置したらダメだね
44
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 14:26:46
ID:
体温と気温の差とかで発電できれば
大掛かりな装置よりもスマホのような個々の携帯タイプの電気機器とかで
使えそうではある
45
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 14:41:52
ID:
不可視赤外線……対立概念として可視赤外線があるのだろうか?
46
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 14:54:48
ID:
レンコリリカチョン
いわた石の発言や騒動みたいに目立てないで腐る
コーポに帰ってふくれて寝転がって自家発電
47
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 15:18:35
ID:
無電源冷蔵庫と同じ理論
48
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 15:22:12
ID:
その両方の機能を持った1枚のパネルが出来たら売れるかもね
49
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 15:29:37
ID:
夜間に
・・・自家発電とな!?
50
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 15:38:04
ID:
アイデアは面白いと思うけど よほど効率が良くないと材料費のが高くつくわな
放射冷却ってことは 夏はさらに効率下がるわけだし
51
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 16:23:23
ID:
放射冷却 豆な
52
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 16:28:50
ID:
昼間は熱を蓄える必要があるから
パネルは片付けないといけない?
53
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 16:34:20
ID:
そうだね
駐車場の車も霜ついたり、ついてないのがあるから
地面は暖かい方がいい
54
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 16:42:27
ID:
反ソーラーパネルって何やねんww
アンチなの?許さないの??www
55
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 16:57:27
ID:
一平米50ワット
ビミョーだなあ
56
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 17:21:15
ID:
co2とか気にせずに石炭火力でいい。
57
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 17:47:35
ID:
58
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 18:25:23
ID:
>>1
>「夜間光電池」では、地表の温かい熱と夜間の冷えた宇宙空間との温度差によって、
ここがよく分からん。地表に置くんだろうに。
59
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 18:52:28
ID:
>>58
良く晴れてると宇宙に向けて放熱出来るから冷えるんだよ
放射冷却ってやつ
それで温度差を作り発電する
60
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 19:35:48
ID:
へぇ、凄いな。
61
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 20:01:00
ID:
そらあパネー
62
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 20:05:41
ID:
エネルギーを放射しつつ発電できるって考えられない
63
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 20:50:30
ID:
64
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 20:55:06
ID:
太陽と一緒に動く電池は無理??
65
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 21:06:34
ID:
>「夜間光電池」が実用化されれば、
絶対に実用化できないお遊びの常套句ですなぁ。
66
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 21:18:20
ID:
地中熱ヒートポンプの方が熱効率良さそう
67
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/19(水) 23:10:58
ID:
>>66
掘り当てるまでに10年かかるのよ
で、ハズレの可能性もあり
そら誰もやらんよね
68
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 02:54:11
ID:
>>62
宇宙へ放射される熱エネルギーの一部を横取りして電気エネルギーに変換する装置
世界中にこの装置が設置されたら地球温暖化が促進される
69
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 03:25:50
ID:
発電パネルで良いだろ
反ソーラとか名前を付ける必要が無い
70
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 07:55:45
ID:
>>1
簡単に言うと「赤外線発電パネル」かな、理屈は分かるけど現物を作れなければ絵にかいた餅
71
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 08:02:39
ID:
72
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 08:16:56
ID:
温度差発電ならペルチェ素子とか熱電対とかあるけど
赤外線放射が有るなら別物なんかな
73
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 11:16:50
ID:
>>1
こういう発想ができる人が頭いいと言える
単に大学まで出て知識を持つことが頭いいとされる日本は到底到達できない次元
74
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 11:49:47
ID:
すごいね
75
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 12:52:55
ID:
ただのペルチェ素子っぽい
76
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 12:54:21
ID:
むしろゼーベック効果のほうが効率良さそう
77
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 13:26:22
ID:
>>63
熱源は地球だから 「アースパネル」 だね
78
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 19:25:40
ID:
宇宙にこのパネルいっぱい並べて、
地球からの赤外線放射で発電したらいいんじゃね?
79
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 19:49:12
ID:
海洋温度差発電より効率いいように思えない・・・
80
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 19:54:20
ID:
81
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/20(木) 21:45:28
ID:
どこかの砂漠のように、日中は猛暑、夜は0度近くまで冷え込むような場所ならよさそうだが。
82
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/21(金) 04:29:15
ID:
考案したって考えただけ?
83
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/21(金) 05:06:47
ID:
>>34
これは分かりやすい
これで原子力もちゃんと動いてれば、
かなりバランス良かったのにね
これらの下地があって初めて電池の普及が見えてくる
84
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/21(金) 08:43:00
ID:
で、その装置を作るための電力はいくら必要なんだ?
85
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/21(金) 10:21:35
ID:
86
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/22(土) 02:36:14
ID:
いいじゃない。自然破壊や健康被害はどうなるかはこれからの課題ね。
87
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/22(土) 12:25:52
ID:
昼の蓄熱時も発電できるでしょ
88
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/22(土) 17:38:54
ID:
隣の部屋の若夫婦は毎晩スゴイ発電をしてる
89
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/23(日) 15:14:38
ID:
セックスのピストン運動で発電するプロジェクトをなんかで見たこと有るけど
一発撃つまでに1Wh程度しか得られなくて涙なしに見られなかった
90
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 07:59:00
ID:
91
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 08:12:30
ID:
夜間に充電とか信じられへん
92
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 08:30:31
ID:
米国で開発したものは高すぎる
93
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 08:42:07
ID:
94
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 09:13:57
ID:
1mAhすら発電出来てない、子供の書いたぼくわたしの夢じゃんか
95
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 10:03:12
ID:
>>90
安定して天気などに関係なく一定量流し続けてくれる代替ができればあっさりくらがえする
96
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 10:14:16
ID:
>>81
カリフォルニアとかは山こえれば砂漠だしな
あとはまあ石油の国の皆様がひととおり買いそう
日本はやっぱり波力とかそっちなんとかしないとな
97
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 10:43:28
ID:
98
増健
2020/02/27(木) 10:58:27
ID:
こんなことできるなら自らも二酸化炭素からもエネルギーとれるんじゃねえか?ww
99
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 13:51:12
ID:
>>98
普通に裏でテスラのフリーエネルギー使ってるよ
下々には石油と原子力がメインだと騙して金をとってる
100
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/27(木) 14:17:55
ID:
そろそろ俺の屁からも発電が出来るようになりそうだな
101
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/02/28(金) 22:43:40
ID:
何かこれ凄い発明なんじゃ…
102
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/03/01(日) 07:29:03
ID:
熱電発電とは違うんだな
103
ニュースソース検討中@自治議論スレ
2020/03/01(日) 10:08:46
ID:
やはり原発は要ら無い仔