つくば・土浦★整理収納で片付けても散らかる部屋から卒業する方法

つくば・土浦★整理収納で片付けても散らかる部屋から卒業する方法

    もっと自分の時間を楽しみたい! 
    家族との時間も大事にしたい!
    ママの願いを叶える茨城つくば整理収納アドバイザーこんまりこのブログ


茨城 つくば・土浦の整理収納アドバイザー


こんまりこです(#^.^#)



部屋もわたしもスッキリ整うためのヒントを毎週金曜日にお届けしています。


片付けできない自分に卒業したい方必見です!


https://resast.jp/subscribe/97266/1181030

↑ ↑ ↑

 クリック

NEW !
テーマ:

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

【メディア掲載】

読売新聞、茨城新聞に!!

 

 

 

す、すごいことに!!

 

 

私が関わらせていただいている

 

つくばの起業家がお届けしている
親子時間応援プロジェクト

 

 

 

5月2日は
茨城新聞掲載!




 

5月3日は
読売新聞掲載!!




 

 

そして今日5月4日は
noteのトップページに!

https://note.com/

 





 

 

本当にたくさんの方に見ていただき

 



そして親子時間を

応援している私たちが


たくさんの方々から

応援されていることを
ひしひしと感じます。

 

 

ありがとうございます💕

 

 

 

自粛疲れという言葉も

ここ最近は特に耳にします。

 

 

TVでは

観光地に人が集まってしまったり

 

残念なニュースも流れます。

 

 

 


どこかに行きたい

 

そう思うだけにとどめて

 

 

家でいまだからできること

 

たくさんあります!!

 

 

 

私も子どもと

もやしのナムルを作ったり

 

 


 

 

スライムづくりをしたり

 

 



 

 

子どもたちと競うように

算数の問題を解いてみたり

 

 




私自身もかーなーり

 

楽しんでます!!

 

 

 

 

親子時間応援プロジェクトのページは

 

休校が長引いたことで

 


さらにコンテンツも日々増えています。

 

 



 

親子時間応援プロジェクトはこちらのサイトから

見る事ができます。
https://note.com/mamafun

 

 

 

 


親子でほっこり楽しい時間になりますように。

 

 




 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】
メールレター

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・土浦を中心に活動している

整理収納アドバイザー

こんまりこです。

 

 

山あり谷ありからの整理収納アドバイザーヒストリー

プロフィール⑤最終話

 

 

もしよろしければ最初からお読みください(^^)

 

プロフィール①

結婚して生活が一変!子どもが生まれて激変!!

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12540958493.html

 

プロフィール②

2LDKの部屋に1DKで家族4人が住んでいた暗黒時代

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12541452445.html

 

プロフィール③

3人の整理収納アドバイザーが私の運命を変えた!

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12542066084.html

 

プロフィール④

部屋がきれいになれば穏やかに暮らせると思っていたのに・・・

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12544330964.html

 

 

 

 

私の現在に至るまでの

プロフィールもいよいよクライマックス!

 

今から約4年前に

整理収納アドバイザー1級の資格を取り

 

モニターさんのお宅で整理収納サービスを行った後

 

出産のためしばらくは

ブログをたまに更新する程度で

活動をお休みしていました。

 

 

その期間に起きた

子育ての悩みをきっかけに

 

 

物だけでなく

時間や思考、感情の整理術も学び始めます。

 

 

 

 

そして

3人目を出産後半年経った頃

 

職場復帰がせまっているけれど

部屋が散らかっていて

どうしようとお悩みのママ友から

 

整理収納を教えてほしい

 

 

との要望を受けて自宅セミナーを開催。

 

 

6、7回開催して

20名近くのママ達に受けていただきました。

 

 

 

その後

つくばのおやつcafe nanohanaさんで

レッスンをしたり

 

 

 

お客様のお宅へ行く整理収納サービスも再開。

 

ディノスのお片付けコンサルタントにも抜擢されました。

 

 

 

 

自治会の茶話会にも読んでいただいたり

 

 

 

 

産前、産後ママ向けのイベントにも

定期的に呼んでいただき

 

image

 

 

昨年は1年通しての

継続レッスンも行い

 

 

 

これまでに200名の方たちに

実際にお会いして

 

 

整理が大事だよーというお話しを

させていただきました。

 

 

 

私の講座やコンサルを受けて下さった方からは

 

 

これまで片付けを

やらなければいけないと思っていたけれど

私が快適に過ごすために部屋を整えるのためと思ったら

楽しくなってきました。

 

 

自分は物を捨てられない人だと思っていましたが

整理をして物を手放せるようになったら

私でもできると自信を持てました!

 

 

一緒に整理収納したところは

子どもが生まれ、家族も増えましたが

半年経った今も

ずっときれいをキープできています♪

 

 

 

有難いことに

このようなお声をたくさんいただいています。

 

 

 

今は片付け苦手と思っていても

片付けてもすぐに散らかってイライラしてても

物が溢れてどこから手をつけていいか分からなくても

 

 

いつもどんな気持ちでいたい?

 

どんな暮らしを本当はしたい?

 

 

ここが見えてくれば大丈夫!

 

 

ですが・・・

 

やみくもに散らかっているものを

片付けているだけでは

片付けが永遠の作業になってしまい

 

いつまでたっても

頭に描く理想の暮らしへは近づいていきません!!

 

 

まずは

整理収納の基本のやり方を知ってやってみる。

 

 

それから自分や家族の暮らしを考え

どのくらい物を持っていたらちょうどいいか

 

どこに何を置いたら動線がスムーズか

考えてやってみる。

 

 

そうしたら

 

確実にお部屋も自分の気持ちも

変わっていきます!

 

 

 

そのサポートをさせていただいています(#^.^#)

 

 

 

お部屋を整理することで

 

自分が本当にやりたいことに時間を使える

 

家族と一緒に笑顔で楽しい時間が増える

 

 

そんなママが増えるように。

 

ママが幸せだったら

子どももご主人も家族みんなが幸せだよね。

 

 

 

幸せな家庭が増えたら

地域も社会ももっと幸せになるよね。

 

 

そんな想いを持ちながら

これからも整理収納をお伝えし続けていきます♡

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます(^^)

 

 

 

そんな私の想いがつまった

整理収納のお話しをメールレターではお伝えしています。

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・土浦を中心に活動している

整理収納アドバイザー

こんまりこです。

 

 

 

部屋がきれいになれば穏やかに暮らせると思っていたのに・・・

プロフィール④

 

 

 

もしよろしければ最初からお読みください(^^)

 

プロフィール①

結婚して生活が一変!子どもが生まれて激変!!

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12540958493.html

 

プロフィール②

2LDKの部屋に1DKで家族4人が住んでいた暗黒時代

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12541452445.html

 

プロフィール③

3人の整理収納アドバイザーが私の運命を変えた!

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12542066084.html

 

 

 

整理収納アドバイザーの仕事をしたい!

そう思った矢先に3人目の妊娠が発覚。

 

 

何でこのタイミングにとも思ったけれども

やっぱり嬉しかったんだよね。

 

すぐに産院を探して

迷いもなく産む選択をした私。

 

 

産んでからではもっと動けない。

 

 

 

絶対今のうちに

整理収納アドバイザーの資格をとろう!

 

 

 

どうやって仕事をしていくかは

また考えればいいと

気持ちを切り替え試験に臨みました。

 

 

整理収納アドバイザーの1級の試験は

1次試験、2次試験があり

2次試験から約2ヶ月後合否が分かります。

 

 

私もやれるだけのことはやったこともあり

 

結果は

 

 

合格!

 

 

晴れて整理収納アドバイザーのプロとして

お仕事ができる資格をいただきました。

 

 

資格をとっただけで終わらせたくない!

 

 

 

産後はどこまで動けるか分からない。

 

 

資格取得後すぐに

(この時妊娠7カ月目に入っていました)

 

モニターさんを募集して

お客様のご自宅で整理収納サービスを始めました。

 

 

誰からもサービスのやり方等何も教わったことはありません。

ただただ資格の認定講座で学んだことだけです。

 

 

本当に勢いだけで進みました。

 

 

 

最初の頃のお客様には

今思えば私の意見を押し付けてしまった部分もあり

本当に申し訳なかったと反省してますが

 

とにかく一生懸命

精一杯やらせていただきました。

 

 

 

課題はもちろんあったものの

私、こういう仕事がやりたかったんだー

これは天職かもしれない!

 

そう思えるくらい楽しく

好きと思えるお仕事でした。

 

 

数名の方のお宅の整理収納をさせていただく

経験をして

それから出産を迎えます。

 

 

 

3人の子育てが始まりました。

 

 

久しぶりの赤ちゃんはとっても小さくて

見ているだけで幸せで

本当にかわいくて仕方がありませんでした。

 

 

それは私だけでなく他の家族もみんな。

 

 

でも息子はこれまでずっと6年以上末っ子で

心からかわいいというよりも

 

やっぱり妹に他の家族をとられた

そう思ってしまう部分もあったのかもしれません。

 

 

ちょうど同時期に小学校にも上がって

環境の変化が大きかったことも

あったかと思います。

 

 

 

学校へ行くのを嫌がるようになりました。

 

 

 

当時の私は

学校は行くのがあたりまえ。

学校は行かなければいけないって思っていたから

 

無理矢理

家から追い出すようにして

学校へ行かせてました。

 

 

そんなんだから

小学校に行ったと思っていたら

学校からまだ来てませんと

電話が掛かってきたのも何回あったか。

 

 

車で学校へ送っていっても

車から降りなくて

先生にヘルプを求めたり。

 

 

姉弟のケンカもすさまじく

物は壊れるは

家中荒れ放題になるは

 

危なくて

次女をお隣さんにみてもらうこともありました。

 

 

 

荒れた後の部屋をきれいにしたところで

やるせない気持ちを抱えていました。

 

 

今だったらもっと違う接し方ができたと思うけれど

当時は本当に必死でした。

 

 

image

 

 

 

そんなことが重なり思うのです。

 

 

私は部屋が散らかっていたことに

イライラしていたわけではなく

 

物を使っても元に戻さない

家族に対して

 

 

使っていないものをずっとため込んでいる

夫に対して

 

 

他の子と同じように

登校班で学校に行かない子供に

 

 

ちょっとしたことですぐに大ゲンカする

娘と息子に

 

 

 

イライラしているんだと・・・

 

 

 

 

いくら部屋だけきれいに整ったところで

家族と仲良く楽しくいないと

 

 

全然幸せじゃないっ!

 

 

 

部屋がきれいになれば

穏やかに暮らせると思っていたけれど

 

 

違う!!

 

 

 

一緒に暮らす家族との関係

コミュニケーションが大事だと気付くのです。

 

 

 

この緑の飲み物は何だろう?

 

 

 

整理収納アドバイザーの1級の資格を取れて

間もない頃から声を掛けていただき

私の整理収納の先生の中村のぶ子さんの会社

エイチツーオーのスタッフとしても

お仕事をしていました。

 

 

その頃中村先生はZipperという

コミュニティを創り

物、空間、時間、思考、感情を整理していく

「優柔不断の整理術」

という整理術を教え始めたところでした。

 

 

最初はスタッフの特権として

そのセミナーの動画を見せてもらっていました。

 

 

思考や感情の整理になると

受講生さんたちの話しも

家族との話が増えてきました。

 


 

セミナーを重ねるごとに

受講者さんたちの変化が

動画を通してもよく分かるようになりました。

 

 

 

これはすごい!!

 

 

 

今抱えている問題を

これだったら解決できる!!!

 

 

 

次の年からスタッフではなく

受講生としてZipperに入り

多方面の整理術を学び始めました。

 

 

この学びが

私の整理収納アドバイザーとしての

枠が広がることになります。

 

 

次回いよいよプロフィール最終回

 

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター
 

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・土浦を中心に活動している

整理収納アドバイザー

こんまりこです。

 

 

3人の整理収納アドバイザーが私の運命を変えた!

プロフィール③

 

 

もしよろしければ最初からお読みください(^^)

 

プロフィール①

結婚して生活が一変!子どもが生まれて激変!!

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12540958493.html

 

プロフィール②

2LDKの部屋に1DKで家族4人が住んでいた暗黒時代

https://ameblo.jp/komarinoie/entry-12541452445.html

 

 

 


 

今から5年前

部屋の狭さと環境の悪さが原因で

引越しを決めました。

 

 

今度こそは絶対にスッキリした部屋で暮らしたい!

 

 

 

自分で口に出しながらも

現実の散らかっている状況の中

 

 

スッキリってどんな感じ?

 

 

どうやったらスッキリするの?

 

 

 

全然イメージがつきません。

 

 

 

参考になるものを求め

まずは本屋に向かいました。

 

片付けやインテリアの本を

片っ端からパラパラめくって

 

出会ったのがこの本でした。

 

 

 

 

「OURHOME」整理収納アドバイザーのEmiさんのご自宅の様子が書かれた本です。

 

 

私好みのインテリア。

 

私が住みたいのはこの感じ!!

 

 

今度の家では

この本に書いてあることを真似してみよう。

 

 

そう思って読み始めたところ

何回も出てくるこのワードに

私は惹きつけられます。

 

 

それが

 

 

「整理収納」

 

 

単純な私は整理収納を学べば

この本の著者Emiさんような部屋に

住むことが出来るんじゃないかと思ったわけです。

 

 

 

そこで近くで整理収納を学べる場所を探します。

 

 

ところが当時家の近くで

整理収納を学ぶには

資格取得の講座しか見つけられませんでした。

 

 

資格講座なのでお値段もします。

1日では済みますが6時間もかかります。

 

資格はいらないんだけど・・・

 

 

 

おまけに教えてくれる講師の先生が

とてもエレガントなイメージで

お宅の写真を見るととても素敵なんだけれど

ちょっと私とは趣味が違う。

 

 

どうしよう・・・

 

1回は整理収納の講座を受講しようと検討したものの

やめました。

 

 

 

 

けれどもその後も気になって仕方がなく

引っ越し1週間前に

整理収納アドバイザー2級認定講座を

受講することになりました。

 

 

これが私にとっての

運命の出会いとなるのです。

 

 

その時の講師の方が

今、一緒にお仕事をさせていただいている

中村のぶ子先生

 

(左が中村先生、右がわたし)
 

 

先生:どんな暮らしがしたい?

 

私:部屋をスッキリさせたいです。

 

先生:スッキリした部屋でどんなことをしたい?

 

私:どんなことしたい??

 

 

 

先生:ハンカチは何枚あるとちょうどいい?

 

私:えーそんなの考えたことがない・・・

 

 

物が増える原因

製作者の意図

物を置くにもお金がかかっている話し

4つの領域

スマイルマーク・・・

 

 

初めて聴く話に

今まで考えてこなかったことばかりに

目から鱗の連続。

 

 

 

興奮がおさまらない!

 

 

 

 

資格取得講座では誰から聞いても

同じカリキュラムで進んでいきますが

 

やっぱり誰から聴くかは

超重要

 

 

私は中村先生ではなかったら

おそらく

1日講座を受けただけで

良い話を聴いたくらいで終わっていたでしょう。

 

 

 

次の日から

引越しの荷物の詰め方が変わりました。

 

今まで特に気にせず段ボールに詰めていたものを

この1年の間に使ったか使っていないか

考えるようになったのです。

 

そしてもういいかなと思う物は

処分することに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引っ越し後は

 

動線や

物の使う頻度を気にしながら

 

ざっくり

物の置き場所を決めていきました。

 

 

 

キッチン横の廊下にある

コートクローク

 

娘の部屋にある納戸

 

 

特にここはどうやったらいいのか難しく

何度も何度も置く物を変えたり

配置を変えて

しっくりくるまでやり続けました。

 

 

引越しの荷物がある程度片付くと

 

今度は細かい部分の

整理収納に取り掛かりました。

 

 

いらない物は処分する。

 

物を区切ってしまう。

 

どこに何があるか分かるように

ラベルをつける。

 

 

 

仕事もしていたので

一気には進みませんでしたが

 

少しずつ家の中が変化していくのが

分かりました。

 

 

 

やったら変わっていく。

 

 

 

学んだことが成果につながって

どんどん楽しくなってきました。

 

 

私のもの

私が主に管理している

キッチンや洗面所のものなどは

きれいに整っていきました。

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーの講座を受けてから

半年以上が経った頃

 

たまたま参加した

味噌づくりのワークショップで

1人の整理収納アドバイザーさんと出会います。

 

その方が

こくしょう輝枝さん

 

ワークショップ後も仲良くしていただいて

一緒にモデルルームを見に行ったり

家にも遊びにきてくださいました。

 

 

自分の物は整理されてきたものの

 

難しかったのが人のもの。

 

 

引っ越しして出来た

それぞれの子ども部屋は

 

床にプリントがあり

おもちゃが転がってあり

ぐちゃぐちゃ

 

学習机の上は物置化してました。

 

 

ちょうど國生さんが遊びにきているときに

娘が学校から帰ってきました。

 

 

そこから急に

学習机の整理収納が始まりまったことがあります。

 

 

こくしょうさんがすっごく楽しそうに

娘と一緒に机の上を整理している姿を見て

 

”私もこれをやりたい”

 

と思ったのです。

 

 

これがきっかけになり

今までは自分の家がスッキリきれいになればOKだったのが

 

 

整理収納アドバイザーの仕事をしたい!!

 

 

に変わったのでした。

 

 

 

 

 

整理収納アドバイザーの1級を取得すると

整理収納アドバイザーの肩書を使って

仕事をすることができます。

 

 

私も1級の取得を目指して講座を受講します。

 

 

そして忘れもしない

1級の試験の前日。

 

 

3人目の妊娠が分かったのです。

 

 

正直思ってしまいました。

 

 

何でこのタイミングに・・・

 

 

次の4月から息子は小学生。

子育ても少し楽になるだろうから

 

整理収納アドバイザーで

頑張ろうと思ったのに。

 

 

つづく

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター
 

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック

 

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

時間がないときのおもちゃの片付け方法

 

 

嬉しい事に

 

 

我が家に来た人からは

3人も子どもがいる家に見えなーい!

 

 

 

 

そのように言っていただけることが

 

よくあります。

 

 

これは私にとってはほめ言葉で

素直に嬉しいなーと思うのですが

 

 

実は

 

 

リビングと

子どものおもちゃスペースを

 

分けているから



できていることなんです。

 

 

 


はい。

 

子どもスペースは

放っておけば

この通り♡

 

 

 


 

 

リビングだって放っておけば

あっという間に散らかると思います。

 

 

物を元に戻しているから

きれいをキープできます。

 

 

 

何もしていないのに

 

部屋がきれいになったとか

 

 

怖いですよね(笑)

 

 

 

 

物を元の場所に戻す。

 

 

たったこれだけのことでも

 

毎日家にいたとしても

やることがいっぱいで

 

 

ムズカシイ

 

 

私も子どもたちの物まで

一緒にお片付けまで

正直、手が回らない日も多いです。

 

 

 

 

 

 

おもちゃが散らかりすぎてしまったけれど

時間もない!

 

これだけでもやっておくと

ラクになるよ~

 

 

 

 

というものを

 

動画でご紹介しています。

 

 

 

よかったらちょっと覗いてみてください。

 

 

 

お部屋のスッキリのモチベーションに

ぜひチャンネル登録も

していただけたら

すごい嬉しいです♡

 

 

 

 

 

全部やろうとしなくてもOK!

 

 

だからと言って

 

 

何もやらなくてOKではなく

 

ここで1つ

 

「分ける」

 

 

 

これをするだけでずいぶんと

日々のお片付けも

 

遊ぶときも

 

ラクになりますよー(#^.^#)

 

 

ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】
メールレター

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

「片づけなさい!」は逆効果!?

 

 

 

 

 

 

 

子どもといる時間が長くなり

 

 

 

 

おもちゃが出しっぱなし

 

 

マンガが床に転がっていて

 

 

ソファの上には

脱いだ服がそのまま・・・

 

 

 

 

ついつい

 

 

「片付けなさーい!!」

 

 

って言ってませんか?

 

 

 

私もついつい

 

 

出ちゃいます。

 

出ちゃいます。

 

 

 

 

 

出てしまうときもあるけれど

 

 

なるーべくなら使わないように

心がけてます(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

人にはそれぞれ

4つのコミュニケーションスタイルがあって

 

 

どの人もその4つを持っているんだけれど

人によって

その持っている割合が異なります。

 

 

 

だからわたしは

 

このコミュニケーションスタイルを使い

 

 

 

家族それぞれの

 

タイプに合わせた

声掛けをしています。

 

 

 

 

子どものタイプを知る事で

 

子どもともお互い気持ち良く

 

整理やお片付けを進められるのです(^^)

 

 

 

 

4つのコミュニケーションスタイルを知るには

ライフスタイリスト 中村のぶ子さんの

こちらの無料メールコーチングがおススメです。

 

https://www.reservestock.jp/subscribe/76106

 

 

 

 

 

でも子どもがどのタイプだろうが

共通するのが

 

 

 

「片付けなさい!」は逆効果

 

 

ということ。

 

 

 

お母さんが怖いから

仕方なくその時は

片付けするかもしれないけれど

 

 

怒られるのが嫌だから片付けする

 

 

となってしまいます。

 

 

 

じゃあどうするか

 

 

キッズスペースがあるところで

開催したイベントで

実際起こったことをシェアしますね。

 

 

 

 

 

小学生のN君と幼稚園のS君の2人兄弟

そして1歳の男の子が

イベント中にキッズスペースで遊んでいました。

 

 

広いキッズスペースに

 

ボールプールくらいのサイズのボールや

木製の電車のレール

 

その他おもちゃが

あちこち散らばっています。

 

 

 

イベントが終わり・・・

 

 

 

こん:お昼ご飯の時間になるから

おもちゃ片付けようか。

 

 

N君:えー やだー

 

 

こん:やなんだね。何がいやなのかな?

 

 

N君:面倒臭い

 

 

 

 

片付けなさい!と怒り口調でなくても

こんな感じのことよくありませんか?

 

 

もちろん言われたら「はーい!」と言って

片付けを始める子も中にはいます。

 

 

でも片付けてと言っても

やらない子も多いです。

 

 

だからこう変えました。

 

 

 

こん:N君、このボールをカゴに入れるのに

何分くらいかかりそう?

 

 

N君:えーわかんない

 

 

こん:そうしたら3分でやってみようよ。

 

 

N君:えー無理、無理!

5分!いや10分!

 

 

こん:分かった、10分にしよう。

よーいスタート!

 

 

 

タイマーをスタート

 

弟のS君も参戦2人でボールを片付け始める。

 

 

 

1分後

 

 

 

N君、S君:出来たー!!

 

 

こん:すごーい!1分で出来たよ。早かったね。

電車のレールは元々はどの箱にしまってあったのかな?

 

 

S君:(指さして)緑の箱

 

 

こん:よーしこっちもはかってやってみよう。

よーいスタート!

 

 

 

30秒経過

 

 

 

N君、S君:出来たー!!

 

 

こん:うわぁ!こっちは30秒だよ。早かったね。

 

 

 

他の細かいおもちゃはママさんたちが

元に戻してくれたこともあり

1分半でキッズスペースがきれいになりました。

 

 

 

片付けようと言っても動かなかったのに

 

 

ちょこっと

 

言葉がけを意識するだけで

 

 

 

この差です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋中散らかったおもちゃを指して

 

「おもちゃ片付けよう。」と言われても

 

 

 

 

うっ・・・

 

面倒臭い・・・

 

大変そう・・・

 

 

 

大人だってそう思いますよね。

 

 

子どもだったらなおさら。

 

 

 

 

 

そんな時はまずは簡単に

片付けられそうなものから

 

 

 

今回だったらボールを先にやって

それから電車のレール

 

しまってほしいおもちゃを限定するのです。

 

 

 

 

タイマーを使うとゲーム感覚になるので

おススメです。

 

それからカゴにボールを

 

 

片付けてではなく

”いれて”

 

 

 

 

レールも緑の箱という場所を確認してから

 

片付けようではなく

 

”やってみよう”

 

 

 

 

片付けってどうしても

あんまり良いイメージがないんですよね。

 

 

 

だから片付けという言葉は使わないで

 

まずは楽しくできる工夫から。

 

 

 

 

ぜひぜひ言葉がけを変えて

実験してみてくださいねー♪

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】
メールレター

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・土浦を中心に活動している

整理収納アドバイザー

こんまりこです。

 

 

2LDKの部屋に1DKで家族4人が住んでいた暗黒時代

プロフィール②

 

 

前回は私の小さい頃の話し

結婚してからの生活の変化

子どもが生まれてさらに生活が激変した話しを書きました。

 

まだ読んでいない方はこちらから

クリック

↓ ↓ ↓

プロフィール①結婚して生活が一変!子どもが生まれて激変

 

 

 

 

出産を機に勤めていた印刷会社を辞め

1年間は専業主婦をしていました。

 

家事、育児をして

昼間はママ友としょっちゅう遊んでました。

 

 

遊びながらもこのままでいいのかな?

 

仕事したいな。

 

もう少し自由に使えるお金が欲しいな。

 

その想いが膨らみ

娘が1歳になってすぐにパートを始めます。

 

 

 

不動産会社で主に契約のときに必要な書類を

役所に申請して取りにいくお仕事でした。

 

その時は娘を連れて電車に乗り

保育園まで送って

また電車に乗って出勤していました。

 

17:30にお迎えに行ったはずが

帰ると19時に・・・

 

 

毎日バタバタ

 

 

そんな生活を1年していた頃

近所の保育園に入れることになり

ずいぶん楽になります。

 

 

その後仕事も会社の都合で

勤務時間を減らすように言われ

転職します。

 

 

今度は保育園から徒歩5分ちょっとのところにある

バイク用品の会社で事務の仕事を始めます。

 

仕事は大変だったものの

人に恵まれ楽しく働いてました。

 

 

 

 

娘も3歳になり

そろそろ2人目も欲しいなと思い始めた頃

有難いことに2人目を授かることになります。

 

ところが2人目の妊娠が分かり

産院も決めた1か月後

主人がつくばで仕事をすることになりました。

 

つくばで産院を探すものの

空きはなく主人は単身赴任することに。

 

私と娘は産後落ち着くまで

実家に住まわせてもらっていました。

 

 

実家暮らしは快適で

家事が終わらないという心配もなく

 

仕事に行って

夕方保育園にお迎えに行って

家に帰ってからは上の娘と

たくさん遊ぶ時間もありました。

 

 

 

 

息子が2ヵ月になった頃

つくばに引っ越し

 

初めての場所で

慣れない2人の育児が始まりました。

 

 

娘はこれまで保育園に通って

毎日のように遊んでいた

お友達と遊べない。

 

毎日会っていたじじばばもいない。

 

おまけに今までいなかった赤ちゃんがいる。

 

ママはいつも忙しそう。

 

ストレスが大きくかかっていたのでしょう。

赤ちゃん返りがものすごくひどかったです。

 

 

その頃の我が家は

 

いつでも部屋はぐちゃぐちゃ

洗濯物の山があるのはあたりまえで

おもちゃがその辺に転がっている

6畳の洋室は物置部屋に。

 

 

家事が終わらない事にも

部屋が散らかっていることに対しても

毎日のようにイライラしていました。

 

 

子どもたちが寝たら

家事をやろうと思っているのに

一緒に寝落ちしてしまって

気付いたら朝。

 

自己嫌悪に陥り落ち込む。

 

 

家事、育児を手伝わない夫にも

イライラMAX!!

 

 

言うことをきかない娘にも

いつも怒ってました。

 

 

 

そんなんだから3連休になれば

必ずといっていいほど

実家に帰ってました。

 

 

実家が天国のようで

家に帰るといつも現実に引き戻された感がして

玄関のドアを開けて

ため息が出るほど。

 

 

 

つくばに来て2年ちょっと専業主婦をしてましたが

基本仕事が好きな私。

 

また働きたくなり

娘が小学校に上がるタイミングで

息子も保育園に入ることができ

今度は飲食店で働き始めます。

 

 

パッとそれまでのモヤモヤが切り替わる

仕事は私にとって

本当に気分転換できるところでした。

 

 

 

 

 

しかし子どもたちが大きくなってくると

今度は新たな問題が発生してきます。

 

それは

 

物がどんどん増えていく。

 

 

上は女の子

下は男の子

 

遊びたいおもちゃが全然違う。

 

 

アクアビーズやホイップるなど

作る系のおもちゃで遊ぶのが大好きな娘。

 

 

息子は車、電車

そして

戦隊ものにはまる。

(王道ですね)

 

 

我が家の床は道路や線路状態で

車や電車があちこちとまっていて

 

行き場がない戦隊のロボットが

あちこちにいて

 

いつでも変身できるように

変身ベルトと武器が

ダイニングに。

 

 

物件案内では

2LDKと書かれている部屋に

当時は

1DKで家族4人住んでいる状態でした。

 

 

そんなんだから

4人で暮らすには狭すぎるということ。

(今思えば物が多かっただけですよ。)

 

部屋の結露があまりにもひどくて

引っ越すことにしました。

 

 

この引っ越しが私にとっての

転機になりますので

 

その話しはまた今度しますね!

 

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター
 

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

結婚して生活が一変!

子どもが生まれて激変!!

 

プロフィール①

 

私がどのようにして

整理収納の道へ進んだのかもしよろしければ

お付き合いください♪

 

image

 

私が整理収納アドバイザーになったのは

 

今思えば小さい頃から

ずっとつながっていたように思います。

 

 

 

小学生の頃から

 

住宅のチラシを見るのがとても好きで

 

間取り図を見ては

 

 

ここにグランドピアノを置いて~

階段はらせん階段に変えて~

私の部屋はここで~

 

 

 

妄想を膨らませているのが大好きでした♡

 

 

 

 

そんな子でしたから

小学校の頃の夢は

 

 

「インテリアコーディネーター」

 

 

 

 

 

そして中学3年のときに

 

両親が家を建てることになり

私も打ち合わせにも参加。

 

 

 

そこで私の憧れの

インテリアコーディネーターさんと出会います。

 

 

「もしインテリアコーディネーターになりたかったら

建築士の資格を持っていると良いよ。」

 

とアドバイスを受けたことがきっかけで

今度は建築士を目指します。

 

 

 

 

大学でも建築学コースを選択し

建築を学びます。

 

 

 

そして

就活でも

住宅メーカーや建築会社を受けますが

 

 

 

全敗ショボーン

 

 

 

結局印刷会社で営業事務の仕事に就くことに。

 

 

社会人3年目の24歳のときに

主人と結婚をします。

 

 

それまでずっと実家暮らしだった私。

 

家事は全部母任せ。

 

 

 

洗濯の仕方も

お風呂掃除の仕方も

1からのスタート。

 

 

生活が一変しました。

 

 

朝仕事に行って

 

家に帰ったらご飯が用意されていて

洗濯の心配もなく過ごせていたことが

どれだけ幸せなことだったかと

思い知らされました。

 

 

とはいえ

まだ何とかなっていたのですが

 

 

 

子どもが生まれると

慣れない子育てが始まり

 

 

生活が激変!!

 

 

 

2ヶ月の頃の長女

 

 

 

なかなか泣き止まないし

寝たと思って布団に置くとまた泣くし

 

 

夜も2時間おきとか3時間おきに起きて

 

頭をがくんがくんいわせながら

授乳をして

 

 

育児書片手に

子供のお世話で手一杯!

 

 

当時は実家から徒歩2分の場所に

住んでいたので

両親にもかなりサポートしてもらえていたことが

とにかく大きかったです。

 

 

 

子どもが生まれて

今までになかった様々な感情が

私の中で湧きおこってきました。

 

 

両親に対する感謝の気持ち

 

 

そして

 

笑った!

お座りできた!

立った!

 

 

子どもの成長を感じ

 

とてつもない喜びや

嬉しさにもなることもあれば

 

 

どうして泣き止まないんだろう

 

早く寝てよー

 

思うようにいかないことも多く

途方にくれたり

 

 

夫の家事や育児の協力が

ほぼ皆無に感じ

 

 

辛さや苦しさも

これまでになく

感じた時期でもありました。

 

 

 

つづく

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター
 

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

寄せ植えセットに心を躍らせる春

 



毎年、毎年

すごーく気になっていて

 

 

でもこのイラストを参考に

ホームセンターで

自分で買って作れば

もっとお安くできるよね

 

 

 

同じことを思い


はや◯年・・・

 

 

 

やりたいと言いつつ

結局やっていないことに

 

 

 

今年ついに

 

 

終止符を打ちました~!!!

 

 

 

 

それが

 



 

寄せ植え♡

 

 

 


 

 

 

大げさと思いました?

 

 

 

 

ですよね~(;^_^A

 

 

 


 

毎年生協のカタログに入っていて

 

毎年素敵だな~

 

毎年やってみたいな~

 

 


 

じゃあやろう!

 

 

に今年ついに変わったわけです。

 

 

 

 

庭にお花やハーブ

野菜の苗を植えたり


自己流では

いろいろやってます。

 

 


お花の寄せ植えも

家にある植木鉢やプランターを使って

やったことはあります。

 

 


でも

自己流だと

 

どうにもこうにも

素敵~♡にはならなくて

 

 

 

もちろんセンス良い寄せ植えを

買ってくるのも

1つの方法ですが

 

 

自分で何か作ることが

好きなんですよね、わたし。

 

 

 

 

 

そして昨日

 

待ちに待った

寄せ植えセットが届きましたー!

 

 

こちらのセット

生協経由で買いましたが

日比谷花壇のものです。

 

 


より良く見える苗の配置はどうかな?

 

土はあまるけれど

鉢に対してはこれくらいがいいかな?

 


 

迷いながら

考えながら

 

手を動かしていくけれども

それがまた楽しい♪

 

 

 

植木鉢も土も肥料も入っていて

 

説明書には

手順も細かく丁寧に書かれていて

 

 

ガーデニング初心者の私でも

 

順を追ってやっていけば

短時間で

すんなりできました(#^.^#)

 



配送手違いで届くのが遅くなりちょっとぐったり💧


 

 


そしてこの寄せ植えキット

 

毎月1回

6ヶ月間家に届きます。

 

 


来月は

ブルーサルビアやブラックダリアなど

5種類のお花が届く予定。

 

楽しみで仕方ありません。

 

 

 

 

 

土をいじりながらふと

整理収納も同じだなー

 

 

と思ったのです。

 

 

 

こんなお部屋にしたいなー

 

部屋をスッキリさせたいなー

 

 

 

でも

思っているだけで

 

何もやらなければ

 

 

変わらない。

 

 

 

 

でもよーしと

 

 

雑誌やインスタの写真を真似て

やってみたものの

 

なんか全然違う。

 

 

 

そもそも

整理収納ってどうやるんだろう?

