FC2ブログ
FC2 Analyzer

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

04 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 06

【シェイクスピア】すばらしい新世界の元ネタで魔法使いが嵐を起こし 不死鳥も登場『あらし(テンペスト)』。 題名が夏至なのに5月1日前夜『夏の世の夢』。左目青牛鬼とグランドブルーロッジカリオストロ 

今回は超短いよ
新世界の元ネタ『あらし(テンペスト)』と、
題名が夏至なのにわざわざ5月1日前夜の話『夏の世の夢』、

"O wonder!
How many goodly creatures are there here!
How beauteous mankind is! O brave new world,
That has such people in't."
(William Shakespeare, The Tempest, Act V, Scene I, ll. 203-206)

すばらしい新世界の元ネタはシェイクスピアのテンペスト。

”アロンゾー
(息子を抱擁し)さあ、喜びに満ちた父親の在りと在らゆる祝福がお前の上に、
お立ち、そして事の次第を話してくれ。

ミランダ
ああ、不思議な事が!
こんなに大勢、綺麗なお人形のよう!
これ程美しいとは思わなかった、
人間というものが!
ああ、素晴らしい、新しい世界が目の前に、
こういう人たちが棲んでいるのね、そこには!

プロスペロー
(寂しい笑いを浮かべながら)お前にはすべてが新しい。”
夏の夜の夢・あらし (新潮文庫) 1971/8/3
シェイクスピア (著), William Shakespeare (原著), 福田 恒存 (翻訳)
p.260
(第五幕第一場 9〔V-1〕)


今回の主役はテンペスト(あらし)。
なぜこの作品なのか?
すばらしい新世界の記事も準備中だからだよ。
すばらしい新世界というタイトルの元ネタ。
シェイクスピアはいつか読もうと思っていたので良い機会だから読んだ。

今回は短いよ。
目次
シェイクスピアの見どころ
あらし
夏の夜の夢
リゼロ
カリおっさん
銀髪含むイラスト集
参考資料


夏の夜の夢にいたずら妖精パック
(ベルセルクなど、大抵のイタズラ好きな妖精の元ネタ)が登場するのでついでにリゼロも軽く考察。
リゼロもグラブルもきちんと=FGO考察レベルで考察する気はない。
ディスティニーデストロイヤーさんの考察に多少協力する程度。


シェイクスピアの見どころ

99%結社員!

エドワード1世のユダヤ教徒追放で13~17世紀まで英国にユダヤ教徒は殆どいないのに
ベニスの商人(初演16世紀)で
「金貸し=ユダヤ=悪」を布教。
金貸しの親玉=選帝侯
(ユダヤ教徒保護=支配権+通貨発行権を持つクリスチャンの大貴族)人脈なので
「金貸し=クリスチャン=悪」と書けない。

シェイクスピアの正体はベーコン説というものがある。
ウィリアム・シェイクスピア(1564 - 1616年)
フランシス・ベーコン(1561 - 1626年)
確かに生没年の大部分が重複している。
ベーコンがシェークスピア(団体名)の一員の可能性。
ベイコンは気象操作を暗に命じる予言書=予定表を執筆。
シェイクスピアは魔術師(科学者でもある)に嵐を起させている。
交流会での雑談などでネタとして取り入れた?


"理想の学術機関が「ソロモンの館(Salomon's House

「結社員よ、この本にあるものを作れ!」という
指令書にして予定表

広大な館を所有し、そこでさまざまな大気現象、
雪、雹、雨、
水ならぬ液体の雨、
雷、稲妻等を人工的に作り出す…人工気象操作技術"



マザーグース、シェイクスピア、聖書は英米文学読む上で、
ほぼ必須の基礎教養になっている。
映画でも屡々引用されるな。あっちの人はそこでピンと来るけど日本人にはピンと来ないから何の変哲もないシーンにしか見えないなんて事も。

元ネタを知っておくとキリスト教的な価値観を刷り込まれそうになった時に感知できる事もある。

ニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発は宗教色脱色してあるから、知らないと防ぎにくい。
他の宗教に擬態したキリスト教、神智学系統の亜種にしてもね。


2018年6月9日
人は泣きながら生まれる。この阿呆どもの舞台に引き出されたのが悲しくてな。

シェイクスピア『リア王』



その当時、強欲な金貸しのユダヤ教徒なんて英国国内には一人たりとも居なかったし、
見たこともないはずなのに、
その劇を見た人々はその劇に登場する悪役がやり込められるのを痛快に感じるという。
非常に面白い。当時金貸しは悪徳という印象があったのだろうけど、だったらその悪徳金貸しは誰?と。

今のユダヤガーと言っている人々にそっくり。経典もネクロノミコンみたいな悪魔の書だと思っているけど誰も呼んだことがない。共産主義にしてもそうか。資本論なんて読んだことないのに革命の書みたいに思っている。我が闘争もか。そして、読んだことが無いのをいいことに有る事無い事吹き込まれる。

