拡張ローマ字入力 AZIK

総合解説書


目次



AZIKとは

 AZIKは、一般のローマ字入力のキー配列をそのままに、日本語によく出てくる文字列(読み)を2~3ストロークで打てるようにし、さらに打ちにくいパターンの互換キーを提供するものです。今あなたが馴染んでいるローマ字打鍵に、ほんのすこしの工夫を加えるのですが、このささやかな一歩が、あなたとキーボードのつき合いを大きく変えてくれるのです。

AZIKという名称は私が勝手につけたものですが、後の説明にも出て来ますが、母音の撥音拡張をキーで、母音の撥音拡張をキーで行うことから名付けました。現行のローマ字入力からAZIKに移行することで、キー入力が「あっ、ずっといい感じ!(AZIK)」になりますよ(^_^)。

 次のようなことを経験された方には特にお勧めします。

AZIKの理念

 現在の日本語入力の主流であるかな漢字変換方式における「かな(読み)」の入力方法については、「親指シフト」や「ナラコード」をはじめ、多数の方式・キー配列が考案されています。 しかしこれらの方式に移行しようとするとそれなりの(練習時間などの)投資と覚悟が必要です。今あなたが愛用している方法ときっぱりおさらばして、それらの新方式にどっぷりつかって練習しなければ効果は期待できません。専任オペレータをめざすならともかく、これではリスクが大きすぎます。(だからあまり普及していないと思います)

 専任オペレータ用の最適化された入力方法や、初心者用のキー配列は研究・実用化されているのに、最も人口の多い私達のようなユーザの為のキー入力法が今まで提案されてこなかったことは不思議なことですね。

 AZIKは、

を基本理念としています。

AZIKの効果


 AZIKのメインととなる原理は実に簡単です。通常のローマ字入力では《子音+母音》のペアで一つのひらがなを入力しますが、AZIKではそれを拡張して、《子音+子音》で複数のひらがな(文字列)を入力するようにしたものです。
 たとえば「にゅうじょうけん(入場券)」という読みの入力では

方式 打鍵 ストローク
カナキー入力 ニュウシ゛ョウケン 9ストローク+2シフト操作
ローマ字入力 NYUUJOUKEN(N) 11(10)ストローク
親指シフト にゅうじょうけん 6ストローク+5親指シフト操作
AZIK NGHJPKD 7ストローク

となり、AZIKでは合理的な打鍵ができます。

 問題はこのような「子音+子音のペア」を覚えきれるかということです。実はこの点に配慮したのがAZIKの特徴です。

 キーボードなどの技能の習得は動きが楽なものほど覚えやすいものです。AZIKに移行するにつれ、指の動きが楽になるほど、指が自然にキーを覚えてくれます。実際に試してみて、このことを実感していただきたいと思います。

 上の例を見てください。AZIKにおける「子音+子音のペア」の1ストロークめ(N、J、Kの部分)は通常のローマ字の子音と同じです。2ストローク目に使う子音(AZIKでは「拡張キー」と呼んでいます)さえ覚えればいいのです。(上の例でNの次のGはYでも構いません)

 2ストローク目の子音に何を使うかは、文字の意味から決定するのではなく、実際の打鍵の「指の動き」に基づいています。したがって、ローマ字入力のタッチタイピングができている人であれば、AZIKの基本は約1時間で覚えることができます。


 AZIKを使うことにより


[*]8 万字を越える実際の文字列に基づいたシミュレーションによる数値です。たった12%しか打鍵数が減らないのか、とがっかりしないでください。使っていくうちに、数値以上の効果を実感できるはずです。
★新しい配列を覚えるのが苦手な人、もし効果がなかったらと心配な人へ
 AZIKはローマ字入力をベースにしています。後で述べるごく基本的なこと (STEP1) 以外は、いままでのローマ字入力で打つことができます。ですから、覚えられないところは今まで通りのやり方で入力ができます。安心して少しずつ覚えていくことができます。 もしも気に入らなかったときは、(基本的な配列を変えているわけではないので)すぐに従来の方法に戻れますので安心してトライしてください。

