ふえぇぇ、歴史ランキング1桁ってどういうことだってばよ!?
圧倒的感謝 ○(><)!
ローマ帝国解説! 第六回 ポエニ戦記後編 (カルタゴ滅ぶべし!) (28:41) http://nico.ms/sm32166923 #sm32166923
変な歴史年表と勉強法
Posted on 2019.10.20 Sun 13:10:11 edit
ローマと古代中国(史記~三国志)と
日本史で、
各政体の長所と短所、
狡兎死して走狗烹らると佞臣対策を学ぼう。
狡兎死して走狗烹らるがよくわかるオススメ動画シリーズ↓
ローマ帝国史
は最低限、本記事にあるローマ帝国・共和国解説動画だけ見ておけばよい。
東ローマ滅亡まで
神聖ローマ滅亡までやるならお好みで
ローマを受け継いだと確か自称したらしいロシア帝国については以下略。
中国史
は最低限、横山史記と横山三国志を読むこと。
そこからマンガでない史記と三国志。
加えて殷から今の中国までが理想。
ローマと中国史の二つをやっておくことを勧める。
色々な政治体制を学べるからだ。
政治形態の長所と短所を学ぼう。
できるきっかけ、
できてすぐ(初期)
中期、
後期、
全盛期、衰退期
滅亡まで理由とセットで学ぼう。
大きな出来事は、
いつどこで誰がどのように起こしたか、
目的、発端、
結果、影響、勢力関係図などもまとめて。
歴史の勉強法は
年号だけ覚えても無意味。
時代→世紀→年号の順で覚える。
重要なら年号まで。
重要なら最低でも世紀まで覚えていないと、
勉強が足りない。
いわゆる横のつながり(これが起こったころ別の地域ではってやつ)について。
存続が長い国の始まりから終わりまでを学んで
これを軸に
この事件が起こったころ、
ここではって感じだと覚えやすい。
時代や地域が変わっても共通している人間の性質、心理、行動法則を学ぶのが大事。
AをBのやり方でやると、ほぼ確実にCが邪魔してきてDという結果になるとか。
歴史にイフはないとよく言われるが、
イフを考えるのも非常に大事。
ただしイフを事実にしたら捏造妄想であり偽史カルトの出来上がり。
年号は年表見るときに意識すればいい
ここでこれが起った時に
あそこではあれが起ったとかを知るため。
ピルグリムファーザーズ @pilgrimfather2
2018年4月2日
気合の入った正宗youtuberおじさんの動画みてたら、
仏が生まれたのは紀元前5世紀くらいという言葉を聞いて、
こういう異教徒でも無意識にキリスト教の価値観が刷り込まれている実例が発見できて、
暦を支配しているのはやっぱ強いなと思いました。
ノザキハコネ@hakoiribox
9月4日
知識というのは体系を理解して必要な情報をすぐに引けるのが大事なのであって、
別に暗記は必要ではない。
年号の暗記なんて要らんのだよ、んなもん年表見りゃすぐ分かるんだから。
年表のどのあたりにあるかを考えて探れる能力が大事なのに
ナクヨウグイスとかイイクニツクロウとか数字の丸暗記ばっかするんですよ。
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
2017年6月3日
家康なんて本当に実在したのか
自体が怪しいですけどね。
吉宗辺りまではかなり脚色が
入ってる気もしますが。
明側に記録が残ってると言っても
明自体がカルト国家なので
グルなんじゃないか?とも思えますが。
都合良く1616に死んでくれる
受験生の味方が本当に居たのかと……w
あの日本史の語呂合わせってのも
一々理解しがたいんだよなぁ。
663ずに白村江の戦いとか、
729わぬ顔で光明子皇后とか、
1333北条氏滅亡とか、
1156合わせは保元の乱とか、
常識から考えて"んな馬鹿な!w"
って思うだろ普通w
ギャグじゃないんだからさw
いや、語呂合わせがちょっとだけ
出てくるならまだ分かるけどさ、
日本史の重要イベントの殆どが
語呂合わせ化出来るって……
1853んすペリーさんとか、
1549やって来る切支丹とか
見ると、全部捏造じゃねーのか
と疑ってしまうw
だってさ、1789年のフランス革命の
「非難爆発」や、アメリカ独立の
1776年の「いーな、なろーぜ!独立国」
なんか、どう考えても無理無理感満載だろ……
まぁ、語呂合わせの無い上杉禅秀の乱
辺りは本当にあったんだろう。
文献がど〜の〜とか、放射能測定が
ど〜たら〜って言うかもしれないけど
さ、縄文土器ですら捏造出来ちゃう
の様な学問だぜ?
