マンガでよめる痔のこと・薬のこと

努力すれば自ずと結果ついてくる、とよく成功者が言いますが皆さんはどう思いますか?ついてくると思いますか?
私はついてこない場合もあると思います。よろしくお願いします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (16件中1~10件)

「良い結果」じゃなくて「結果」でいいんですか?それでしたら、何かをすれば自ずと結果自体は出ますよね?



仮に「良い結果」と言う事であれば、僕は必ずしも良い結果は付いてくるとは思えません。なぜなら、努力の先が相手に関係してる場合などは、相手が何を求めてるかによって、受け取り方が違うからです。たとえば女性が、好きな人に告白する為に努力して痩せたとしても、男性としては普通体型の女性が好きという人が多いです。あと、女性はキレイ系になろうとする人が多いですが、男性としてはかわいい系の女性が好きという人が多いです。

自分が努力したとしても、相手が求めてない努力であれば、いい結果になるとは言い切れません。もし、努力の先が相手に関係してるのであれば、相手が何を求めてるのか分かってから努力すると良いと思います。
    • good
    • 0

補足しておきます。



前述のようにプラスであろうがマイナスであろうが無駄であろうが結果は必ずついてきます。
努力の果てについてくるかこないか分からないのは成果です。
    • good
    • 0

私は場合もあるどころか、ついてこない場合のほうが多いと感じています。



成功者が努力、努力とそう思いたいのかは分かりませんが、世の中才能です。成功者はその結果を才能とかだけで終わらせたくなく、「俺の力だ!」とか言いたいのではないかと思っています。

特に運という才能。これがあれば特に何の努力もせずに何かを手に入れ、幸せをつかみ、贅沢な生活をし続けられます。

だが、私のようになんの才能も持っていない人間が、努力しても何も手に入れられません。私は頭の悪いアホというやつです。アホがどれだけ考えてもアホな結論にしか行き着きません。


ぎゅーとらの肉についている寄生虫にアホと連呼された記憶があるので私がアホなのは間違いないでしょう。
    • good
    • 3

アンケートなのに重い回答になってしまいますが・・^^;



私は不妊治療中の主婦です。
私は不妊を経験する前までは勉強も仕事も「努力すれば結果がついてくる」と思っていました。

しかし不妊を経験中の今「努力しても結果がついてくるとは限らない」と思っています。もちろん治療中なので私の結果はまだ出ていませんが・・実際にどんなに努力しても子供が授からなかった方がいますよね?

しかし、たとえ子供が授からなかったとしても・・
「夫婦で築いた深い絆や人間的に成長し、強くなった自分」という結果があります。
ハード面では結果がだめでもソフト面での結果がついてくるということですね。

その結果を糧に次の目標に軌道修正し努力をするから・・成功者になっているのではないでしょうか?
    • good
    • 0

努力の中に知恵を使うというのが暗黙に入っています。



崖をよじのぼるのに、正攻法で正面からだけを何年もかけて上るのが賢いとは思いません。知恵を使う、物を使う、コネを使う、考え方を変える、この努力の積み重ねが結果的に崖の上に立った自分を作ります。
    • good
    • 1

努力をすれば必ず結果はついてきますよ!


例えば、底の抜けた桶に水を満たそうと努力をしたとします。
当然水が満ちる事無く、こういうのを無駄な努力と言います。
つまり無駄という結果がついてきた訳です。
無駄というのは+-0で済みますが、努力にはこれだけで無く、
評価が下がる・嫌われる・損をする等に代表されるマイナスの結果もありますので注意が必要です。
    • good
    • 1

努力してがんばって失敗した時は納得して諦められるけど、何もしないで何も起こさなくて失敗も成功も無い時は、時間が経ってから後悔する。

    • good
    • 0

たとえ結果が出なくても、努力の方向さえ正しければ人生においてその努力が無駄になることは決してないでしょう。

    • good
    • 1

努力すれば‥


努力しなくても‥
自ずと結果は出ます‥。
『結果がついてくる』という事に含まれている 当事者の期待とは比例しない‥。
つまり期待通りの結果にはならない場合はある。
でも期待に関係なく結果は 何をしてもしなくても出ますでしょ?

