二十四節気は1年を24の節に分け、節気ごとに命名して気候の変化、推移を知り、社会や生活の中で季節感を役立てるものです。

3月13日「奈良、春日大社祭」です。

3月13日「奈良、春日大社祭」です。■

200305_20.jpg春日大社:かすがたいしゃ」は、奈良公園内にある神社で、名神大社式内社、二十二社の一社、旧社格は官幣大社。全国の春日神社の総本社です。
 
春日大社は「平城京の守護」の為に創建されました。本殿向って右から、第一殿に茨城県の鹿島神宮から迎えた「武甕槌命:たけみかづちのみこと」、第二殿に千葉県の香取神宮から迎えた「経津主命:ふつぬしのみこと」、第三殿に「天児屋根命:あめのこやねのみこと」、第四殿に「比売神:ひめがみ」は大阪府枚岡神社から、それぞれ春日の地に迎えて祀られています。
 
190226_26.jpg四神をもって藤原氏の氏神とされ、「春日神」と総称されます。また、武甕槌命が白鹿に乗ってやって来たとされることから、鹿が神使とされています。
春日大社祭は嘉祥2年(849)に始まったと伝えられ、明治19年の旧儀再興で例祭日が3月13日に定められた例大祭です。明治維新以前は年2回、2月と11月の申の日(さるのひ)が祭祀日だったことから申祭(さるまつり)とも呼ばれていました。日本三大勅祭の一つです。

※勅祭(ちょくさい):天皇使者(勅使)が派遣されて執行される神社の祭祀のことです。特に勅使派遣が定例になっている神社を勅祭社と呼びます。

190226_24.jpg日本三大勅祭:春日祭(春日大社)、 葵祭(上・下賀茂神社)、 石清水祭(石清水八幡宮)
春日大社
◇奈良県奈良市春日野町160
◇JR・近鉄「奈良駅」バス約11分
◇春日大社公式Web
http://www.kasugataisha.or.jp/
190226_25.jpg◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
春日大社の例大祭を調べていると、明治維新で祭祀が中断された歴史があるようです。歴史の転換点には、今までの文化・習慣が否定された史実を見つめましょう。新しいものが流行ると、それまでのものが中断や廃止に追い込まれる文化は、どこか未熟さを感じます。どのようなものであれ、次の世代に引き継ぐ努力を欠かさない歴史感が大切です。

3月上旬の天気予報によると、今年は花粉の飛散が多いそうです。西日本では中国大陸から大気汚染物質「PM2.5」の飛来が問題になっています。早めに汚染物質、花粉対策をしましょう。
3月の中旬、季節の変わり目です。時節柄お体ご自愛専一の程
筆者敬白

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 3月13日「奈良、春日大社祭」です。

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.kisetsunootayori.com/mt/mt-tb.cgi/696

コメントする

八木宏之プロフィール
セントラル総合研究所・八木宏之
株式会社セントラル総合研究所
代表取締役社長

連帯保証人制度見直し協議会発起人。NPO法人自殺対策支援センターLIFE LINK賛同者。
平成8年、経営者への財務アドバイスなどの経験を活かし、事業再生専門コンサルティング会社を設立。以来14年間、中小企業の「事業再生と敗者復活」を掲げ、9000件近い相談に応えてきました。
事業再生に関わる著書も多く出版。平成22年5月『たかが赤字でくよくよするな!』(大和書房)など多く出版。平成14年、『借りたカネは返すな!』(アスコム)はシリーズ55万部を記録しました。
著書の紹介はこちらから。

2020年3月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31