マイページで記事のブックマーク!
ログイン
マイページ登録

トップページ

特集

書評

連載

コラム

ニュース

読書人とは マイページ

読書人紙面掲載 特集
更新日:2018年11月16日 / 新聞掲載日:2018年11月16日(第3265号)

絓秀実氏・外山恒一氏・佐藤零郎氏鼎談
“八九世代”はいかに闘ってきたか
「全共闘以後」(イースト・プレス)をめぐって

第2回
重苦しい状況を突破

佐藤 零郎氏
佐藤 
 僕は、それほど奇人変人だとは思わなかったんですよね。ただ、そう見える人たちは、警察とかに追い詰められた時に、ぽっと出て来る発想が素晴らしい。三章の「ドブネズミたちの反乱」に、反原発ニューウェーブ闘争のことが書かれています。百万人が署名した用紙を通産省に持参するんですが、もちろん受け取ってくれない。その時に、署名用紙を通産省の正面のガラスにどんどん貼っていく。開いている窓を見つけると、紙飛行機にして投げ入れる。本来だったら、通産省の中に入って、署名を手渡すのが筋だと思うんですよ。だけど、扉が閉まっているのを逆手にとって、また別のかたちで、アドリブ的に抗議の運動を展開していく。他にもそういう無茶苦茶な行動が、外山さんの本にはいくらでも紹介されている。労働運動組織の「千人行動」が主導し、札幌ほっけの会の宮沢直人さんたちも含めて、横路孝弘北海道知事に面会を求めて、道庁に押しかける。横路は雲隠れを決め込んでおり、職員は「知事と連絡が取れない」と応答する。それに対して、ほっけの会はどうしたのか。「知事が行方不明とは一大事だ。心配だからここで待たせてもらおう」と言って、そこから五日間にわたって知事室前ロビーを占拠してしまう(笑)。そうやって、あちら側の対応に乗っかりながら、しかもロジックがしっかりしていて、納得できる。「頓智的な運動」と言えばいいのか、そんな運動がたくさん紹介されていて、本当に面白かった。
外山 
 奇人変人というよりは、頓智力の人達なんですよね。
佐藤 
 ええ。しかも、追い詰められれば追いつめられるほど、頓智が発揮させられる。それに対して、権力側も研究し強大になっていく。そうすると、さらに運動する側も形態が変わっていく。「秋の嵐」の闘争のあり方なんかを見ていても、特にそう思いますね。外山さんが、それらを発見し、意図的に抽出して書いている。最初に言われたように、内ゲバであったり運動自体が持つ閉塞感を、どうやって発想力や突破力で打ち砕いていくのか。外山さん自身が模索しているんじゃないか。そんなことを考えながら、この本を読みました。
外山 
 某劇団が大学の入構規制のバーを叩き壊して、「誰がやったのか分からないが、支持する」という立て看を出したというエピソードもそうですが、アドリブ的に頓智的、あるいは屁理屈力の才能を発揮することで状況を展開させる。そういうタイプの活動家でないと、八〇年代半ばまで続いた重苦しい運動状況を突破できなかったという必然性はあると思います。
絓 
 六八年の時にも、あるいは、それ以前からも、そういうノンセクト的な運動はいくつかあった。それが諸党派や大学当局の抑圧の中で一旦消えたんだけれど、時代を経て、再度出て来ざるを得なかったということだと思いますね。ただ、もうひとつの問題は、持続力なんです。こうした運動は、基本的に一回性のものであり、それをどう持続させるかが難しい。やっぱり奇人変人じゃないと、持続させていけないんじゃないか。そういう意味では、キャラクターに依存する度合いが強くなってきている。それは致し方ないことだと思いますし、逆にこの本の記述を面白くさせている。
外山 
 この種の本にしては珍しくエンタテインメント的に読めるはずです。僕ら「ドブネズミ」世代の活動家は、とにかく面白さを追求することで状況を突破しようとしてきた〔文末註を参照=編集部〕。その試みの数々をただ説明するだけで、面白いに決まってる。
佐藤 
 一方で、読んでいて、運動の中で行き詰っていく人たちの悩みを、それほど深くは掘り下げていないようにも思ったんですよ。ただ、外山さん自身の悩みは、まったく書かれていないわけではない。たとえば第五章の「マイ・マジェスティ闘争」の冒頭を、僕はすごく興味深く読みました。阪神大震災の翌日、単なる“物見遊山”として神戸を訪れる。その後、全国から大量の若者が、ボランティア活動のために神戸入りをはじめる。次のように記されています。「「ニュースでその様子を見て、ケッと思った」としつつ、「実は一方で動揺もしていた」」「「今の自分はちょっとすさみすぎ、グレすぎじゃないだろうか」という不安に襲われた」。こうした内面描写を読んでいると、実は、外山さんはそういう若者たちと、どう関係を構築していけばいいのか、相当悩んでいたんじゃないか。それは、この本で紹介されいている運動を担った他の人たちの悩みとも直結しているように思うんですね。
外山 
 そのちょうど動揺してた時期にだめ連と出会って、まずは誰とでも直接会って話す「交流」路線を、僕もだめ連を見習って福岡で展開する。ただ、そんなふうに体験を書き残してくれてる人がそもそも少ないし、勝手にその心境を推し量るわけにもいかず、佐藤さんの言われる通り、基本的には具体的な出来事を列挙するスタイルで書きました。自分の内面についてさえ、自分が当時発表した文章から引用してるほどで。
佐藤 
 逆に僕には、その内面を考察した部分が、結構面白かった。確かにそれほど多くはない。でも、他の部分とは文章のテンションが違っている。大半は軽快に乗って書いている感じがするんですが、そこだけ文章の時間の流れ方が少し違う。そういうところは、読んでいてハッとさせられました。
1 3 4 5 6
この記事の中でご紹介した本
全共闘以後/イースト・プレス
全共闘以後
著 者:外山 恒一
出版社:イースト・プレス
「全共闘以後」は以下からご購入できます
「全共闘以後」出版社のホームページはこちら
外山 恒一 氏の関連記事
佐藤 零郎 氏の関連記事
絓 秀実 氏の関連記事
読書人紙面掲載 特集のその他の記事
読書人紙面掲載 特集をもっと見る >
文化・サブカル > 文化論関連記事
文化論の関連記事をもっと見る >
;