努力したという事実に見合う結果を期待して 結果を待ち望む‥というのは 見返りを期待している事と同じで 見返りを期待して‥始めからそれありきで努力するのではないという事ですよ‥(成功者曰く)。

何事にも結果はついてきます。よくも悪くも‥。
結果=自分の見立て通り。ではないし、見立て通りの期待、見返りを当てにして、事に向かう‥これは成功者から見れば打算的で そんなもんじゃないよって言う事だと思います。
    • good
    • 0

超・運動音痴の私は、幼稚園の頃からどれだけ努力しても、


跳び箱も飛べず、徒競走はいつもビリ。逆上がりも出来ません。
挙句の果てには担任が「貴女は何をやってもダメねぇ」
『結果が出なきゃ何をしても無駄なんだ』
そう思ったのが小学6年生でした。

高校での体育の授業。
スポーツテストは当然、いつも「放課後追試」でした。
ある時の「追試」は短距離ハードル走。
ハードルもろとも派手に転びました。内心『あー、やっぱダメだ』
と、落ち込む私に体育教師が言いました。
「もういいから保健室行って今日はもう帰れ。クリアはやれんが、
赤点にはしないから安心しろ」
普段は『鬼ババア』と称される教師でした。
でも、出来ないなりに努力するのは見ていて、認めてくれたんです。

確かに「努力すれば自ずと結果はついてくる」とは限りません。
しかし『結果が出なきゃ何をしても無駄なんだ』という想いはその
『鬼ババア教師』に打ち消されました。

結果がついてこなくても、費やした努力は無駄ではない。
そう実感した古い思い出です。
    • good
    • 1

このQ&Aに関連する人気のQ&A

」に関するQ&A: 体中がつる!

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

「」に関するQ&A:

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q「づつ」?「ずつ」?

今、ワードを使っていて壁にぶつかりました。
恥ずかしながら「~を一つずつ(づつ)あたえる」と入力したいのですが「づつ」と「ずつ」どちらが正解なのでしょうか?
あと「わかる」と言う漢字も、「分かる」「解る」「判る」と色々あってどちらを使って良い物か分からない場合が多いです・・・・社会人としてお恥ずかしい

Aベストアンサー

(1) 「ず」と「づ」は歴史的には発音が違っていましたが、現代では発音上の区別がありません。したがって、『現代仮名遣い』(昭和61年7月1日 内閣告示第1号)では、いくつかの例外を除いて、「づ」を用いないように定めています。ご質問のお答えは、「ずつ」が正解です。

(2) 「分かる」「解る」「判る」は、それぞれ意味が少し違います。
【解る】理解する。ことの筋道がはっきりする。
【判る】判明する。明らかになる。
【分かる】上二つの意味を併せたいい方。
『常用漢字音訓表』(昭和56年10月1日内閣告示)に、「分かる」はあるのですが、「解る」と「判る」は載っていません。「解」も「判」も常用漢字表には含まれていますが、「わかる」という読み方が載っていないのです。新聞やテレビなどのマスコミが「分かる」を優先的に使う理由はそこにあります。
質問者さんが公務員で、公文書を作成されるなら、「分かる」に統一する必要があります。民間の文書や私信なら、「分かる」「解る」「判る」を使い分けて、日本語の奥ゆかしさを味わいたいものです。

Q「あくまで」「あくまでも」の意味

「あくまで(飽くまで)」「あくまでも」という副詞の意味ですが、辞書をひくと「物事を最後までやりとおすさま・徹底的に」とあります。例文も「あくまでもがんばる、あくまでも主張を貫く」などとあります。

しかし、よく話の中で「あくまでも個人的な考えですが・・・」「あくまでも噂です」「あくまで一例です」「あくまでの話しです」などという風に使われます。このような文章中では「徹底的に」という意味ではないと思うのですが、どうなのでしょうか。

