FPS爆破講座or雑記

昔にFPSそこそこやってた人の解説

好奇心の話、それとエンジョイ勢ガチ勢の話

 今回はエンジョイ勢とガチ勢がなんで分かれているのかについてです。

 筆者がガチ勢よりなので、そっち目線で書きますね。

 

 

 とつぜんですが皆さん。

 

 実は好奇心には三種類あります。

 

 まず拡散的好奇心

  これはようするにtwitterです。色んな情報に対して知りたいと思う感覚です。赤子が周囲のものに対して湧くのはこのタイプになります。

 

 次に知的好奇心

  これは研究者です。色んな情報ではなく、自分の興味関心のある分野をより深く、勉強したい、極めたいと思う感覚です。これは大人になってから手に入るタイプというよりかは、知識が前提となって初めて手に入る好奇心です。つまり馬鹿はこの好奇心を覚えません。

 

 最後に共感的好奇心

  これは人間やペット、動物園や水族館にいる生き物へ、どんなことを思っているんだろう、どんなことを考えているんだろう、と知りたくなる感覚です。この共感的好奇心において勘違いをしてはいけないのが、例えば、その人の好きなものはなにかなあ、と思うのは拡散的好奇心であって、相手の気持ちについて考えなければ共感的にはならないのです。

 

 

 さてさて、ガチ勢が知的好奇心を満たそうとしているのは説明するまでもないでしょう。

 ではエンジョイ勢と呼ばれる方々は一体どういう刺激を求めてゲームをしているのでしょうか

 

 そもそも趣味をするのはなぜでしょう?

  →楽しいからです。

 なぜ楽しいんでしょう?

  →脳へ刺激を与えてくれるからです。

 

 ガチ勢の人への考察はすごく簡単です。ゲームがうまくなりたい……このように書くと曖昧な表現になってしまうので、やはり好奇心の三種類のなかでも、知的好奇心が高いと表現しましょう。これはなぜという説明はできませんね、あくまで感覚なので。

 彼らは元々の知識を前提にその先の奥深い知識を求めてゲームをプレイしたり練習したりしています。ただ新しい知識や経験を手に入れるのが楽しいのです。

 

 ではエンジョイ勢の方々は……?

 

 そう、これが難しいのですよ

 彼らは知的好奇心がないわけではありませんが、それに快感を覚えているわけではないようです。うまくなりたいという気持ちがゼロではないのですが、新しい技術や経験を手に入れなくても、楽しみを覚えられるようです

 

 となれば、残ってる二種類から好奇心を得ていることになります。

 

 拡散的好奇心共感的好奇心――――。つまり、こう推察できますね。

 

 例えば

 

ボイスチャットをつなげて、友人や見知らぬ人とコミュニケーションを取ることが楽しい→拡散的+共感的

 

・いろんなゲームを転々とプレイする→拡散的

 

・ゲームが終わった後のクールタイムで、身内と深い話をするのが好き→共感的

(ガチ勢の方が共感的好奇心に欠けているというわけではないですよ)

 

 このように、そもそも満たしている好奇心の種類の差がエンジョイ勢とガチ勢に別れさせている原因なんですねー。

 

 

-----------------------------------------------

 

 『なんで別れているのか』について書き終えたところで、ちょっとおまけでガチ勢が見下しガチな理由について書きます。(ガチ勢なだけに見下しガチ

 

 

 そもそもなんですけど、知的好奇心ってのは拡散的好奇心の上位に位置づけられています。上位と言っても、偉いとかそういう意味じゃないですよ

 

 

 だって、拡散的好奇心で得た表層的な情報を、より詳しく深めたいと思うのが知的好奇心なんですよ。

 拡散が前提→知的が高度で間違いないでしょう。

 

 それで、世間一般ではtwitterにドハマリしてる人研究者だと後者のほうが偉いって言われがちですよね。

 好奇心の種類の差でしかないのにもかかわらず、ただの順番の流れでしかないのにもかかわらず。

 拡散的好奇心が前提、その後に来るのが知的好奇心っていうだけで、ガチ勢はエンジョイ勢を見下すのです。

 

-------------------------------------

 

 さらにおまけ。どうやってガチ勢が生まれるのか、についてです。

  んー、しかし適切な表現ではないな。

 

 

 どうやったら拡散的好奇心が知的好奇心に進化しやすいのか? です。

 

 これは、つまりどうやったら勉強が好きになれますか?ってことです。

 

 

 拡散的好奇心が進化したら知的好奇心になるわけなんですけど、進化させるにはコツがあるんですよ

 例をあげるなら自分の子供へ勉強をさせる、勉強を好きにさせるコツってことです。

 

 

 ひとつ、無知と有知のバランス

 ふたつ、現実と想像の違い、そのバランス

 

 

 まず皆さんに質問です。

 

 知らなさ過ぎることに興味ありますか

 知りすぎていることに興味ありますか?

 

 例えば

 自分は車に興味ないです。軽トラックとフェラーリの違いが分かりません。見た目は違いますけど格好良さの区別はほぼつきません。どっちも変わらん。

 ラグビーとアメフトの違いとか知りません。ルールの違いについて興味もありません。

 youtubeで化粧の動画とか見ようと思いません。男なんで関係ないんすよ。

 

 残念ながら自分は最強に知見を得ていることがないので数学者を例えに出します。

「数学得意です。代数学はマジ得意、正直極めすぎて問題とかあんま解く気にならん。え? 確率論? そっちはまだまだかな、勉強してえ」

 

 ってことなんですよ。

 

 知らなさ過ぎること、自分の持っている情報が少なすぎる。こうなると人間は怯え、恐怖、怠惰な感情になっちゃうんです。

 唯一、愛情を与えられた赤子だけですね、あれだけ未知の世界でも拡散的好奇心に長けているのは。あれは特別です。

 

 逆に知りすぎていることって、共感的好奇心とかにはなりやすくても今更学ぶこともないんで好奇心もクソもないんですよね。

 

 

 これが無知と有知のバランスです。

 物事を好きになるには、中途半端に知っていることが大切なんです。

 

 だから勉強が好きじゃないやつはとりあえず勉強をしてみればいいと思います。そんでちょっと良い結果が一回でも出たら勉強への嫌悪感自体は減ってます。

 親目線で言うなら、マジでちびっこのときから勉強を教えておけば、勉強への嫌悪感はないはずです。中学生ぐらいから塾にぶちこむほうが勉強嫌いになりやすい

 

 

 次、現実と想像の違い、そのバランスについてですね。

 

 人間って、想像通りに事が行くとつまらんのです

 想像通りに事が進むと、それはすべて作業になっちゃうんですよね。 

 

 自分が想像した世界と、現実で起こることが違うと好奇心が生まれるんですよ。

 

「んー、ここまで予想通り。でもここからは違う。どこで仮定を間違えた?」

 

 それを追求したくなるのが知的好奇心ってことです。

 

 逆に、想像と現実が違いすぎると人間は諦めちゃうんですよね。自己防衛機能なのかなにか知りませんけど、おそらく人間に備わった機能なんだと思います。生命の本能に直結してることなんじゃないかな。

 

 

 

 まあそんなこんなで、好奇心のお話でした。

 エンジョイ勢とガチ勢がなんで分かれているのかとか、もはや脱線してる。

Add StarNIGHTCAPNIGHTCAPamboxamboamboxambo
  • Ri

    はじめまして。いつも読ませてもらってます。自分はチームを立ち上げたばかりなのですが、ロールは指揮官でやっていこうと考えてます。そこで何から始めたらいいでしょうか。

  • えびす (id:hikaritokimito)

    わぁー……コメントの通知が来ておらず今になって気づきました。もう手遅れではあるかと思いますが書いておきます~

    1.モチベの統一
     やる気ない人が一人でもいると他の四人のモチベも下がるので練習になりませんし、練習してる量も質も違うので口悪く言えば足手まといになります。あとチーム活動の日を決めているのにも関わらず、すっぽかされたりします。
    2.知識の共有
     まず全員の知識レベルをできる限り同じにしましょう。誰かが突出して知識を持っていると思考が噛み合わなくてチームとしての連携が取れません。Aというマップ、Bというマップなどで、そもそもの認識を一緒にするとチームとして「なにを」目標に動くのかが決められます。
    3.指揮官としての方針
     2.で挙げたように知識を共有すると、今度は意見のぶつけ合いになります。そこで指揮官としてそのマップでどんな攻め方、守り方が強いと思っているのかをみんなに伝えます、方針ですね。要するに練習は練習でもどんなことを練習するのか決めましょう。ってお話です。試合をするだけだと効率悪いので「どこまでの流れを定型化する?」「どこまでのエリア確保がチームの目標にする?」みたいなことを話しましょう。試合に勝つために、目標を分けて作って実行していくのです。

