Lenovo Hシリーズ H320 分解
Lenovo HシリーズのH320を分解してみました。
Lenovo H320は、スリムタワー型のパソコンです。主なスペックは、チップセット Intel H55 Express、CPUはLGA1156のCore i5、メモリー4GB(最大8GB)、HDD 500GB、OSはWindows 7 Home Premium 64bitなど。モデルナンバーによって CPUなどが異なります。
メモリー増設、HDD→SSDへの交換、内部メンテナンスの様子を紹介しています。Lenovo Hシリーズでは筐体が似ているので参考になると思います。
Lenovo H320。スリムタワーですが、NECやFujitsuなどのスリムタイプに比べるとさらにコンパクトな感じです。
ケース背面の3本のネジを外します。
スライドさせる簡単にサイドパネルを外すことができます。
メモリー増設
ケース内部。フロントパネルは3箇所の爪を外すことでとることができます。
2本のネジを外します。
光学ドライブに付いている電源ケーブルとSATAケーブルを外して、光学ドライブを取ることができます。
この時点でメモリー増設ができます。スロットは計4本。もともと2GB×2本付いていました。PC3-10600とありますので、DDR3-1333です。
バッファローでは対応メモリーが記載されていないのですが、最大8GBまで取り付けができるようです。こういうときは、元々付いているメモリーの規格のものを選べば、増設できることがあります。空いたメモリースロットに中古のDDR3-1333 2GBを2本増設することにしました。
2GB×2本を緑のメモリースロットにそれぞれ増設。
HDDからIntel SSD 330シリーズに交換
HDD交換・SSD交換する場合は、マウンタごと取り外します。ハードディスクは光学ドライブの下にあります。ネジ2本を外します。
スライドさせるとマウンタごと取り外すことができます。
ハードディスクをマウンタから取り出します。
取り出したハードディスク。ハードディスク交換では、マウンタに新しいハードディスクを取り付けるだけです。
今回使用する Intel SSD 330シリーズ 120GB。
付属のネジで、2.5インチ・3.5インチ変換マウンタにSSDを取り付けます。
SSDのマウンタとハードディスクの横幅は同じ長さなので、ハードディスクが入るパソコンならSSDはほぼ確実に換装することができます。ハードディスクのマウンタにSSDを入れていきます。
ネジ穴も必ず合うので、ハードディスクと同じようにネジで固定します。
SSDに交換したらパソコンにマウンタごと取り付けて、電源ケーブルとSATAケーブルをつなぎます。
メモリー増設やハードディスク交換、SSD交換後は、電源投入後ロゴ画面でF1キーを押すと BIOSに入って確認できます。
ハードディスク
SSD換装前はハードディスクが付いていたのですが、Seagate ST3500418AS 500GBが付いていました。もともとハードディスクが付いていた時にクリスタルディスクインフォで確認したらこのような感じです。
不良セクタの代替処理が始まっていることが分かります。ただ許容範囲内での代替処理なので、この時点では必ず交換したほうがいいというレベルではありません。
ただ今回は、通常の代替処理のハードディスクとは思えないほどパソコンの動作が不安定でした。起動しても砂時計が出続けてたり、遅すぎてまともに操作ができなかったりなどです。クリスタルディスクインフォで確認したのもセーフモードで行ったぐらいです。
Seagate 末尾型番 「8AS」
このハードディスクは、Seagateの型番末尾が「8AS」の部分です。
数字の最後が「8」なのですが、この8で終わる Seagateのハードディスクは壊れることがあります。ST3500318ASやST10000528ASなど。SONYの一体型のパソコンも ST10000528ASでした。
この型番は、ファームウェアの問題が指摘されています。
ファームウェアは、ハードディスクを制御するプログラムです。ファームウェアに問題があると、特定条件下(温度など)でハードディスクのパフォーマンスが落ちたり、不良セクタが出やすくなったりします。
関連する情報はあまり出ていないのですが、Seagateのこの時期のハードディスク、特に末尾「8」のものは要注意です。パソコンショップではあまり販売されていないので、自作パソコンユーザーはあまり影響は受けていないと思います。どちらかというとこの末尾 「8」はメーカー製パソコンでよく見かけます。主に2009年~2011年に Windows 7搭載のパソコンメーカー向けに出荷されたハードディスクのようです。
Seagateではファームウェアの更新を公開していますが、メーカー製パソコンでは、ファームウェアに問題があっても公開しているわけではありません。通常のアップデートとして公開しているのは Fujitsuぐらいではないでしょうか。