第一、アメ公のモースが気付くまで
縄文土器を誰も発見しなかったなんて
どんだけ日本人頭悪かったんだよ!
って疑いたくなるわッ!
因みにアメ公のモースもAPS会員な!
ピケティ、リサ・ランドール、
湯川秀樹、江崎玲於奈達と同じね。
つーか、1ドル紙幣をデザインした
野郎もAPS会員なんだから、マトモな
団体じゃないって事ぐらい常識で
分かるだろう?w
狼たちは知っている@wolvesknow
2016年8月24日
まあ、日本も含めて足並み揃えてきてるやん。
これ、第二次大戦前と同じね。
年表で日本と世界の動きを見ると、デザインされてたのがわかるから。
例えば日本の全体主義化とヒトラーとムッソリーニは、話し合った様に連動してる。
あれと同じ事を、またやってるよ。足並み揃えてる。偶然とでも思う?
2015年2月1日
【9・11同時多発テロ事件以後の米国におけるテロリズム対策】※注 PDF
http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/228/022803.pdf …
上記リンクのPDFに、911以後の米国のテロ対策が年表化されてます。
2015年1月8日
報道されるのは、一部だけ。
彼らにとって都合のいい部分だけ。だから、全容はわからないし、わかるとしても数十年かかったりするし。
イスラム教批判の人が殺されるという事件は、
歴史的にどのようなケースがあるか、調べてみる。そのときの経済や戦争・内紛の年表を横において。そうすれば違う視点が。
desuperado
@desupehannari
2014年7月24日
返信先: @desupehannariさん
@wolvesknow E兵器の新設(オモテムキ)と世界に水問題が起きるとされる年表は一緒。
2025年。水が問題になるって事は、
食料が足りなくて人口が増えすぎとゆーコト。
水利権が騒ぐ場所(ゲイツが騒ぐ場所)とワクチン推進はセットになっている。
狼たちは知っている
@wolvesknow
2014年7月4日
戦中の日本で、どれだけ特例で法律が次々と作られたか、年表を調べてみるといいよね。
2016年10月8日
中国。明代に一世一元の制。
「皇帝は時間をも支配するという観念を植え付けるためのものだった。」
よって、皇帝の存命中には年号を変えない。
明治以降、
日本もこれを真似る。(青木先生の世界史Bより。
ふざけた観念を植え付けるための制度。
2016年7月12日
教科書は検定という検閲受けてるからね。
とりま、年号だけは覚えよう。そうすると各国の関連性が見えるから。
例えば、南北戦争が米国で起きた後、
使用された銃が日本に輸入されて、
犬HKのドラマで主人公の女性が銃を撃つなんて話の時期に繋がる。
武器商人が見えるやん? 嘘は多いけど不要ではない。
2016年6月16日
学校教科書の歴史は、アレだから、検定入ってるから、
入試が終わったら、さっさと忘れて、年号とキーワードだけ残して、後は自分で学びましょう。
2018年11月30日
狼たちは知っているさんがNHKニュースをリツイートしました
国民に何の益もない、明の時代の一世一元の制を真似た、
皇帝は時間をも支配するっていう、アホアホ思考を未だに存続させるため、
あれこれと元号キャンペーンをやらかすやつら。
「平成の次は何か」とか、死ぬほどどうでもいい。つーか、この制度やめろや
狼たちは知っているさんが追加
NHKニュース
認証済みアカウント @nhk_news
元号の由来となった古文書などの展示会 栃木 足利 #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729121000.html …
狼たちは知っている
@wolvesknow
2016年8月10日