Aベストアンサー

あくまでも、という意味の「徹底的に」という所から転じて、「完全に」とか「中途半端ではなく(どこまでも)」という様な意味合いも持っています。


「あくまでも個人的な」
完全に個人的な

「あくまでも噂です」
=「あくまでも噂[に過ぎません]」
完全に噂に過ぎません

「あくまで一例です」
=あくまで一例[に過ぎません]」
完全に一例にすぎません

「あくまでの話です」
・・・すみません、この用法は聞いた事がありません。

QNIKEでおなじみの【JUST DO IT】とは・・・

NIKEのキャッチフレーズ?でよく聞く、

【JUST DO IT】

とは、和訳すると、どんな意味なのでしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します☆

Aベストアンサー

アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

このJust do it!はやらなくてはいけない人に向かって「グツグツいわないでやれ」と言う意味で使われ、フィーリングとしては「やれば俺は黙るから」「愚痴は聞きたくないね」「言い訳は通用しないよ」等が含まれて使われることが多いですね。

それに似て「何を躊躇しているんだよ、早くやれよ」と言うフィーリングでも使いますね。 ちょっと高いところから飛び降りない臆病者なんかに言える表現ですね。

また、準備をあれこれして「そしてやるだけさ」とか「行動に移すだけ」と言う意味合いにも使います。

さてNikeですが、私の知っているコマーシャルは野球場で4人の観衆の表情を見るだけのものと「いわくつきの物」があります。

画面が変わるたびに画面の中央にある小さな年も距離計みたいに変わります。 やるけのことさ、をこのように何年もやってきた、と言いたいのではないかなと思います。

余談が次の「いわくつき」のものです。 1990年になる前に(もうないキーをストップするものはいない」と言う時代ですね。 そのときに、アフリカの土着民に靴を見せているシーンなんですが、(マーケティングとしては、靴を履いていないから売れない、ではなく、靴を履いていないから売れる!!!と言う観念を引っ掛けていたんだと思いますが) その画面で土着民の一人が彼らの言語で何かを言います。 その字幕として、Just do itが使われたんですね。 いくつかのシーンをもちろん撮ったわけですがこのシーン自体が一番よかったのでしょう。 しかし、後になって、その土着民がしゃべってのはJust do itを彼らの言葉で言ったのではなく、これは大きすぎるよ、と言ったと言うのが事実らしかった、と言うことでその時分はかなり話題となりました。 (ネットで検索すればまだその頃のことが残っているんじゃないかな)

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

このJust do it!はやらなくてはいけない人に向かって「グツグツいわないでやれ」と言う意味で使われ、フィーリングとしては「やれば俺は黙るから」「愚痴は聞きたくないね」「言い訳は通用しないよ」等が含まれて使われることが多いですね。

それに似て「何を躊躇しているんだよ、早くやれよ」と言うフィーリングでも使いますね。 ちょっと高いところから飛び降りない臆病者なんかに言える表現ですね。

また、準備をあれこれして「そし...続きを読む

Q「わかりづらい」  と  「わかりずらい」

「わかりづらい」  と  「わかりずらい」
漢字にすると(判り辛い、解り辛い)なのかと思います。

「わかりづらい」が正しいとおもって使っていたのですが、
最近「わかりずらい」もよく目にします。

二者択一だったら皆様はどちらを使うべきですか?

アドバイスを頂きたいと思います。

Aベストアンサー

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn.x=29&jn.y=11&kind=jn&mode=0

私は辛い(つらい)→づらい、と考えて「づらい」を使っています。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

goo 辞書より

づら・い 【▽辛い】
(接尾)
〔形容詞型活用([文]ク づら・し)〕動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感ずる意を表す。…にくい。
「老眼で辞書が見―・い」「読み―・い本」「無愛想で話し―・い」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C5%A4%E9%A4%A4&jn.x=24&jn.y=14&kind=jn&mode=0

ずらい
検索結果に該当するものが見当たりません。
キーワードを変更して再度検索をしてみてください。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BA%A4%E9%A4%A4&jn...続きを読む

Q「ご連絡いたします」は敬語として正しい?

