東方シリーズのタイトルって意味がわかりづらいのですが
ID非公開さん
2012/7/2321:36:39
東方シリーズのタイトルって意味がわかりづらいのですが
あれって毎回意味付けはされてるんですか?
意味だけじゃ無く、なんて読むかもわかりづらいんですが
ゲーム(ストーリー)を理解すれば解決するんでしょうか?
例えば、第一弾の”紅魔郷”ってのは戦ってる場所を指してるとか、、、。
花映塚、星蓮船、永夜抄とか、、、永夜抄って造語ですか?
とにかくタイトルを読んだだけでは意味がわかりませんよね?
でもそれは私が東方を知ってないせいでしょうか?
でも二次創作である非公式のものもタイトルは
似たような感じのばかりですよね?
東方に関するすべてはそんな雰囲気のタイトルをつけるのが
お約束って感じで、完全な造語ばかりですか?
例えば、ドラゴンボールの漫画で
例えてもらえると嬉しいですけど
東方紅魔郷とは『ドラゴンボール ナメック星!』
といった感じですか?
東方愛があって詳しい方、解説お願い致します。
ベストアンサーに選ばれた回答
mochiさん
2012/7/2401:03:45
タイトルは作品内で所々関係があったりします
ラスボスたちの名前から一文字取ってたり、場所の名前だったり
どっちから先に決めてるかは分かりませんが、ほとんど造語です
はっきりと意味が分かる物は少ないですので考察ばかりですが
以下、元ネタwikiを参考に関係ありそうなのを
■紅魔郷(こうまきょう)
最初は東方紅茶館の予定だったそうです
紅魔館と幻想郷。
舞台となる幻想郷が紅い霧に包まれた事や
レミリアが使うスペルカード「レッドマジック」に、レミリアの異名「スカーレットデビル」など
■妖々夢(ようようむ)
体験版plusより「春はあけぼの、「やうやう」白くなりゆく山ぎわ、から来ています」
やうやう(現代仮名遣いだと、ようよう)
妖々夢のステージ背景は、桜点(春度)を溜めれば
雪の結晶がだんだん桜の花びらに変わっていくという演出がある。
「魂魄妖夢」と「西行寺幽々子」の名前の一部を合わせると妖々夢
■永夜抄(えいやしょう)
作中で夜が止まる=永遠の夜
抄は抜書き、書き抜くという意味があり
永遠の夜の中の一コマ?とも言われています
「八意永琳」と「蓬莱山輝夜」の名前から永夜
■花映塚(かえいづか)
幻想郷の地名で、無縁塚という場所があります
六十年目の花の異変から、無縁塚=花が映る塚
「四季映姫・ヤマザナド」と「小野塚小町」の名前から映塚
■文花帖(ぶんかちょう)
射命丸文の持つ手帳の名前が文花帖
■風神録(ふうじんろく)
博麗幻想書譜にて「原点に戻るって事で風神録は封魔録の名前を模して付けました」
風神の湖=諏訪湖
「東風谷早苗」「八坂神奈子」の名前から風神
■地霊殿(ちれいでん)
作中の建物の名前が地霊殿
「古明地さとり」「霊烏路空」で地霊
■星蓮船(せいれんせん)
作中に登場する船「聖輦船」(せいれんせん)
「聖白蓮」をお乗せする為の船という意味だそうです
星蓮船になっているのは「聖白蓮」「寅丸星」の名前から
■神霊廟(しんれいびょう)
作中の地名に神霊廟
「豊聡耳神子」の名前から神
質問した人からのコメント
2012/7/30 22:24:04
詳しく解説してくださり、
ありがとうございます。
- Yahoo!検索で調べてみよう
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。