【注意】
 この方式はローマ字のタッチタイピング(ブラインドタッチ)がある程度できていないと効果が実感できません。キーを見ながら打っている人は、まだおあずけです。まず基本的なタッチタイピングを習得してからAZIKに進んでください。(AZIKが効果を発揮するのは、指の動きにもとづいた学習効果を利用しているからです。)
基本的なタッチタイピングの習得には、Touch31というソフトで基礎訓練を積んで、増田式トレーニングで修得するのがおすすめです。


実装について

(*)2010年12月現在

 AZIKを実装する方法としては様々なものが考えられますが、WindowsでいうところののIME(いわゆる日本語変換ソフト)のローマ字テーブルを書き換える方法が基本的な実装方法です。
 WindowsのIMEの代表的なものに、MS-IME(マイクロソフト製)とATOK(ジャストシステム製)があります。 MS-IMEは現在ローマ字カスタマイズの制限が大きすぎるため、AZIKの拡張キーのごく一部しか実装できません。 ATOK系では、ATOK12/ATOK13以降からAZIKを実装できるようになりました(一部制限あり)。
 2010年には、フリーの「Google日本語入力」のローマ字カスタマイズの仕様が大幅に拡張され、AZIKを十分満足に実装できるようになりました。この方法が最もおすすめです。(Mac版もありますが、ローマ字カスタマイズがどの程度可能か筆者は確認していません。)
 その他様々な環境で多くの方々がAZIKの実装プログラムやデータを公開されています。Googleで、目的のシステムを表すキーワードに「AZIK 実装」などのキーワードを追加して検索すると見つけることができるかもしれません。例「SKK AZIK 実装」「ATOK AZIK 実装」

 実装方法によっては、以下の解説のすべてのキーの組み合わせが使えるとは限りません。また、実装用のカスタマイズデータの作者が独自に追加、変更している部分もあるかもしれません。さらに、これらのカスタマイズをユーザ自らもっと自分に適するように変更を加えたり配布したりすることもあります。
 以下の説明はこういったAZIKの亜種や応用を制限するものではありません。

AZIKでの入力方法

キーの分類と覚える順序

 AZIKでは通常のローマ字入力に加えて以下のようなキーを使います。ずいぶん多いように見えますが、一度に覚える必要はまったくありません。少しずつ覚えていけるのがAZIKの特徴でもあります。
 インターネット上で、AZIKの初歩から順を追って練習できるページを用意しています。http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/trial/azikframe.htm

  1. 専用キー
  2. 拡張キー
  3. 互換キー
  4. 特殊拗音入力


このうちまず覚えていただきたいのは、以下の2点だけです。

■「っ」の入力

AZIKでは「っ」の入力は常に「」キーを使います。「あっ、ピカッ」などという入力がとても楽になります。

■シャ行・チャ行の入力

シャ行子音互換キー「」、チャ行子音互換キー「」を使うようにしてください。
例  
シャ XA   シュ XU   ショ XO  
チャ CA   チュ CU   チョ CO  

シャ行はSキーの下のXを使う。チャ行はチョコレート(Chocolate)のCを使う、とでも覚えればいいでしょう。すぐに指が自然に覚えてくれます。

次に以下の3点を頭の片隅に入れておくとよいでしょう。


■「ん」の入力

「NN」とするか、互換キーの「Q」を使うようにしてください。(ほとんどの場合は後述の撥音拡張で入力できるようになります。)

■「ー」(長音記号)の入力

ふつうの方法でもできますが、Lの2つ右隣の「:」キーを使っても入力できます。この際ですので、ぜひ覚えましょう。
「:」そのものを入力したい場合には、漢字変換辞書に、読みを「ー」漢字を「:」と登録します。ただし、ATOK12/13では読みが不正ということで登録できません。その場合には「ー」入力を従来通りとするか、「:」の読みを別のものにします。