宗教、人種というイデオロギーで今も昔も踊らされる。

イデオロギーで踊る人々を分析するには、
どのような宗教や思想、イデオロギーがあるか知らねばならない。しかし、それらによって偶像化されて何時、誰が、何を、どうしたかがぼやけて本質が見えなくなるのはまずい。
偏見や思い込み、願望は事実の解釈を歪める。人はありのままに見ることなどできないが

色眼鏡をできるだけ外して事実や真実に近づこうとする事はできる。
それが真に存在するのなら。印象や思い込みで裁いたり、
判断していりゃ世話ないさ。右も左も中道も無い。単なる無明だ。

2017年4月23日
シェイクスピアの命日か。ドン・キホーテの作者、セルバンデスの命日なのは何故か覚えていた。

シェイクスピアはグレゴリオ歴だと命日は今日じゃねぇな。


2016年6月15日
たまにはシェイクスピア引っ張り出して読むのも一興か。あれは非常に魔術臭い。

2013年6月30日
現代からは古典は生まれないだろうな。
シェイクスピアやゲーテみたいに人々に親しまれ続ける作品はもう生まれない。平積みで売られて暫くすれば中古の100円コーナーに並ぶ。大量生産された情報は大量消費されてただ通り過ぎる。頭には知識ではなく、コマーシャルが詰め込まれただけだ。










夏の夜の夢・あらし (新潮文庫)
1971/8/3
シェイクスピア (著), William Shakespeare (原著), 福田 恒存 (翻訳)


ウィリアム・シェイクスピア『テンペスト』
タイトルになっている
「テンペスト」(大嵐)

テンペスト (シェイクスピア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88_(%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2)
”『テンペスト』(英: The Tempest)は、イングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピア作のロマンス劇。
「テンペスト」とは「嵐」の意であり、日本語では『あらし』とも訳される。初演は1612年ごろ。
シェイクスピア最後の作品といわれる(後に共作という形では作品を発表している)。
2012年ロンドンオリンピックの開会式のエキジビジョンでは、他のシェイクスピア作品とともに、
演出上の大きな役割を果たした。”

「すばらしい新世界」の出典で
魔術師が気象操作で嵐を起こすから優遇されたのだろう。
嵐の後に新世界。
アイドルの嵐の元ネタ?


ボジョレーの売り口上みたいなものか。にしても、一気に世界が変わるなどという表現をよく思い付いたものだな。


真っ先に思い浮かべたのはTPPやFTAのこと。
台風の最中にドサクサに紛れて法案が可決されるなんて事は無かろうな。自然災害やスキャンダル、逮捕、国際的なイベント、それらに注目が集まる時によく重要な法案が通される。


場所 無人島
アロンゾー ナポリ王

プロスペロー ミラノ公

ファーディナンド ナポリ王の息子

キャリバン プロスペローに救われ、その奴隷となっている怪物
トリンキュロー ナポリ王の道化

ミランダ プロスペローの娘
エーリアル 空気中に棲む妖精


解題

1613年5月の項に出てくる記録では
エリザベス王女並びに
パラタイン選挙侯の御前にて上演せる14作品に『あらし』が含まれている。
このエリザベス王女というのは、
エリザベス女王に次いで英国王となった当時のジェイムズ一世の息女で、
パラタインというのはドイツのプファルツ選挙侯フリードリヒ五世である。
求婚競争に勝利したのがプファルツ選挙候なのは、
主としてドイツにおけるプロテスタントの勢力を強めようとするジェイムズ一世の意図によるものらしい。
国王は1604年国教主義を公然と表明し、
新旧両教徒の信用を失いかけ、
その両勢力の均衡を維持する事によって、
二つの角の間を擦り抜けることに腐心していたからであろう。
それはともかく、エリザベスとパラタインとの結婚式は1613年2月14日に行われた。

(選挙侯=選帝侯でありユダヤ教徒支配権と通貨発行権を持つクリスチャン大貴族。
英国王室と結婚を通じて姻戚関係を結ぶ。
英国王室と選帝侯の前で上演されたのが新世界の元ネタである『あらし』


『あらし』の製作年代は1611年から1612年にかけてということにしておくのが最も無難。
ということは、『あらし』はシェイクスピアの最後の作品ということを意味する。

私(福田)は嘗て悲劇の最高峰として『リア王』を挙げ、
喜劇の最高峰として『あらし』を挙げると言った。


p.259から
(プロスペローが帳を開けると、
ファーディナンドとミランダとがチェスを差しているのが見える。)

「あらし」福田恒存訳
新潮文庫版( 文庫でない版は1965年)
p.260
(第五幕第一場 9〔V-1〕)

アロンゾー
(息子を抱擁し)さあ、喜びに満ちた父親の在りと在らゆる祝福がお前の上に、
お立ち、そして事の次第を話してくれ。

ミランダ
ああ、不思議な事が!
こんなに大勢、綺麗なお人形のよう!
これ程美しいとは思わなかった、
人間というものが!
ああ、素晴らしい、新しい世界が目の前に、
こういう人たちが棲んでいるのね、そこには!

