潜水艦から小型水上機カタパルト射出する方法は、ヨーロッパで生まれましたが、太平洋戦争でそれを広く用いたのが旧日本海軍です。アメリカ西海岸からアフリカ東海岸まで、まさに太平洋の端からインド洋の端まで運用しました。

潜水艦搭載を目的に開発された水上機

太平洋戦争中、アメリカ本土に対して日本の水上機が爆弾を落としました。この爆撃はアメリカ建国以来初の空襲であり、2020年現在も正規軍が行ったものとしては唯一です。

アメリカ本土空襲を実施したのは、潜水艦に搭載して運用することを目的に開発された「零式小型水上機」または「零式小型水上偵察機」という機体で、通称「零式小型水偵」と呼ばれます。「零式水偵」の略称で知られる「零式水上偵察機」とは別の機です。

潜水艦に小型飛行機を搭載することは、第1次世界大戦ドイツが初めて行い、イギリス本土爆撃に用いています。戦後にはイギリスフランスでも実用化され、日本はヨーロッパ諸国よりも遅れて、1932(昭和7)年に就役した伊5(伊号第五潜水艦)へ初めて搭載しました。

そののち、欧米では潜水艦飛行機の組み合わせが下火になったのに対し、日本は太平洋戦争飛行機搭載潜水艦を40隻以上建造し運用しました。このときに主力機として用いられたのが、前出の零式小型水偵です。

零式小型水偵は、当初から潜水艦に搭載することを目的に設計されており、1937(昭和12)年に開発がスタートすると、翌1938(昭和13)年、初飛行に成功します。改良が加えられたのち、1940(昭和15)年12月に採用されました。

機体は金属と木材の混合構造で、主翼は布張りでした。また潜水艦の狭い格納庫に収容するために垂直尾翼は低くされ、主翼の折り畳みやフロート(脚部の浮舟)の結合などは簡便化が図られていました。こうした構造により、組み立て開始からカタパルト(射出機)発進までの時間は、10分強だったそうです。

アメリカ本土の空を飛んだ零式小型水偵

冒頭に述べたように、この零式小型水偵が、史上唯一のアメリカ本土爆撃を実行します。遠路、アメリカ本土近海まで運んだのは、伊25こと伊号第二五潜水艦でした。

1942(昭和17)年8月15日横須賀を出港した伊25は、北太平洋を航海して9月7日アメリカ西海岸北部にあるオレゴン州沖へ到着します。ここで天候の回復を待ったのち、9月9日に零式小型水偵を発進させ、カリフォルニア州の山林を爆撃、さらに20日後の9月29日にはオレゴン州の森林地帯にも爆撃を行い、両方とも成功しました。

このように太平洋の東、アメリカ本土の空を飛んだ零式小型水偵は、西に目を向けると、実はオレゴン州よりも遠いところで偵察飛行しています。それはインド洋の西端、アフリカ沖にあるマダガスカル島です。

日本とオレゴン州の距離が約8000kmなのに対して、日本とマダガスカル島の距離は約1万1500kmあります。そのような遠方へ向かったのは、フランス植民地であった同島を占領しようとした、イギリス軍艦隊を攻撃するためでした。

そもそも、イギリスのマダガスカル攻略部隊への攻撃は、ドイツからの要請によるものでした。同盟国からの要請に対し、日本は潜水艦隊を派遣することに決め、そのなかの伊30(伊号第三十潜水艦)と伊10(伊号第十潜水艦)が零式小型水偵を積んでいました。

インド洋を横断し南アフリカを航空偵察

伊30はドイツに派遣(遣独)される任務も帯びていたため、1942年4月11日、ほかの艦に先んじて呉軍港を出港すると、アフリカ東海岸のジブチやザンジバルなどを零式小型水偵で上空から偵察してイギリス艦隊の動向を探ったのち、マダガスカル島沖合から大西洋へ向かっています。

一方、5日遅れで4月15日に呉を出た伊10は、5月20日南アフリカのダーバンを零式小型水偵で航空偵察すると、30日にマダガスカル島上空の偵察飛行にも成功、島内の港にいたイギリス艦隊を発見します。

この情報により、伊16(伊号第十六潜水艦)と伊20(伊号第二十潜水艦)が運んできた小型潜水艦甲標的」は港内に潜入、戦艦「ラミリーズ」とタンカー1隻に魚雷攻撃を行い、前者を大破、後者を撃沈しました。

このように零式小型水偵は、潜水艦に搭載できるメリットを活かして、空母艦載機ですら到達できなかったエリアまで遠征しています。しかし、太平洋戦争後半になるとアメリカイギリスの徹底的な対潜水艦作戦によって、外洋に出ても母艦である潜水艦ごと沈められることが多くなり、ほとんど活動できなくなりました。

そのため、零式小型水偵は試作機含めて138機生産されましたが、終戦時に残っていたのはわずか17機といわれています。その小柄な機体とは裏腹に、挙げた戦果は大きかったといえるでしょう。

飛行する零式小型水偵(画像:アメリカ海軍)。