三国志に置ける漢室のように、
皇帝が董卓から曹操までに利用されてきたのと同じように、
某国の天皇が利用されてきた事は確かにある。
しかし、明治維新以後は利用する者とされる者の二人三脚となった。
未だに天皇は利用されただけだとの話をする人達の歴史認識の弱さは教育の成果だな。
こういう年表を作るのも面白い。
視点を変えた年表
支配層が重視する日時で
年表を作ると面白い。
全て5月1日
1707年
イングランドとスコットランドが合邦しグレート・ブリテンが成立
1776年アダム・ヴァイスハウプトが元祖イルミナティ設立
1786年
モーツァルト作曲のオペラ『フィガロの結婚』がウィーンで初演
1851年
ロンドン・ハイドパークで第1回万国博覧会
1861年
長崎にグラバー商会を設立
1877年
佐野常民と大給恒が西南戦争負傷者の救護のために
博愛社(日本赤十字社の前身)を創設。
1890年
第1回国際メーデー
1918年
三菱商事の設立
1930年
冥王星が正式に命名
1954年
世界基督教統一神霊協会が韓国ソウルに設立
1956年
新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が
「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。水俣病の発見
1961年
キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言
1996年
東京放送(TBS)の磯崎洋三社長がオウム真理教によるビデオ問題の責任で辞任、後任が砂原幸雄
2004年
欧州連合に10か国が加盟し合計25か国
2005年
北朝鮮がミサイル発射
全て5月2日
73年
ユダヤ人最後の拠点マサダがローマ軍により陥落しユダヤ戦争が終結
1933年
強制的同一化: ナチスが労働組合を禁止
1920年
上野公園の第1回メーデー。五千人が参加
シンボルを追うのも勉強になる。
本日は、聖母マリアの誕生の祝日です。聖母マリアと洗礼者ヨハネは、その死が記念されるのみではなく、誕生が祝われる例外的な聖人です。彼らが神の救済の歴史において果たしている特別な役割のためです。聖母に関しては「被昇天」「無原罪の御宿り」など、10日以上の記念日・祝日があります。
スイス領発祥のハプスブルク家と満州国の旗♡
黒黄みつばち色(笑)
神聖ローマ皇帝「黒王」ハインリヒ3世の左手と
ブレイク『ルシファー』の右手に注目!
@nioumasashi @desupehannari @wolvesknow
↑の答え
満州の旗の元ネタの一つがハプスブルクの旗
神聖ローマ皇帝とルシファーが持つ宝珠は世界を支配するキリスト教の象徴
ハプスブルク家当主が会長だった国際汎ヨーロッパ連合の旗が丸に十字
地球の惑星記号
①丸に十字
②地球に立つ十字
選帝侯は神聖ローマ皇帝選挙権
ユダヤ保護権←重要
貨幣鋳造権←重要
を持つ大貴族。
ハノーヴァー選帝侯の子孫が英国王室。
反ユダヤ主義のルターを保護したザクセン選帝侯。
キリスト教徒の選帝侯が通貨発行権とユダヤの銀行家支配権を所有。
∴キリスト教>ユダヤ教@wolvesknow
)
あなたが今まで見たことはないであろう歴史年表開始
※基本的に西暦基準で記述しますが
別の暦や年号もつけたりするのは
あなたの年月日判断基準が意識してももはや完全に抜けられないほどに
キリスト教暦化していることを強く意識し記憶してもらうためです。
暦には基準点が必要でその基準点は複数存在します。
宗教家が最強なのは暦を支配できるからです。
暦の支配は時間の支配であり生活習慣の支配だからです。
時間も人間が発明した虚構の一つであり絶対的ではないものだと実感してください。
年表は
重要そうなのと、
キリのいい数字など中心。