プロスペロー
(寂しい笑いを浮かべながら)お前にはすべてが新しい。”


"O wonder!
How many goodly creatures are there here!
How beauteous mankind is! O brave new world,
That has such people in't."
(William Shakespeare, The Tempest, Act V, Scene I, ll. 203-206)


p.177
プロスペロー
待て、一言……二人とも、互いに相手の虜になっている、が、
そう早く事を運ばせる訳には行かぬ、
手軽に得た宝は必ず手軽にあしらわれるもの……


ファーディナンドとミランダが何の試練もなしに結ばれてはならないというのが
法術(魔法)使いプロスペローの考え。
マルタじゃなくて丸太運びの試練をファーディナンドに課すプロスペロー。
魔法使いが自身の娘と結ばれる男に試練(イニシエーション)を課すのが実に魔術的。
作中最強のプロスペローは杖を持ったり、いかにもな魔法使いとして描写されている。

化け物の落とし子キャリバンの母は魔女シコラクスSycoraxで、
いかにもテンプレな邪悪な魔女である彼女が崇める神セティボスSetebos(調べたが正体がよくわからなかった)を抑えつけ、
家来にしてしまったほど凄い魔法使いがプロスペロー。
プロスペローはエーリアルを従えていて、題名がテンペストであることからわかるように
風属性。
シコラクスは)
p.265
月を操り、潮の満ち干きを左右し、
一時は月もその力を持て余した程の勢い
というように月系のとてつもない魔法使い。
風>月。
月系の魔女が邪悪で負ける話
(といっても本編自体ではその戦いは描かれないが)。


p.229
セバスティァン
アラビアにはフェニックスの棲む一本の木があって、
その一羽のフェニックスが今でもその地を支配していると言いますが、
それも本当かも知れぬ。


唐突にフェニックス登場w
本当に焼き鳥好きだな。
新世界の出典の作品にフェニックスw)



新世界以外の有名台詞。

p.243
プロスペロー
”吾らは夢と同じ糸で織られているのだ、
ささやかな一生は眠りによってその輪を閉じる”

”プロスペロ:我々は夢と同じ材料でできている
   我々のちっぽけな人生など
   眠りの中の世界に過ぎない
  PROSPERO We are such stuff
   As dreams are made on, and our little life
   Is rounded with a sleep. (4.1)”
   https://shakespeare.hix05.com/romances/romance44.prospero.html
   

p.252から
大事なのは道を行う事であって、
怨みをはらす事ではないと考え、
作中最強の魔法使いプロスペローが復讐を放棄し、
魔法を捨てる決心をする場面。

魔法の道具を捨てても、
本人の知識と智慧と魔法以外の技術と王侯貴族人脈は残るから
魔法を捨てても強者のままだよ。
プロスペローはミラノ公に戻るし。
生ける兵器を無力化するには
殺すか、
記憶(知識+智慧+技術)を奪うか、
封印するかぐらいしかない

( Act 5 Scene 1
https://www.sparknotes.com/nofear/shakespeare/tempest/page_174/
”Original Text
PROSPERO
The rarer action is
In virtue than in vengeance.

Modern Text
PROSPERO
It’s better to act virtuously rather than vengefully.”)

p.253
プロスペロー
”だが、この怒りの魔法を、私はきょう限り投げ棄て、
二度と行うまい、
この上は天空に楽の音を奏せしめ――今は何よりもそれが必要なのだ――
(杖を振上げ)その呪いを以てあの連中を正気に戻し、
所期のもくろみを成し遂げさえすれば、
私はこの杖を折り、地の底深く埋め、
更に人の手の届かぬ深海の水底に私の書物を沈めてしまおう。”

”プロスペロ:この魔法の力も
   もはや捨てようと思う
   天井の妙なる音楽を鳴らしながら
   魔法をかけて置いたこの者たちの感覚を
   目覚めさせてやったら この杖を折って
   そいつを地中深く埋め
   測量の鉛も届かぬところに
   この書物も放り投げてしまおう
  PROSPER But this rough magic
   I here abjure, and, when I have required
   Some heavenly music, which even now I do,
   To work mine end upon their senses that
   This airy charm is for, I'll break my staff,
   Bury it certain fathoms in the earth,
   And deeper than did ever plummet sound
   I'll drown my book.(5.1)

https://shakespeare.hix05.com/romances/romance44.prospero.html




「夏の夜の夢」
福田恒存訳



解題

妖精が今日の少年少女に親しみ深い存在となったのは、
この『夏の夜の夢』のおかげであって、
中世ではむしろ不可解、不気味なものであった。
エリザベス時代人にとっても、それは結婚を祝い守るものであったと同時に、
下手をすればいたずらをし、不吉な禍をもたらすものであり、それゆえ、
彼等は結婚に際して、妖精の善意を祈ったのである。

この作品は誰の結婚式に捧げられたものであろうか。
めぼしい貴族は二人いる。
一人はエセックス伯で、1590年に結婚している。
もう一人はサザンプトン伯で1598年に結婚している。
サザンプトン伯はシェイクスピアを寵愛した勢力家である。

作詩上の形式、内証などから、
この作品を三回にわたって書かれたものとなし、
第一稿は1592年、
改作第二稿は1594年、
最後にサザンプトン伯の結婚式を目あてに
1598年に第三稿、すなわち現存の『夏の夜の夢』が完成したというウィルソン折衷案が最も妥当であろう。


