電脳筆写『 心超臨界 』

誠実な心が誠実な行動を生む
( ブリガム・ヤング )

不都合な真実 《 憲法学者の多くがインチキ 》

2020-04-25 | 04-歴史・文化・社会
 「東京裁判史観(自虐史観)を廃して本来の日本を取り戻そう!」
    そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する。
  ( 心が臨界質量を超えるとは → http://tinyurl.com/5kr6f
    ( 東京裁判史観とは → https://tinyurl.com/ugz9qah
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼▼▼ いま国民必見のネットチャンネル ▼▼▼
★水間条項TV https://tinyurl.com/rvez6uw
 メディアが報道しない“日本の闇”が見えてくる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《 いま注目の論点 》
主権認識に挑戦する「不正検定」――小堀桂一郎さん
米国なければ「何もできない」――矢板明夫さん
韓国の「主流」が変わった――黒田勝弘さん
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


小林(節)さんが慶応大学の助手の頃、憲法学会があった。学会の後で偉い先生方の集まる二次会があり、助手であった小林先生は末席で話を聞いていた。すると偉い先生方が、「田中角栄裁判については渡部昇一という人が言っているのが正しいだろう。しかし、相手が田中角栄なんだからみんな黙っていよう」と言った。それを聞きながら助手である自分は非常に憤慨(ふんがい)した、と。


◆憲法学者は敗戦利得で腐っている

『「戦後」混迷の時代に』
【 渡部昇一、ワック、p125 】

東大の法学部の教授は、今まで私が言ってきたようなことを言い続けるべきだった。しかし、そんなことを言ったら公職追放令に引っかかってしまう。

そこで、宮沢俊義(としよし)東大法学部教授が「八月革命説」を唱えた。八月革命説とは、昭和20年(1945)8月のポツダム宣言受諾によって、主権の所在が天皇から国民に移行し、日本国憲法は主権者となった国民が制定した、と考える学説で、主権の所在の移行を法的な意味での革命と解釈したのだ。

すべての諸悪の根源はこの宮沢教授とその門下生である。なかでも、病的な平和論者に芦部信喜(あしべのぶよし)東京大学名誉教授、樋口陽一東京大学名誉教授がいる。

そして恐ろしいのは、嘘に基づいた憲法が司法試験や公務員試験の試験官の考え方になっていることだ。これが日本に一番、害をなした。つまり嘘が権力になったのである。

憲法学者の多くがインチキだという証拠を、私は実際に体験している。

田中角栄元総理が被告となったかつてのロッキード事件の裁判において、コーチャン(ロッキード副社長)、クラッター(元東京駐在事務所代表)に対する嘱託(しょくたく)尋問があった。当時、雑誌『諸君!』の編集長だった堤堯(ぎょう)氏に、私は「あれは反対尋問をさせてもらったのですか?」と質問した。

そこで『諸君!』編集部が田中事務所に「反対尋問の請求はしたのか」と問い合わせたところ、田中事務所の返答は「反対尋問の請求をしたが裁判所に却下された」というものだった。

憲法37条には、「刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ」と明解に書いてある。つまり反対尋問する権利がある。それを裁判所は蹴ったのである。反対尋問にさらされない調書というのは価値がない。不十分ではあったが、あの東京裁判でさえ反対尋問はやっているのだ。

私は『諸君!』に「反対尋問を却下するとはおかしいではないか」ということを書いたが、堤氏は「いろんな検事と話をしたけれども、この指摘が一番痛いと言っていた」と話してくれた。

しかし一審でも二審でも反対尋問をやらないことに対して「おかしいのではないか」という意見は採用されなかった。田中角栄氏が亡くなった後に最高裁で下った判決のなかで、やっと「この裁判は不適当な手続きによって進められた」という主旨のことが述べられた。デュー・プロセス(適正手続)によらなかったということをようやく最高裁が認めたのだ。つまり、「まともな裁判でなかった」と最高裁が認めたのである。

私はこの件について『朝日ジャーナル』で立花隆(たちばなたかし)氏と論争したが、検事側のマウスピース(代弁者)の役をしていた立花隆氏はこの点については決して答えようとせず、ごまかして逃げてしまった。

その後、慶応大学の憲法学の教授で小林節(せつ)氏という方にお会いした時、小林さんが私を尊敬しているというようなことを言ってくれた。憲法学の先生に尊敬されるような覚えはないが、と思っていたら、こういうことをおっしゃった。

小林さんが慶応大学の助手の頃、憲法学会があった。学会の後で偉い先生方の集まる二次会があり、助手であった小林先生は末席で話を聞いていた。すると偉い先生方が、「田中角栄裁判については渡部昇一という人が言っているのが正しいだろう。しかし、相手が田中角栄なんだからみんな黙っていよう」と言った。それを聞きながら助手である自分は非常に憤慨(ふんがい)した、と。

敗戦後の日本の憲法学者というのは、この程度なのだ。百地章(ももちあきら)氏や西修(にしおさむ)氏などのようなまっとうな憲法学者は、東大法学部から連なる利得で骨の髄まで腐ったグループには属していない。偉いと言われる東大法学部などの憲法学者ほど、敗戦利得者の利得の分け前を得た人たちなのだから信用できないということを忘れてはならないのである。
この記事についてブログを書く
« 論語 《 富と貴(たっと)きと... | トップ | 悪魔の思想 《 安江良介――北... »
最新の画像もっと見る

04-歴史・文化・社会」カテゴリの最新記事