根頭がん腫病疑惑のバラ苗「ルシファー」を、実験的にハイターを薄めた消毒液(次亜塩素酸ナトリウム液)につけて体内殺菌してみました。その後の育ちかたを検証してみます!


根頭がん腫病の治療のしかたについて

▲巨大に育った根頭がん腫病のコブ 写真提供/天女の舞子

頭がん腫病は、バラの根頭や根にコブができる病気です。コブをそのままにしておけば、やがて木は衰弱し、ついに枯れてしまうこともあります。特効薬はなく、根本治療が難しい病気ですが、現在は2つの治療(対処)のしかたがあります。

 

ひとつはコブを取り除き、そこを木酢液などで消毒してから新しい培養土で植え替える方法。

 

もうひとつが、次亜塩素酸水(消毒液)に漬けこみ木の体内から消毒してしまう方法です。この方法は、バラの根頭がん腫病の防除にこだわったバラ苗や資材のお店「ゆうきの園芸ショップ ピーキャット」で提案されている方法です。「ゆうきの園芸ショップ ピーキャット」では次亜塩素酸水の取り扱いもあります。

 

▼がん腫病対策にこだわったバラ苗づくり「ゆうきの園芸ショップ ピーキャット」

 

次亜塩素酸水を入手できればよかったのですが、新型コロナウイルスの影響で次亜塩素酸水が品薄になっているということで、今回、応援レポーターの天女の舞子さんは実験的に次亜塩素酸ナトリウム溶液(ハイターを薄めたもの)に漬けこんでみました。その後の生長のしかたをレポートしてもらいます。

 

あいびーあいびー

うわぁ、天女の舞子さん思い切った実験ですねー! 次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリなのでバラに悪い影響が出るような気がしますが(^^;  でも、もし上手くいけば嬉しいですよね。これは楽しみ!

▼根頭がん腫病について詳しくは、こちらの2記事をご覧ください

 

今回育てる「根頭がん腫病疑惑」のハイター処理苗「ルシファー」の環境DATA

関東の、陽当たりの良い庭

2月末に届いた大苗

今年の目標/根頭がん腫病疑惑のバラ苗を、ハイターを薄めた消毒液で体内洗浄したらどうなるかの実験。

育てる人/天女の舞子

 

3月3日のハイター処理苗「ルシファー」/これは初期のがん腫?それともカルス?

▲販売店では「カルス」と言われたけれど・・・ 写真提供/天女の舞子

の冬に購入した大苗に根頭がん腫病を発症している苗がいくつかあったので、2月末に届いた「ルシファー」の根を洗って確認してみました。すると──太い根の側面にぶくぶくと小さな泡のような盛り上がりがいくつもありました。

 

これは初期の根頭がん腫病かな?と思って販売店に問い合わせたところ「カルスなので問題ありません」とのこと。素人には判断がつかないけれど、もし根頭がん腫病だったら他の健康なバラに感染させてしまうので、怖くて一緒に育てることができません。

 

そこで実験的に、次亜塩素酸ナトリウム溶液(ハイターを薄めた消毒液)に漬けこんで体内洗浄してみることにしました。本当は「次亜塩素酸水」の方が良かったのですが、すぐに手に入れるのは難しそうだったので、ハイターで実験です。

 

次亜塩素酸ナトリウム0.1%溶液で体内洗浄

水1リットルにキャップ1杯弱のハイターを入れた消毒液をつくり、そこに「ルシファー」の根を3時間ほど漬け込んでおきました。使用後の消毒液は明るい茶色をしていたので、根の表面が少し溶けたのかも知れません。

 

その後、新しい「マイローズ バラの培養土」で肥料を入れずに植えこみました。鉢は同じものを消毒して使っています。

 

3月9日のハイター処理苗「ルシファー」/今のところだいじょうぶ

▲今のところ問題なさそう 写真提供/天女の舞子

亜塩素酸ナトリウム溶液で強引な体内洗浄をしてから約1週間。今のところ問題なさそうです。しばらく注意して観察していきたいと思います。なんとか枯れずに育ってくれるといいのですが。

 


薔薇の菌根菌200mlバラ・土壌改良【自然応用科学】

 

根にきつい処理をしてしまったので、根の生育を助け、根からの水分や養分の吸収を助ける働きのある菌根菌を使ってみることにしました。鉢土の3カ所に穴を掘り、5ミリリットルずつ計15ミリリットルの菌根菌を入れて土をかぶせ、水やりしました。

 

菌根菌はカビやキノコの仲間ということで、根頭がん腫病の原因菌にもなにかいい働きがあればいいな──と、期待しています。

 

3月31日のハイター処理苗「ルシファー」

▲ゆっくり生長中 写真提供/天女の舞子

イター処理した「ルシファー」の生長は、ほかのバラに比べてゆっくりですが、新芽が伸びてきました。土の乾くサイクルが早くなってきたようです。

 

4月7日のハイター処理苗「ルシファー」/発蕾

▲枝先につぼみを発見 写真提供/天女の舞子

初から生育の悪い枝が1つありますが、それ以外の3本は元気です。元気な枝の先からつぼみが上がってきました。ルシファーはボーリングしやすい品種として有名ですしまだ寒いので、うまく開花しないかもしれませんが、咲いてくれると嬉しいです。

 

微生物を活性化する効果がある竹酢液を、薄めて土に撒きました。

 

4月21日のハイター処理苗「ルシファー」

▲生育の悪い枝が枯れたのでカット 写真提供/天女の舞子

初から生育の悪かった右端の枝が1本枯れてきたので、取り除きました。

 

▲つぼみは順調! 写真提供/天女の舞子

 

つぼみは順調に生育しているようですが、葉っぱが内側に丸まるような感じになっているところが少しあります。弱ってきているのではないかと、ちょっと心配しています。花を咲かせるための、一時的なものならいいのですが。

 

4月30日のハイター処理苗「ルシファー」

▲花びらが見えるように! 写真提供/天女の舞子

育は順調です。つぼみが大きく膨らんで、花びらの色がのぞいてきました。無事に咲いてくれそうです。

 

葉が丸まるようになるのが気になっていましたが、ハナたろうさんの「そだレポ」によると、ルシファーの品種特性のようです。安心しました。

 

 

 

 

 

育てた人紹介/天女の舞子

 

あまり植物を育てた経験がなかったので、以前は「バラは難しい」と諦めていました。でも、フラっと行った「国バラ」でバラソムリエの小山内さんに会って。自分が本の内容を理解出来なかった理由がやっとわかりました。それから無事に1シーズン枯らさないで、育てることが出来るようになったばかりの初心者です。まだまだ理解できてない部分もあるので、必要な作業に自信が持てないところもあります。

 

趣味はメダカの飼育(繁殖)です。時々どうでもいいことをTwitterで呟いたり、たまにメダカの動画とかをYouTubeであげたりしています。 埼玉県在住

 

▼そだレポ検索は、こちらのページを利用してください

 

cropped-rose1.png
スポンサーリンク