つまり、五月一日前夜の話を貴族に捧げたことになる。
しかも題名は夏至なのにわざわざ五月一日前夜だと作中で明言。
シェイクスピアは99%結社員だからなあ。
集団の代表名であり個人名ではないかもしれないし謎が多い)

題名の翻訳について。
真夏ではなく夏にしたのは
Midsummer-dayは夏至で、
クリスト(原文ママ)教の聖ヨハネ祭日前後に当り、
その前夜がミッドサマー・ナイトなのである。
夏至前夜の夢となるが日本の夏至といえば
一年中で夜の一番短い日という天文学的な意味しかもっていない。
かつて西洋では、夏至の前夜、すなわち聖ヨハネ祭日の前夜には、
若い男女が森に出かけ、花環を造って恋人に捧げたり、
幸福な結婚を祈ったりする風習があった。
また古くは、この夜、妖精たちが跳梁し、
薬草の効きめが特に著しくなると言われていた。
英国の夏は大したことはない。
どんなに暑くても、日本の初夏の爽やかさである。
もっとも、この作品の出来事は五月一日の前夜にかけて起る。
それをなぜ作者が「夏の夜の夢」と題したか。
たぶん右に述べたような民間信仰に基づいた夢幻劇だからであろう。


シーシアス(Theseus)
=テセウス(ミーノータウロス退治で有名なアテーナイ(英:アセンズ)の王)。

ヒポリタ(Hippolyta)
=アマゾン国の女王。ギリシア神話ではアマゾーンの女王ヒッポリュテー
ヒッポリュテーが持つアレースの帯がヘーラクレースの12の功業のうち9番目の課題。

タイターニア 妖精の女王

パック(Puck)(別名ロビン・グッドフェロー)
=トリックスターの典型例である、いたずら好きな妖精。
(ベルセルクやリゼロのパックの元ネタまたは源流)
茶目な妖精。

p.30
パック
女王様のお小姓にかわいい子がいるだろう、インドの王様から盗んで来た子で。
あんなきれいな子供は女王様も始めてなのさ。

(始めては原文ママ)


p.31
妖精の発言でパックの別名がロビン・グッドフェローやホブゴブリンだとわかる。
「ホブゴブリン様とかあたしのパックとか呼んでくれる人たちには、
いろいろ力になってやり、幸運を授けるという、そのパックさん」とあるので
ホブゴブリンは蔑称ではない。
当然だがシェークスピアはトールキンより前。

p.35
タイターニアがお気に入りのお小姓の母親はタイターニアの信者。
お産で命を落とした。その女のために、タイターニアはお小姓を育てている。

(妖精=自然神の女王がインド人を気に入っている。
シェークスピアがアイルランド神話がバラモン教派生の可能性が高いと知っていたか気になる。
当時の情報網については私は疎い。
ベイコンはキリスト教の起源の一つがインド・イランと気づいていたっぽいんだよなあ)

p.97
第4幕第1場
シーシアス
きっと五月祭で早起きしたのであろう。
恐らくこの狩りの催しを知って、その挨拶に来たのかもしれぬ……

No doubt they rose up early to observe The rite of May ...

本作の森での騒ぎは五月祭(5月1日, May Day)の前夜の4月30日。
5月1日w
ちなみに、
1470年ごろに完成したトマス・マロリーの『アーサー王の死』では

マーリン
「5月1日に生まれた子供(モードレッド)が、アーサーとその王国を滅ぼすだろう」と予言。
モードレッド含め、5月1日に生まれた子を舟に乗せて海に流す。
モードレッドは奇跡的に生還。
カムラン戦いでアーサー王に致命傷を負わせるも、アーサー王の槍で討ち取られる。



Destyさんがリツイート
ふじさめまる
‏ @puck_li_luck
2018年8月24日
#王の話をする3人組:アーサー王伝説のマーリン、夏の夜の夢のパック、白雪姫の小人ツヴェルクを指す言葉。なに? なんの関係もない? うるせえ()
アーサー王、オーベロン、白雪姫という王に仕えていたり、
そもそもな元ネタの伝承的に関係があったりする。あとかわいい

Destyさんがリツイート
ふじさめまる
‏ @puck_li_luck
8月20日
ひとたびキャラを好きになるとそのキャラクターを構成する総てが好きになるので、たとえばパックちゃんだと「パックちゃん(グリムノーツ)」→「パック(夏の夜の夢)」→「パック(←の元ネタ)」→「ロビン・グッドフェロー(←元ネタ)」→「プーカ(←元ネタ、ケルト神話の妖魔)」まで遡るからな

シェイクスピアはここまで!
ここからリゼロとかカリおっさん考察とかおまけ的なやつ!




