今日はこどもの日。
お出かけはできないし、でも朝から何かにつけて【今日はこどもの日なんだけどな〜】とアピールしてくる次女。笑

こどもの日のこと、特に何も考えてなかったしな〜と、汗かきながら家事や掃除をしていたら
無性に髪が切りたくなって、この品のない金髪をどうにかしたくなって
(もう美容院に数ヶ月行けてないからね、カラーが完全に抜け落ちたのです。笑)
よし、前に買っておいたカラー剤があるんだし、自分で染めちゃおう〜と思い立ったのです。


自分じゃ見えない場所をムスメの手を貸りてやってもらったりしてたら、もう全部やってもらった方がよくない?ってなり、ええ〜い!好きにしてくれ〜と丸投げすることにしました。

ムスメもね「自粛中で誰にも会わんのやけ失敗しても大丈夫よ、お母さん!」とかいうのよ!

そうやな!やるか!!!ってなったわ。笑


使ったのはこの2色のカラー剤。

GC_D8_D7Gn.jpg

これだけみたら、えええーーー???マジっすか〜?
この色にするんですか!!やばくないっすか〜!って気になりますよね。多分。笑

でも大丈夫なんです。この色そのまま入るわけじゃないんで。

ベイビーピンクっていうカラーに、普段家で使ってるトリートメントを加えて薄めているので
実際にはもっと薄い色味が入る感じなのであります。

これをね、インナーカラーに使ってもらって、表面にはもう一個の方の色(アッシュミルクティ)を入れてもらうことに。

CUtD2qApIs.jpg

私自身、子どもたちの年くらいから髪の毛いじるのがすごく好きだったし
高校生の時は、自分で部分パーマかけたりカットしたりもしてたので(そりゃもうひどいヘアスタイルでした。笑)
絶対ムスメたちもこういうの興味あるだろな〜と思ってたんですよね。

ビンゴですよ。
こういうのやってみたかったんよね〜と大興奮!


二人にビニール手袋を渡して、美容院でやってもらってるように髪の毛をブロッキングして
ピンクの部分(内側の部分)からカラー剤塗って、
色が混ざらないようにアルミホイルで包んだりラップかぶしたりしてもらってってのを全体にしてもらい
もう私は完全にムスメたちのおもちゃになってました。笑
(服につけたり、もうハチャメチャよ!)

IMG_4327.jpg

普段からyoutubeで、モデルさんとかのヘアメイク動画とか好きでよくみてるだけあって
知識としては結構あるんですよね〜。びっくり。

キャーキャー言いながらも、めちゃくちゃ楽しんでやってくれました^^
私としては、一体どうなってしまうのだろうかとビクビクしてましたけどね。笑

20分ほど置いてから、しっかり洗い流して乾かして終了〜!

さあ、どうなったでしょうか!!

明日に続く。



とか言ったら怒られそうですね。笑


内側は明るめのピンク系、外側は栗色っぽくいい感じになりました〜!!
めっちゃいいやん、と連呼するムスメ。

確かにいいな!!!ムスメ美容院、やるなぁ!!!

IMG_4330.jpg

前から撮ったら夕日を思いっきり浴びてかなり明るく見えてますが、
後ろから撮ってもらうとこんな感じなんで、そこまで派手ではないんですよ。

IMG_4336.jpg

外側と内側の色の違いとか、毛束によって色の変化があったりで(元の髪の抜けてる度合いによって色の入り方が違うんですよね)
なかなか表情のある素敵な髪の色になったと私も満足してます^^

ムスメたち、すごく楽しかったらしく、しかも私がとても喜んでいるのをみて
いいこどもの日になった〜♡なんて言ってくれたんですよね〜。


美容院行きたくても今は休業されてるところも多いですもんね。
セルフカットはちょっと怖いけど、カラーくらいなら子供にさせるってのもいいもんですよ。
ここでしっかり教え込むのだ!!笑


経験をプレゼント、昔からそういうのが好きな私らしい【こどもの日の過ごし方】となりました。

ムスメたち、ありがとう♪ 母ちゃんは大満足です!