(恐竜とか人類誕生前後とか
人類に極めて近い種とかの研究は
あまりによく年表が変わるのでこの記事では扱わない。
人類起源史がらみなんて宗教団体が絡んだり
不審死があったり本当に信用できない分野だ。
人類起源について一番熱心なのは創造神話のある宗教だからね。
最初の人類にキリスト教由来の名前なんてつけるなよ。
ホモ・サピエンスがラテン語の時点で西洋思想が研究の大前提だとわかるね)
紀元前(キリスト教のイエスの誕生が基準)
紀元前552
周 霊王20
魯 襄公21
孔子(1歳、誕生時点で1歳)、
魯の昌平郷スウ邑(ゆう)に誕生
(公羊伝・穀梁伝)
紀元前551
周 霊王21
魯 襄公22
史記ではこの年に孔子誕生
紀元前501
周 敬王19
魯 定公9
孔子(52歳)、このころ魯に士官する(史記)
紀元前479
周 敬王41
魯 哀公16
孔子(74歳)死去(史記・左伝)
マハーヴィーラ(大勇者)の死、精神的にいえば入滅は
ジャイナ教暦の紀元である。
白衣はこれをヴィクラマ暦(A.D58/57)の前470年とし、
空衣はシャカ暦(B.C78)の前605年としている。
後者は誤ってヴィクラマ暦とされる。
これらの主張(いずれもB.C527/526となる)を批判的に吟味してヤコービ教授は
1879年にB.C467年と算定し
シャルパンティエ教授はこの数字を新たな証拠によって補強しようとした。
ヤコービ教授自身1891年に
477/76年と結論して、
以下の著書では477年説に基づいて記述されている。
(ジャイナ教も専用の暦がある)
前260
長平の戦い:
秦の武将の白起将軍に大敗し
40万人(生き埋め)もの犠牲を出した、
紙上に兵を談ず、生兵法で有名な
趙括が戦死。
前202年
スキピオがザマの戦いに勝利
漢帝国成立
(
)
前149~146年 第三次ポエニ戦争
(ポエニ=フェニキア)
で
前146年にカルタゴ滅亡
(カルタゴはフェニキアでバアル信仰。
ローマを後に乗っ取ったキリスト教は
ローマで流行していた宗教(ミトラス教)と
ローマが滅ぼした地域の宗教を混ぜて作った、
対ローマ帝国用宗教疑惑。
ローマがユダヤ教勢力を弱めるために作ったのがキリスト教である可能性もある)
前145
司馬遷が誕生
(『史記』全11巻 横山光輝(著)は超オススメ
故事成語
屍に鞭を打つ
臥薪嘗胆
隗より始めよ
呉越同舟(横山版にはこの場面は出てこない)
遠交近攻
奇貨居くべし
国士無双
背水の陣
四面楚歌
鶏口牛後
完璧
馬鹿
左遷などが学べる)
前100?
ガイウス・ユリウス・カエサル(Caesar)誕生。
英名「ジュリアス・シーザー」の名で知られる。
軍政両面の天才で名文家。
軍司令官としてガリアを征服。
本国で対立した元老院派に勝利し、終身独裁官として帝政ローマの礎を築いた。
古代ローマ史上最大の英雄。
カエサルは帝政ローマの皇帝が帯びる称号となる。
初代皇帝アウグストゥスがガイウス・ユリウス・カエサルの養子として
「カエサル」の家名を名乗ったのが始まりとされる。
後の四分統治時代には副帝の称号となった。
ドイツ語の「カイザー」、ロシア語などの「ツァー/ツァーリ」の語源。
前60(古代ローマ共和制末期)
第一回三頭政治
ポンペイウス46歳
カエサル40歳
クラッスス
イエス誕生(してないけど)
紀元後
25年
劉秀により後漢による再統一
(キリスト教ではイエスが生きているころ)
33
イエス・キリストが生贄となる。
(イエス実在の聖典以外の根拠はない)
66年から73年
ユダヤ戦争
(70年にエルサレムのユダヤ教の神殿が破壊される)
ローマ帝国とユダヤ人との戦争が、マサダ砦の陥落で終わり。
マサダ砦には約千人のユダヤ人が籠城し、
ローマ軍は3年がかりで砦の絶壁を埋めて突入路を造るなど長期の戦いが続いた。
