「同盟国でもない韓国は、間もなく消滅する」ので、海上自衛隊の山村浩海上幕僚長(海将)は、「10月14日、相模湾で行われる海上自衛隊の観艦式に韓国海軍を招待しない」と発表した

2019/09/25 ブログ
logo

 海上自衛隊の山村浩海上幕僚長(海将)は9月24日、「10月14日、相模湾
で行われる海上自衛隊の観艦式に韓国海軍を招待しない」と発表した。韓国海
軍は2018年10月10日から14日にかけて、済州島で実施された国際観艦式に旭日
旗(自衛艦旗=かつての軍艦旗)掲揚自粛を求めてきた。これに対して海上自
衛隊は「国際法に裏付けられた海軍の常識から見て、降ろす選択肢はない」と
して、護衛艦派遣を見合わせる措置をとった。韓国は、「日本の旭日旗は、ナ
チス・ドイツのヒトラー総統が掲げた党章ハーケンクロイツ、鉤(かぎ)十字を
想起させるので、自衛艦に掲げるのは、好ましくない」と抗議し続けている。
しかし、この考え方は、「旭日旗」の成り立ちと意味を知らない無知に基づい
ている。「旭日旗」は、伝統的に天皇が紋章として使用し、今日でも皇室が事
実上の家紋として使用している「十六八重表菊」が、慣例として国章に準じた
扱いを受けている。日本の在外公館では「菊の御紋」が掲示されている。「旭
日旗」は、この「菊の御紋」の代用旗である。その証拠に「16条の旭光」
が、中心の日章から四方に伸びている。「菊の御紋」と「ハーケンクロイツ、
鉤(かぎ)十字」と同列に扱うのは、言語道断、無知の極み、それどころか、
「天皇」に対する非礼、不敬というほかない。そもそも大日本帝国は、米国
(初代フィリピン総督タフト国務長官とセオドア・ルーズベルト大統領)に頼ま
れて大韓帝国を保護国にした。つまり、「ロシア=ソ連」からの侵略に備え
て、戦前35年間保護したのであり、植民地にしていたわけではない。これら
のことから山村浩海上幕僚長の発表は、当然の処置であった。また、近々、朝
鮮半島統一により、間もなく同盟国でもない韓国は、消滅が決まっているの
で、いまさら韓国海軍を招待する必要もすでになくなっている。上皇陛下のご
く近くにいる吉備太秦は、以下のように説明している。


 朝鮮戦争終戦宣言、米朝平和条約締結、朝鮮半島統一のための実務者協議
は、すでに始まっている。北朝鮮の担当者は、金明吉・元ベトナム大使に決
まっている。元ベトナム大使ということが大きい。彼が国連総会で演説をする
のではないか。文在寅大統領とトランプ大統領は、9月22日に首脳会談をし
ている。そこで、トランプ大統領は文在寅大統領に引導を渡した。このことに
ついて、日本のマスコミはほとんど報道していない。

トランプ大統領は「在韓米軍は撤退する。韓国は、北朝鮮との統一に反対す
る人間はチンタオに行け。財閥に反対するやつらも、ベトナムに工場を移して
いるのだから、そっちに行け。もう同盟国ではない。北に逆らうのだったら、
どうぞ逆らって下さい。米国は一切守りません。なぜ日本とあんなにモメるの
か。自業自得じゃないか」と言った。だが、文在寅大統領は相変わらず、徴用
工がどうだ、従軍慰安婦がどうだ、保証がどうだと言っている。韓国は、もう
すでに終わっているところに、さらに今回の首脳会談でトドメを刺した。
 文在寅大統領が「再度米朝首脳会談をやって下さい」とトランプに進言した
ところ、トランプ大統領は「いやもう、その必要はない」と言った。実はも
う、調印式をする際の衣装として、ベトナムのアオザイのような服で、だれが
どのような色の服を着るのかまで全部指定されており、中国にも韓国にも北朝
鮮にも通達が出ている。ただ、トランプ大統領にはさすがにアオザイを着させ
るわけにはいかないので、彼への服の指定の通達は出していないようだ。とは
いえ、通達は出ているので10月下旬くらいには調印式になるだろう。それよ
り先立って、北朝鮮と米国が、首脳会談ではなく、いきなり二国間の調印式を
行って、その後に4か国が集まり調印式を行う流れになる。
 時期は10月下旬を予測しているけれど。遅くとも年内にはそこまでいく。
たぶん、10月下旬から11月になるだろう。これでもう、南北朝鮮は、北朝
鮮が韓国を統一する形となり、韓国は消滅する。中国も、実質、我々の管轄下
になっているが、国際条約上においても管轄下になる。