クリスタルディスクインフォなどのスマート情報では、さほど問題はなさそうでも、ファームウェアレベルで障害が出ているときがあります。
intel data migration softwareにてクローン作成
HDDからSSDへクローン作成を行いたいのでが、通常起動では正常なパソコン操作ができないことと、ハードディスクの状態が悪化しそうだったので、自作パソコンの力を借りることにしました。
自作パソコンのSATAポートに H320のハードディスク ST3500418AS(右)とIntel SSD(左)を接続して起動させます。
起動後に intel data migration softwareをダウンロード・インストールして、 ST3500418AS から Intel SSDへクローンを作成。
500GBのHDDから120GBのSSDにそのままクローンすると、ややアンバランスな構成になります。もともと H320は Cドライブが60GBと少なく設定されているので、さらに小さくなり容量不足になります。
またパーティション先頭のWindows 7のシステム予約済みの領域が 100MBから20MBぐらいになったり、リカバリー領域が26GBぐらいから 8GBぐらいになります。クローン後に起動するかどうかも微妙なところです。
そこで手動モードにて、システム予約済み領域(100MB)とリカバリー領域を、ハードディスクにおける容量と数値を合わせ、CドライブとDドライブを適切に分けます。
クローン後、ディスクの管理で見るとハードディスク(下)とSSD(上)はこのようになります。
リカバリー領域やDドライブが不要な場合は、あとでフリーソフトなどでパーティション削除→削除後にディスクの管理でパーティションボリュームの拡大などを行います。
ベンチマークテスト
クローン作成後、H320にSSD取り付けてクリスタルディスクマークにて SSDのベンチマークテスト。330シリーズはSATA3対応ですが、Lenovo H320はチップセット H55 Expressなので SATA2までの対応となります。
CPUが Core i5と高性能なこともあり、ベンチマークテスト以上のスピードを感じました。Lenovo Hシリーズの高速化は、メモリー増設とSSD交換で実現できると思います。
内部クリーニング
どのパソコンでも同じですが、電源ファン、CPUファン、グラフィックボードのファンのところはよく埃がたまります。
CPUファンは先ずカバーを外します。センサーみたいなものがマザーボードから延びています。これが何かはよくわかりません。たぶん温度センサーでしょう。
LGA1156のCPUクーラー。LGA775と見た目ほとんど変わりません。ネジ4本を外すとCPUファンを取り外すことができます。
この時点で、CPUファンやヒートシンクを掃除できます。CPUグリスを塗り直す場合は、ヒートシンクを固定しているネジ4本を外します。バックプレートタイプです。
ヒートシンクを取り外すとCPUソケットが見えます。グリスは完全に乾燥していたので塗り直しました。CPU温度が高い場合はグリス塗り直しは効果があります。
クリーニング後。
Lenovoは、内部メンテナンスが行いやすい構造になっています。内部のメンテナンスをユーザーが行えるように設計されているパソコンが多いです。ホームページでは保守マニュアルをダウンロードすることもできます。
写真入りの解説有難うございました。
PCは、型番違いのH310でしたが、筐体の分解のしかたは同じでした。無事、メモリ増設作業を完了しました。
有難うございました。
写真がとても良く、参考になりました。
PCは、H320で、3度分解していますが、この様に記録、整理
しておくべきだと感じました。
記事の、ハードディスクの情報は有益でした。
有難う御座いました。
3年前に書いて頂いているんですね。
3年たった今でも、とても参考になりました!
自分が初めてメンテをした時の疑問や問題点が解消されて
とても良かったです!
週末にでもこちらで学んだ知識でメンテをしたいと思います。
どうも管理人です。
古い記事ですが、お役に立てて何よりです。
先月になりますが、こちらのサイトで写真つきで解説されているのを参考に、無事ssdに換装しました。
パソコン関係の知識に乏しく、困り果てていたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
本当にありがとうございました。
お世話になります。
CPUファンやヒートシンクを掃除はやってみます。
さて,CMOSクリアの際,ショートさせるボタンかジャンパーがどこにあるかご存じでしたらお教えください。
どこかにありそうですが、手元にパソコンにないので残念ながら分かりません。