使ってるカラー剤はこれ。トリートメントが主成分なのでツーンとした匂いとかもないし、すごく簡単なので気に入っています。元の髪色の明るい方向けですが、興味のある方はチェックしてみてくださいね。使い方動画とかもyoutubeに結構出回ってるので、やり方はすぐわかると思いますよ〜。

部分的に色を変えたい時は少量サイズのこれを使ってます。

いつも食べ物のことばかりなんで、久しぶりに全然違うネタで書いてみました。笑



トイロノートの今日のレシピは、きゅうりのピクルスです。

20160523-132845-0.JPG

だんだんと暖かくなってくると食べたくなるんですよね〜^^

きゅうりは板ずりしてから3〜5ミリ厚さにカットします。

20160521-114515-0.JPG

ピクルス液(お酢と砂糖と塩とローリエの葉)を煮立たせて

20160521-115128-0.JPG

耐熱の容器に入れたきゅうりの上からかけます。

20160521-115156-0.JPG

きゅうりがしっかり浸かるようにして2時間以上置きます。
これだけで出来上がり〜!

20160523-132143-0.JPG

日を追うごとに味がまろやかに、おいし〜くなるので私は翌日以降に食べるのが好きです。

甘酸っぱくてポリポリ食感が良くて、これだけでつまみに出来るくらいです♡

ウインナーや肉料理の付け合せにも最高に合います!!

20160523-134321-0.JPG

刻んでホットドックにしたり、ハンバーガーに挟んだりってのもおすすめ。

20160523-135650-0.JPG

ゆで卵とみじん切りにしたピクルス、マヨネーズとか混ぜてタルタルソースを作るのもいいですよ〜!

P7220028.JPG

魚や肉のソテー、フライなどにかけて食べたり、チキン南蛮に使ったり、いろんな楽しみ方ができます。

P7220042.JPG

私はカレーに添えて食べるのも好きなんですよ。ぜひやってみて欲しいな。

これから暑くなって、気温の変化などで体がだるくなったりしやすい季節になりますが
そういう時こそ、お酢を使ったピクルスはオススメですよ◎

きゅうり以外にもラディッシュとかパプリカを加えてもOK!
作り置きしてご活用くださいね^^

レシピはこちら↓



毎年のことながら、ゴールデンウィークあたりに気温がぐっと上がって
もう暖房器具はいらないね〜ってなりますね。
入れ替わるように、今日はサーキュレーター(扇風機)を全部の部屋に設置しました〜!

天井に向かって弱風を入れるだけで部屋の空気が動いていいですね^^
これからは寝苦しい夜との戦いにもなりそうです。

シーツ類も涼しげなのに交換しよーっと。



さあ、明日も元気に #家ですごそう

#私たちならできる


コロナウイルスは他人事ではなく、自分のこととして受け止めて一緒に頑張りましょう。

うつってしまうかも、もですが、自分がうつしてしまうかも、を心に刻んで行動しましょう。
あなたも、あなたの周りにいる大切な人も、命より大切なものなんてないですから^^

丁寧な手洗いとうがい、咳エチケット。これで随分感染リスクが減るそうです。
しっかり食べて、しっかり寝る!人混みを避けて、できれば適度な運動もしないとね。
あと、よく笑うよ〜!イライラしそうになったら笑える状況を作りましょ♪

一人一人が心がけて、1日も早く穏やかに過ごせる日々を取り戻しましょう。
ウイルスなんかに絶対に負けるもんか〜!!