■特殊な拗音の入力

単独の「ゃゅょぁぃぅぇぉゎ」を入力するにはを前置します。(一部のFEPにを前置するものもありますがAZIKではを前置します)
例:KULWA→くゎ

特殊な拗音の綴りはFEPによっていろいろな方法が示されていますが、頻度の少ないものを変な綴を覚えて使うよりは、を前置する方法で対処した方が結局は効率が良いものです。
このあとは以下の各セクションで解説する方法を、覚えられるところから取り入れていただければ構いません。



入力方法(その1:拡張キー)

 日本語の「読み」を分析すると、出現頻度が高いパターンがいくつかあります。たとえば、「かん」、「さい」などは非常に出現頻度が高い文字列です。
 これらを調べていくと、「2文字めに《ん》がくるパターン」と「二重母音」のパターンが多いことが分かります。そこで、ローマ字テーブルを拡張する基本方針としてこれら2つのパターンの文字列の入力を2ストロークキーで打てるようにしました。

撥音拡張

 「2文字めに《ん》がくるパターン」の打ち方です。これを撥音拡張といいます。
 撥音拡張ではローマ字の2ストローク目の母音キーの代わりに、その母音キーの下のキーを使います。
 たとえば「かん」を打つには、1ストロークめの子音は「」そのままですが、2ストロークめは「A」の下のキーの「」を使います。つまりKZと打ちます。「か」を打つのと同じ指使いで、2ストローク目の左の小指を一段下にずらすと「かん」になるのです。使う指から連想してください。

◆撥音拡張で使用するキー
機能 キー 覚え方
ann Aの下
inn Iの下
unn Uの下
enn Eの下
onn Oの下

 単独の「ん」はQを使います。これは以下のように、「母音+ん」を打つときに使います。
 あん(AQ)、いん(IQ)、うん(UQ)、えん(EQ)、おん(OQ)

※単独の「ん」は通常のように「NN」で打っても構いません。

5.2.2 二重母音拡張

 [ai][uu][ei][ou] などの二重母音が含まれる場合の打ち方です。
 原則は対応する母音キーの(下以外の)すぐ近くのキーを使います。
 たとえば「さい」を打つには、さ行の子音キーの「S」と、「A」の上のキー「Q」、
つまりSQと打ちます。「さ」を打つ指使いで、2ストローク目の左の小指を一段上隣りにずらすと「さい」になるのです。使う指から連想してください。

◆二重母音拡張で使用するキー
機能 キー 覚え方
ai Aの上隣り
uu Uの斜め下隣り
ei Eの左隣り
ou Oの右隣り

 あ行の二重母音「あい」「うう」「えい」「おう」は、普通のローマ字のように、それぞれ、AI、UU、EI、OUと打ちます。

 撥音拡張も二重母音拡張もあ行に関しては適用されません。しかし、逆にあ行もあ行以外も同じ2ストロークで入力できることになり、打鍵リズムが平均化されます。


入力方法(その2:互換キー)

 いろいろとローマ字変換テーブルを拡張していくと欲が出てきます。ついでに現行方式で打ちにくいパターンを楽に打てるようにしようということで、以下のような打ち方もできるようにしました。これらはいずれも現行の方式でも使えますが、慣れてくるとこちらのほうに移行した方がずっと楽に打つことができるというものです。



入力方法(その3:特殊拡張

 頻出文字列の中には、「もの」「こと」などのように、撥音でもなければ、二重母音でもないパターンがあります。これらの文字列も次のように2ストロークで打てるようにしました。

KT  こと   ST  した   TT  たち   HT  ひと  
WT  わた  MN  もの  MS  ます  DS  です 
KM  かも  TM  ため  DM  でも  KR  から 
SR  する  TR  たら  NR  なる  YR  よる 
RR  られ  ZR  ざる  MT  また  TB  たび 
NB  ねば  BT  びと  GR  がら  GT  ごと 
NT  にち  DT  だち  WR  われ     

 これらの拡張を《特殊拡張》と呼びます。特殊拡張は、前述の撥音拡張や二重母音拡張とちがって文字のイメージから連想できるようになっています。
 ただし、慣れてくるとわかるのですが、私達には文字のイメージから連想できる省略法はときどき間違ったものを想起してしまうという厄介な特性があります。ですからAZIKでは特殊拡張はサブセットとして扱います。AZIKの基本に慣れて来て、頻度が高い文字列をもう少し楽に打とうという気持ちになった段階で特殊拡張を覚えていただければ良いかと思います。