出題者の頭をかち割るのが定石定期。

amon princess candy
‏ @mryensrh11
5分5分前
ああ、古典的だね
「AとB、あなたはどっち?」
とか、俳優がにっこり笑って
商品の選択を聞いてくるポスターとかあるよね

「AかBから選ばねばならない」という
暗黙の了解を前提にする

どっちを選ぼうが
提供元からすれば売り上げになるだけだから
ごっつぁんです❤️って感じ

どっちを選ばれるても痛くないどころか
むしろ嬉しい

変な意味で
ウィンウィンの関係

まー、これは政治も同じだね
自民だろうが民主だろうが
根本的には変わらない

アメリカの大統領だってね

「あなたはどっち? 広告」で
画像検索したら
大量に出てくる

すっげー古い手口だね

(単に赤と緑が補色の関係なので調和するだけが
採用理由ではない。

画像三つ。
①氷結
赤い果実(見る側視点で左=右目側)(男がいる)
緑の果実(右、左目)(女がいる)

②右きつね、左たぬき
有名なインスタントうどん。
投票しよう、という投票に抵抗感をなくさせる役割もある。

③バーガー
右ケイジャンチキン(文字が赤系)
左クラブハウスサンド(文字が緑系ではない)

ポケモンも
右眼が赤、左目が緑系の色、
右目が赤、左目が青系の色という尻の規則を守っているw
赤緑
金(赤系)銀(青系)
ルビー(赤系)サファイア(青系)
ダイヤモンドとパールの宝石だとこの法則を守れないな。
リゼロの赤鬼ラムが右目強調の理由。




ちなみに、「赤が右」で
共通してるのは
なぜなんだぜ?
(スッとぼけ)


2019年12月7日
どっちにする?
とか、さも、こっちに選択権を
与えてる風に見せて
実は悪い意味で
win-winの例

これは、ローソンだな
どっチキンとか
クソみたいな
駄洒落付きという悪質なポスターだ

そして、安定の「赤は右」の法則

(赤じゅわチキ、緑がぶチキの画像)

Desty
‏ @exa_desty
11月29日
鯨は何故、空を飛ぶ。

(
リゼロの考察だろうね。
鬼優位で、青い左目強調鬼がヒロインのやつね。
完全なる青ロッジ系。
主人公の名前がスバルで死んでもやり直せる能力だから、
死んでも蘇るバアル(スバル=プレアデス星団は雄牛座に属する)系。
主人公などが星の名前だから
クジラ座=空にある=飛ぶ。
鯨はイルカと同じく、ニューエイジつまり新ヤソの象徴。
飛行=天使+「星=神」属性。
白鯨=白いニューエイジの神(白人優位思想)。
登場人物が西洋人モデルばかり。
メイザースがバラモン教型輪廻しているから
ニューエイジ思想。

パックの元ネタの源流はシェイクスピアだが、
リゼロの元ネタはお尻社要素が濃厚すぎるベルセルクだろう。
お尻系は話が進むと突然お尻要素が濃厚になるものもあれば、
最初から濃厚なのもある。




Destyさん、リゼロ世界は平面地球?
それなら青ロッジ度が上がる。
FGOのヤソ流北欧編の太陽が巨大だしフラットアース思想では?とアモンさんが確か指摘している。
北欧はナチの聖地だもんね!
(返答






リゼロには白鯨をペットにしている暴食担当のライ・バテンカイトスというキャラがいて、そいつは記憶を喰べてら存在を消滅させることができる。由来はくじら座。他にもルイ・アルネブとロイ・アルファルドがいて3人で1セット。




グラブルは主人公の男の方の名前がデフォルトでグランだからFGOのグランドと似たようなアーレ、因みに私の性癖は広いです。タロットをモチーフにしたアーカルム十賢者というのが居てテーマソングが新世界秩序。



この人並みに性癖が広い可能性












ことができ、マナも事実上無尽蔵…絶大な戦闘力を誇る…右眼と左眼の色が異なる…400年前のロズワールが 自分の意識を子孫の肉体に移すことに成功しており、それからずっと子孫に乗り移り続けているため、
400年前のロズワールと精神的には同一人物”
不滅の本体=バラモン教と西洋思想の中核

”ゲート…マナを吸収・放出するための門…
魔法は自分の内にあるマナをゲートを通して放出することで使用…
魔法は火・水・風・土の基本4属性に陰・陽の2属性を加えた6属性に分類…
火属性は熱量に関する魔法で氷の魔法もこれに含まれる。
水属性の代表的な魔法としては治癒魔法…陰属性は相手の視界
を遮るなど状態異常を与える魔法が多い”
六種類全ての魔法の属性に適性を持ち紫の服を着るメイザースは
イエソド(紫、月、アストラル界)とマルクト(地球、四大元素)に対応。
ケテル、コクマー、ビナー(ロゴス=至高の三角形)と
ダアト(知識)より下をコンプリートしているのが↑の画像。結社製?












