エリザベス女王から、上皇陛下の側近A氏、F氏と吉備太秦に「助けてくれ」と言ってきているけれど、「助けてくれ」とは、一体、何を意味しているのか、これからの日英関係は?
エリザベス女王から、我々のもとに「助けてくれ」と言ってきてい
とは、上皇陛下の側近A氏、F氏と吉備太秦である。「助けてくれ
体、何を意味しているのか。吉備太秦は、これから日英関係につい
ように説明している。
日本は、EUとEPAを結んだので、英国を助けるためにEUと同
に、英国とEPAを結ぶよう、それを加速する。すでに英国もダメ
る。
英国の最高裁判所は9月24日、ジョンソン首相が10月末の欧州
脱期日直前まで議会を閉鎖した措置をめぐる訴訟で、首相の措置は
決を下した。裁判官11人が全会一致で判断した。これにより、下
11時半(日本時間午後7時半)に再開する運びとなった。new
25日午前6時45分、配信した。
tv-asahi.co.jpは9月26日、「英議会再開 ジョンソン首相はEU離脱強硬
姿勢崩さず」というタイトルをつけて、以下のように報じた。
英国の最高裁がジョンソン首相の議会閉会は「違法」と判断したこ
約2週間ぶりに議会が再開されました。ジョンソン首相はEU(ヨ
合)離脱を強行する構えを崩しませんでした。
英国、ジョンソン首相:「議会は邪魔しないで、私にEU離脱を完
不信任案を出して選挙で民意を問うかにしてほしい」
再開した議会では野党陣営が一斉に辞任を要求するなか、ジョンソ
自らへの「不信任案」を逆に要求する異例の挑発で返しました。来
脱期限が迫るなか、少数与党のジョンソン政権は総選挙で事態打開
考えです。
日本は明治時代、英国と軍事同盟(攻守同盟条約)を結んだ。19
日にロシア帝国の極東進出政策への対抗を目的として、英国外務省
董駐英日本公使と英国第5代ランズダウン侯爵ヘンリー・ペティ=
モーリス外相の間で調印した。その後、第3次(1905年)、第
と継続更新された。だが、1921年のワシントン海軍軍縮会議の
4カ国条約成立に伴って、1923年8月17日に失効した。
経緯は、以下の通りであった。
1902年(明治35年)1月30日、日英同盟を締結。
1904年(明治37年)日露戦争開戦。(当時、世界の重要な拠
ンスの植民地になっており、主要港も同様であった。バルチック艦
の回航に際して港に入ることができず、スエズ運河などの主要航路
けた。また、英国の諜報により逐一本国へ情報を流されていたので
国海軍は、日本海海戦によりバルチック艦隊を壊滅した)
大日本帝国にとって日英同盟は、「ロスチャイルド財閥(とくにフ
パリ当主)からの軍事資金調達の後ろ盾」、「フランス参戦の回避
的な英国からの援助」、「対露妨害の強化」といった大きな保証を
することができた。
1905年(明治38年)日露戦争終戦。7月29日、桂・タフト
改定:8月12日にロンドンで調印。9月5日に、日露講和条約を
1907年(明治40年)英露仏による3国協商が成立する。7月
露協約に調印。
1909年(明治42年)9月4日、満州及び間島に関する日清協
1910年(明治43年)7月4日、第2次日露協約に調印する。
1911年(明治44年)辛亥革命。2月21日に日米新通商航海
日本の関税自主権回復。改定:7月13日、ロンドンにて調印。
1912年(明治45年)中華民国が成立。7月8日、第3次日露
1914年(大正3年)8月23日、大日本帝国はドイツ帝国へ宣
1次世界大戦に参戦。
1915年(大正4年)対華21ヶ条要求。
1916年(大正5年)7月3日、第4次日露協約を調印。
1917年(大正6年)ロシア革命。
1918年(大正7年)シベリア出兵。11月、ドイツ革命。第1
より日本と英国は戦勝国となる。
1919年(大正8年)パリ講和会議。
1921年(大正10年) - 日本と英国、米国、フランスとの4カ国条約により
日英同盟の廃止を決定する。
1923年(大正12年)8月17日に、日英同盟が失効。第2次
本帝国は、米英蘭に宣戦布告して、戦い、敗れる。
これからの日本と英国との関係について、吉備太秦は以下のように
これからは、軍事的にも日英同盟を結ぶ方に舵を切るしかない。も
全に頼りにならないからである。力が衰えたとはいえ、グレート・
大英帝国だ。米国は英国の植民地だった。世界中、米国を含めて2
だ、英国を宗主国としている。ちょうどいま、英国は困っているの
日本が助けるしかない。
ロスチャイルドやバチカンは完全に力はなくなっているため、ここ
助けることによって、日本は、英国と同等以上の立場に立てる。そ
英国が宗主国である28か国を、実質的に日本がコントロールでき
る。
エリザベス女王は「なんでも言うことを聞くから助けてくれ」と言
いる。ジョンソンが議会を開かないとか、そういうことが憲法違反
も、英国はいま、実質、無政府状態になっている。
しかし、行政、立法、司法の三権が分立している本当の議会制民主
として、あれが正しい。実質無政府状態ではあるけれど、民主主義
姿としては正常だ。議会制民主主義というのは、なかなか物事が決
し、時間がかかる。それは仕方ない。みんなが納得するまで議論し
らないし、いろんな人の意見も聞かなければならないし、少数意見
ければならない。その分、なかなか決まらず、ある意味で、確かに
い。
だから、ジョンソン首相のような首相が出てきて、トランプ大統領
ことをしようとしても、結局はあのようになってしまう。しかし、
を許さない、正しい議会制民主主義なのだ。そして最後の最後は、
ある国王(エリザベス女王)に決裁権があり決断を下す。それが正
り、日本も本当はそうでなければだめだ。
ただし、日本は憲法と皇室典範の制約があって、それができない状
る。終戦直後の日英米3国協定において、100年間、日本を米国
州として植民地にするよというものであったため仕方なく、米国の
日本は総理大臣の権限が強かった。解散権が総理大臣の専権事項と
認められていることがそのいい例であり、また安倍晋三政権のよう
会を開かなかったとしても、英国のように最高裁判所から議会を開
されることもない。一種、国内においては独裁政権のようなことが
みであり、自民党政権においてそれが続いてきた。
我々はそれをいま、変えようとしている。小沢一郎衆院議員も、そ
ずっと言い続けてきた。国家君主としての皇室の力を強めて、憲法
も改正し、自衛権も持って英国みたいな正常な議会制民主主義に戻
いる。
そのためには、いま英国が困っているので、英国と貿易面でも連携
を助け、もう一度「日英同盟」を結ぶ。日英同盟を結ぶということ
日米安保とは矛盾しない。英国と米国は同盟国なので、米国一辺倒
て、英国が加わることで磐石になる。プーチン大統領もエリザベス
らえない。今回の新たな日米貿易協定をみても、それしかない。あ
しろと言ったのに、どういうことなんだと、いまも怒りが収まらな