現在マサダは世界遺産。
(ユダヤ教を批判する内容の新約が聖典の宗教がローマの国教となった理由の一つだろう。)
140
マルキオン派盛んとなる。
グノーシス派の隆盛。
166年
第一次党錮の禁
(
世界史bot(古代〜近代)
@World_h_bot
2018年11月9日
【党錮の禁】後漢で幼い皇帝が続くとここぞとばかりに宦官がでしゃばった。
そんな宦官を批判した儒者グループを公職追放した事件。ちんこないくせに。
(後漢末、桓帝(在位147‐167)のときの、
宦官と儒学の教養を身につけた清廉を重んずる官僚(党人)の対立事件。
後漢末、宦官と儒教の学徒の官僚と対立した。
官僚たちを党人と言い、党人が宦官によって禁固にされたので「党錮の禁」。
郷挙里選によって官人となった人々は儒教理念を掲げて実権を握る宦官勢力を批判した。
彼らの選出基盤である全国の郷村でも宦官批判が強まった。
危機を感じた宦官政府は、
166年(延熹9)、党人の中心人物李膺以下、200余人を投獄した。
169年には、李膺ら百名以上を処刑し、多くを再び投獄した。
弾圧は20年続き、後漢を滅亡に導く要因となった。
黄巾の乱が勃発すると、後漢政府は党人と黄巾の賊が連携するのをおそれて、
禁令を解除。
ルキウス
@sukishakun
2018年1月3日
166年 第一次党錮の禁
184年 黄巾の乱
200年 官渡の戦い
208年 赤壁の戦い
214年 劉備入蜀
220年 曹操薨去、曹丕即位
221年 劉備即位
229年 孫権即位
234年 諸葛亮薨去
263年 蜀漢滅亡
265年 司馬炎即位
280年 呉滅亡
311年 永嘉の乱
316年 西晋滅亡
#三国志 #150年ってこのくらいという様々な尺度
)
185
オリゲネス誕生
190
諸葛亮公明の命令を無視して登山してしまう
登山家で有名な馬謖が誕生。
泣ける(´;ω;`)
馬謖のことを登山家呼ばわりするのはやめるんだ!
— Ringino (@DjRingino) 2017年9月28日
>RT
趙括という(損害の)上位互換がおるから(震え声)
趙括破って捕虜にした趙兵40万生き埋めにした白起も、戦って捕虜にした秦兵10万を生き埋めにした項羽も、独断専行が過ぎて弾劾はされたっけなぁ。 pic.twitter.com/yPlqdJDEln
202年
6月28日(建安7年5月21日)後漢末の群雄のひとり袁紹が死去。
202年6月28日(建安7年5月21日)後漢末の群雄のひとり袁紹が死去。名門出身にしてその人格を高く評価され、多くの名士を幕僚に得て、群雄の中でも最大勢力を築いたが、200年官渡の戦いで曹操に敗れて勢力を失い、ほどなく病没した。画像は拙著『曹操孟徳正伝』より。
そんな彼らに、劉備は言う「オレの下に付けば、お前は“全力”を出せるぞ」と。その誘惑は、自分の力に自信を持つものならばこそ余計に強力で凶悪だっただろうと。そして「劉備の下にいる自分」を守るために、彼らは命がけで戦った。
242
マニ教始まる
252
オリゲネス永眠
311年
ガレリウスの寛容令で迫害が止み、キリスト教が合法になる。
![]()
311以前に出版された原子力系の紙の本の、
主に放射性物質対策に役立つ記述集
『放射化学概説』『基礎放射化学』『基礎核化学』『放射化学概論』http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-251.html …
一部はチェルノブイリ以前の紙の本。
この記事がハッキングで勝手に書き換えられるか
私が誤字脱字したかでない限り正確な情報。
311年にローマ帝国がキリスト教の迫害を停止したのでキリスト教にとって311は特別!
原罪による堕落説、
ピラミッド型支配構造の教会、
政教分離も西方ヤソ思想であり
正教にはない!