連絡するのは、自分なのだから、「ご」を付けるのは
おかしいのではないか、と思うのですが。
「ご連絡いたします。」「ご報告します。」
ていうのは正しい敬語なのでしょうか?

Aベストアンサー

「お(ご)~する(いたす)」は、自分側の動作をへりくだる謙譲語です。
「ご連絡致します」も「ご報告致します」も、正しいです。

文法上は参考URLをご覧ください。

参考URL:http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5524170.html

Q『その旨を伝え』という言葉の意味&読み方を教えて下さい・・・・。

よくみなさん、
内容を言ってから、『その旨を伝えて~して下さい』
などと、文章で書いたりしていますが、

『その旨を伝える』という言葉の意味と、読み方がわかりません・・・・。

読み方は『そのむねを伝える』でしょうか?
意味は『その内容を伝える』ということでしょうか?

一度こんな言葉を使ってみたいものです。

すみませんが宜しくお願い致します。

Aベストアンサー

ご理解なさっている内容で間違いありません。

が、もし言葉の読み方や意味で悩んだら、一度辞書で調べてみては、と思います。
ネット上でもyahoo辞書などがあり、十分調べられます。

「旨を伝える」ですが、「伝える」の意味はご存じのようですから、
「旨」を調べてみて下さい。ネットなら読み方が分からなくてもコピー&ペーストでいけますね。
「旨」は(述べたことの)中心や趣旨となります。
単に中心という意味もありますし、質問者様のおっしゃるように「内容」という意味もあります。

ですから、例えば電話を受けていた人が「上司にその旨を伝えます」と言っていたら、電話の相手の言っていた内容を上司に伝えるということですね。

Q「充分」と「十分」の使い分け教えてください

題名のとおりですが、どう使い分けるのか知りたいです。

たとえば、「私はじゅうぶん満足した」のときは、十分でいいんですよね???

どちらをどう使い分けるのか教えてください。

Aベストアンサー

そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。

国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。
私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。
☆「十分」「充分」の意味が混同される原因は(推測です)、
 ・漢字本来の発音の違いが日本語では区別し難いため、便法で漢字音を決めた。
 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。
 ・漢字の学習の底が浅く安易になった、即ち本来の意味に注意を払わない。
☆この二つの文字の違いは何か?
【十】:1・2・・・・・・と来て数が満ちる。
  原意:古代に枝や縄の結節で数字を示した方法の延長が現在の字形。
     九が数の窮まった値として縁起よく、重視されてきた。
     更に9+1は十分大きい ⇒ 数が足りている状態。 
  ☆数詞、段階を踏むデジタルな思想です。
【充】:満ちる、満たす、余すところなく、担当する、埋める。
  原意:長い、高い から 成長した大人、肥満、肥大、振る舞う、 
     などを意味するようになり、現在に至っています ⇒ 充ちる(満ちる)。
  ☆基本は動詞、切れ目なく満ちる、満たす、果たす、アナログ的思想です。
【分】:実は、発音も意味も一意でないのです。
  【十分】の発音はshi2fen1   【分】fen1の意味は 部分、分割したもの など。
  【十分】の発音はchong1fen4 【分】fen4の意味は 成分、本分、職責 など。 

さて、お尋ねのこと「私はじゅうぶん満足した」はどう書くか。
 ・単純に量的に満たされたならば【十分】。
 ・心または腹が充足感を以って(徐々に内部から)満たされた場合は【充分】。
    としたいところです。
  
【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。
 充電・充填・充足・充実・充溢・充血・充ちる(潮が、悪意に、月が、刑期がetc)
ついでに、
  「十分ご説明をいただいて、充分満足いたしました」のごとき用法も。

いまや、【十分】【充分】を使い分けるか否かは個人の好みです、読む人の感性に合わなければそれまでのこと、自己満足の域を出ません。いずれにせよ、公式文書や事務的文書では、好悪を捨てて、国語辞典を標準とするに越したことはありません。

そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。

国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。
私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。
☆「十分」「充分」の意味が混同される原因は(推測です)、
 ・漢字本来の発音の違いが日本語では区別し難いため、便法で漢字音を決めた。
 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。
...続きを読む

Q「わざわざ」は目上の方に失礼ですか?