 
明日も笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
電子レンジでポップコーン! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
おやつにポップコーンを作りました! 材料はこれだけ。 ポップコーン豆と、紙袋、美味しい塩。 私が食べているポップコーンはこれ↓オーガニックです^^ 二人分で大さじ2ほど。(30gくらいかな) 紙袋に入れます。(袋にコーティングなどないもの。未晒しのものを使用。100円ショップにもあります) 塩も少々入れてこんな感じで袋の上を数回折りたたみます。これで準備オッケー。 この塩を最近買って使ってますが、すごく美味しい〜♪ 500Wの電子レンジで4~5分加熱します。 だいたい50秒くらいから徐々にポップコーンの弾ける音がぽんぽんって聞こえ始めます。 4分経ったら取り出して軽く振ってから中を確認。 この時、袋も熱くなってるので火傷しないように軍手やミトンをして気をつけてください。 ほら、中のポップコーン、綺麗に膨らんでる〜♪ ここで味見をして、まだ味が薄ければ塩を足したりして調整。 フリフリしてね〜^^ もし不発のポップコーンが多ければ追加1分ほどしてみるなど、様子を見ながら調節してくださいね。 出来上がったポップコーン!! ノンオイルだからあっさり〜♪ サクサク軽いからパクパクいけちゃうよ〜。 これ、おやつにも、おつまみにもオススメ!!! 私は塩バターか、コンソメがお気に入りです。 でも、のり塩やカレーも美味しいんだよね〜♪ 食べる分だけ作るので、いつでも出来たてのサクサクを楽しめます。 紙袋がなければ、耐熱容器にふんわりとラップを2重にして作る方法でも出来ます。 もちろんフライパンで炒って作るのでもOK!蓋は必須です。この場合、薄く油を敷いたフライパンで作るため、ヘルシーにノンオイルで作りたい場合は電子レンジがオススメです^^ 夏休みのおやつにぴったりなので、良かったらみなさんもおうちポップコーン楽しんでみてくださいね♪ こんな便利なグッズやフレーバーなどもありましたよー! いろんな味の作って楽しむぞ〜^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
おやつに簡単♡トースター焼きマシュマロ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
前に娘たちとカフェに行った時に出会った焼きマシュマロ、家でも出来そうだなと思い作ってみました! 使うのはこれだけ。 スキレットが一番おすすめだけど、グラタン皿などのオーブン可の耐熱容器であればOKです。 マシュマロは、絶対このロッキーマウンテンのがおすすめ。色々なマシュマロを使ってきましたが、これが焼いた時の食感No. 1!!サクッと感が楽しめます。しっかり甘いけどね^^ プチサイズも使いやすいです。 今回は相性抜群のチョコレートも使いました。普通の板チョコでいいですよ◎ スキレットの上に、チョコレートを並べます。 お好みの量で構いません^^ 隙間にイチゴジャムやラズベリージャムを落とすのもオススメ! チョコの上にマシュマロを並べます。焼くと膨らむので多少隙間があってOK! あまりギチギチに並べちゃうと、焼いた時すごいことになります(笑) あとは、トースターで焼くだけ^^ マシュマロは焼き色がつき始めるとすごく早いので、焦がさないように気をつけて! 2〜3分で十分な焼き色が付きます。 焼きあがったらミントを飾ったり、ウエハースやクッキーなどお好みのものを添えれば出来上がり〜! マシュマロの表面はサクサク!中はとろ〜り♡ チョコレートもしっかり溶けて絡んで、甘くてめちゃくちゃ美味しい〜! 今日は果物がなかったのですが、いちごやバナナを添えるのも絶対美味しいですよ♪ めちゃくちゃ簡単なのにスキレットで作るとオサレだから、急な来客時でもパパッと作れます。 マシュマロといえば、マシュマロトーストにするのもオススメです。 (画像クリックで作り方のページに飛びます) マシュマロサンドクッキーも小学生でもできる簡単さで我が家でも大人気です。 (画像クリックで作り方のページに飛びます) よかったらみなさんもぜひお試しください〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ミネストローネとKINTOタンブラー | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