 「天孫人種六千年史の研究 第1巻」(スメル學會伊予国一宮大山祇神社・
元宮司・三島敦雄著、板垣英憲解説、ともはつよし社刊)の「第二篇 我が皇
室の淵源 第三章 菊花紋章は旭日の美術化」について、次のように説明して
いる。
 「世界に於いて十六弁の菊花紋章は、何と申してもバビロニア、アッシリア
が本源である」「バビロニアには我が国の菊花紋章があめばかりなく、花菱、
亀甲、三枡、三階菱、四ツ目結、九曜等我が国の紋が明確に存在する」「バビ
ロニア、アッシリアの菊花紋は、旭日の変化である」
 日本民族は、紀元前4000年に中東は、現在のシリアに発祥するシュメー
ル民族を祖とする。海洋民族フェニキアもいた。「天孫人種六千年史」直系、
世界最古の皇室を誇る。その紋章が、菊花紋である。これをナチス・ドイツの
ヒトラー総統が掲げた党章ハーケンクロイツ、鉤(かぎ)十字と同列に扱うの
は、根本的に間違いである。
 世界最古の皇室を誇る故に、世界銀行・IMFの最上層「300人委員会」
「300人委員会」(今回メンバーを入れ替えて王侯182人=小沢一郎衆院
議員を含む、これに財閥200人を加えて計382人)のトップに「ホストカ
ントリー」である日本として上皇陛下の側近A氏(旧日本興行銀行出身)が据
えられていることを忘れてはならない。上皇陛下を戴く世界支配層を「ゴール
ドマン・ファミリーズ・グループ」と呼ぶ。

【参考】
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(板垣英憲著・同文書
院刊・1999年7月8日)
 第3章 対外的な地位確立のために歩んだ国旗「日の丸」の歴史

 三つの「国旗」があった

 明治政府は明治元年、いまの内閣に当る最高官庁である「太政官」を設置し
た。明治三年(一八七〇)二月二十七目(太陰暦では一月二七日)、「太政官布告
第五十七号」を発した。「郵船商船規則別冊之通御定二相成候条、此段相達
候」と題し、「御国旗に寸法別紙之通に候事」として、別に「御国旗の寸法」
についても公布した。大中小の日の丸の寸法を詳細に定めている。商船国旗が
決められたのである。郵船・商船の船印としての「日の丸」の寸法の通達にす
ぎないのに、「御国旗」と称していた。
 鎖国から開国へ踏み切った末期の徳川幕府でさえも、列強に伍して軍艦を所
有するからには、「日の丸」の船印を掲げなければならなかった。明治政府も
徳川幕府の政策を受け継いで、日本国籍を表す船印とした。明治政府の役人た
ちは徳川幕府の閣僚たちと同様、日本総船印すなわち国旗と考えていたようで
ある。武家出身の官僚たちのほとんどは、統一的な国家意識がまだ稀薄だった
のである。日の丸は、決して明治政府のシンボルとして誕生したのではなかっ
た。
 商船国旗が決められたのに続いて、明治三年(一八七〇年)六月(同五月)十五
日付の、太政官布告第三五五号により陸軍で日の丸を使用し、十一月三日(同
十月三日)付、太政官布告六五一号では「海軍御旗章国旗章並諸旗章」も定め
海軍でも使用することになった。いずれも白地に紅色の丸である。けれども、
縦横の比や日の丸の直径・位置などがそれぞれ違っており、陸軍御国旗は正方
形に近いうえ、十六条の旭光が中心の日章から四方にのびるいわゆる旭日旗で
あり、後年の陸軍の連隊軍旗や海軍の軍艦旗に近い旗であった。
 日本陸軍の軍旗(連隊旗)は、明治七年一月に近衛歩兵連隊が編成された際、
明治天皇から授与されたのが最初で、赤色の旭光十六条が描かれている。軍艦
旗が同じく十六条の旭日旗であった。海軍は明治二年(一八八九年)十月七日よ
りに軍艦旗を使うようになる。
 「日の丸」の規格は太政官布告五七号では、縦横比七対十、日章直径は縦の
五分の三一日章の中心は、旗面の中心から横の百分の一だけ旗ざおに寄る。太
政官布告六五一号では縦横二対三、日章の直径は五七号に同じで、日章の中心
は旗面の中央となっている。両布告に若干の相違があり、後年、国旗の寸法に
ついて意見が別れる原因となった。それでも一般国民はこだわることもなく、
「日の丸」に親しんできた。
 日本の国旗の掲揚の仕方については、(1)国旗(日の丸)を門に一本掲げる場
合は、門内からみて右に掲げる。(2)国旗を門に二本掲げる場合は、二本を併
立してもよいが、前者が望ましい。(3)高い建物の窓とかバルコニーなどから
日の丸をたらす場合は、旗ざおを水平にしても、いくらか斜めにしてもよい。