コメントを書く

効率のよい練習方法

 短期間で上手くなる練習方法 

 これが今回のテーマです。

 

 

 一人でもチームでも、練習ってのは基本的に暗記です。

 その練習したこと(暗記したこと)をいかにスムーズに出すのかってのが本番です。

 

 暗記→試合

 インプット→アウトプット

 練習→本番

 

 っていうことですね。

 

 この流れをスムーズに行う方法、やり方について記事を書いていきます。

  

 

 1.暗記のタイミング

 

 人間の記憶は一回やっただけじゃ忘れます。ということで忘却曲線で検索してください。グレの暗記とかはその周期でやっとけば覚えられるってことです。

 

 簡単に書くと復習しろってことです。

 

 学校の勉強って何の意味があるの? ってあんまり賢くない人たちがよく言いますけど『なんにでも通用する習熟のやり方を教えてくれてるすげえ機関』なんすよね『学校』って。

 

 ということで、人間には忘れるタイミングって物があるので、それを逆手に取って暗記し直そうねってことです。

 

 プレイ時間強いやつが単純に強い人多いのはそういう理由です。

 

 

 逆に言えば、毎日やる必要は別にないってことです。

 元別ゲーで日本一を取ったことあるやつが5人集まったら、その人たちは週6~7で活動しなくても大会で入賞できます。

 

 練習のやり方、なにを優先してどのタイミングで復習すればいいのか理解しているから

 

 

 2.定着の仕組み

 

 暗記って簡単なんですよ。やるだけなんで

 なにが難しいって『なにを暗記するのかが分からない』ってことなんですよ。

 

 例えば、テストで先生が先に問題くれたら満点取れますよね。いくらなんでも。

 

 でも実際なんで満点取れないのかって、なにを暗記すればいいのか分からないからですよね。広いテスト範囲全部完璧に仕上げたくはないですし。面倒だからね。

 

 

 ということはですよ。これをFPSに置き換えるとこうなります。

 

 インプットのタイミングで、どうアウトプットするのかをイメージできていない

 

 学校の勉強で言うなら、どんな問いがテストで出てくるかな?って先生気分でやってみる。みたいな感じです。多分どこかにそういうやり方で勉強してる人いるでしょうね

 

 

 例.

 グレの暗記(投げ方)→グレの暗記(どういう特徴、メリット・デメリットがあるのかを知る)→グレの暗記(いつ使うのか、いつ使うと強いのかを考察)→……。

 

 みたいな感じで、要するに細分化するんですよね、インプット自体を。

 これができてないから投げ方しか覚えてないんですよ。いつ使うのかが分からない。

 

 AIM練習だって同じですね。

 みなさんがどんなAIM練習をしているのかは分かりませんが、仮に水平方向だけのAIMを練習していると仮定します。しかも距離は大体いつも固定でやっているとします。

 ならそれが活かされるのは、そういう状況のときだけでしょう。だからAIMが強くなるのって時間がかかるんですよね。

 それにですよ? そのAIM練習が止まってる敵だったら実戦じゃ意味ないですよね。しかも変な出方してきたり意味わからんポジション使ってきたり。

 

 だから効率の良い練習方法って、AIMに限ってはないんですよね。

 

 他にも、試合やゲームをする前にbot撃ちするとか、攻略方法見るとか、なんでもいいんでこれから自分がやることのイメトレをしたほうがいいんですよ。

  

 理由は超単純で、なぜイメージ通りのことができなかったのか、という反省の質が上がるからです。

 

 記憶の定着に関わる質が上がるんですね。というか、反省の質が悪いと反復作業系じゃない限り成長が止まります

 

 

 簡単にまとめると

  予習→練習→実戦→反省 が一番効率良いってことです。 

  そのうえ、きちんとなにを練習するのかってことを細分化するのです。

  それが反省の質向上につながるのです。

 

 

 3.再確認

 

 これは反省の方法についてなんですけど、まずなにをするのかをちゃんと決めましょう。

 これから自分たちがなにを練習するのかを決めてください。

 

 その場で思いついたことってのは基本的に練習につながりません。予習もしてないし、試行回数も少ない。そんなんで記憶に定着するわけない。

 それ忘却曲線に沿ってますか?

 きっと沿ってないですよね。その場で思いついたこと、一回しかやってないことなんて練習にはなりません。

 

 だから必要なのはパターンを増やすことではないんです。やれる動きを増やす必要はないんです。柔軟なプレイができるようになるのは上手くなってからでいい。

 

 まずは自分が決めたことを、確実にスムーズに正確にできるようにするんです。

 

 自分にとっての武器(得意な動き・得意なこと)を一つずつ作っていくのです。

 だから予習が大事なんです。なにを練習するのかを決めていなければ、なにを上手くなろうとしているのかが意識できないから。

 

 

 例えば。

 

 例外の状況が起きたから負けた→例外のときが起きたらこうしよう!

  違います

 例外の状況が起きたから負けた→どうやって例外を起こさないようにすればいい?

  正解

 

 

 この思考方法は、単純に言えばパターンをどうやって減らすのかって話なんですよ。

 実力がかなり高い人たちになってくると、なにをすればいいのか理解できているため、このやり方でなくても問題ありません。

 ただ、これから上手くなろうって思ってる人たちが、相手の多種多様な攻め・守りに対して多種多様な攻め・守りを考えても時間の無駄です。

 

 

 それよりもどうやって種類の少ない攻め・守りを相手にさせるか、を考えたほうが効率が良い。

 

 ちょっと話がズレますけど。

 

 相手の状況によって臨機応変に動くってことがどれだけ時間のかかる練習方法なのかって話ですね。 

 だから基本的に、受け身の行動ってのは難しいです。相手に主導権を握られるからパターンが多いんですよ。

 練習にかかる時間が多いんです。

 

 それよりも自分が相手をコントロールするように

必要経費は多いけど絶対的に強い』みたいな動きを練習したほうがいいんです。

 

 相手が動いてから合わせるタイプの動きなんてあとです。

 初級者の人たちは基本的に受け身が多い、マジで。

 

 

 

 加えて、再確認で重要なのは自分たちが練習すると決めたこと以外の話あんまりしないことです。

 

 

「この話はあとでいい」このフレーズの意味をちゃんと理解できる集団、個人が効率の命運を決めますね。

 

 一度にすべてを解決しようとしても無理っすよ。ましてや一戦目→二戦目の間の反省会みたいな短い時間でやるのは無理。 

 再確認した――――これから練習する内容を話し合ったのなら、それ以外の話はまた今度にしないとなにを練習するのかを見失います

 

 

 4.まとめ

 

 

打ち合わせ(なにを練習するのか

 ここで練習の細分化をすると良い

練習

結果

 打ち合わせで話し合ったことは改善できそうか?

 そして、新たに出てきた問題点……つまり、打ち合わせではなかった問題点は、これからの練習内容に含めていいのか?

 

 っていう流れですね。

 個人でも集団でも変わらんです。

 

 大切なのは「できることを完璧に仕上げていくことであって、できるようにすることを増やすのではない」です。

 

 目標を増やすよりも、やれることを完成させましょうね

 

 

 もともと練習しようとしていたことをすっぽかして別のことを練習しちゃダメだよってことです。

 

 

 では、次の記事で。

指揮の読み合い

 本題:「指揮官の技術として読みづらい人間になるには」

 

 

 その前に

 

 指揮の読み合いって多分チーム経験あればやったことある人が結構いると思うんですけど、だいたい三つから構成されてると思ってます

 

続きを読む
Add Star
  • id:MySt

    最近このブログを見つけました!とても参考になる為毎日の更新を楽しみにしています!
    このゲームの根本には撃ち合いがありますよね?漠然とした質問で申し訳ないないのですが、撃ち合いを強くなるためには何が必要なのかが知りたいです。特にエントリーに関する撃ち合いを知りたいです

  • えすびー

    一週間以内に書いておきます〜

コメントを書く

指揮官がどうやってスタンダードを完成させるのか

 指揮官の思想とは

 

 あなたが味方に『あなたの思う理想の動き』をさせるのか。

 あなたが味方に『味方の思う理想の動き』をさせてあげるのか。

 

--------------------------------------

 

 チームには二種類のスタンダードの作成方法があると思っています。

 

 1.

  参考にしたいチームがある→IGLがそれを伝える→メンバーが納得する

 2.

  みんなの特徴をつかむ→IGLがみんなの特徴から察する適したチームを見つける→真似する

 

 

 たぶん、世間一般では1.が多いと思います。 

 IGL(指揮官)がメンバーへの役割を決めているんです。

続きを読む