芸術(文化)関係の知人がそろそろ生活を維持できなくなってきたのを見守っている増田が今の気持ちを書くよ。
増田は、地方の田舎の、でも田舎の中では文化的な都市に生まれたんだけどね。
年一回くらいはみんなが知ってる芸能人が巡業で来るみたいなところ。
どうしても東京に出たいと憧れて、
憧れの作家さんの出身だった、いろんな小説にも出てくる有名な大学に合格して、
幸い、実家はまあまあ硬い家で、バイトしなくても大丈夫な生活費と学費を払ってくれたんだけど、
サークル活動として憧れだった華やかな文化系サークルを選んで(卒業生が業界で活躍してるような)
100人くらいだけど、お客さんのいるステージに立てた時はほんと震えた。メンバーやそれを取り巻く人間関係も密で、すごいバランスで成り立ってて狂ってたなー。
就活の時に、その活動は辞めて趣味として楽しむだけにすることにした。
まあ正直に言うと、一度就活しないと言ったら親に泣かれて絆されたところが大きい。
学生の頃からちょっと注目されて(人よりは才能があったということ。でも天才とは思わない)
正直、めっちゃ羨ましいと思った。
自分がそいつらと比べて、覚悟とか気持ちが薄かったってわけではないと思う。
ただ、それを許される状況になかったってかんじなんだ。生まれなのか、育ちなのかわからないけど、自分はそっち側じゃないんだとその時決めた。
そっちの道に行かずについた今の仕事は、安定していて、
新型コロナの感染拡大にもあまり影響を受けていない(少し忙しくなったかも)
歯車みんなが動かしているシステム全体としてはちゃんも社会に必要とされていて
長く続けているのでそれなりのノウハウはある。
趣味としてすら続けられていないし、
見る側ですらなくなってしまった。
学生の時の仲間で、続けることを選んだメンバーのことは、SNSとかで近況が聴こえてくるけど
テレビに少し出るようになったとか、
地方で頑張ってるよとか、
ちょっと違うジャンルに移ってすごく有名になった人もいる。正直、みんな眩しくて羨ましいと思ったよ。
経済的にはたぶん自分の方が充実してるのかなって思う時はあったけど、
それでも羨ましかった。なんでそっち側にいないんだろってどこかで思ってた。あいつと自分とそんな変わんなかったんだけどな、とか。
でも、あの時、選んだんだって思う。
もちろん、当時この状況を予想してだと言うわけではないけど。
そういうのをひっくるめて「硬い仕事」なんだよ、あの時正直馬鹿にしたやついただろ?
自分の仕事、本当につまんない仕事だと思うよ。就活、配属当時の恋人にはそれ毎日やってるのってはっきり言われたこともある。
でも、こっちを選んだ。選ばされたのかもしれないけど。結果としてこっちにいる。
文化としては残って欲しいけど、平時みたいにはいかないよねって
早く状況が良くなって生活の余白みたいなのを楽しめるようになるといいよねって
うんち
「人様のおこぼれを頂戴している」と自覚しているか・いないかで立ち位置が変わる模様。
元増田のようなリスクしか考えない奴はそもそも芸術系向いてないからもう粘着しないで忘れてあげて
硬い家の人は芸術で(趣味はともかく)生活するのは無理。なんだかんだ家風ってあるよね。
東京芸大出身で今は普通のIT系製造業で働いてるんだけどちょっと似たようなことを思ってしまった。 同期とかの話を聞くと、国や財団の補助金とかで活動してる一部の有名な人はほと...
東京芸大出て普通のIT製造業って、マジで意味が分からない。お前が芸術の道を修めるために税金が使われたんだが。防衛大学校を卒業して国外逃亡したぐらいに聞こえる。
東大中退してエロ同人作家になる人もいますし
そいつらも死刑だ。学費を返納させろ。
そいつらも死刑だ。学費を返納させろ。
そいつらも死刑だ。学費を返納させろ。
そいつらも死刑だ。学費を返納させろ。
エロ同人作家って真面目にやろうとするとそこらのリーマンより遥かに多方面の知識がいるだろ 学ぶ習慣ある人ほど有利になる職業というか生き方という印象
あれ運メインかと思った 持続性をかえりみると税金とかはアレだが
働いて納税してたらいいと思う。 下手に芸術にしがみついて花開かず納税できないよりよっぽどいい。 芸術で食べられる人なんてひと握りだ
それはそうかもな。
国公立大卒で専攻と業種が食い違ってる人なんて毎年万単位でおるよ
松井冬子(日本画家)さんがすきー。
働いて納税してたらいいと思う。 下手に芸術にしがみついて花開かず納税できないよりよっぽどいい。 芸術で食べられる人なんてひと握りだ
逆の立場で、夢に手が届きそうになったところでエンタメ関連の仕事を失いました。 今は苦しいけど、ちょっと前みたいにバイト生活に戻るだけだから夢の仕事は続けていくつもり。 ...
すごい。 ものすごい静かな恨みを感じる。 増田文才あるぞ。
超絶勝ち組 裏山杉
才能が無かった僻みがひしひしと伝わる。怖いよ
(笑)
たった二か月の緊急事態宣言でヒィヒィ言う程度しか稼げてなかったやつも才能なかったんだし諦めたらいいやろ
生活が成り立たない仕事のことを仕事とは言わないとおもうけど 盆栽で生計立ててる人も確かにいるけど、趣味でやってるひとはそれを仕事とはいわんよね 前まで儲かってたけどだめに...
音楽系か
二十歳位の増田が親に扶養下で表現した何かより、この書き散らした増田の方が俺には刺さるよ
もう少したら、「俺は安定した仕事を選んだのに、生活できない」という人がたくさん出てくる。
それ!
そういうのをひっくるめて「硬い仕事」なんだよ、あの時正直馬鹿にしたやついただろ? 100日後にあの時大変だった系のネタを100倍に盛って言ってくるから今のうちにその感情を大事...
要約すると「ざまみろ」ってことで可?
これスタートアップにも同じこと言えるよな。 みんなとにかくSNS上での勝利宣言が早すぎる。
まーでも黙ってると目立ってるやつに営業機会の差で負けちゃうんだよね
俺も増田と同じような境遇で、増田と似たような感情を持ってる。 この前、売れないミュージシャンがテレビで「ライブがなくなって生活できない。何とかしてくれ。夢を追えない国で...