【読書メモ】『ギリシャ正教』『正教会の祭と暦』『東方正教会』http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-252.html …@0nigiri_3_@kaorinosuke
義視
@kamo1868
2018年5月5日
【今日の墓碑銘】
311年5月5日。ガレリウスが死去。ローマ皇帝。貧農出身だがディオクレティアヌスに抜擢され権力を握る。305年に正帝となり四分統治下での主導権確保に腐心。特にキリスト教に対しては過酷な弾圧を行った。死の直前に神の復讐を恐れ迫害解除の布告を出す(51歳・大腸癌) #生寄死帰 pic.twitter.com/IyK9Lq5uJs
Desty
@exa_desty
2018年7月14日
311年にローマ帝国がキリスト教の迫害を停止したので
311に執着があるのはわかるが何故その数字で地震と津波を起こし、アトム教を生んだのかが取り込めない。
不知
@mod_str
2018年6月25日
宗教寛容令
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E5%AF%9B%E5%AE%B9%E4%BB%A4 …
>311年 – ガレリウスの宗教寛容令:ローマ帝国の皇帝ガレリウス、コンスタンティヌス1世、リキニウスが発した勅令。ディオクレティアヌス時代からのキリスト教迫害を公式に終わらせた。
OCU世界史同好会
@OCUWorldHistory
2018年4月30日
#今日は何の日
311年の今日は、ローマ帝国においてキリスト教の迫害が終結した日。
東部第一正帝位であったガレリウスは「キリスト教迫害撤回告示」を発令し、
その内容はエウセビオス著『教会史』やラクタンティウス著『迫害者達の死』が今に伝えている。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Diocletianic_Persecution …
最後で最大の迫害が
ディオクレティアヌス帝(284-305年在位)によって始められ
311年まで続く。
311年迫害停止を命ずる。
(311はキリスト教にとって迫害が終わった記念の数字)
)
313年
さいさん(313)迫害して公認 313年
ミラノ勅令でキリスト教を公認 コンスタンティヌス帝
323
アレキサンドリア公会議でアリウス派が異端とされる。
325
第一回全地公会議ニケヤで開催
330
ローマ帝国、首都をコンスタンチノープルに移す
375
聖ヒエロニムスが砂漠に出て修道
(日本ハリストス正教会での呼称は克肖者イエロニム)
ゲルマン民族大移動開始
444
聖キリル永眠
500
クロヴィス洗礼を受ける
533年
古代ローマ法を集大成
570頃ムハンマド誕生 六世紀
609頃ムハンマド啓示を受け宣教開始 七世紀
(上下逆にしても609。
誕生からサンキュー39後)
622ヒジュラ(足して十)
632ムハンマド死去(ヒジュラの十年後)
650頃クルアーン結集(ムハンマドが死んで18)
651サーサーン朝ペルシア滅亡(クルアーン結集の翌年)
909ファーティマ朝成立 十世紀
990
ロシアがギリシャ正教を国教とする
1171ファーティマ朝をサラディンが滅ぼす 十二世紀
治承4年(1180年) 鎌倉幕府の統治機構の原型である侍所が創設
※当時、武家政権を「幕府」と呼んでいない。
朝廷・公家は関東、
武士からは鎌倉殿、
一般からは武家と呼ばれた。
武家政権を幕府と称したのは江戸時代後半、幕末になってからのことであり、
鎌倉幕府という概念が登場したのは、1887年(明治20年)以降とされるらしい
ってこういうの多すぎるんだよなー。
当時はそんな言い方も概念もありませんってやつ。
当時はそんな言い方も概念も考え方もないのに
明治以降の造語に縛られてしまう人の性質。
どこまで言っても言葉にとらわれる。
1215
ジョン王、マグナ・カルタに署印。
600年前に始まったフス戦争(1419~34年)
大西巷一@『乙女戦争』全12巻完結&外伝準備中
@kouichi_ohnishi
2017年12月13日
1403年というとボヘミア王ヴァーツラフ4世が貴族の反乱で幽閉されたり、
一介の傭兵隊長?のジシュカが国王側に付いて戦ったり、
ヤン・フスがプラハで人気説教師になったりしてた頃。
フスの処刑は1415年。