色々なものの元ネタになってるからジョン・C・リリー
(イルカが凄く知能高い話の元ネタ。薬物飲んでアイソレーションタンクに入って、イルカや宇宙の知性と交信してた)とか読んでみるんだけど、なんでこんな馬鹿げたものを信じるのやらとしか思えない。

だけどイルカやクジラへの信仰は未だに消えてないし、ニューエイジっぽい言説は油断してると出てくる。
なんらかの魅力がやはりあるんだろうな。オウム真理教に繋がったこととか忘れてるんだろうな。

ニューエイジの
「人間中心主義の科学とかでは世界は理解できない、
世界は人間と似ているから科学するより心を交わそう」みたいな2行で矛盾が出る反吐が出そうな薄っぺらい人間中心主義が本当に嫌いなんだが、
それが『海獣の子供』の様な本当に美しい作品を生んでしまうのも事実で、全く当惑させられる

これが古い作品なら聖者のオナンの話とか、ドン・キホーテに出てくる自分をレイプした男を追いかけ回して結婚してめでたしめでたしの話とか、「当時の人は何考えてたんだろうね?面白いね」で済むんだけど、同時代だと流石の私もそこまで達観できない。

ニューエイジとかポストモダンとかそんな気持ちで読みたいけど、また変種が流行る可能性が大いにあるから、傾向と対策を知る必要に迫られて読んだらしなくちゃいけない。必要に迫られて酷い文章読んでるんだから、ご苦労なことだよ、我ながら。

ニューエイジもポストモダンも、誰かが「どうして人はこんなのに引っかかるのか」をしっかり研究して滅ぼして欲しい。そうすれば、イオニア派の学説について調べるみたいな気楽な気分で面白おかしく読めるようになるはず

というわけで『海獣の子供』は世界観に始終イライラしながら最高の映像を見るという複雑な映画体験をしてきました。思想的に筋が悪くても良い作品が生まれるというのは、本当に興味深いので、納得せずに付き合い続けようと思います。話がもっと単純だったら楽だけど、世界はもっとつまらなかったろうし

服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ)
‏ @bible_go
2014年1月19日
反捕鯨がキリスト教のはずないだろう。反捕鯨は「クジラは賢い動物で人間のお友達」というニューエイジ思想だよ。むしろ反キリスト教だよな。

2014年1月24日
キリスト教の教義ではクジラもイルカもただの魚。反捕鯨はニューエイジではなくてただのバカ。 http://bit.ly/1aPImlH

ノザキハコネ
‏ @hakoiribox
2015年5月21日
実際欧米の反捕鯨運動はニューエイジと親和性が高くて、
「クジラやイルカは魂の次元が高いので人間と交感できる」という思想が根底にある。種を越えた仲間という意識だろうか。



それか転生特許で不老不死になった青年が死ねないことに絶望して歪んだ方に行き、人と友好関係を築いてから庇って死んだことにして消えるということを繰り返すトラウマ製造機となるのも見たい。
そんなあなたにファイアパンチ!






そうなのかい?
じゃああとで銀髪娘の画像引用するね。

グラブル(グランド・ブルー・ロッジ)の
両性具有属性カリオストロおっさんが
銀髪だったら脳が高速振動しそう。
目が紫のカリおっさんが赤が多い服で、体形が子供なのは
賢者の石の象徴の一つが「王の緋衣を着た子供」だからだろう。
ハガレンの主人公、
シンフォギアのキャロル、
FGOのブラヴァツキー夫人の体が子供なのも同じ元ネタだろう。
見た目が子供でやたら高齢な魔法使いキャラの中にはモロにこの思想のがいる。
四人とも魔法使いなのに注目。

カリおっさんが三つ角の冠かティアラみたいなのを着けているのは
ケテルだろう。
三本なのはクリスチャン・魔術カバラの三本柱だろう。
声優が桜ちゃん。カードキャプターは濃厚な尻作品。
桜=サクラメント。
グラブル世界にもフリメみたいな組織はあるはずなので
(というか主人公一行自体がお尻社)
カリおっさんはフリ目のグランドマスター中のグランドマスター!
史実のカリオストロは元祖イルミナティ所属者なのだが、
ヴァイスハウプトはオカルト否定思想なのに注意。
つまり、オカルト系作品で「この作品はヴァイスハウプト思想」とか言い出す奴、
99%工作員(無自覚含む)。
ヴァイスハウプト思想じゃねーよ、
ヴァイスハウプトと対立した黄金薔薇十字団思想じゃねーか。
ヴァイスハウプトは啓蒙主義、オカルト否定、反カトリック、
反イエズス会、共和制(王政否定)だからね。
青ロッジ系の王侯貴族出まくりなんて大嫌いだぞ。
ドイツ語文献を読んで研究している人の翻訳書が情報源でない奴の
イルミナティ情報なんて99%デマだぞ。
マッキントッシュ(著者を間違えないように!)の『薔薇十字団』の元祖イルミナティと
黄金薔薇十字団の対立の個所ぐらい読もうね(カリおっさんの声で)。


カリおっさんが金髪白人で、ブルーな作品だから服が赤が多めなのは
赤ロッジだからではないよ。
リゼロが赤ロッジに改造されたら
右目赤鬼がヒロインになり、
王侯貴族を全滅させるために革命起こすよ。

















ネズミさんって人のツイートをたまに見ているんだけど、
イルミカードなんて分析しても無駄では?
元ネタの本を読む方が有益では?
↓確かアモンさんによるねずみさんへの突っ込み









タオ@テイフジョウ
@deats2
2012年8月27日
王の緋衣を着た子供=賢者の石の暗喩→エド=賢者の石という設定もありかなとふと考えた。賢者の石っていうか、本人は望んでないけど何でも出来る神様みたいな存在。子供なので力はあるけど精神は未熟。ロイさんは幸か不幸か、そんな神様に寵愛されることになってしまった生贄的存在というパラレル。