月に2回ほどやって来る、我が家の半端野菜一斉処分プロジェクト!ミネストローネ祭り!! 少しずつ余った野菜や、使いたい野菜をとにかくたくさん入れて作ります。 新玉ねぎ、普通の玉ねぎ、人参、セロリ、 ベーコンも加えてちょっと多めのオリーブオイルで炒めて行きます。 ベーコンは絶対ブロックタイプをカットするのがおすすめ!旨味が全然違うので^^ ここにズッキーニとナスも入りました〜。 さらにかぼちゃも入ります! かぼちゃはできるだけ毎回入れたいんですよね。甘みが出るし、溶けて優しいとろみも出る。 無いときはさつまいもかジャガイモを入れてます。 さらに春キャベツを手でちぎってたっぷり加えます。 キャベツも入れたほうがみんな好きなんです。柔らかく煮えた春キャベツ、甘くて美味しいし食べ応えもUPしますもんね。 ここで水と固形コンソメを入れます。 野菜の量によって水分の量は毎回変わります。 基本的に、水300mlに対して固形コンソメ1個で作るので、300mlずつ水を計量して加えて何回入れたかを数えておいて、その回数と同じだけの固形コンソメの個数を加える感じ。 ほんのり甘めが好きだな〜って人は600mlに対してみりん大さじ1くらい加えて煮ると、優しい甘さのスープになりますよ^^ 最後に角切りにしたフレッシュトマトを加えます。 市場で買った小ぶりなトマトがあったので6個くらいだったかな、入れました。 面倒なので湯むきはせず!でも細かく切ってるので気になりません^^ あとはじっくり煮ていくだけ。 ご覧の通り、今回もでかい鍋ギリギリいっぱい作ってしまいました(笑) 昨日の晩ごはんにも食べたけど、1日経った今日の方がやっぱり味が馴染んでより美味しくなってる♡ 10種の具材のミネストローネ!! このミネストローネ、とにかく野菜がたっぷり摂れるし、野菜とベーコンの旨味がぎっしり詰まってて、いくらでも食べられるので大量に作る方がいいんです。 2日と持たず売り切れるんですよ(笑)小腹が空いたらスープ!みたいになるもんで^^;(もうすでに残り1/3以下。笑) 熱々スープってそれだけで心が満たされる^^ いろんな野菜の味がしっかり楽しめる大満足スープです。 フレッシュトマトで作ると酸味が少なく仕上がるので、食べやすいです。
toiro-note.com
エコなお鍋で時短・簡単・本格料理! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
私が愛用しているとってもエコなお鍋、サーモスのシャトルシェフでいろんな料理を楽しんでいます。 何と言っても加熱時間が短く、あとは保温調理でほったらかし〜にできるのが忙しいときにすごく助かるんです!! シャトルシェフは、こんな感じで二重構造になってます。 内側の鍋で調理して、そのお鍋を保温調理器にセットして蓋をして放置!という感じで使います^^ 私が使っているのは、この4.5リットルのものです。 娘たちも大好きな鶏ハムも、本当に美味しく失敗なく出来るので頻繁に作りおきしています。 毎朝の温かいスープは欠かせませんが、これも夜寝る前にセットしておけば、朝にはトロトロの美味しいスープができています。 寒い季節でも、朝お鍋の中がまだ熱々なのには本当に驚きます!! スイーツだって作れますよ〜^^ 特にプリンなんかは、本当にびっくりするくらい簡単に上手に出来ます!!加熱時間はなんたって1分でいいんですから♡ なめらかコーヒープリンのレシピ↓ シャトルシェフで作る!なめらかコーヒープリン これから年末年始に向けて、おもてなしやパーティー、お家飲み会の機会が増えると思いますが、 そんな時にもってこいなローストビーフだって簡単にできます!! ローストビーフのレシピはこちら↓ シャトルシェフで作る!しっとりローストビーフ このお鍋で作るスープカリーもとっても美味しいんです。 下味をつけた鶏手羽元を炒めてから ゴロゴロと大きめにカットした野菜も加えて炒め合わせます。 そこに水や調味料、ローリエの葉を加えて 5分ほど煮立てたら保温調理器にセットして1時間ほどおいておきます。 塩で味をととのえて、ご飯とゆで卵とともに器に盛りつければ出来上がり〜! お肉はホロホロ柔らか〜! 大きめの野菜も煮崩れることなく味が染み込んでてとっても美味しいスープカリーなんです。 サラサラと食べられますよ♡ ぜひ、このスープカリーも作ってもらいたいな〜。 シャトルシェフは毎日忙しい人、もっと時間を有効活用したい人にオススメしたいお鍋です! これからの季節、イベントなど人が集まるときにもきっと大活躍します^^ このお鍋のこと、こちらで↓詳しく語ってます^^よかったら見に行ってみてくださいね。(スープカリーの詳しいレシピもここ↓から見に行くことができます)
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!
">