入力方法(その4:その他)

■外来語に多い特殊な拗音のうち、ウォ、ティ、ディなどは以下のように、1ストロークめの子音キーに続けてその下のキーを打ち、その後母音キーや拡張キーを打ちます。

ウォ WSO  ティ TGI  ディ DCI 

■特に外来語にしか見られない読みは直接長音記号が入力されるようにしてあります。

ウォー WP フォー FP

■それでもまだ打ちにくいパターンがあります。それらは個別に次のようにしても打てるようにしてあります。()内は原則に従った打ち方です

わい WF(WQ)
さい SF(SQ) せい SS(SW)
ZC(ZA) ざい ZV(ZQ)
ZF(ZE) ぜい ZX(ZW)

AZIKローマ字変換テーブル一覧


 以下の変換テーブルの読み方。
 最上行に横に並んでいる小文字のアルファベットが、1ストローク目のキーを示します。これらはいわゆる子音をあらわすキーに対応しています。
 左側の縦に並んでいる小文字のアルファベットが2ストローク目のキーを示します。これらは基本的には母音キーですが、AZIKでは2ストローク目が子音となる場合も撥音拡張や二重母音拡張として表中のかな文字列に変換します。
 なお、同じカナ文字列を発生する打ち方が2通り以上ある場合はどちらを用いても構いません。

 通常のFEPのローマ字変換テーブルでは、クヮ、グェ、ヴュなどの特殊な拗音も定義されていますが、これらは頻度が低いのでわざわざ覚えるよりも「ク」と「ヮ」のように分けて入力した方が覚えることも少なく結局速く打てます。

清音(あ行~わ行)

k s t n h f m y r w
a
i
u
e
o

撥音拡張

k s t n h f m y r w
z かん さん たん なん はん ふぁん まん やん らん わん
n かん さん たん はん ふぁん * やん らん わん
k きん しん ちん にん ひん ふぃん みん りん うぃん
j くん すん つん ぬん ふん ふん むん ゆん るん
d けん せん てん ねん へん ふぇん めん れん うぇん
l こん そん とん のん ほん ふぉん もん よん ろん うぉん
                  *特殊拡張で使用

二重母音拡張

k s t n h f m y r w
q かい さい たい ない はい ふぁい まい やい らい わい
h くう すう つう ぬう ふう ふう むう ゆう るう
w けい せい てい ねい へい ふぇい めい れい
p こう そう とう のう ほう ふぉー もう よう ろう うぉー

撥音拡張互換キー

 発音拡張キーのZは左手小指のため多少打ちにくい。このため、Nを発音拡張キーの互換キーとして割り当てている。(mnは例外的に、特殊拡張として【もの】が入力される)
k s t n h f m y r w
n かん さん たん はん ふぁん もの やん らん わん



濁音、半濁音 撥音拡張、二重母音拡張

g z d b p
a
i
u
e
o
g z d b p
z がん ざん だん ばん ぱん
n がん ざん だん ばん ぱん
k ぎん じん ぢん びん ぴん
j ぐん ずん づん ぶん ぷん
d げん ぜん でん べん ぺん
l ごん ぞん どん ぼん ぽん
g z d b p
q がい ざい だい ばい ぱい
h ぐう ずう づう ぶう ぷう
w げい ぜい でい べい ぺい
p ごう ぞう どう ぼう ぽう


