2020-05-07

anond:20200507164732

プログラミングを行わないのは、

社内でプログラミングを実際に使うのは極々少数であり、エンジニア配属の中でも開発を行うのは1%程度だからです。

知識としては必要ですが、必須科目ではないのです。

エンジニアの大半はプロダクトの企画要件定義を行い、外注への手続きを推進することや、企画を通すための承認作業にかなりの工数を割きます

投資価値があるものにはお金は出る会社なので、実際に作るのはベンダー企業で良いのです。

自分プロダクトを開発しようとして入る会社ではないと思います

こう書くとエンジニアである必要はないように聞こえますが、システム構成ネットワーク構成技術面など、エンジニアでないと理解・噛み砕いて社内に必要性を訴えられない場面が多々発生するのです。

採用人数が多いため、大学時代ドメイン知識バラバラで、ネットワークインフラ系なんて、用語さえ聞いたことない人がエンジニアでも半数近くを占めます

研修の2カ月は、大学時代社会わずかなバッファ期間だと思って下さい。

いきなり慣れない環境、難しい業務に触れると体調・精神を崩してしまう人も多々居るでしょう。

余裕を感じるぐらいで良いのです。

社内のエンジニア研修に登壇するわけがありません。

研修を担う人事はエンジニアではありません。

他の部署エンジニアが全体研修に力を貸すことはないでしょう。準備に計り知れない工数がかかり、全てに法務部の審査を通さないといけません。

そしてエンジニアが得るものはない。

座談会の参加で勘弁して下さい。

うちはもはや投資会社です。

これは社内外問わず有名ですし、検索簡単に分かる話です。

それでも中でエンジニアとして働いている私はそれを望み、やりがいを感じ、楽しく働いています

こうして社名を挙げて、文句を垂らされるのは嬉しいことではありません。

個人の感想で、会社全体の株を下げるのは良くないです。

人事から来るであろう研修アンケートに、そっと詳細に書いてあげて下さい。

ソフトバンクであれ、他社であれ、貴方が満足して働ける環境出会えることを祈っています

記事への反応 -
  • 入社したけどつらすぎる。 有名人のコミさんがTwitterで騒いでるけど、正直共感しかない。 匿名という卑怯なやり方だけど、ここに書いておきたい。 4月からずっと研修。研修に次ぐ...

    • プログラミングを行わないのは、 社内でプログラミングを実際に使うのは極々少数であり、エンジニア配属の中でも開発を行うのは1%程度だからです。 知識としては必要ですが、必須科...

    • >できる人から抜けていくってこういうことなのか。 そうです。

    • 門が狭いほど最底辺の最悪値が高く出来不出来のダイナミックレンジは広くなるもんよ

    • 抗体検査どうだった?

    • できる人がみんな転職するような言い方はやめろや! 仕事を適当に流して楽に稼ぎ続けることを選ぶできる人もおるんやぞ!

    • デマが犯罪なのを知らないのですか

    • BLEACHは薄くないやろ!

    • そのコミさんってやつが書く文章となんか似てるな

    • あなたコミさんでしょ笑笑

    • 正社員は簡単にはクビにできないので、すぐ陳腐化する技術力よりもビジネススキルやマネジメントスキルが重要であり、技術は外注や子会社から調達してくればよい。 システム開発は...

      • そうそう。技術は誰でも使えるとか言いながら自分はリモートできないのが今のお偉いさんの特徴よね。

    • 某光学機器メーカーもそんなんだったけど職場配属されたら全然違ったよ。職場はもっと酷かった。 研修で時間無駄にした後は運が良ければ楽しめるかもね。

    • まんま、コミさんという人の文章でわろた。 まぁ、合わないと感じたらやめた方が良いと思う、時間は有限ですし。 貴社のバリューにも"スピード"ってあるしね。

    • 中学生の頃部活の帰りにみんなで顧問の上げ足取りを言い合い毎日盛り上がったのを思い出した。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん