国立研究開発法人 国立成育医療研究センター National Center for Child Health and Development

代表: 03-3416-0181 / 予約センター(病院): 03-5494-7300
〈月~金曜日(祝祭日を除く)9時〜17時〉

患者・ご家族の方へ Patient & Family

患者・ご家族の方へ Patient & Family

川崎病

川崎病とは

川崎病は1967年に小児科の川崎富作先生が最初に報告した原因不明の病気です。4歳以下の乳幼児に多く、全身の血管に炎症がおきていろいろな症状が出ます。高熱、両側の眼球結膜(目の白いところ)の充血、真っ赤な唇と苺のようにブツブツの舌、体の発赤疹、手足の腫れ、首のリンパ節の腫れの6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断します。小さなお子さんではBCGを注射した場所が紅く腫れ上がることも、特徴的な症状の1つです。

○川崎病の症状

  • 眼球結膜充血
  • 口唇の紅潮といちご舌
  • 発疹
  • 手の紅斑と腫脹
  • 頚部リンパ節腫脹 
  • BCG接種部位の発赤
川崎病の原因として、細菌の感染、ウイルスの感染、なんらかの環境物質による刺激などがいわれていますが、今のところその原因は特定されていません。ただ、川崎病にかかる率は、日本人など東アジア系の人種で多くなっています。
川崎病にかかって一番問題なのは、心臓を栄養する血管である冠動脈に動脈瘤(こぶ)を形成することです。川崎病にかかったお子さんの約3%になんらかの瘤ができてしまいます。冠動脈に瘤ができると、将来的に血管が狭くなったり、血のかたまり(血栓)で冠動脈が詰まったりして、狭心症や心筋梗塞を起こす危険性が高まります。特に大きな冠動脈瘤(8mm以上)を残してしまった場合(全体の約0.8%の頻度)は、心筋梗塞を予防するために一生、血液が固まりにくい薬を飲み続けなければなりません。

川崎病の治療方針

高熱がある時期にはできるだけ早く熱を下げ、血管の炎症をおさえることが冠動脈の瘤を作らないためにとても大切です。川崎病の急性期の治療方針は、日本小児循環器学会が提唱したガイドラインとしてこちらからみることができます。
国立成育医療研究センターに入院した川崎病のお子さんには、まず免疫グロブリンと呼ばれる血液製剤を点滴で投与し、血液を固まりにくくするアスピリンというお薬を内服していただきます。この免疫グロブリン治療の効き目や安全性については川崎病学会のホームページに詳しく解説されていますのでご参照下さい。多くの患者さんはこの治療後2日以内に熱が下がり、治療が有効だった患者さんは冠動脈に瘤をつくることは多くありません。
免疫グロブリン治療後も高熱が続くような場合には、追加の治療を行います。いろいろな治療法が提唱されていますが、追加の治療で効き目が高いことがわかっている治療は残念ながらありません。国立成育医療研究センターでは免疫グロブリン製剤を再投与したり、レミケードという特別なお薬を使用したり、血漿交換という手技を行ったりします。

国立成育医療研究センターの診療体制

総合診療部の医師たちがチームを組んで主治医となります。

また、国立成育医療研究センターには川崎病ボードという多くの専門診療科医師からなるチームがあり、特に診断・治療に難渋する場合、冠動脈瘤を合併した場合などは、病院・研究所・臨床研究開発センターが一丸となってお子さまの診療にあたります。診療の中心メンバーは以下の8名です。
  • 総合診療部:益田 博司
  • 循環器科:小野 博(医長)
  • 腎臓・リウマチ・膠原病科:小椋 雅夫
  • 教育研修部長:石黒 精
  • 高度先進医療研究室:今留 謙一(室長)
  • 臨床研究企画室:小林 徹(室長) 
  • 横浜市立大学小児科学教授(非常勤医師):伊藤 秀一 
  • 前免疫療法研究室長(非常勤研究員):阿部 淳

川崎病の診療実績

計180名(2014年)

 1) 急性期
  • 国立成育医療研究センターで川崎病と診断し治療を開始した症例 131名
    (冠動脈瘤合併5名、巨大冠動脈瘤 0名)
  • 他院から治療に不応であったために転院された症例 9 名 
  • 最終診断は川崎病でなかったが川崎病も疑い心エコーを実施した症例30名
 2) 慢性期
  • 転居に伴う外来フォローの継続 10名程度

国立成育医療研究センターの診療のご案内

川崎病と診断される前で、川崎病の主要症状が出現し川崎病が疑わしい時は、直接救急外来へお越しください。かかりつけ医からの紹介状を持参し、来院される場合も同様です。
他院で川崎病と診断され、国立成育医療研究センターでの治療をご希望される場合は、主治医の先生と相談していただき、主治医の先生から国立成育医療研究センターへの連絡をお願いしてください。
川崎病の治療後で慢性期の管理をご希望される場合は、主治医の先生からの紹介状をいただいた後に予約センターへご連絡いただき、川崎病外来(水曜日午前、金曜日午前)のご予約をお願いいたします。
  • 外来は、すべて予約制ですので、当院で受診される方は『事前予約』が必要です。
国立成育医療研究センターでは、事前予約制を導入しております。当院での受診を希望の方は他院からの診療情報提供書(紹介状)をお手元にご用意の上、予約センター(電話 03-5494-7300)で予約をお取りになってからご来院ください(予約取得時に、紹介状の確認をしております)。詳しくは、予約センターにお問い合わせください。

予約センター (直通)

03-5494-7300

月~金9時~17時 (祝祭日を除く)にお電話ください。

※他施設入院中の患者さんへ
  • 当院受診時に他施設入院中の患者さんの診察料は自費扱いとなります。
  • ご家族のみでご来院の場合も、同様の扱いとなります。
  • 他施設で診断され、当院への受診を希望される場合は、主治医の先生と相談し、当院へ紹介していただくようお願い致します。紹介状は、必ずご持参くださいますようお願いいたします。

他の医療機関からの問い合わせ先(患者転院の御依頼)

転院に際して、以下の準備をお願いします。
  • 診療録(必要な情報を含む箇所)のコピー
  • 紹介状(時間的余裕がない場合は結構です。)
  • 血液検査結果、X線検査などの画像検査のコピー