ザ行は打ちにくいので以下のようにしても打てるようにする。
ざい ぜい
zc zv zx

拗音、拗音互換

ky kg sy x ty c ny ng hy hg my mg ry
a きゃ きゃ しゃ しゃ ちゃ ちゃ にゃ にゃ ひゃ ひゃ みゃ みゃ りゃ
u きゅ きゅ しゅ しゅ ちゅ ちゅ にゅ にゅ ひゅ ひゅ みゅ みゅ りゅ
e きぇ きぇ しぇ しぇ ちぇ ちぇ にぇ にぇ ひぇ ひぇ みぇ みぇ りぇ
o きょ きょ しょ しょ ちょ ちょ にょ にょ ひょ ひょ みょ みょ りょ
ky kg sy x ty c ny ng hy hg my mg ry
z きゃん きゃん しゃん しゃん ちゃん ちゃん にゃん にゃん ひゃん ひゃん みゃん みゃん りゃん
n きゃん きゃん しゃん しゃん ちゃん ちゃん にゃん にゃん ひゃん ひゃん みゃん みゃん りゃん
j きゅん きゅん しゅん しゅん ちゅん ちゅん にゅん にゅん ひゅん ひゅん みゅん みゅん りゅん
d きぇん きぇん しぇん しぇん ちぇん ちぇん にぇん にぇん ひぇん ひぇん みぇん みぇん りぇん
l きょん きょん しょん しょん ちょん ちょん にょん にょん ひょん ひょん みょん みょん りょん
ky kg sy x ty c ny ng hy hg my mg ry
q きゃい きゃい しゃい しゃい ちゃい ちゃい にゃい にゃい ひゃい ひゃい みゃい みゃい りゃい
h きゅう きゅう しゅう しゅう ちゅう ちゅう にゅう にゅう ひゅう ひゅう みゅう みゅう りゅう
w きぇい きぇい しぇい しぇい ちぇい ちぇい にぇい にぇい ひぇい ひぇい みぇい みぇい りぇい
p きょう きょう しょう しょう ちょう ちょう にょう にょう ひょう ひょう みょう みょう りょう


拗音 (濁音、半濁音)

gy zy j by py pg
a ぎゃ じゃ じゃ びゃ ぴゃ ぴゃ
u ぎゅ じゅ じゅ びゅ ぴゅ ぴゅ
e ぎぇ じぇ じぇ びぇ ぴぇ ぴぇ
o ぎょ じょ じょ ぴょ ぴょ ぴょ
gy zy j by py pg
z ぎゃん じゃん じゃん びゃん ぴゃん ぴゃん
n ぎゃん じゃん じゃん びゃん ぴゃん ぴゃん
j ぎゅん じゅん じゅん びゅん ぴゅん ぴゅん
d ぎぇん じぇん じぇん びぇん ぴぇん ぴぇん
l ぎょん じょん じょん びょん ぴょん ぴょん
gy zy j by py pg
q ぎゃい じゃい じゃい びゃい ぴゃい ぴゃい
h ぎゅう じゅう じゅう びゅう ぴゅう ぴゅう
w ぎぇい じぇい じぇい びぇい ぴぇい ぴぇい
p ぎょう じょう じょう びょう ぴょう ぴょう




拗音 (外来語、他)

f v tg dc w ws l ly
a ふぁ ヴぁ
i ふぃ ヴぃ てぃ でぃ うぃ
u とぅ どぅ
e ふぇ ヴぇ うぇ
o ふぉ ヴぉ うぉ

拗音については撥音拡張、二重母音拡張、撥音互換キーが原則通り適用される。(表は省略)

促音、撥音、長音符

  促音(っ) ;(セミコロン)キー
  撥音(ん) q キー
  長音(ー) -(マイナス) または :(コロン)キー

特殊拡張

KT  こと   ST  した   TT  たち   HT  ひと  
WT  わた  MN  もの  MS  ます  DS  です 
KM  かも  TM  ため  DM  でも  KR  から 
SR  する  TR  たら  NR  なる  YR  よる 
RR  られ  ZR  ざる  MT  また  TB  たび 
NB  ねば  BT  びと  GR  がら  GT  ごと 
NT  にち  DT  だち  WR  われ     

(参考)AZIKの名前の由来

母音キーAの下のZを発音拡張キー(ann)として、また、母音キーIの下のKも発音拡張キー(inn)として使うことから、AZIKと名付けました。
『ああ、ずっといい感じ』というキャッチフレーズ?はあとからこじつけたものです。
AZIKは、「エイズィック」とでも発音してください。

戻る
■更新記録(メモ)
・2010.12.5	増田式! PCキーボードの学校のリンクに変更