前回の記事のコメント欄、楽しく読ませていただいています!
やっぱりこういう「議題」は私も「なるほど!」となる意見も出てきて
読んでて楽しいですね(笑
そんな中、
>先日、フードコートでとなりのおばさん2人が話してて
「プレステってあったね。懐かしい響きだわ」って言ってて
そもそも一般的なものとして存在感が知れ渡っていないのかと、ガックリきましたよ。
なコメントを頂き、それに対してのレスもありましたが
実際の、お店の様子はどうなんでしょう?
本当にPSは見向きもされてない?
ウチのお店で言えば確かに
子供さん連れのご家族でご来店のお客さん、
一直線にSWITCHコーナー、3DSコーナーに向かう方は多いです。
ただ、子供さんは意外とPSのゲームにも興味深々で
デモモニターで流しているPVを食い入るように見てる事が多いです。
やはりスプラトゥーンやフォートナイトでシューターゲームも遊んでいるので
PS4の銃撃シーンなんかには魅かれる物があるんでしょうね。
しばらくしてたらパパさん、ママさんが子供さんの方に寄ってきて
「PS4はウチに無いだろう!」
ってな具合です。
もちろんPS4がご家庭にあるお客さんもいらっしゃいますので
その場合は
「こんな難しそうなの出来るんか?」
となり、
子供さんの力説が始まる事もあります(笑
まぁ、お店に立ってて思うのはやはり
子供さんの思想が通ることなかなか無いんだね。
と(笑
まぁ確かに小学生低学年の子がいきなりバトルフィールドやコールオブデューティー
をカウンターに持ってきたら、私の方が身構えちゃいますが(笑
ただこういったケースをお店で目の当りにしていて感じるのは
お父さん、お母さんはゲームに興味が薄い方が多く、話題性のある物や
CM量の多いゲームに注目しがち。
でも子供さんは意外とゲームに詳しく、情報源は友達間で共有、
って感じです。
流石に高校生くらいになるとバイトとかで「自分で」買う層になるので
モンハンの時に購入する学生さんは多かったですけどね。
まぁ・・・あくまでウチの店で感じた事なので
「この意見が全て!」
で、無い事で〆させていただきます。
コメント
コメント一覧
ゲーム機ボーイ/ガール世代でしたもんね
スマホにかじりついてゲームをしている人を見るとどうせやるなら本気で楽しい方が良いじゃないか、専用機を買うべきだ!と思うんですが余計なお世話だし、個人的な決めつけであるのも分かっています(笑)。
でもやってくれればわかる人は多いと思うんだけどなぁ…どうせFortniteやるならPCかCS機の方が楽しいよ、と。
なりぞうさんの記事でも「スイッチは子供に売れてる、親が買い与える需要」と延々言われてますし
「PS4はコアゲーマーが中心」とも言われてるので、
ここではそういう印象を持つ方が多いかもしれませんね
個人的には以前も買いたが大人には生活仕事が別にある。
情報共有が仕事の子どもとはウェイトが変わってくる。
勿論子どもでも将来を見据えた修学を考えている者はゲームのウェイトは必然と軽くなるだろう。
そっちの路線はSwitchで良さそう
最近、私が知り合いのお父さんや子供達がスマホでゲームをするのを見て思った感想です。
PS4どころかswitchですら、ゲームはスマホで充分という層に押しやられつつあるんじゃないかと感じています、ゲーム専用機でプレイするゲームは絶対にスマホより〜、と思っています。
多くの人にCS機の良さを分かってもらいたいです。
以前、買いたが→書いたが やら誤記済まない。
PS2中期PSP初期PS3出た頃だったか、PSのソフトが中古で並んでいた店内に見かけた事があるのは、
小学生中高学年の子どもがPSソフトを見かけて、一緒に来ていた祖母らしき人へゲーム売ってる見てと言っていた時に祖母から返ってきた言葉。
うちにあったのは古いのでしょ、もう流行終わっちゃって誰もやってないでしょ。
と、併設の古本コーナーへ行ってしまっていた。
また、割と最近PSのバイオハザードをやろうとしている父親が子どもと来ていた。
まあどうやら母か父親が子どもの頃プレイしている環境でやりたかったのだろうな。
電話越しに必要なものの相談していてその場で思い出したかのようにメモリーカードを探していたが、本体もPS2なのかPSなのか聞かなければ探せない様子。
どちらであれメモカはその店にも置いてあったのだが、何だかんだブックオフ行くとか言っていたな。
世間では色々な人がいるのだろう。
コアユーザーは画面タッチの課金ゲーなんかに見向きもしないが、元々ゲーム屋やらない層は課金で優越感を感じて課金にはまる、いまはこんな感じだろう
洋ゲーは小学生がプレイするには敷居が高すぎる、和ゲー自体がスマホ課金に夢見たメーカーが増えて少なくなっている、SIEが和ゲーに力をいれなくなった、このあたりがPS4がいまいち日本で伸びない理由だろう
アニメもどきのストーリーRPGやマンネリ無双始めとしたアクションやスポーツゲームなんかじゃなく、MHWやDQ11やP5みたいにきちんと面白い和ゲー作ってくれればコアゲーマーは買うんだけどね
コアゲーマーは大体一見して体験版少しプレイしただけで面白いかどうか見抜いちゃうからな
あと親が遊んでたPS1や2で、親が持ってたソフトを遊んでる家庭も多いそうで。
俺らの時代は過去の遺産なんてものは無く、ひたすら進化するゲームを追い続けてきた世代ですしね。
PS4は持ってないけど、PS1や2で遊んでる家庭は少数派?でも確かにあるみたいですね。
こういったタイトルは原作の知名度+その遊ぶフィールドの面白さで大人も子供もひきつけますから。
だからスパイダーマンの売れ行きにはちょっと関心が強いです。
子供と一緒に遊べるソフトもありますがあまり売れてないようでランキング上位にありません
任天堂ハードでも無いことはないんだけどそういう雰囲気はあまり感じないし目立つのはマリオやポケモンなどのゆるいタイトル。
特にファミリー層がどうとか話でしたつもりはなかったですが、昔はゲーム興味ない年配の人でも「ファミコン」「プレステ」と言ってたのに今はもう無かったかのような存在感なのに、ゲーム機触ったことくらいあるだろう今の50代くらいの人が知らない存在になってるのは問題だなと思った次第。
まあこれはハードにナンバリングしてる運命かもしれませんね。昔と最近のiphoneの差みたいなものでしょうか
この前にはインベーダーとかな。
プレステ2はDVD云々で広まり流行、次は体感Wii。
まあPS3は不名誉ながら高いが流行。
技術の価格を比べ興味を持つ者が少ない為仕方がない。
PSVRが出てきた時に嫁が興味を持ってましたが、小学生は使えないことを説明すると、じゃあ買っても意味無いねで終わりました。
子供には割と制限無くゲームをやらせていますが、バトルフィールドとかコールオブデューティーがやりたいと言われたら流石に止めるかなぁ。
元記事の方でも書きましたが、プレステを懐かしむ一方で任天堂ハードについて言及されていないようですね
名前をコロコロと変える任天堂ハードは存在すら知られていないのかもしれませんね
あっさり印象操作で誘導されたしw
ワイだけではないようだかな、ウシシシ
なんですぐ任天堂が10日という話にするの?ゲハ虫?関係なくね?
奥さんは子供がゲームをする事にはあんまりいい顔はしませんが、
体育館シューズ入れはマリオのキャラクター勢揃いの生地で作ったり、ゲッソーやキラーが単体でプリントされたトレーナー買ってきたり
UFOキャッチャーでカービーやヨッシー、ノコノコのぬいぐるみを取ってきたりしてます。
PSがファミリー層に浸透しないのはゲーム以外の所に展開できていないからじゃないですかね。
とはいえswitchコーナーもちょっと増えてきたし、オトメイトラッシュでさらにどうなるか…
アニメとか萌えとかに隔世の感あるひとのゲーム離れがちょっと心配(^^;
ソニーが積極的に出してるゲームは母親がいい顔しないタイプが多い。
ナックとかは全年齢向けだったけど日本人向けじゃなかったし。
子供がバイクや車などの乗り物が好きでマリオカートやロケットリーグを楽しんでやっているので、「アーバントライアル」の体験版をダウンロードしてやってみましたが、クラッシュや転倒でライダーの体がぐにゃっと曲がるところを見て、子供は「こわい」といって、拒絶反応を起こしました。
最近発売されたスパイダーマンが面白そうなのでとうとうPS4を買ってもいいかなと思えたのですが、
やっぱり大人同士が殴り合ったり、銃をうったりするリアルすぎる映像は子供には怖いのではないかと思いやめることにしました。
ビルをスイングで高速移動するのはとてもおもしろそうで子供も喜びそうではあるんですけどね。
あと、「お父さん、お母さんはゲームに興味が薄い方が多く、話題性のある物や
CM量の多いゲームに注目しがち」ということもたしかにありますが、
親がゲームに興味があっても、子供がいる家庭では親の趣味より子供を優先してしまいます。
やはりゲームも家族全員でできるようなゲームを優先しますし、刺激が強そうな映像が出てくる作品は優先順位がかなり下がります。
ゲームが面白いか面白くないかという情報より、子供でもプレイできるかどうかという情報が重要になります。
子供が生まれる前はまるで興味なかった「わくわく動物ランド」とか「すみっコぐらし」とかのゲーム情報を調べるようになりました。
子供が生まれる前はどうせクソゲーだと決めつけて、絶対買おうとは思わなかったでしょうね。
ただ海外含めてほとんどのサードがそこの層に強いIPを持ってないんですよね
PS4用とスマホ用と任天堂ハード用に別々にIP育てるくらいの考えでも良いと思うんですが
バンナムくらいでもないとなかなか難しいのが現実でしょうかねえ
うちもそうですが、子供部屋にテレビを置くことさえ抵抗があります。
部屋から出てこずにゲームを延々としているような子供にはなって欲しくないですから
そうなると子供はリビングでゲームをすることになるのですが、コレが邪魔くさい。
据え置き機となると何時間もテレビを占領される。
そうなると親は見たくもないゲーム画面を延々と見せられるわけです。
また逆の立場で考えて親がリビングのテレビをゲームで占領していた場合、家族は興味のないゲーム画面を見せられる状態です。
それならば親は仕事部屋等でゲームをすれば?となりますが家族との会話がその間なくなります。
そうなるとリビングでみんなが集まって会話がありながらも各々別のゲームをプレイするという事は携帯機以外では不可能になります。
3DS、vita、switchが一番理想的なんですよね。
大きな画面でゲームをプレイするという事はホームパーティを開いた時か家族が寝ている時くらいに限定されるんです。
子供と一緒にとか家族と一緒にゲームをするというのはあり得ないです。
その時間があればみんなで外出しますよ。
皆様ありがとうございます!もっと聞きたいw
たしかにテレビの保有台数は一家に一台(またはゼロ台)のころに逆戻りしつつありますからね。
核家族と、マンションの増加、さらにはテレビの画面サイズの巨大化で仕方ないかと思います。
ps4自体コントローラ一つしかついてないですし、小売でもっと売りにはディスプレイとコントローラーをセットでお手軽価格で売るのが良さそう
ジャンプ漫画が元ネタのキャラゲーなんかはswitchにも出るようになりましたし
子供をダシにお父さんが買い難いってのがあると思います。