フス戦争の開始は1419年。
![]()
アホかと思うくらいリアルな中世ヨーロッパで自由に冒険できるらしい。しかも舞台はフス戦争開戦前夜のボヘミア! めっちゃ楽しみにしてます♪ https://twitter.com/4GamerNews/status/940506648497471494 …
1403年というとボヘミア王ヴァーツラフ4世が貴族の反乱で幽閉されたり、一介の傭兵隊長?のジシュカが国王側に付いて戦ったり、ヤン・フスがプラハで人気説教師になったりしてた頃。フスの処刑は1415年。フス戦争の開始は1419年。
ヤン・フスが処刑されたのと同じ日に麻原彰晃が死刑執行されるとは。のちにオウム戦争が起きるフラグにならなきゃいいけど… https://twitter.com/kouichi_ohnishi/status/1015012125431885825 …
7月6日はヤン・フスの命日。ウィクリフの学説を支持しカトリック教会の腐敗を批判したフスはコンスタンツ公会議で異端と断定され、1415年火刑に処された。その後フスの支持者が蜂起しフス戦争が起きる。画像は拙作『乙女戦争』9巻より。
1415年7月6日コンスタンツ公会議で異端と認定されたヤン・フスが火刑に処される。プラハの神学者でウィクリフの思想に傾倒し、俗語(チェコ語)で聖書の教えを説き、聖職者の腐敗や贖宥状の販売を厳しく批判した。フスの死後、支持者たちが決起しフス戦争が起きる。
1455年(享徳3年)
享徳の乱(享徳3年12月27日、ユリウス暦1455年1月15日)
(関東管領・上杉憲忠が、鎌倉公方・足利成氏に呼び出されて暗殺された。
永享の乱で自害した鎌倉公方足利持氏の子成氏は上杉憲実に対して恨みがあり、
その子である憲忠とも衝突。
一旦は和睦するも、結局成氏は憲忠を謀殺。
関東戦国史の始まりともされる、享徳の乱が勃発)
1455年頃
ドイツ・マインツで金細工職人ヨハン・グーテンベルクが通称「グーテンベルク聖書」を印刷。
世界で最初の活版印刷の本は、1455年頃にドイツ・マインツで金細工職人ヨハン・グーテンベルクが印刷した通称「グーテンベルク聖書」ね。42行で印刷されているから「42行聖書」とも呼ばれているよ。 pic.twitter.com/QZ5aNWIyaQ [p133]
1455年から1485年まで
薔薇戦争
(百年戦争の後のイギリスの王位継承と封建貴族の私闘をめぐる内戦。
封建領主層が没落し、王権が強化されたので
テューダー朝の王権は強大となり、絶対王政へ。
ランカスター家の赤薔薇、
ヨーク家の白バラを目印に行われ、 30年続いた。
ランカスター家の一族のテューダー家のヘンリが、
ヨーク家のリチャード3世を倒しテューダー朝を開いてヘンリ7世として即位、
ヨーク家のエリザベスと結婚し収束。
赤と白のバラを組み合わせて作った紋章が現在のイギリス王家のチューダーローズ。
1467~77年
応仁の乱(英国では薔薇戦争中)
1488
1488~1580
加賀の一向一揆
守護富樫氏が越前に援軍を求めて攻撃するや、
本願寺門徒の百姓・国人や坊主らが能登・越中の門徒と協力して高尾城を攻め落とし、
守護富樫政親を自殺させ、以後1世紀に渡り自治支配を行った。
1560
モスクワを第三のローマとする動き。
イワン雷帝発狂。
新教諸侯の改宗
1685 ファルツ選帝侯(分家相続による)
1697 ザクセン選帝侯
1712 ヴュルテンベルク大公
1749 ヘッセン=カッセル方伯
1714、ハノーファー選帝侯が英国王となって渡海。
ブランデンブルク=プロイセンが新教の庇護者になり、帝国政治への影響拡大。
(1785年に元祖イルミを禁止したのがヴィッテルスバッハ家のカール・テオドール (バイエルンとプファルツ選帝侯)。
ヴァイスハウプトは共和主義だから選帝侯なんて認めない。
カール・テオドール(1724-1799年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E9%81%B8%E5%B8%9D%E4%BE%AF)
Charles Theodore, Elector of Bavaria House of Wittelsbach
https://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Theodore,_Elector_of_Bavaria
