PS4













前回の記事のコメント欄、楽しく読ませていただいています!
やっぱりこういう「議題」は私も「なるほど!」となる意見も出てきて
読んでて楽しいですね(笑

そんな中、

>先日、フードコートでとなりのおばさん2人が話してて
 「プレステってあったね。懐かしい響きだわ」って言ってて
 そもそも一般的なものとして存在感が知れ渡っていないのかと、ガックリきましたよ。

なコメントを頂き、それに対してのレスもありましたが

実際の、お店の様子はどうなんでしょう?


本当にPSは見向きもされてない?


ウチのお店で言えば確かに
子供さん連れのご家族でご来店のお客さん、
一直線にSWITCHコーナー、3DSコーナーに向かう方は多いです。


ただ、子供さんは意外とPSのゲームにも興味深々で
デモモニターで流しているPVを食い入るように見てる事が多いです。

やはりスプラトゥーンやフォートナイトでシューターゲームも遊んでいるので
PS4の銃撃シーンなんかには魅かれる物があるんでしょうね。


しばらくしてたらパパさん、ママさんが子供さんの方に寄ってきて

「PS4はウチに無いだろう!」

ってな具合です。


もちろんPS4がご家庭にあるお客さんもいらっしゃいますので
その場合は
「こんな難しそうなの出来るんか?」
となり、

子供さんの力説が始まる事もあります(笑


まぁ、お店に立ってて思うのはやはり

子供さんの思想が通ることなかなか無いんだね。

と(笑

まぁ確かに小学生低学年の子がいきなりバトルフィールドやコールオブデューティー
をカウンターに持ってきたら、私の方が身構えちゃいますが(笑

ただこういったケースをお店で目の当りにしていて感じるのは

お父さん、お母さんはゲームに興味が薄い方が多く、話題性のある物や
CM量の多いゲームに注目しがち。

でも子供さんは意外とゲームに詳しく、情報源は友達間で共有、

って感じです。


流石に高校生くらいになるとバイトとかで「自分で」買う層になるので
モンハンの時に購入する学生さんは多かったですけどね。



まぁ・・・あくまでウチの店で感じた事なので
「この意見が全て!」
で、無い事で〆させていただきます。