2014年7月12日
恋人の意匠を背中に背負うなら、エドのコートを背中に羽織るロイさんもロマンだなあ。フラメルの十字架は賢者の石。緋衣を羽織る子供は賢者の石の象徴。エドは存在事態が賢者の石の象徴みたいなもんだけど。サイズ足りないから本当に背中に被せてるだけって感じで寝起きにボーッとしてるロイさん可愛い

2012年12月23日
つくづく思うけど、エドって王様気質だよね。王子って柄ではない。王様。王の緋衣を着た子供=賢者の石の暗喩。これが意図か偶然かはわからないけど、まさにエドは緋衣を着たちっちゃい王様だもんなぁ。

2012年8月27日
王の緋衣を着た子供って、賢者の石の象徴なんだ…。エドって赤いコート着てるよね。(゚∀゚)ニヤッ

Desty@exa_desty
9月4日
リゼロのweb版を飛ばし飛ばしに見たがエキドナが良すぎて脳が震える。やはり銀髪はry(性癖ぶっぱ)

(これどーぞ♡
銀髪(白髪含む)♡
ねこたおすすめラノベの絵師(三嶋くろねは白髪大好き)から紹介♡
ロクアカのヒロインは白髪(銀髪)!









こなたま(CV:渡辺久美子)
@MyoyoShinnyo
3月7日
”「ドイツ軍艦」プリンツ・オイゲンの件。
まず、名前の元ネタになったプリンツ・オイゲンは
「イタリア系貴族のフランス生まれのハプスブルク家に仕えたオーストリア軍の将軍」という
こんがらがった経歴の持ち主なのよな”

おっぱいわしづかみデザイン











白髪で赤目で右目隠しで女性キャラっておいおい完全に月側じゃん













(アルビノは色素が欠乏、
白変種は減少。
アルビノは縞模様無し。
白変種はあり)



銀髪イラスト描いてもらうのにかかる値段の目安


※フルカラーキャラ1体背景簡素な場合です
※これプラス条件がいくらか入って値段が上下します
※というかこれ以下でも普通に受けてる時もあります

このツイートの何が怖いかって「安いな…」って思う人と「高いな…」って思う人が確実にいることなんだよね それくらい相場なんて決まってないの

銀髪(白髪含む)以外も載せとくわ♡







絵のつなぎ方が上手すぎる










(こういう鎧っておなかや大腿が丸出しでやばいじゃん。ふとももやられると失血死するぞ。
というか頭と喉と心臓は守れ)

踊り子っぽい






















































スペインのバルセロナでの光景でした





巨大な赤いカマキリが背中を破って出現



社畜の顔にお札(「さつ」と「ふだ」の掛詞)が貼られている
=キョンシー=操られる死者。
紙幣は呪符。




寝そべり頬杖諏訪子








参考資料



山本貴嗣
‏ @atsuji_yamamoto
返信先: @KEUMAYAさん
へそを描かずに人体を描くのと、へそを描いて描くのとどっちが人体把握能力が高まるか、みたいなものですよね;町の風景で言うとランドマークとか。

井上純一(希有馬)
‏認証済みアカウント @KEUMAYA
納得です。菅野博士先生の漫画描き方本でも、性器は描いたほうがデッサンが取れるって言ってました。


みずはの整体院長・PNはみんく・いるか
‏ @minkiruka
返信先: @KEUMAYAさん

男女差は子宮の位置を含めて骨盤に一番出ますから性器と一緒に骨盤の当たりをとると足腰回りの凸凹立体がわかりやすいですね。






自分が中学生(12〜15歳)のころ好きだったものを
経験を積んで決裁権を持って社会で実現できるのが10〜12年後くらい
が多いのではと思う

いつもこの話しているけど
商業のはやりのサイクルでいつも困らないために
いろいろ習得したいんです
萌え絵ブームは前回も辛酸ごくごくだったから
さらに考証物という課題が増えたし

インディーズになるかもしれなくても
この先30年とかは働いていくし









キキからブーバに変わっているね)






ユディト・ベエリ@「アニメタ!」はいいぞ
@Judith_Bieri
2018年2月21日
勉強してる人ってのは実用できてる人のことを言うんであって、例えば色彩に関してだってスプリットコンプリメンタリ配色がなんなのかを知ってればAFT2級程度は合格できるかもしれんが、それをどう活用していくのか、又は活用しないのかが重要。「敢えてどうするか」が考えられないなら勉強ではない。

音楽も「敢えて不協和音を奏でる」ができるのは勉強したことを打破するレベルでもっと勉強した人か、又は無意識でやってる天才。
で、不協和音を奏でること自体に意味があるのではなく、曲に必要だからその音があるだけ。

知らなかったら天才以外その発想すらないんだから勉強した甲斐はあるわけだ。




差し色=ベースやメインと同色系ではないアクセントとなる色






amon princess candy
‏ @mryensrh11
5時間5時間前

観察者効果とか
シュレディンガーの猫とか
そういう視点で見るならば
地球は丸いと定義づけられたときに
丸くなった、とも言える

では、コロンブスだか誰だか知らないが
そういう事を言い出す前は

......地球は平らだった?

