FC2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2020/05
<<  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  >>
インターネットを考えよう
新年明けましておめでとうございます。図書館アルバイトのMです。

さて、いよいよ2009年ですね!
昨年末は大規模な金融危機や、それに伴う派遣切り・内定取り消し等々、ちょっとげんなりするニュースばかりでしたが、新たな年も始まるということで、暗い気持ちを吹き飛ばして、明るく楽しくスカッと爽やかフレッシュに2009年のスタートを切っていきたいものです。

……しかし、明るく楽しく云々といっても、ただ能天気に遊んで過ごすわけにもいきません。
そうです、学部4年目には魔の「卒業論文」が立ちはだかっているのです。
提出〆切は2月初めなので、まさにこの1月中が正念場!
遊び呆けたり飲み屋をはしごしたいところではありますが、そこをぐっとこらえてパソコンに向かっております。
この最後の難関を乗り越えないと明るい未来は訪れません。
たとえ顔がやつれようと、体が痩せ細っていこうと、卒論を書き続けなければいけないのです……。

さて今回は、そんな僕の卒論テーマに深くかかわっている「インターネット」についてのお話と、本の紹介をいたします。

具体的に話してしまうと長くなってしまうので詳細なテーマは割愛しますが、僕が取り組んでいる内容の一つとして
「インターネットを児童に使わせる際に何に気をつけなければいけないか」

を明らかにするというものがあります。

現在、教育現場でもインターネットは当たり前のように導入されており、子供たちが接する場面も多く見られるようになりました。
そういった現代において、教師は子どもたちが安全にインターネットを使用できるよう、様々なことを教えたり、考えさせたりしなければなりません。

ですが、そうはいってもインターネットに疎い方は多いはず。
僕自身はもともとインターネットに親しんでいる人なので考えやすいのですが、「もうパソコンはチンプンカンプン!!」なんて嘆いている方は多いのでは?

そんな方にお勧めなのが

インターネットの光と影〈Ver.3〉被害者・加害者にならないための情報倫理入門インターネットの光と影〈Ver.3〉被害者・加害者にならないための情報倫理入門
(2006/02)
情報教育学研究会情報倫理教育研究グループ
所在:和図書3F(現在は2F新着図書のコーナーにあります)
背ラベル:547.48/JO
です。

この本には、インターネットをする上で気をつけなければならないことが一つ一つ丁寧に記してあります。
少々難しい用語も出てきますが、特別な知識を持たない方でも読めるようになっていますし、読んだあとは確実にインターネットの世界に詳しくなれますのでお勧めです。
情報社会を生きる上で、目を通しておいて損はない一冊ですよ!

そして願わくば、これを読むことでインターネットについて、並びにインターネットと教育のかかわりについて、興味を持って頂けたら幸いです。

最後に、もし後輩の方々がこのつぶやきを読んでくれているのであれば、
「卒論は計画性を持って執筆せよ!」とのアドバイスを贈りたいと思います。
ひぃひぃ……。

担当:学生アルバイト・M浦

図書館のつぶやき
学生アルバイト含め図書館スタッフ約10名が交替で担当する本の紹介コラム、企画展示や各種イベントのお知らせなど、もろもろのご案内を掲載しています。

図書館スタッフ

北海道教育大学附属図書館釧路館のつぶやきです。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
としょつぶの本棚
「としょつぶ」の本棚booklog.jp
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
FC2カウンター
月別アーカイブ