「わざわざ」は目上の方に失礼ですか?

先日、会社で電話を受けたときに、得意先から私の上司へのお礼の電話だったのですが、
その上司が会議中だったため、その旨伝えると、「先日お世話になったので、ありがとうございました、とお伝えください。」と言われました。
そこで、つい「かしこまりました。わざわざお電話いただきありがとうございます。」
と言ってしまったのですが、これって間違いですか??

あと、普段も自分が取りに行くべきものを、目上の方が持ってきてくれたりすると、
「わざわざありがとうございます。」と言ってしまいます。
これもおかしいですか?

電話の例だと、「ご丁寧にありがとうございました」などと言うべきなのでしょうか?

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

Aベストアンサー

「わざわざ」という言葉は「わざとらしく・故意に」という意味と「何かのついでではなく特別に・その事だけの為に」などという意味があるみたいです。
今回の場合は、後者の「何かのついでではなく特別に・その事だけの為に」という方になると思います。
「わざわざご丁寧に~」っと言う言い回しだったら、それほど失礼な感じにならないんじゃないかと思います。

Q『更迭』と『罷免』の意味

皆様、こんにちは。

最近何かとよく耳にする『更迭』と『罷免』ですが、意味が同じように思えてなりません。(他にも『解任』などもあったりして)

どちらも、『人を辞めさす』という意味で間違いないと思いますが。
gooの国語辞典で調べると、『罷免』は単に辞めさす事。
『更迭』は他の人に変える事とでてきます。
だとしたら、『更迭』の用法としては『○○を△△に更迭する』という形となると思うのですが、新聞やTVなどメディアでは『○○を更迭』と使っている気がします。
これは単にメディアがきちんとした使い方をしていないという事なのでしょうか?

なんだかうまくまとまりませんが、『更迭』と『罷免』について分かりやすい用法や明確な違いをご存知の方がいらっしゃれば是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。

Aベストアンサー

罷免--免職と同じで、辞めさせる事. **を罷免する。はやくいえば首
解任---任を解く  課長の任、地位を解く。**さんを解任するはその人の任(地位)を解くで、**さんを辞めさせるという事ではない。結果的には首もあるでしょう.
更迭---人を変える。**を更迭する。--に***を更迭でもいいし、**を更迭するでも、どこへ行こうが更迭をされる事実がわかれば、いいのだから、**を更迭でもかまわいと思います.地位を下げられる人もあり.

Qシャウトって?

皆さん、こんにちはm(_ _)m
質問したい事とは、『シャウトとは何か』です。
よく「シャウトな歌声」だとか耳にするんですが、
一体どんな感じなのかサッパリ判りません。
調べてみても良く判らない(^^;
「シャウト」って何なんでしょうね?
英語で「カッコイイ」とか「響く」とか、
音楽とは関係のない言葉があるんでしょうかね?
教えて下さい。
よろしくお願いします(^-^)

Aベストアンサー

すみません、シャウトだけではよく意味が伝わらないと思うので、
kaioyshakmonさんの詳しい回答を参考に、シャウトの種類を載せておきます(^^;

KISS(アメリカのハードロックバンド)
シャウトの種類・・叫ぶ、怒鳴る(少し低音)

QUEEN(イギリスのオペラ等を取り入れたバンド)
シャウト・・張りのある高音で叫ぶ

BEATLES(いわずと知れた、イギリスの国民的バンド)
シャウト・・ジョンの場合、かすれた高音で叫ぶ
     ポールは、ジョンよりは少し低めの声で。
(ハイトーン・シャウトというのでしょうか)

確かにシャウトの定義は、難しいですね。
曲を聴いて少しうるさいとか(笑)、叫んでいると思われるものが、
シャウトに含まれるのだと思います。
熱い、激しい、嘆く、うなる、叫ぶ、狂う、弾ける、裏声で、魂をこめる・・
こんな感じだと思います。
http://www1.odn.ne.jp/~ccv30680/jyoukyuu.html