少なくとも
アダムとエヴァ並の
古代人視点で見るならば
地球は起伏があっても
平らだというのが
自然な判断ではないか?
と思われる

平らなら裏側はどうなってんだ?
って疑問はさておき、ね


と言う事は
最初のプリミティブな認識では
地球は平らと認識された可能性の方が高い
と言う事は
元々地球は平らであった

それをコロンブスだか誰か知らないが
いらん事言い出したせいで
地球は「丸くなった」


言っておくがアモンさんはフラットアースカルト信者ではないぞ。





って言ったら?”
ぼく:なんで外形や生活環境のほうが肝心なのさ?
ペネトレ:…なんで内部のしくみのほうが肝心なのさ?
ぼく:だって外形のほうがだいじなら、ほんものと見分けがつかないようなにせもののダイヤモンドは、ほんもののダイヤモンドだ、ってことになっちゃうよ!

ペネトレ:そうなんじゃない? とくに宝石なんて、見かけの美しさこそがいちばん肝心なんだから。内部構造はぜんぜんちがうけど、いちばん肝心な見かけがおなじだから、『ほんとうは』ダイヤモンドなんだ、って言えると思うよ。
ぼく:そんなの、なんかおかしいよ。

ペネトレ:それはきみが科学に洗脳されているからだよ。科学っていうよりもっと根本的な、ある種のものの見かたにだな。見かけや外形の奥にかくれているものこそが、その物のほんとうの姿である、っていうような。…ひょっとしたら、奥にあるものを知っている人が知らない人たちに対して権力を持つため

に作り出した作り話だったんじゃないかな? みんな、うまくだまされちゃったのかもしれないよ。…分類のしかたによってはクジラは魚でもあることは、たしかなことだよ。外形や生活環境よりも内部のしくみを重視するって前提があってはじめて、クジラはほんとうは魚じゃないなんて言えるんだ。じゃあ、

なぜ内部のしくみのほうを重視するのかっていえば、それはぼくらがそういう文化の中に生きているから、とし か いいようがないんだよ。いつか人間たちが、クジラはやっぱり『ほんとうは』魚だったって思うようになる日がくるかもしれないんだ。“
…地球は丸くない!
ぼく:地球が丸いってことも、太陽のまわりをまわっているってことも、『発明された』の? 
ペネトレ:そうさ。
でも、地球は丸いのに、どうした下のほうにいる人が落ちちゃわないんだと思う?
ぼく:そりゃあ、引力があるからじゃん!
ペネトレ:でも、引力って引っぱる力だろ?そんなものがあるんなら、

もっと地面に引っぱられているような感じがするはずじゃないかな?どうして引っぱられて、はりついているような感じがしないんだろうね?…ぼくらは引っぱられてなんかいないんじゃないかな? 
引っぱられるっていうのは、この地面の上にいて、ひとに腕を引っぱられたりするときの、あの感じについて
だけ、言えることなんじゃないかな?』
…引力がないだけじゃなくて、地球が丸いっていうのも、ちょっとあやしいな。
丸 いっていうのは、この地面の上にある、スイカとかボールとかについてだけ、言えることなんじゃないかな?
この地面が球体であるって考えたとたんに、ぼく らは地球というもの
を、この地面のことじゃなくて、この地面の上のほうにある巨大なボールのようなものだと考えてしまっているんじゃないかな?
その証拠 に、地球は丸いのに下のほうにいる人が落ちないのは引力があるからだ、なんて考えてしまうだろう?
ぼく:どこがいけないのさ?
ペ ネトレ:地球には「下のほう」なんてないはずだからだよ。
でも、ぼくらは上下のある絵しか描けない。できるって言うんなら、上下のない地球の絵を描いてごらんよ。世界地図だって、地球儀だって、星座早見盤だって、必ず上下がある。それはつまり、地面の上に乗っているってことだよ。だから、ぼくらが

住んでいるとされる地球という名前の惑星をふくめて、ほんとうは、すべてのものが、この地面の上にあるんじゃないかな?
地球とは地面のこと…左右だけが、定義が絶対的でない…上下の定義は空と地面、あるいは、人間なら頭と足で定義…前後も、顔と背中で定義…ものを定義して、それを基準に観察





テンペスト(シェイクスピア)のあらすじ 魔法と赦しのロマンス
https://rhinoos.xyz/archives/30197.html

これほど美しいと思わなかった、人間というものが!──『あらし』
https://ameblo.jp/hirutsu/entry-10657109682.html

50の名言とエピソードで知るシェイクスピア[英語と和訳]
https://meigen.club/william-shakespeare/


夏の夜の夢 登場人物相関図
https://rhinoos.xyz/archives/46017.html

『夏の夜の夢』
A Midsummer Night's Dream
https://ovid.web.fc2.com/shake/mnd.html

http://www10.plala.or.jp/mikio-michiyo/shakespeare/midsummernight.html


お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/334-cc39d9c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)