参議院 ―「参」はの?は三本の簪(かんざし)の玉の光るところを示し、人の測身形に 彡(さん)を加えて、髪が長い姿を表している

2019/10/13 ブログ
logo

参議院

 参は、〈?(るい)と●(しん・「診」の右側)〉を組み合わせた文字です。?
は、三本の簪(かんざし)の玉の光るところを示しています。人の測身形に彡
(さん)を加えて、髪が長い姿を表しています。

 参は「かんざし、三本の簪を中央に集めて挿す→みつ、三つならぶ、たちな
らぶ→まじわる、あずかる→参差(しんし)、ふぞろい、こもごも→まいる、簪
を加えて神にまいる、もうでる、まみえる」ことなどを意味します。参議は
「議事に与る」ということです。

 日本は、明治憲法下、貴族院と衆議院の二院制を採用していた。貴族院議員
は、華族など高い身分から勅撰で任命されたのです。戦後、日本国憲法は、第
十四条(法の下の平等、貴族の禁止、栄典)の規定により、貴族院は、「参議
院」と名称が改められ、選挙で選ばれれば、いかなる階層からも議員になるこ
とができるようになったのです。被選挙権は三十歳以上、議員の任期は六年で
ある。
「参議」とは、天皇の前で議事に参与した公卿などに与えられた役職でした。
参議院本会議場で行われる国会開会式に天皇陛下をお迎えして、お言葉を述べ
てもらうことで、参議院の格式の高さを保ってはいるようです。
 しかし、実質的には、参議院議員の特権(議員会館事務所費、議員宿舎費の
無料、JRなどの無料パス)、衆議院議員とほぼ同じです。政党政治の下では、
衆参両院の人材輩出源に大差はありません。違いがあるとすれば、参議院は、
各種業界団体や労働組合などの代表者から選出されるケースが目立つ程度であ
る。このため、小泉純一郎元首相や民主党の鳩山由紀夫代表らは、参議院が、
衆議院のコピーであるという観点から、「参議院廃止、一院制」を提唱してい
るようです。