”Charles Theodore is also known for disbanding Adam Weishaupt's order of the Illuminati in 1785. ”
1789 フランス革命
三部会招集、国民議会設立、バスティーユ襲撃、人権宣言採択、ヴェルサイユ行進
1790年 イマヌエル・カント『判断力批判』出版
1791年 長さの単位メートルが規定される
ヴァレンヌ逃亡事件、憲法発布、立憲王政へ移行、立法議会招集
1792
フランス革命戦争、8月10日事件、国民公会設立、第一共和政樹立
1793
ルイ16世処刑、ジロンド派追放、ジャコバン派独裁
1794
テルミドールのクーデター
1795
総裁政府の設立
1796年 ナポレオン・ボナパルトがイタリア遠征の司令官に任命される
1797年
イエズス会士バリュエルがイルミナティ陰謀論を発明。
1799年
エジプトでロゼッタストーンが発見される
ブリュメールのクーデター、統領政府の設立
1800年 伊能忠敬が蝦夷地を測量
1831年
ブラヴァツキー夫人誕生
(ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー
Helena Petrovna Blavatsky,1831 - 1891 は
月子と呼ぶ人がいる)
1858年、イギリス本国政府は東インド会社を解散させ、インド全土を直接支配。
1877年インドにインド帝国を成立させる。インド帝国の皇帝に即位したのがイギリス国王のヴィクトリア。
1880
日本の聖ニコライ、主教となる。
モスクワでドストエフスキーと会見。
1882
ジェイムズ・ジョイス誕生。
ジョイス Joyce(1882 - 1941)は神智学関係者を茶化したから
ノーベル文学賞=神智学章を受賞できなかったのだろう。
1896
フィッツジェラルド誕生
(フランシス・スコット・キー・フィッツジェラルド
Francis Scott Key Fitzgerald, 1896 - 1940)
1909年
太宰治(1909 - 1948)誕生
1919/09/23
百年前新聞
@100nen_
9月23日
速報◆23日、アメリカで出版された『ドイツ・ボリシェヴィキの陰謀』が、ロシアでも出版される。大戦中、ロシアの革命家トロツキーがユダヤ人から資金の援助を受け、引き換えにドイツ国内にユダヤ共和国がひそかにつくられたというユダヤ陰謀論。反ユダヤ主義が広がる。 =百年前新聞社 (1919/09/23)
(このアカウントおすすめ。ロシア革命の実況がかなり面白かったw)
1919/09/26
百年前新聞
@100nen_
速報◆26日、イギリスの鉄道従業員が、全土で大規模ストライキを起こす。
世界各地で、労働者が待遇改善を求めるストライキが頻発している。 =百年前新聞社 (1919/09/26)
![]()
辞書と逆引き辞書を行ったり来たりせず出版社を調べない人が多すぎ!
スティーブ・ジャクソン・ゲームズhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA …
イルミナティカードの真実http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n128408 @dokuzetsuusagi@wolvesknow
1797年イエズス会士バリュエルがイルミナティ陰謀論を発明。
スティーブ・ジャクソン・ゲームズ(SJG)が
1986年Illuminati BBSを開始
1990年シークレット・サービス(大統領を警護)の強制捜査を受ける
1995年イルミナティカードを出版@wolvesknow
参考資料
特になし
お読みくださり感謝!
« あなたはあなたの人生の経営者! 大抵の「バズる」は管理されており、バズ発生業者があると明言する、 世のほとんどのマーケティング本のタネ本にして教科書 『コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版』。 『大学4年間のマーケティングが10時間でざっと学べる』 | 『菜根譚』『サキャ格言集』。思想入門にオススメの薄い本はサキャ、孫子、君主論、メノン »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |