ttps://togetter.com/li/1501534#c7673065
そのまま引用しなくても、資料の内容を消化して自分の言葉に直すことはできます(そもそも件のプロフィールは出典の明記などの引用の要件を満たしていません)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673129
どの辺が剽窃なのか理解に苦しむ。線引かれている部分がほぼほぼ歴史的に用いられてきた名称じゃん....。逆に、これに独創性を加えてどうするんだよ。
固有名詞以外の部分の言い回しも酷似しているから問題になっています(「歴史的に用いられてきた名称」に関しても、「足速き馬駆る者たち」といった訳は日本でそこまで一般的なんでしょうか?)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673164
ゲームの解説文に何言ってんだ、って感じ。 これが論文などの、後に定説として広まりそうな文書や有料の書籍についての事ならわかるけどさ。 基本無料ゲーでパロディやオマージュネタいっぱいのFGOの解説文を「定説」にする奴がいたらそっちが笑われるだろ。
「定説」にならないから他人の文章を借用しても問題無し、とは……?
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673278
「史実や伝承」そのものと、「史実や伝承について解説した文章」は違います。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673286
たぶんここでの「言い回し」はやはり固有名詞等のことだと思いますが、たとえば「聖エルモの火」自体は一般的な名称だとしても、「嵐のさなかに船のマストなどに(で)見られる〜」という説明がここまで一致するのは偶然とは考えにくいです。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673351
まあ、引用元が何かアクションを起こしたら、出典明記すればいいってだけで、他人が大騒ぎして炎上させるほどのこととは思えない。
「他人が大騒ぎして炎上させる」ことの是非はともかく、引用の出典は文句を言われたら書けばいいというようなものではありません(そもそも件のプロフィールでは、引用部分が「」でくくられてなかったり中途半端に改変されたりしてるので、出典明記以外にも「引用」の形式として不十分です)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673352
「パクリ」と「被り」の区別出来ない人っぽい印象。該当部分が剽窃元とされる文献独自の解釈でないのなら、本件は「パクリ」ではなく、「被り」の可能性が高いと感じる。
解釈自体は一般的なものだとしても、「元来〜として崇拝され」「顕現(だ)と信じられるようになった」「さまざまな危難から緊急に人々を救う神として崇められ」といった言い回しが偶然「被る」可能性はどの程度あるんでしょうか。
ttps://togetter.com/li/1501534
日露戦争の小説や漫画を描いたら「司馬遼太郎に許可をもらったのか?」「江川達也に許可をもらったのか?」と外野が騒ぐみたいな案件ですね。
日露戦争を描いた完全新作小説が、なんの説明もなく「まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。」で始まったらビックリしませんか(このぐらい有名なフレーズならパロディで通るかもしれないが)
ttps://togetter.com/li/1501534
しかし、これ剽窃というには抜き出し個所は固有名詞がらみが多くてむしろ「改変するほうがさすがに問題だろ」という発想しか持てないところ。聖エルモの火も説明が必要だしアルゴナウティカもカストルとボルックスという固有名を出すためには避けられない話だし、正直糾弾するにも微妙なラインにしか見えんなぁ。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7673821
FGOの『「A」「B」の通称を持ち』が 書籍の『「A」または「B」と呼ばれ』の剽窃だと言うなら 「A」「B」は筆者のオリジナルで、実際には呼ばれてないってことになるんじゃないのか…。 通称が「剽窃だ!」って何ぞ。
「二人の王たち」「二柱の神」自体が剽窃だという話ではなく、「固有の名をも(持)っていなかった」まで含めた流れが酷似しているということじゃないでしょうか。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7674088
これ本の方は、『ホメーロス風讃歌』と呼ばれる紀元前7から6世紀の歴史的なものだぞ、日本語訳こそ何度目かの翻訳で2004年なだけで。 個別具体的に内容を知ってるかは別としても、無断転載も何も常識的な範疇の内容だぞ。
FGOが参照したと思われるのは、翻訳ではなく訳者自身による注釈・解題の部分です(そもそも、たとえ保護期間の切れた古典の翻訳だったとしても訳者の著作権は発生します)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7674211
ttps://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89-135228
1582年、毛利氏と対戦中の羽柴(豊臣)秀吉救援のため本能寺に宿泊中の織田信長が、やはり中国攻めのため丹波亀山城まで先発していた明智光秀に襲われ自害した事件。
本能寺の変ぐらいメジャーな事件の説明でも、このぐらいの言い回しの違いはふつうに発生するようですね。
ttps://togetter.com/li/1501534
こういうのは基本「オリジナルにあらざるもの即ち悪」位のフワッとしたバイアス以上のものではないんだけど(件の箇所にオリジナル性があるかって前提になる話すら無いし)、
「オリジナルにあらざるもの即ち悪」とは言いませんが、オリジナルでないのなら引用であることを明確にした方がいいんじゃないでしょうか(「件の箇所にオリジナル性があるかって前提になる話すら無い」というのは、ディオスクロイの説明は誰が描いてもああいう文章になる可能性がある、ということですか?)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7674257
クッソめんどくさそう。教科書に同じこと言えるの?
教科書が何らかの著作物の文章を(出典を明記せず著者に無断で)これと同じぐらいそのまんま使ってることが見つかれば、この件と同じかそれ以上に問題になると思いますよ。
ttps://togetter.com/li/1501534
本の方、中身を確認してきたけど、1990年に平凡社から、2004年に単行本化。正直、この パクられ になって本の方も解題や注の大元は『Dictionnaire de la Mythologie Grecque et Romaine』とかかなり多数の本による物だが、引用明記はしてないでしょ....。(referenceで一括しては乗って居るけど。)
他人の著作物を参考にするのと、他人の著作物の一部をそのままの形で使用する引用を混同してませんか。
ttps://togetter.com/li/1501534
たしかに「必要な事項を抜き出してUIの枠内に収まるようにした」だけかもしれませんが、それはつまり、参考にした著作物の存在が明らかな上で自分の言葉への変換が不十分、ということになりませんか。
ttps://togetter.com/li/1501534
ゲーム画面に引用元とか貼られても現実に引き戻されるだけなんで、シナリオ公開後にTwitter公式垢が「なお今回の○○はこちらの方々の協力で完成しました!」て公表すればいいと思う。 ん? 違う? 著作権への対価を支払えって話までやる?
FGOのプレイヤー満足度って、引用の際の出典明記より優先されるものなんですか?
ttps://togetter.com/li/1501534
著作権の保護期間は、出版ではなく著作者の死後から70年です。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7676622
基本的にFateやメガテン系みたいな明確な原典のあるものでなくとも、今時大規模なゲーム作りや映画作りをやろうとすれば植生とか建造物とか諸々で膨大な参考資料を使うわけですけど。クレジットで書籍名なんて早々見ないでしょ?大体こういうのは「考証」とか「監修」として、そういう諸々を纏めた担当者が載るわけ
他人の著作物を参考にするのと、他人の著作物の一部をそのままの形で使用する引用を混同してませんか。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7676920
百田尚樹が剽窃だと騒がれたときにも思ったけど、引用元の文章がそもそも何かの引用だと思わないのかな。歴史的事実だよね。元の文章をオリジナルだということがかなり恥ずかしいんだけど。
たしかに「引用元の文章がそもそも何かの引用」である可能性もありますね。元ネタが見つかったら教えてください(それから、「歴史的事実」と「歴史的事実について解説した文章」を混同してませんか)
ttps://togetter.com/li/1501534
仮に、出典を明記するとして、どこに明記すれば良いんだろうね? 部の終了毎にスタッフロールに入れるとしてもそれをみれるようになるまでに何ヶ月かかかるわけで
ttps://togetter.com/li/1501534#c7677424
あのプロフィール?の下に、(沓掛良彦訳『ホメーロスの諸神讚歌』 (ちくま学芸文庫)より)とでも入れるだけの余裕もないんですか?スクロールバーが見えてるから、字数制限は特になさそうな印象ですが(もちろん出典書いても引用部分をカッコで括ったりする必要はある)
ttps://togetter.com/li/1501534#c7677603
というかこれ一部のプロフィールで神話のディオスクロイとは、というあれなんですよねで別のプロフィール覧ではこの物語(fate)、サーヴァントとしてのディオスクロイが語られてるのですのよね
ttps://togetter.com/li/1501534#c7677626
物語上での型月世界にも実在する神話、史実、物語から型月のエッセンスを加えているのでこうややこしくなるんだなぁと、(あとギャグやパロはやりますがこういう世界観解説は大事にするみたいなんで尚更
神話・伝説・歴史由来のFGOのキャラクターに、FGOオリジナルの要素が含まれている(FGOに限らずフィクションなので当たり前)ことは、今回の件とは何の関係もありませんね。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7677666
ttps://togetter.com/li/1501534#c7678351
元ネタの解説に参考文献があるのは明白だから参考文献として記載しろっていう意見ならわかるけど、パクリ云々は伝承や歴史の解説だと似たような感じになるんじゃねって気もするしうーん…。
「似たような感じ」にはなるかもしれませんが、細かい言い回しが一致するのは別問題です。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7679688
taiheyou 引用がどうたらならパソコンゲームのころから言わないとおかしいんでねえの。そもそも文章コピペとか以前になんらかの文献を参考に設定作った時点で引用が必要な代物なら引用必須たべ?
ttps://togetter.com/li/1501534
単語コピペが雑って叩く位ならええけどね。引用要求するならアーサー王の説明した時点で必要だわ。参考文献がないわけないもん。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7681687
論文やレポートでも創作物でも、適切な「引用」の要件は基本的に同じです。
ttps://togetter.com/li/1501534#c7682349
翻訳における文章のオリジナル性ってどれくらい? I love you.を「月が綺麗ですね」くらいやればオリジナルだと思うけども。
ハードル高くないですか……?
ttps://togetter.com/li/1501534#c7682850
そもそも古代の神や人物なんてそもそも文献が少ないし ロクに記述がないのでちゃんとした訳文も少ないから 同じ出展を当たったがゆえに同じような文章になるなんてよくあること
つまりFGOの担当ライターは沓掛良彦氏の『ホメーロスの諸神讃歌』(の注釈・解題)を参照したわけではなく、さらにその大元の資料に当たってあのプロフィールを書いた、という主張でしょうか。それで細かい言い回しまで酷似するとは考えにくいのですが。
すまんやで、ワイはFGOには興味ないやで 君のよくわからん熱意には感服するけども 読んだのは1秒でスクロールにかけた時間が5秒だったりするのは内緒やで
(どうしよう…Civilizationシリーズも似たようなレベルだなんていまさら言えない…)