 

 

 

この場所を見た目を美しく

でも使いやすくもしたいけれど

どんな収納用品が必要なんだろう?

 

 

 

 

100円ショップに行っても

カゴやらケースやらありすぎて

よく分からない。

 

 

 

でもこの寄せ植えキットのように

 

 

 

完成イメージができて

 

必要なものがそろっていて

やり方も分かったら

 

できるに変わるなぁって思うのです。

 

 

 

 

 

ただ残念ながら

 

 

 

整理収納は

 

家によって置いてある物も家具も

住んでいる人の暮らし方も違うので

 

キットにはできませんが

 

 

 

来月からスタートさせていく

整理収納のオンラインコンサルでは

 

 

クライアントさんが自分で自分の望む暮らしを

イメージできる!

 

 

そこに近づいていくための

手順ややり方が分かったら

 

 

自分にとっても

一緒に住む家族にとっても

快適で心地良い家になるんじゃないかなー

 

と思うのです。

 

 

 

 

もし

整理収納オンラインコンサルに

 

ご興味がある方は

 

 

メールレターの読者様から

先行でご案内をしていくので

 

こちらにご登録いただけたらと思います。

https://resast.jp/subscribe/97266/1338852

 

 

 

 

昨日作った寄せ植えは

1、2ヵ月後くらいが

1番良い見ごろになるそうです。

 

 

 

寄せ植えセットに心を躍らせる春

暮らしの楽しみがまた1つ増えました♪

 

 

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】
メールレター

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

ご登録はこちらをクリック


テーマ:

つくば・牛久・守谷の整理収納アドバイザー

家を家族の充電スポットに変える

こんまりこです。

 

 

バッグの中身はわたしの鏡?

 

 

 

電話が掛かってきているのに

スマホが見つからず

バッグの中をがさごそ、がさごそ。

 

 

鍵どこいったー?

家の前でバッグの中を

がさごそ、がさごそ。

 

 

 

思い当たる節はありませんか?

 

 

 

 

バッグの中身は自分自身を表している

 

 

 

と言われています。

 

 

 

 

つまり

 

 

 

バッグの中身は私の鏡

 

 

 

 

ギクッとした方

実は私もそうでした(;^_^A

 

 

 

安心してくださいって

 

 

そうじゃないですね。

 

 

 

今回はバッグの中身を整理して

スッキリ綺麗な私になりましょう♪

 

 

 

 

 

<バッグの中身の整理>

 

 

 

ステップ1 全部出す

 

 

バッグの中身をばさーっと全部出します。

 

 

 

全部物を出した方が良い理由は

私の整理収納の先生中村のぶ子さんが詳しく教えてくれてます。

 

これをやれば必ず上手くいく整理の手順!全部出す

↑ ↑ ↑

 クリック

 

 

 

 

ステップ2 分ける

 

 

 

外出先で使いたいものか必要ないものか

 

これを持っていることで

気分よく出掛けられるかどうかで

 

分けていきます。

 

 

 

隙間時間があったら

読もうと思っている本があったとして

 

先週も読めなかった

今週も読めなかった

 

今日は隙間時間があったのに

スマホを見てしまった

 

もう1ヵ月近くバッグの中に入っている。

 

本を見る度に

早く読まなきゃな―と思うなら

全然それを持っていても

良い気分にはなりませんね。

 

 

こういった物は思い切って

持っていくのをやめてみるのも

1つの選択肢ですよ。

 

 

 

 

ステップ3 置く

 

 

 

バッグの中に物をしまうのではなく

 

 

”置く”

 

 

バッグの中の物を取り出そうとしたときに

一目でどこに何があるか分かるように

しておきましょう。

 

 

 

物を立てて入れるのがポイントです。

 

 

 

バッグのなかですぐに

物がぐちゃぐちゃになってしまうなら

ポーチやバッグインバッグを使うのも

いいですね。

 

 

私はバッグインバッグは持っていないのですが

バッグによっては本当にすぐ

中身がどこかへ行ってしまうので

 

紙袋を内側に折ったもので

バッグの中身の散らかり防止を

していることもあります(^^)

 

 


 

 

バッグの中身は私の鏡!

 

部屋だけでなく

バッグの中身も整理していきましょう♪

 

 

 

 

【家にいるだけで幸せな暮らしの整理ライフ】メールレター
 

◆理想のお部屋に近づく物と空間の整理収納法

◆家事も育児も自分の時間も楽しむための時間の整理法

◆家族とハッピーに暮らすためのコミュニケーションのコツ

を毎週金曜日にお届けします♪

 

ご登録はこちらをクリック