ハイター消毒液の作り方!漂白剤で「次亜塩素酸ナトリウム液」を作る方法
2020年04月18日
こんにちは。BODYWORKSです。
今日は「ハイターを使った消毒液の作り方をご紹介します。(画像が重いかもです(;’∀’))
新型コロナウィルスの影響で、エタノールなどの「アルコール消毒液」がどこに行っても無い!!
「消毒したくてもできない・・・。」
緊急事態宣言が出てるっていうのに感染が広がる中、不安になってしまいますよね。。。
ハイター(塩素系漂白剤)は、「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作ることができます。
アルコール消毒液が手に入らないときアルコールの「代わり」として、ご活用ください。
ハイター(塩素系漂白剤)は、「次亜塩素酸ナトリウム消毒液」を作ることができます。
アルコール消毒液が手に入らないときアルコールの「代わり」として、ご活用ください。
ただ手指には×
物の消毒としてご活用ください。
ハイターは、水で薄めるだけで「次亜塩素酸ナトリウムの消毒液」を作ることができます。
次亜塩素酸ナトリウムでの消毒は、厚生労働省も推奨している方法となります。
↓こちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html
材料は↑の3つだけ。
キッチンハイター(ハイター)、水、500mlペットボトル。
◎希釈方法
液の濃さは「用途」に合わせて調整します。
↑【薄め0.02~0.05%消毒液の作り方】
- ペットボトルに水を500ml入れる。
- ペットボトルのキャップ「半分~1杯(2~5ml)」のハイターを入れ混ぜる。
水で薄めれば完成!
濃度を0.02%~0.05%にすると、取っ手、ドアノブ、リモコン、手すり、ベッドの柵など「手で触れた物の消毒液」として使うことができます。
↑【濃いめ0.1%消毒液の作り方】
体液で汚れた”物や汗、トイレ”用
ペットボトルに水を500ml入れる。
ペットボトルのキャップ2杯(10ml)」のハイターを入れ混ぜる。
水で薄めれば完成!
濃度を0.1%にすると「便・嘔吐,汗など体液がついた”物やトイレ”の消毒液」として使えます。
リモコン、イスの背もたれ、照明などのスイッチ、手すり、ドアノブや取っ手、蛇口、トイレ
などなど気になるところはしっかりと除菌しましょう。
玄関のドアノブは、手を洗う前に触るので「菌がつきやすい場所」です。
注意として手指には使わないでください。
金属製品(ドアノブ、手すり、取っ手など)、その他デリケートな素材については、丁寧に水拭きをしてください。デリケートな素材に使うと「変色や劣化の恐れ」があります。ご注意ください。
その他の部分についても、水拭きをしておきます。
「アルコール液が買えなくても大丈夫。」ハイターで代用できると知れば、ホッとしますね。
↑ハイターといっても色々なメーカーから出ています。ものによって希釈量が若干違うので
↑の表をご覧になってご活用ください。
物は、「ハイターの消毒液」で除菌!
手は、「石けん」で洗浄!
このWの対策で、「新型コロナウィルスの予防」をしていきましょう!
アルコール消毒液の代わりとして、お役立てください。