糖尿病患者数が過去最多の328万人超に増加 【2017年患者調査】

 厚生労働省は「2017年患者調査の概況」を発表した。糖尿病患者数は、前回調査(2014年)から12万3,000人増えて、過去最多の328万9,000人になった。
糖尿病患者数は328.9万人、高血圧患者数が993.7万人
 調査結果によると、「糖尿病」の患者数は328万9,000人(男性184万8,000人、女性144万2,000人)となり、前回(2014年)調査の316万6,000人から12万3,000人増えて、過去最高となった。
 「脂質異常症」は14万3,000人増、「がん」は15万6,000人増、「心疾患」は3,000人増となっている。「高血圧性疾患」は17万1,000人減、「脳血管疾患」は6万4,000人減だった。

 主な疾患の総患者数は下記の通り――

主な傷病総数男性女性
糖尿病 328万9,000人184万8,000人144万2,000人
高血圧性疾患 993万7,000人431万3,000人564万3,000人
脂質異常症 220万5,000人63万9,000人156万5,000人
心疾患(高血圧性のものを除く) 173万2,000人96万3,000人77万5,000人
悪性新生物(がん) 178万2,000人97万人81万2,000人
脳血管疾患 111万5,000人55万6,000人55万8,000人
慢性腎臓病 39万3,000人24万2,000人15万1,000人
65歳以上の患者数は過去最多 在宅医療が18万人超
 推計患者数は入院が131万2,600千人(病院127万2,600人、診療所3万9,900人)で、外来は719万1,000人(病院163万人、診療所421万3,300人)だった。ともに2014年の前回調査から減少した

 一方、高齢化の進展などで65歳以上の患者数は過去最多となった。うち65歳以上が占める割合は入院が73.2%、外来が50.7%、75歳以上が占める割合は入院が53.2%、外来が28.9%となっている。

 調査日に在宅医療を受けた推計外来患者数は18万100人で、施設の種類別にみると、病院が2万300人、一般診療所が10万5,200人となっている。在宅医療のうち、定期的な「訪問診療」を受けた患者は11万6,300人となった。必要に応じて医師を呼ぶ「往診」を受けたのは4万4,300人だった。

 在宅医療を受けた外来患者数は2005年までほぼ横ばいだったが、2008年からは増加している。外来患者の増加について、厚労省は「新薬開発や医療技術の向上を背景に、在宅医療が可能な疾患が増えていることなどが挙げられる」と説明。高齢化社会を受け、入院患者を抑えて在宅医療を促す同省の政策が影響しているとみられる。

 調査は3年ごとに実施しており、全国の病院6,427施設、一般診療所5,887施設などのうち、これらの施設を利用した入院・外来患者約228万人、退院患者約115万人を対象とした。

平成29年(2017)患者調査の概況(厚生労働省)
[Terahata]

関連ニュース

2020年03月05日
高齢糖尿病患者などで血糖コントロールが厳格過ぎる 低血糖リスクが高い可能性
2020年02月27日
SGLT2阻害薬の心血管保護効果は背景因子に関わらず有意
2020年02月20日
膵島抗体スクリーニングで小児1型糖尿病リスクを評価可能
2020年02月13日
NAFLD併発2型糖尿病患者の医療費が今後20年で6兆円――米国の推計
2020年02月06日
高齢1型糖尿病患者では重症低血糖が認知機能低下のリスク
2020年01月30日
isCGMで成人1型糖尿病患者の低血糖や欠勤が有意に減少
2020年01月23日
SGLT2阻害薬で痛風発症率が低下
2020年01月16日
歯周病の治療で糖尿病の合併症が減り、費用対効果がアップ
2020年01月09日
高齢2型糖尿病患者の低血糖リスクを3項目で評価
2019年12月25日
男性は運動により空腹時GLP-1が低下し糖負荷後の応答が改善

関連コンテンツ

編集部注:
  • 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
  • 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
ページのトップへ戻る トップページへ ▶